ネット時代に個性はどう表れる?tofubeats、tomadらの鼎談

音楽は、どこまで飛んでいけるのだろう? アジアからメディアカルチャーを発信する国内初のプラットフォームとして、2018年2月9日から『MeCA(Media Culture in Asia:A Transnational Platform)』が東京にて開催される。その目玉となる音楽プログラム「BORDERING PRACTICE」は、Maltine Recordsを主宰するtomadをプログラムディレクターに招き、世界各国におけるインターネット以降の音楽文化の動向を探ろうとする企画だ。

それは、どんな経緯のもと、何を目的に企画されたのだろうか。今回はtomadに加え、インドネシア、台湾、フィリピンなど、世界各国からやってくるアーティストらと並んで本プログラムに出演するtofubeats、そしてこの企画を実現するために尽力した国際交流基金アジアセンターの廣田ふみの三人に、イベントが意図するもの、アジアの音楽シーンの動向、さらには音楽を用いた国際交流の新しい在り方について尋ねた。

自分の楽曲の再生回数のレポートを見ると、意外とインドネシアと台湾が多かったりするんです。(tofubeats)

—まず、2月に10日間に渡って開催される『MeCA(Media Culture in Asia:A Transnational Platform)』で、tomadさんがプログラムディレクターを担当する「BORDERING PRACTICE」とは、どんな意図と経緯のもと企画されたイベントなのでしょう? イベントの運営に携わる国際交流基金アジアセンターの廣田さんにお聞きしたいです。

廣田:そもそもの話からすると、いまから3年前に、国際交流基金アジアセンターにおいて東南アジアと日本の文化交流の一環としてデジタルクリエイティブを対象としたプロジェクトを構想したのが始まりで……。

—そんなに前からなんですね。

廣田:はい。文化交流というと、どうしても伝統芸能などの領域が主力になりがちなのですが、情報化社会の流れを考慮した場合、それとは違う交流のやり方があるんじゃないかと思ったのがスタートで。

そのときすでに、tomadさんはアジアの音楽シーンが面白くなっていることに気づいていて、ご自分でもいろいろとアジアのアーティストと交流されていたんですよね。

左から廣田ふみ、tomad、tofubeats
左から廣田ふみ、tomad、tofubeats

—tomadさんは、3年も前からなぜアジアの音楽シーンに注目していたのでしょう?

tomad:以前、アメリカとイギリスで、マルチネ(Maltine Records)のアーティストと現地のアーティストを集めて、何回か公演をやったんですけど、そこで共有できないものが結構あったんですよね。というのも、マルチネは、いわゆるクラブミュージックに特化したレーベルではないから。純粋なクラブミュージックのレーベルだったら、同じ土俵で共感できる人がアメリカやイギリスにも結構いると思うんですけど、マルチネのような振り幅を持ったレーベルは、あんまりなかったから共有できないものも多かったんですよね。

—なるほど。

tomad:で、どうしようかなって思っていたときに、結構アジア圏から面白い動きが出てきて。代表的なのは「88rising(アジア系のアーティストを抱える動画プラットフォーム兼レーベル)」とか……そういう動きがちょこちょこ見られるようになったんです。で、これは何かしら可能性があるんじゃないのかなって思っていた矢先、廣田さんからお声を掛けてもらいました。

tomad
tomad

—ピッタリのタイミングだったんですね。

tomad:はい。で、実際アジア各国に行って、「どういう感じなんだろう」と見てまわったら、かなりアンダーグラウンドなレベルですけど、現地のアーティストが集まってイベントを行なう動きが起こっていて。

たとえば、今回のイベントに出てもらうフィリピンのsimilarobjectsというアーティストは、マニラで「BuwanBuwan Collective」っていうレーベルを主宰していて、ノリがマルチネに近かったんですよね。要は、ポップスをやっている人もいれば、ビートミュージックをやっている人もいるっていう。そういう人たちとだったら、何か共有できるものがあるかもしれないって、話し合ったりして。そうやってアジア各国をまわりながら、共感できる人を集めていきました。

BuwanBuwan Collectiveのショートドキュメンタリー動画

イベントに出演するPARKGOLFのDJの様子

—tomadさんがアジア各国をまわっていることは、tofubeatsさんもご存知で?

tofubeats:そうですね。いや、もう「いいなあ」みたいな感じで見ていました(笑)。実際、フィリピンに行くときとかは、僕もお声を掛けてもらってたんですけど、仕事の都合でどうしても行けなくて。

自分の楽曲の再生回数のレポートを見ると、意外とインドネシアと台湾が多かったりするんです。なので、アジア各国のシーンに関しては、もともとすごく興味があって。だから、tomadさんが現地の情報を教えてくれるのは、すごくありがたいんですよね。さっき話に出てきた「BuwanBuwan Collective」の音源もtomadさんに教えてもらって聴き出したので。

tomad:だから、今回のイベントは、向こうでめっちゃ有名な人を集めたとかではなくて、外に目を向けながらも、それぞれ地元を盛り上げていくために俯瞰してシーンを見ているアーティストばかりを、各国から集めてきたっていう感じなんですよね。

いろんな国の音楽を聴いて、その国を知りましょうという文化交流ではなく、個人の表現を大事にしたいんです。(廣田)

—ある意味、tomadさんがマルチネでやっているようなことを、各国でやっているアーティストを集めてきたということでしょうか?

tomad:そうですね。実際に行ってみて、エレクトロニックな音楽シーンが芽生え始めている状況がわかったので。ただ、彼らはお互いのことを知らないんですよね。音源は聴いたことがあるかもしれないけど、会ったことはない。だけど同じアジア圏で活動しているという点で、お互い共有できる情報はかなりあると思うので、彼らの出会いの場所を作りたかったんです。

お互い初対面で、彼らがどう感じるのか、個人的にはすごく楽しみで。だから、この面子でそのままこれを一気に広げていこうっていうつもりも、実はあんまりないんです。今回の出演アーティストの中で雰囲気の合う人がいたら、勝手にコラボレーションが起きたらいいなっていうイメージなんですよね。

左から廣田ふみ、tofubeats、tomad

—なるほど。それが廣田さんの意図する、新時代の国際交流の在り方にも繋がってくるわけですね。

廣田:そうですね。今回「インターナショナル」ではなく、敢えて「トランスナショナル」という言い方を、『MeCA』全体のタイトルとしても掲げています。それは、これまでのような「いろんな国の音楽を聴いて、その国の文化を知りましょう」という文化交流のやり方ではなく、もうちょっと個人の表現を大事にしたいんです。もちろん、今回が初めての試みなので、未知数なところも多いんですけど。

tofubeats:少なくとも、これまでにはなかったやり方であるのは間違いないですからね。それだけでも価値がありそうな気がしますよ。

廣田:そもそも『MeCA』は、音楽プログラムの他にも、展覧会やシンポジウム、小学生から高校生向けのワークショップとかも同時に開催するのですが、それらに一貫しているテーマは、「情報化社会において、どういう創造性があるのか」っていうことなんです。

そういうものって、これまでなかなか東京で見られる機会がなかったと思うんです。他の国際都市だと、そういうものを牽引するセンターとか文化行政的なフレームがあったりするのですが、東京、ひいては日本には、そういうものが少なかった。だから、このイベントを通して、それが少しでも実行できたらいいなと思っていて。

廣田ふみ
廣田ふみ

坂本龍一も出展する『MeCA』展覧会の出展者、平川紀道のイメージ
坂本龍一も出展する『MeCA』展覧会の出展者、平川紀道のイメージ

—日本はまだまだアートの見せ方に関して課題が多そうですもんね。

廣田:そうですね。特に東京の場合、高度に制度化されていて、お客さんもそれぞれのクラスターに分かれしまっているんですよね。なので、アーティストが新しいことをやろうとしても、なかなかやりづらいところがあるんです。

ただ、アジアに目を向けると、かなり元気のいい若い世代のアーティストたちがたくさんいて、どんどん新しいことをやろうとしているわけです。コミュニティや制度自体を自ら立ち上げている。それを見ることは、日本の人たちにとっても、モチベーションになるんじゃないかとは思っていて。この数年間、東南アジアでも展覧会や音楽イベントをやってきていて、そういう繋がり自体を、東京でちゃんとプラットフォームにしていくのが、今回の『MeCA』の趣旨でもあるんです。

だから「音楽プログラム」でも、アジアのいろんな国の人を呼ぶことよりも、tomadさんが作ったフレームの中で、それぞれのアーティストがどう動くかが大事で。行政が主導するのではなく、フラットに新しいことができる座組になっていると思います。

MeCAのポスター
MeCAのポスター(イベント詳細を見る

—いわゆる「各国代表」みたいな考え方ではないと。

廣田:そうですね。アーティストや作品が国やその文化を象徴するかのような交流は、ここではあんまりテーマにしていないです。もちろん、いろいろな国からアーティストがやってくるわけですが、あくまでも個人同士で交流してくれたら、それでいいというか。

tofubeats:まあ、みんな明らかにその国を代表した音楽性ではないですからね(笑)。僕も、別に日本を代表する音楽をやっているわけではないですし。

イベントに出演するインドネシアのデュオ、KimoKalのMV

イベントに出演するロサンゼルスを拠点に活動する中国・日系アメリカ人、MEISHI SMILEのMV

アーティストたちは、自分のアイデンティティーを、自分が住んでいる地域に求める動きをしているように感じています。(tomad)

—本プログラムの口上に、「ネットによって音楽が多様化した一方、近年では画一化が進んでいる」といったことが書かれていましが、これはどういう意味なのでしょう?

tomad:インターネットによって、いろんなアーティストが出やすくなった分、みんな似たり寄ったりになっちゃっているところがあると思います。チャート上位の音を、みんなが真似するようになっているんですよね。SoundCloudも、最初期は面白かったけど、いまは似たような音が多くなって、あんまり面白くないなっていう印象が個人的にはあります。

ただ、そういう動きの一方で、それぞれのアーティストたちが、自分のアイデンティティーを、自分が住んでいる地域に求めるような動きをしているように、ここ数年感じるようになってきていて。今回のイベントのタイトルを「BORDERING PRACTICE」としたのも、それとちょっと関係あるんです。

—これはどういうニュアンスが込められているのでしょう?

tomad:イベントタイトルを考えてた時期に、たまたま『現代思想』(青土社)の地政学の特集号(2017年9月号「いまなぜ地政学か」)を読んでいたら、そこに「境界実践」っていう言葉が出てきて。僕の汲み取り方だと、国境を引くことによって、それぞれが「自分がいる場所」の意味を改めて考えるきっかけになって、そこから地に足の着いた交流が生まれるみたいな感じなのかな。で、それがちょうどしっくり来たので、今回のタイトルにさせてもらいました。

tofubeats:そんな意味があったんですね(笑)。すごく腑に落ちました。境界線を引くことで、自意識が生まれてくるみたいな話ですよね。これはちょっと関係あるかわからないんですけど、最近AIの本を読んでいて。人工知能が生まれたことによって、初めてどこからどこまでが人間性なんだっていうことを、みんなが考えるようになったと書いてあったんです。その話とちょっと似ているのかなって思いました。

いろんな国のアーティストと一緒にやることで、自分の中にある日本人としての自意識を考えたり、その境界はどこになるんだろうと、tomadさんとしては改めて考えてほしかったりするんだろうなと。

左からtomad、tofubeats、廣田ふみ

—いま、改めて境界線を見直してみようということですね。

tofubeats:それこそ、画一性の話で言ったら、いまは曲作りに使ってる機材も、みんな一緒なわけですよ。そうなったときに、何が自分の個性を決定するのかって、もう自分が生まれたところぐらいしかないんですよね。

僕が10年ぐらい前に、自分が生まれ育ったニュータウンをテーマに音楽を作っていたのは、実はそういう理由もあったりして。それがいまはもう拡大して、世界というか、アジアを舞台に考えていこうっていうフェーズに音楽シーンがなってきたのかなと、いまの話を聞いて感じました。

人って、モノを通じてしかコミュニケーションできないと思うんですよね。(tofubeats)

—流行りの音楽を探っていく中で、いつしか自分のアイデンティティーに向き合うようになるということですね。

tofubeats:そうですね。逆に言うと、流行りを追っていけば、そうならざるを得ない。流行りを追って、その中にある差を考えると、結局アイデンティティーになるんですよね。同じ機材で同じようなことをしているからこそ、それに気づくというか。画一化の先に、そういうことが起きていくっていうのが、いまなんじゃないですか。「同じ機械で同じような曲を作っているのに、何で自分と他の人は違うんや?」みたいな。

左からtofubeats、tomad、廣田ふみ

—なるほど。面白いですね。

tofubeats:まあ、結局人って、ものを通じてしかコミュニケーションできないと思うんですよね。その取っ掛かりになるものとして、音楽って、すごく面白いと思っていて。自分が作った曲って、ある意味自分を外部化したものじゃないですか。それは他人が作った曲も同じで、その人が外部化されたものなんですよね。それを知ったり比べたりするのは、かなり楽しいことなんじゃないかって思うんです。

tofubeats

—世界各国の人が作り続けているものだから、音楽はコミュニケーションの取っ掛かりにもちょうどいいんでしょうね。

tofubeats:そうですね。あと、音楽は結構遠くまで飛んでいきやすいんですよね。

廣田:そう、その「飛ぶ」っていう越境性の話は、限りなく音楽にしかないところですよね。特にインターネットの時代になって以降、音楽を作るのも聴くのもツールが一般化して、共通の感覚も大きくなるだろうし、その曲を作った人の個性も、以前よりも見えやすくなっているところがある。

その意味で、tomadさんがやっているプロジェクトは、美術とか他のものと比べても、人との関わり方の量が、極端に大きいんですよね。巻き込む人の数が違うというか。やっぱりそれは、音楽の越境性が関係しているのかなと思います。

イベントに出演するカナダのRyan HemsworthのMV

イベントに出演する台湾のMeuko! Meuko!のMV

—越境していくことによって、ローカル性も含めたその人のアイデンティティーが浮き彫りになっていくのは、非常に面白いですね。

tomad:むしろ、最近はその人のアイデンティティーが出ているものじゃないと、越えていかないのかなって感じますね。だから、そのバランス加減をどう調整していくかが、今後重要になってくるのかな。

—ことさらにローカル性や特殊性ばかりが強調されているのではない、画一性の先に表れる自然なアイデンティティーというバランスが重要であるというか。

tofubeats:そうですね。あと、アメリカやヨーロッパも、ちょっと心持ちが変わってきたところがあって。いたずらにオリエンタルみたいなことを言ったらアカンって、やっとなってきたというか。

—ああ、アジアに対する姿勢が変わってきたというか。

tofubeats:そうそう。「ようやくかい!」って思いますけど(笑)。もちろん、いまでもそういうことを感じるときはありますけどね。西欧の人と何かを一緒にやっても、やっぱり「アジアの人には、あんまりシリアスなものは求めないんや」みたいなことを感じたり。だからこそ、アジアの中でアジアの人たちと一緒に何かをやっていくのは、すごく意味があることのように思っています。今回のイベントは、そのきっかけになればうれしいですね。

左から廣田ふみ、tofubeats、tomad

イベント情報
『MeCA | Media Culture in Asia: A Transnational Platform』

2018年2月9日(金)~18日(日)
会場:東京都 表参道ヒルズ スペース オー、ラフォーレミュージアム原宿、Red Bull Studios Tokyo、WWW、WWW X

『MeCA | Media Culture in Asia: A Transnational Platform』音楽プログラム
『BORDERING PRACTICE at WWW X/Alternative SOUND + VISION at WWW』

2018年2月9日(金)
会場:東京都 渋谷 WWW、WWW X
『Alternative SOUND + VISION at WWW』出演:
Morton Subotnick
Lillevan
Alec Empire
Jacques
Young Juvenile Youth
Jean-Baptiste Cognet and Guillaume Marmin
X0809
『BORDERING PRACTICE at WWW X』出演:
tofubeats
KIMOKAL
Meishi Smile
Ryan Hemsworth
Meuko! Meuko!
PARKGOLF
similarobjects(The BuwanBuwan Collective)

プロフィール
tofubeats (とーふびーつ)

1990年生まれ、神戸在住。在学中からインターネット上で活動を行い、2013年にスマッシュヒットした“水星 feat.オノマトペ大臣”を収録したアルバム『lost decade』を自主制作で発売。同年『Don't Stop The Music』でメジャーデビュー。森高千里、藤井隆、DreamAmi等をゲストに迎えて楽曲を制作し、以降、アルバム『First Album』(14年)、『POSITIVE』(15年)をリリース。2017年には新曲“SHOPPINGMALL”“BABY”を連続配信し、アルバム『FANTASY CLUB』をリリース。SMAP、平井堅、Crystal Kayのリミックスやゆずのサウンドプロデュースのほか、BGM制作、CM音楽等のクライアントワークや数誌でのコラム連載等、活動は多岐にわたる。

tomad (とまど)

2005年、当時15歳でインターネットレーベル「Maltine Records」を開始して以降、これまでに150タイトルをリリース。ダンス・ポップ・ミュージックの新しいシーンと東京の同時代のイメージを象徴する存在として国内外のメディアで紹介され、注目される。2015年にはレーベル設立10周年を記念し、活動をまとめた『Maltine Book』(スイッチパブリッシング)を刊行した。また近年はロンドンやニューヨークでのイベント開催、海外アーティストの楽曲リリース、アパレルやアイドルとのコラボレーションも手がけている。

廣田ふみ (ひろた ふみ)

情報科学芸術大学院大学[IAMAS]修了。IAMASメディア文化センター研究員を経て、2008年より山口情報芸術センター[YCAM]にてメディアアートをはじめとする作品のプロダクション・企画制作等に携わる。2012年より文化庁文化部芸術文化課の研究補佐員としてメディア芸術の振興施策に従事。文化庁メディア芸術祭の海外・地方展開を含む事業を担当。同時期にメディアアート作品の修復・保存に関するプロジェクトを立ち上げる。2015年より現職。現在は日本と東南アジアの文化交流事業の一環としてメディアカルチャーをテーマにしたプロジェクトに取り組む。二松学舎大学都市文化デザイン学科非常勤講師。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • ネット時代に個性はどう表れる?tofubeats、tomadらの鼎談

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて