被災地はどんどん変わっている?石巻滞在中のキュンチョメが語る

7月22日より、アート・音楽・食で彩る総合祭『Reborn-Art Festival』が、宮城県石巻市を中心に開催される。ミュージシャンのライブや、人気シェフの作る地産地消の食が、直接的に東北の地の恵みを体感する機会だとすれば、アートは少し変化球の体験を与えてくれるかもしれない。今回の記事では、見たこともない球を投げつけてくる1組のアーティストを紹介したい。

その名はキュンチョメ。ホンマエリとナブチが結成したアートユニットは、震災以降の日本を、独自の目線、独特のセンスで見つめ続けている。『第17回岡本太郎現代芸術賞』において、最高賞である「岡本太郎賞」を受賞したことでも注目を集めた。『Reborn-Art Festival』開催の2か月前から現地に入り、石巻の人々と共に作品制作に取り組む二人に話を聞いた。

結成は2011年。やっぱり東日本大震災が大きな契機です。(ホンマ)

―キュンチョメは、今回石巻市内で作品展示を予定されていますが、まずどうしても気になるのは、その変わったチーム名ですよね。

ホンマ:なんだそれ、って感じですよね。「キュンキュン、チョメチョメ」の略です(笑)。

―それってまさに、下ネタ的な意味ですか?

ホンマ:「愛と死」という意味合いですね。

左から:ホンマエリ、ナブチ。作品展示予定場所である、石巻市の「ビューティーサロン ベル」前にて
左から:ホンマエリ、ナブチ。作品展示予定場所である、石巻市の「ビューティーサロン ベル」前にて

―結成時期は?

ホンマ:ほぼ2011年です。やっぱり、東日本大震災が大きな契機です。実際の出会いはもう少し前で、出身校が一緒だったんですよ。創形美術学校というアートとデザインの専門学校があって、私よりナブチのほうが年上なんですけど、彼は人生をこじらせていて、後輩として入学してきました。

ナブチ:6年間くらい引きこもりをしていて、それの明けだったんです。言ってみれば、ずっと土のなかにいた蝉が地上に出てきたみたいな、すごくグロテスクな状態(笑)。

ホンマ:人相がマジでやばかったですからね。絶対にこいつは人を殺すか死ぬかして終わるんだろうな、って感じ。そんな出会いです(笑)。

ホンマエリ

ナブチ

―6年間引きこもっていた人が、突然アートの学校に行こうと思ったのはなぜですか?

ナブチ:創形美術学校って、アートに特化した学校ではないんですよ。もともとは商業系の萌え萌えアニメーターになりたくて、アニメの勉強をしようと思って入学したら、現代美術も学ぶことになって。在学中は特にアーティストとしてやっていく意思もなかったんです。

でも、卒業後に入った美学校(東京神保町にある前衛アートスクール。長い歴史を持ち、小説家の村上龍やChim↑Pomらを輩出している)で、アートの方法みたいなものをChim↑Pomの卯城(竜太)さんの教室で教わって(関連記事:Chim↑Pom×大森靖子 異ジャンル対談で話す、表現ってなんだ?)。それで「じゃあ(キュンチョメを)やろう」ってはじまりました。

ホンマ:創形にいたときからつるんではいたけどね。2008年に『横浜トリエンナーレ』の会場でゲリラパフォーマンスをやったり。

ナブチ:「キュンチョメ」のグループ名自体はあったものの、実際の活動はまるでなし、という状況が1年くらい続いて。でも美学校に入って奮起して、2011年3月にはじめて展示をやる予定だったんです。

ナブチ

―まさに震災のタイミングで。それは偶然ですか?

ナブチ:偶然です。当然展示も開催中止になったし、どうやら激しく変わっていくであろう世界情勢のなかで、それまで作っていたもの、これから作ろうとしていたものについても考え直さないといけなくなった。でも、それこそが本当の意味でのキュンチョメの「結成」でした。

―震災からすべてが動きはじめた。

ホンマ:そうですね。

ナブチ:ホンマさんは震災の直前まで某企業で働いていたんですけど、震災が起きてビックリして、会社を辞めましたからね。

ホンマ:「働いている場合じゃないよ!」と思って。震災で電車が止まっているのに、上司に「今日は社員面接の日だから、本社に来い」と呼び出されたときに、頭がおかしいんじゃないかと驚愕したんですよね。

自分たちにかけた「呪い」だったと思います。(ナブチ)

―キュンチョメは、震災を題材にした作品をずっと作り続けていますね。

ホンマ:かなり多いです。「一回やって終わり」ではなくて、ずっと追っています。震災以降の日本を定点観測している感じ。震災直後の感覚、2年後の感覚、そして今の感覚の違いを肌で感じている。

ナブチ:作品自体に、それぞれの時期に自分たちがいちばんビビッドに感じていることや欲望が出ているんですね。その流れ自体が、震災後のリアルな現状とリンクしている気がします。

―震災後最初の作品はどんな内容でしたか?

ホンマ:『指定避難区域にタイムカプセルを埋めに行く』という、タイトルどおりの作品です。2011年3月末はちょうど原発事故の放射能被害がいちばんヤバい時期だったのですが、まだ完全に封鎖されていない場所もあって、住民も多少は住んでいたんですね。そこで、将来封鎖が解かれたときに、タイムカプセルを掘り出して、そのなかに入れたパーティーグッズでパーティーをしよう、というプロジェクトでした。

『指定避難区域にタイムカプセルを埋めに行く』(2011年)
『指定避難区域にタイムカプセルを埋めに行く』(2011年)

―もちろん、そのタイムカプセルは今もまだ埋まっている?

ホンマ:埋まっていると思うのですが、封鎖された後、除染のためにかなりの土が除去されたらしいんですよね。目印になるように、大木の下に埋めたんですけど、ひょっとすると木自体もなくなっているかもしれない。

―いつか被災地が復興してほしい、という祈りや願いを込めて埋めたのでしょうか?

ホンマ:願いっていうよりも……。

ナブチ:たぶん、自分たちにかけた「呪い」だったと思います。

ホンマ:私は横浜生まれで、東北という土地とまったく縁がなく、率直に言って震災を遠くに感じた人間の一人だったんです。だからこそ、痕跡を残すことで、震災から離れられなくなるという自分自身へのマーキングだったのかもしれません。

震災という種の発芽の結果がだんだん出てきたのが2015年頃だった気がします。(ナブチ)

―そう考えると、その後のキュンチョメ作品はすべてある種のマーキング行為とも言えるように思います。先ほど、震災から時間が経つほどに感覚が変化しているとおっしゃってましたが、それを象徴する作品もあるのでしょうか?

ナブチ:大きく変わったのは、2015年の『ウソをつくった話』かもしれない。僕らがはじめて被災者と一緒に作った作品です。帰還困難区域への道を封鎖しているバリケードの写真を撮ってきて、震災以前はそのなかに住んでいたご老人たちに、Photoshopの画像処理でバリケードを消してもらったんです。パソコンのマウスを触ったこともないおじいちゃんたちに、1から操作方法を教えて。

ホンマ:「消えるー、なんだこれはー!」って、めちゃくちゃテンションが上がってるおじいちゃんもいたよね。

ナブチ:「帰れる帰れる!」って大喜びする人もいれば、「帰れるわけない」「本当は帰りたくない」って言う人もいたね。

ホンマ:そう。震災で補助金をたくさんもらって「今の生活のほうが楽しいんだよね」って人もいた。

ナブチ:自分が住んでいた街なのに、写真を見ても思い出せない人たちが結構いて、「あー時間が経ったんだな」って。

ナブチ

ナブチ:震災から3~4年が経って、震災という種の発芽の結果がだんだん出てきたのが2015年頃だった気がします。同じ仮設住宅に住んでいても、住人同士で揉め事が起こっていたり、津波や放射能のこととはまた違った、もっとリアルでドロドロしたことから人間関係の問題が生じている。新しい環境に順応しはじめて、震災の経験を本人たちも忘却している部分があったんです。

ホンマ:2013年には、東北楽天ゴールデンイーグルスがリーグ優勝して、「復興おめでとう! 震災はもう終わり!」みたいな空気もあって。東京でも、3~4年目くらいが、震災のことがスッと終わるタームだったような気もします。

ナブチ:そして、その頃に震災とアートの関係にも変化が見えはじめたんです。2015年は、作品を作るために福島のいろんな地域の復興課に電話をかけまくってたんですよ。「僕たちはアーティストで、ワークショップをやりたんです」って。

ホンマ:ところが、アートって言葉を出すと嫌がられたんです。

左から:ホンマエリ、ナブチ

ナブチ:「もうそういうのはいらないんだよ」ってことを真剣に言われて。僕らの肌感覚で言うと、2011年から15年の間までにアーティストたちは被災地に行って、地元の人たちとうまく関係を築いているものだと思ったんです。でも、「アート=搾取」としか思ってない人たちも一定数いて。その時期は、僕たちにとっても節目でした。

「7年目、だからようやく言えることがあるんだ」と話す人が驚くくらいに多い。(ホンマ)

―アーティストって、「与える」ことよりも、自分自身が「発見する」「気づく」という経験をすることが、作品を作る動機として大きいとは思うんです。

ホンマ:うん、核ですね。

―なので、キュンチョメにとって、そういう状況を知ったことが、その後の変化につながっているとも思うんですけど、今回の『Reborn-Art Festival』(以下、『RAF』)では、どんな作品を発表するのでしょう? 5月中旬から石巻に滞在して制作を進めていると聞きました。

ホンマ:少なくとも会期終了まで滞在を続けて、3本の映像を作って展示する予定です。ここに住む人たちとコミットしていきながら作る作品。ただ、「一緒に作る」というよりも、「突撃」していって、石巻の群像劇を作り上げていく感じです。矛盾も不条理も全部飲み込んだ群像劇。

ナブチ:かといってドキュメンタリーでもなくて。ある種の共犯関係、高揚感のなかで、正攻法では見つけられなかったものを見つけていくような感じです。そうすると「普通の人」なんて存在し得なくて、それぞれが群像劇の役者のように、なくてはならない存在になってくる。

石巻駅付近、国道398号沿いを歩いていると、こんな細道が……
石巻駅付近、国道398号沿いを歩いていると、こんな細道が……

角を曲がると、キュンチョメの展示会場がある
角を曲がると、キュンチョメの展示会場がある

ホンマ:今回の作品のために、石巻に住んでいる人に20人以上インタビューをしたのですが、誰と話していても大抵震災の話を経由していくんですよ。まるで、石巻の中心に見えない電波塔があって、みんなが意識せずとも常にその電波塔にアクセスしているような。

石巻の中心地はきれいに整地されているので、震災の痕跡ってもうほとんど見えないんです。津波の看板があるくらいで。でも、人と向き合って2時間くらいインタビューしていると、絶対に震災の話につながっていく。「震災」という名の、東京スカイツリーくらいの巨大な透明の塔がそびえているんです。

ナブチ:もちろん塔との交信を遮断している人もいるのですが……。

ホンマ:意外と遮断したがっていない人のほうが多いよね。

―つまり、震災のことを忘れたくない?

ホンマ:それが今のフェーズの変化だと思います。私たちも含めて、外から来る人は、もうここにいる人たちは震災に疲れていて、話もしたくないし、ハッピーなものを望んでいると予想していますよね。でも実際に聞いてみると、「7年目、だからようやく言えることがあるんだ」という人が驚くくらいに多い。

ナブチ:7年目になって、ようやく出てくるものがある。それを追うことが、おそらく僕たちが今やることだと思うんです。

会場の内部。ここをどう展示場所として使用するかは、開催当日のお楽しみとのこと

会場の内部。ここをどう展示場所として使用するかは、開催当日のお楽しみとのこと

会場の内部。ここをどう展示場所として使用するかは、開催当日のお楽しみとのこと
会場の内部。ここをどう展示場所として使用するかは、開催当日のお楽しみとのこと

ナブチ:7年目で、なにかが噴き出している状況って、蝉が地中から這い出してくる姿に似ている気がするんですよ。だから今回は、今年の蝉たちをモチーフにした作品を制作します。

『空蝉Crush!』(2017年)
『空蝉Crush!』(2017年)

―蝉って、幼虫として地中に何年も暮らしますよね。

ナブチ:アブラゼミは約7年と言われてますけど、震災のときの蝉が、今年ようやく地上に出る時期なんです。それは今、変化しつつあるこの土地とも重なるし、被災地で育っている子どもたちの姿にも重なるし、『RAF』にやって来るお客さんにも重なるかもしれない。

ホンマ:『RAF』で、はじめて被災地を訪ねる人も多いと思うんです。つまり2011年から震災に直接関わっていない、空白の記憶を持つ人たちですよね。彼らは、7年間土のなかに眠っていて、今年はじめてこの街の空を飛ぶ蝉と似ている。それにこの芸術祭は夏の間の開催なので、みんな蝉の声を全身に浴びながら石巻をまわることになる。今年の蝉はまさに、この芸術祭の象徴といっても過言ではないと思う。

アートというある種の変化球を投げることで、思わぬ反応が返って来る。(ホンマ)

―実際に制作する3本の映像について、ネタバレにならない範囲で、具体的な内容を聞かせてもらえますか?

ナブチ:新作のひとつに『空で消していく』という映像作品があります。石巻の人に「消したいものはありますか?」というインタビューをした後に、iPhoneカメラのパノラマ機能を誤使用して、消したいものを空(そら)にしてしまう、という内容。この街は、ある意味ですべてが消えてしまった場所で、そこでさらに消したいものがあるんだろうか、って疑問からはじまった作品です。

ホンマ:聞いてみると、「消したいものなんてないよ」って言いながら、ざくざく出てくるんですよ。

ナブチ:最初は、自分は普通の人間だからって謙遜しているんだけれど、対話をしていくと、この土地ならではの消したいものがざくざく出てくる。たとえば、役所と交渉して建設予定の防波堤の高さを下げさせちゃった人とか。魚が苦手でまったく食べられないのに、漁師に嫁いでしまった人とか。

編集途中の一部映像を見せてもらった。『空で消していく 石巻2017』(2017年)
編集途中の一部映像を見せてもらった。『空で消していく 石巻2017』(2017年)

―そうやって、角度を変えて話を聞くことで、知らなかったことが見えてくるんですね。

ホンマ:よく酒を酌み交わせば心を開いて話せるというけれど、飲みの席でも震災の話はなかなか出てこないんです。でも、アートというある種の変化球を投げることで、思わぬ反応が返って来る。それはとても興味深い作用だと思います。ライターさんのインタビューもそうじゃないですか? 「震災大変だったでしょう?」なんて聞いても、100回以上答えた定番の回答しか返ってこない。

ナブチ:どう作品に反映させるか難しいですが、本当に思いもしない話が聞けるんですよ。「石巻にずっと住み続けてきたのに、3.11のときだけ偶然石巻から離れていて震災を経験できなかった。だから石巻の他の人たちと感覚が断絶しちゃった」という人の話とか……。

ここの暮らしには、普通に接しているだけでは到達できないレイヤーがあるということに衝撃を覚えます。そのザワザワする感覚に、僕らもヒートアップしてしまうんです。

子どもたちが成人して自由を得るタームが、この場所にとってすごく大事だと思っています。(ナブチ)

―キュンチョメは、ジャーナリスト以上にジャーナリズムの仕事をしていますね。

ナブチ:あ、それは違います。僕らがなにより気をつけないといけないのは、作品をただのドキュメンタリーにさせないこと。

ホンマ:アーティストがそれをやっても仕方ないから。

ナブチ:自分でも思うんですけど、「これってどこまでが本当なんだろう」みたいな感覚が常にあるわけです。その感覚を大切にしたい。本当のことなんだけど、フィクションのようにも見えるし、フィクションなんだけど本当のようにも見える。まさに『空で消していく』がそうじゃないですか。消しているのも嘘だし、空が増えていくのも嘘だし。

ホンマ:そんなことをやったところで、消したいものは消せないしね。むしろ消そうとすればするほど目立っちゃうという不条理な状況になったりもする。

ナブチ:僕らがインタビューした相手の話も、ひょっとしたら、無意識に自分に都合よく現実を曲げている可能性も高いわけですよ。フィクションの要素は絶対にある。でも、そこが面白いポイントなんですね。

ナブチ

―キュンチョメは、最初に言ったように、「願い」とか「祈り」のようなものをアートの動機にはしていないですよね。現実と嘘の間で生きざるをえない、人間の業に向かい合っている?

ホンマ:願いや祈りのために作品を作ったことはないよね。

ナブチ:僕らはそれを信用していないです。ときとして、アートが願いや祈りを内包することはあるけれども、それは結果的にそうなったのであって、そのためにやるっていうのとは少し違う気がする。

被災地って、情報の選択ができる場所なんです。悲しい方向にも、楽しい方向にも振っていくことができる。そしてこの場所では、僕ら部外者は容易に加害者になれるんですよ。本当に一瞬で。そこから生じるピリピリした皮膚感覚こそが、自分たちが部外者として体験したいことだし、作品の核になる部分でもある。

ホンマ:嘘を叩き台にすることが、人間をより輝かせることもあるんです。そのためにも、まずは今この場所にある不条理を取捨選択せずに丸ごと飲み込みたいなと。

ホンマエリ

―『RAF』は今年が初開催で、今後も継続していくビジョンを持っていますが、キュンチョメは被災地とこれからも付き合っていきますよね。その過程でどんなものを見たいと思っていますか?

ナブチ:蝉の話を出しましたが、この地にはたくさんタブーがあって、そのなかでも一番のタブーは震災の記憶を持つ子どもたちという存在なんだと思うんですよ。震災の記憶をもつ子どもたちに、外部の人間が興味本位で近づいて、子どもたちが傷つかないように、大人たちがケアしている。

2011年に5歳だった子どもが高校を卒業するまでの間は、その流れは続くと思うのですが、そういう変化もちゃんと見ていかないといけないと思うんですよね。

ホンマ:そうだね。

ナブチ:彼らが成人して自由を得るそのタームが、この場所にとってすごく大事だと思っています。

ホンマ:その過程を定点観測することで、見えないものが見えてくる気がするね。

左から:ホンマエリ、ナブチ

イベント情報
『Reborn-Art Festival』

2017年7月22日(土)~9月10日(日)
会場:宮城県 石巻市(牡鹿半島、市内中心部)、松島湾(塩竈市、東松島市、松島町)、女川町
参加作家:
宮永愛子
ハスラー・アキラ
バリー・マッギー
ブルース・ナウマン
カールステン・ニコライ
カオス*ラウンジ
キュンチョメ
草間彌生
Chim↑Pom
コンタクトゴンゾ
デビッド・ハモンズ
ファブリス・イベール
ギャレス・ムーア
齋藤陽道
Zakkubalan
さわひらき
インサイドアウト・プロジェクト
クー・ジュンガ
ヨーゼフ・ボイス
JR
有馬かおる
名和晃平
マーク・クイン
岩井優

ナムジュン・パイク
パルコキノシタ
皆川明(mina perhonen)
ルドルフ・シュタイナー
青木陵子+伊藤存
増田セバスチャン
増田拓史
島袋道浩
SIDE CORE
八木隆行
宮島達男
金氏徹平
鈴木康広
Yotta
参加シェフ・生産者:
渡邉篤史(ISOLA)
岩永歩(LE SUCRE-COEUR)
楠田裕彦(METZGEREI KUSUDA)
目黒浩敬(AL FIORE)
手島純也(オテル・ド・ヨシノ)
小林寛司(villa AiDA)
藤巻一臣(サローネグループ)
松本圭介(OSPITALITA DA HORI-NO)
今村正輝(四季彩食 いまむら)
奥田政行(アル・ケッチァーノ)
緒方稔(nacree)
小野寺望(イブキアントール)
堀野真一(OSPITALITA DA HORI-NO)
生江史伸(L'Effervescence)
石井真介(Sincere)
今村太一(シェフズガーデン エコファームアサノ GOEN)
佐藤達矢(nacree)
安齊朋大(La Selvatica)
成瀬正憲(日知舎)
川手寛康(Florileges)
菊池博文(もうひとつのdaidokoro)
ジェローム・ワーグ(RichSoil &Co.)
原川慎一郎(RichSoil &Co.)

『Reborn-Art Festival 2017 × ap bank fes』

2017年7月28日(金)~7月30日(日)
会場:宮城県 国営みちのく杜の湖畔公園
7月28日出演:
Bank Band
エレファントカシマシ
Awesome City Club
大森靖子
KICK THE CAN CREW
水曜日のカンパネラ
スガシカオ
秦基博
back number
Mr.Children
7月29日出演:
Bank Band
ART-SCHOOL
ACIDMAN
きのこ帝国
ゲスの極み乙女。
TK(凛として時雨)
Chara
藤巻亮太
ぼくのりりっくのぼうよみ
Mr.Children
LOVE PSYCHEDELICO
7月30日出演:
Bank Band
銀杏BOYZ
Salyu
竹原ピストル
七尾旅人
NOKKO
ペトロールズ
Mr.Children
Mrs. GREEN APPLE
WANIMA
料金:1日券11,000円 2日券19,500円 3日券28,000円(全てアートパスポート1日券付)

プロフィール
キュンチョメ
キュンチョメ

2011年から活動している男女のアートユニット。メンバーはホンマエリとナブチ。国内外のシリアスな現場に詩的な行動やユーモアで切り込み、加害者と被害者、当事者と非当事者の境界を曖昧にしていく作品を制作。主な作品は、展示会場入口に花畑をつくり、来場者は花を踏み進まないと展示空間には入れない「Flower XX」、日本まで逃げて来た難民の人々と観客が目隠しをして一つの顔をつくる「ここでつくる新しい顔」など。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 被災地はどんどん変わっている?石巻滞在中のキュンチョメが語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて