北海道恵庭市を拠点に活動する4ピースバンド、FOLKSのフロントマン、岩井郁人が、「岩ヰフミト」として初のソロ名義シングル『メリーゴールド』を配信リリースした。惜しまれつつも活動を終了させたGalileo Galileiのメンバーとして2010年にデビューし、2012年にGalileo Galileiを脱退して以降は、FOLKSのメンバーとして、北海道という地元の土着性にこだわりながら音楽活動を続けてきた岩ヰ。2016年、FOLKSはそれまで所属していたメジャーレーベルを離れ、自主レーベルを立ち上げた。今回のソロ始動は、彼のキャリアにとって、ひとつのエポックメイクなタイミングとなりそうだ。
詳しくはインタビューに譲るが、シーンの細分化が急速に進んだ2010年代前半において、FOLKSやGalileo Galileiが刻んできた足跡は、あまりにも貴重で、そして勇敢なものだった。音楽的な野心においても、「伝える」という意志においても、彼らには「諦め」というものが一切なかった。だからこそ、傷つき、すり減ったこともあったのかもしれないが、その音楽は瑞々しく、純粋に輝いていた。そして今、時代は再び大きく舵を切っている。岩ヰに話を聞いた。彼は今、ひとつの確信を抱いている。
ずっと、自分のなかに相反する音楽的な要素が同居している感覚があった。
―今回のシングルは、岩ヰさんのソロ名義でのリリースとなりますが、FOLKSとしては去年、それまで所属していたメジャーレーベルを離れて、自主レーベルを設立しているんですよね。
岩ヰ:はい、そうです。
―さらに言うと、かつて岩ヰさんが在籍していたGalileo Galileiは、去年、活動終了を発表した。そういった動きを考えると、ひとつの時代が終わって、新しい何かが動き出そうとしているんじゃないか……聴き手として、そんな感覚を抱いたりもするんです。まず、岩ヰさんはGalileo Galileiの活動終了を、どう受け止めましたか?
岩ヰ:彼らは「解散」でも「休止」でもなく、「終了」って発表したじゃないですか。それが、本当に彼ららしいなと感じましたし、あの言葉には、「修了」っていう意味も含まれていたと思うんです。僕が抜けたあと、彼らがどんなふうに音楽をやってきたのか、詳しく知っているわけではないんですけど、彼らが発表したメッセージのなかに、「『おもちゃの車』では、庭の芝生から先へとは進めなかった」って書いてありましたよね。
―はい、あのフレーズは印象的でした。
岩ヰ:あれを読んだとき、「変わらずに闘っているんだなぁ」と思ったし、ポジティブでしかないなって思いました。絶対に、すぐにでも、また面白いことを始めると思います。武道館のラストライブ(2016年10月11日に行われた『Galileo Galilei Last Live~車輪の軸~ at 日本武道館』)も観に行ったんですけど、あそこまで音楽に対して純粋であることにこだわり続けたバンドって、なかなかいないと思う。それはあの日のライブの音からも感じました。本当に、正直で誠実なアーティストなんだなって。
―岩ヰさんが音楽アプリ「Eggs」のウェブサイトで連載しているコラムを読ませていただいたんですけど、そのなかで、「転機」について書かれていた回があったじゃないですか。そこで、岩ヰさんはご自身の人生の転機として、Galileo Galileiとしてアルバム『Portal』(2012年)を作ったこと、そして、それがきっかけとなってGalileo Galileiを脱退し、FOLKSを結成したことを挙げられていて。振り返って、『Portal』というアルバムは、岩ヰさんに何をもたらしたのでしょうか?
岩ヰ:あのアルバムが、今の自分の音楽の作り方のルーツになったんです。その頃に、MacのPCを買って、Logic(音楽制作ソフト)を買って、デスクトップミュージックをやり始めたんですよ。当時好きだったFoster The People、Phoenix、Friendly Firesといったバンドのサウンドを構造まで研究して。本当に、昼夜問わずやっていました。
そしてそこに、俺や他のメンバーが小さい頃から聴いてきた、BUMP OF CHICKENのような日本のロックのサウンドを組み合わせてみる。『Portal』は、そういう自分たちのスタンスを確立できたアルバムだったし、発明だったと思います。
―そして、それがFOLKSへとつながっていくわけですよね。
岩ヰ:そうですね。FOLKSは「ふたりの自分」をかけ合わせることがコンセプトなんです。音楽の原体験であるJ-ROCK的な、邦楽的な要素を持っている自分。そして、高校生の頃からどんどんと洋楽にハマって、ある種の研究心とともに音楽を聴いていきた、洋楽的な要素を持っている自分。僕はずっと、自分のなかに相反する音楽的な要素が同居している感覚があったんです。
「ふたりの自分」っていうのは、FOLKSのコンセプトでありながら、結果として悩みにもなっていたんです。
―岩ヰさんのなかにある「邦楽的」と「洋楽的」という言葉を、もう少し具体的に説明してもらうことはできますか? 恐らく、このふたつ言葉の持つ意味の違いは、その音楽が生まれた国の違い、ということではないと思うんです。
岩ヰ:そうですね。たとえば、僕は北海道の大先輩であるthe pillowsが大好きなんですけど、「the pillowsは一体、何を聴いているんだろう?」と思って、彼らの影響源のひとつであるOasisを聴く。そういうふうにして、いろんな国の、いろんな音楽に触れようとする姿勢、もしくは聴いたことのない音楽を知りたいっていうマインドが「洋楽的」ということだと思います。つまり、音楽に「共感」ではなく「発見」を求めているっていうことかな。
―裏を返せば、「邦楽的」というのは、音楽に「発見」よりも「共感」を求めていくスタンスということですよね。
岩ヰ:そうです。誰もが生きていく上で、どうしようもなく体験すること……たとえば、恋愛や仕事っていう、人生のこと。そこから生まれる普遍的なメッセージに感動する自分が、「邦楽的」な自分。そのふたつの要素って、水と油のようなもので、組み合わせるのが難しいんですよ。でも、その普通は相容れないものを縫い合わせて、その縫い目を、FOLKSでは歩いてきたっていう感覚があるんです。
―では、その「縫い目」を歩いてきたFOLKSの結成以降のキャリアがあったうえでの、今回のソロ名義でのシングルリリースは、岩ヰさんにとってどんな意味を持つアクションなのでしょうか?
岩ヰ:さっき言った「ふたりの自分」っていうのは、FOLKSのコンセプトでありながら、結果として悩みにもなっていたんです。シーンの立ち位置的に考えても、デビュー当時はHAPPYやThe fin.のような、すごくナチュラルに洋楽的な発想を持っているバンドと一緒にイベントに出たこともあれば、もっとJ-POP寄りのバンドと一緒にライブをやったりもして。
でも結局、僕ら自身はどちらのグループにも属せないんですよね。そういうときに、「どっちなんだろう、俺?」って悩んでしまうんです。もしかしたら、マーケティング的には、もうちょっとピンポイントに作ったほうがいいのかもしれないなって思うこともありましたし。
―なるほど。
岩ヰ:ずっと、心のどこかで「どうしたらいいんだろう?」って悩んでいたんです。でも、それならいっそ、自分のなかの洋楽的な要素と邦楽的な要素をかけ合わせるのではなく、一度思い切って分断して、「ひとりでふたりの自分を描く」っていうことをやってみたらどうだろう? って思って。
そして、「ひとりで描く」と決めた以上、バンドではなくてソロでやらなければいけない。ふたつの要素を分断して、どちらかに振り切ったものを出す……それはバンドのコンセプト上、FOLKSではできないことなので。
僕らにはずっと、「こういうお客さんに来て欲しい」っていう勝手な理想像があったんです。
―結果として、今回のシングルには表題曲の“メリーゴールド”が2パターン収録されるんですよね。この取材の段階では、まだ片方のバージョンしか聴けていない状態なんですけど、これは恐らく、岩ヰさんの「邦楽的」な側面のアレンジですよね。歌がすごく前面に出ている。
岩ヰ:そうですね。もともと“メリーゴールド”という曲自体、「FOLKSの岩井郁人」として作った曲ではなかったし、リリースするつもりもなかった曲なんです。この曲の原曲は、僕がひとりの一般的な社会人として、親友の結婚のお祝いに書いた曲で。
FOLKSのときの自分なら、「Passion Pitみたいな雰囲気を感じさせつつ、リズムはブラックミュージック寄りで……」みたいなことを頭でっかちに考えてしまうんです。でも今回は体裁も何も考えず、結婚する親友に、ただ「いい曲だ」って言ってもらいたくて作った曲だった。
岩ヰフミト『メリーゴールド』ジャケット(Apple Musicで聴く)
―岩ヰさんの極めてパーソナルな想いが込められた曲であるからこそ、両極のアレンジで2パターン作り上げることが可能だったと。でも、ただ「いい曲だ」と言って欲しい……そんな純粋な曲が世に出ることって、すごく大きなことじゃないですか? だって岩ヰさんは、ずっと「『ふたりの自分』をかけ合わせる」というコンセプチュアルな作品作りをし続けてきたわけだから。
岩ヰ:そうなんです。自主レーベルを始める直前、自分にとって、すごくいい体験だったなって思うことがあったんですけど……。
―聞かせてください。
岩ヰ:まだ「Ki/oon Music」(ASIAN KUNG-FU GENERATIONらが所属するメジャーレーベル)にいた頃に、全国ワンマンツアーをやったんです。正直、そのツアーがボロボロで……。東京は渋谷CLUB QUATTROが会場だったんですけど、全然チケットが売れなくてステージに立つまで、ずっと不安だったんです。
でも、ステージに立って音を鳴らした瞬間に、その不安が全部吹き飛んで。あの日会場に来てくれたお客さんは、自分の本質的な部分……堅くて重い鎧を着ている僕の、もっと奥底の部分まで見てくれているように感じたんですよね。あのとき、「俺、バカだったな」って思いました。
―そこで岩ヰさんは、何に気づいたんですか?
岩ヰ:僕らにはずっと、「こういうお客さんに来て欲しい」っていう勝手な理想像があったんですよ。お洒落な服を着て、音楽に詳しくて……みたいな、理想のお客さん像を自分のなかに勝手に描いて、「そういう人たちに来て欲しいし、来るはずだ」って思い込んでいた。「確かにいる誰か」ではなくて、「こういう人がいるだろう」っていう想像上のお客さんに向かっていたんです。
一人ひとりに対して、ちゃんと「僕と君」で向き合わなきゃいけない時代なんだろうなって思います。
―想像上の「理想のお客さん」ではなく、実際にFOLKSのことを心から応援してくれているファンに目を向けるきっかけになったと。
岩ヰ:FOLKSは正直、デビュー当初からレーベルがバンっと売り出してくれたから、修業期間がなかったんですよ。でも、この先はちゃんと、自分たちの足で歩いて、「想像上の誰か」ではなく、僕たちの音楽が響く一人ひとりに、ちゃんと向き合っていきたいなって、あのときに思ったんです。それで作ったのが、“クロマキードーナッツ”という曲で。
―去年、自主レーベル「FOLKS RECORDS」からの第一弾シングルとしてリリースされた曲ですね。
岩ヰ:あの曲は、「『誰か』じゃなくて『君』へ届けたいんだ」っていう気持ちで書いたんです。
―2000年代の後半から顕在化してきたシーンの細分化が、2010年代に入って急激に進みましたよね。それぞれがそれぞれの好きなものを聴いているんだけど、みんなの共通言語になるようなアーティストや作品が生まれづらくて、小さなシーンが点在している状態。
そんな時代感のなかで、FOLKSやGalileo Galileiって、本当に稀有な活動をしてきたバンドだと思うんです。岩ヰさんが「ふたりの自分」をかけ合わせようとしたとうことは、結果として、分断されたシーンをつなぐ、ということにもなり得たと思うから。でも、今は「つなぎ方」を変えていくべきタイミングに差しかかっているのかな、とも、岩ヰさんのお話を聞いていて思いました。
岩ヰ:やっぱり、もう一度、「君と僕」で向き合わないといけないんだろうなと思います。今言っていただいたみたいに、僕らがデビューした2010年前後が、ちょうどいろんな物事が分裂し始めたタイミングだったんだろうと思うんですよね。(iTunes上などで)プレイリストを作って、自分の好きなものだけを聴ける時代になった。
僕は今、北海道の高校や音楽専門学校で特別講師をさせていただいているんですけど、そういう場でも、めちゃくちゃ細分化しているというのは感じていて。本当に、ビックリするぐらい若い子たちの聴いている音楽が違うんですよ。「ねぇ、今、流行っているものって何なの?」っていう感じで(笑)。
―なるほど(笑)。
岩ヰ:Cream(エリック・クラプトンが在籍したことで知られる1960年代のイギリスのロックバンド)みたいなオールドミュージックしか聴かないやつもいれば、アニソンしか聴かないやつもいるし、J-ROCKしか聴かないやつもいれば、もう本当に「Mr.Childrenしか聴かない!」っていうやつもいるし(笑)。
でも、そのぐらい細分化されているからこそ、大人数に向けて授業する場であっても、一人ひとりの「君」に響くように向き合わないといけない。そこはやっぱり、“クロマキードーナッツ”で歌ったことと一緒ですね。一人ひとりに対して、ちゃんと「僕と君」で向き合わなきゃいけない。本当に、そういう時代なんだろうなって思います。
すごく恥ずかしいことなんですけど、「音楽で人に喜んでもらうこと」が、僕の存在価値なんです。
―今回、Eggsのクラウドファンディングで、“メリーゴールド”のミュージックビデオを制作するんですよね。クラウドファンディングもまた、アーティストとリスナーの関係性を再定義する可能性のあるシステムだと思うんですけど、岩ヰさんはどういうふうに受け止めているんですか?
岩ヰ:音楽でも、水でも、本でも何でもそうだと思うんですけど、共通の価値を「お金」で決めているだけで、本当の「価値」って、その人が、そのものをどのくらい求めているのか? だと思うんですよ。たとえば、砂漠にいる人にとって水は1万円出しても欲しいものかもしれないけど、都会で暮らしている裕福な人にとっては、水は浄水器で流れるタダ同然のものかもしれない。音楽もそれと一緒だと思う。
―アーティストと「君」との関係性によって、音楽の価値も変わる。
岩ヰ:そう。だからこそ、クラウドファンディングのシステムを使うことで、大多数の人に、「1曲150円」でバンっと提示するのではない、アーティストとファンの関係性の上にある「音楽の本当の価値」を見つけられるんじゃないかなって思っています。1曲150円でもないし、シングルの1000円でも、アルバムの3000円でもない価値。
今回、MVをこのシステムで作りたいと思ったのも、価値の部分からファンと一緒に作っていけないかなと思ったからなんです。そのほうが、今の時代らしいんじゃないかなって思う。
―そこにもやっぱり、「僕と君」の関係性がありますよね。「僕と君」の関係って、一見、閉ざされたものになりがちだけど、それを自分の隣にいる人たちと丁寧に築いていって、それをさらに隣の人へ、隣の人へと連鎖させていくことができたら、それはすごく希望のあることだなって思います。
岩ヰ:単純に白と黒で「どちらに寄っているか?」ということではなくて、無数の色があることによって生まれるグラデーションのなかを行ったり来たりすることが、今はきっと大事ですよね。そこから生まれるものが、「普遍性」なんじゃないかと思います。きっと、そのグラデーションのなかで悩めば悩むほど高く飛べるだろうし、グラデーションの幅が大きいほど、いい音になるだろうし。
―うん、きっとそうですよね。
岩ヰ:今まで、FOLKSとしてはどこか気張っていたなって思うんですよね。どこからも否定しようがない、完璧な鎧をまとった曲を書かなければいけないって思っていたけど……でも最近は、「なんかいいよね」って言える、そのくらいの感じがすごく大事なものだと思えるんです。
―そういうものこそ、隣にいる「君」に響くんだろうと思います。
岩ヰ:もちろん、そういう音楽を作るためには、向上心が必要なんですけどね。今日、「洋楽的」な考え方と「邦楽的」な考え方の話をしましたけど、「頑張っていこうぜ」とか「愛している」とか、そういう普遍的なメッセージの説得力を増すために、音楽のクオリティーを上げていく作業があると思うんですよ。
だって、どれだけ洋楽を、曲の構造を研究しながら聴いていようが、俺だって、本気でジェイムス・ブレイクの曲を聴いて泣くんです。悩んでいるときに、部屋でひとりウィスキーを飲みながら、彼がカバーしたジョニ・ミッチェルの“A Case Of You”を聴いていると、涙が出るくらい感動するんですよ。
―「なぜ、歌うのか?」とか、「なぜ、音のクオリティーを上げていくのか?」とか、その全てに通じる根本的な、そして普遍的な理由に、今、岩ヰさんは立ち返っているんですね。
岩ヰ:そうですね。今改めて思うのは、やっぱり、僕は人に曲を書くのが好きなんだなっていうことで。もともとサッカーをやっていたんですけど、ベンチにも入れないぐらい下手くそだったし、勉強もそこまで得意じゃなかった。でも、音楽だけは、他の同級生よりも上達が早かったんです。
それで調子に乗って、音楽が自分の武器だとずっと思ってきたし、母さんや恋人に曲をプレゼントしたり、今回のように、友達の結婚を祝うために曲を作ったりするようになって。すごく恥ずかしいことなんですけど(笑)、自分が曲を作り始めた最初の動機は、「音楽で人に喜んでもらうため」だったし、やっぱりそれが僕の存在価値なんです。
- リリース情報
-
- 岩ヰフミト
『メリーゴールド』(CD) -
2017年8月9日(水)TOWER RECORDS限定発売
価格:1,080円(税込)
FRCL-00021. メリーゴールド ~白~
2. メリーゴールド ~金~
3. 星が降る夜に
- 岩ヰフミト
- プロジェクト情報
-
- Eggs
岩ヰフミト 新作ミュージックビデオ制作プロジェクト
- Eggs
- イベント情報
-
- 『岩ヰフミト ソロツアー2017「キョウカヰセン」』
-
2017年8月4日(金)
会場:愛知県 名古屋 spazio rita2017年8月5日(土)
会場:石川県 金沢 social2017年8月6日(日)
会場:京都府 GROWLY2017年8月7日(月)
会場:大阪府 心斎橋 CONPASS2017年8月11日(金・祝)
会場:東京都 代官山 WEEKEND GARAGE TOKYO
- プロフィール
-
- 岩ヰフミト (いわい ふみと)
-
2010年、Galileo Galileiのメンバーとしてメジャーデビュー。2014年に「FOLKS」を結成し、全国主要フェスに出演。その後、「FOLKS RECORD」を立ち上げ、ソロ活動として「まちのうた」プロジェクトを発足する。楽曲提供や高校訪問をはじめ、台湾、ニューヨークと活動の場を広げ、今年の春には世界5大ファッションショーである「東京コレクション」のモデルとしてデビューするなど、型にとらわれない活動を行なっている。同年4月からeggsにてコラム連載もスタート。初夏には初のソロ全国リリースを皮切りに全国ツアー『キョウカヰセン』も決定している。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-