かつて渋谷にあったライブバー・HESOでJanとNaomiが出会い、2012年に活動を開始したjan and naomi。これまでにシングルを1枚、EPを2枚発表しているほか、昨年は「Maison MIHARA YASUHIRO」のロンドンコレクションでライブプレゼンテーションを行ったり、映画『AMY SAID エイミー・セッド』の音楽を担当したりと、独自の活動を展開している。藤原ヒロシや浅野忠信など、業界内にファンが多いのも特徴で、4月に初のフルアルバム『Fracture』がavex内レーベル「cutting edge」から発表されたことに対しては、快哉を叫ぶ声が多く聞こえてきていた。
そんなjan and naomiのファンを公言する1人が、ペトロールズの長岡亮介。椎名林檎や星野源のサポート、最近では田島貴男(ORIGINAL LOVE)とのデュオなど、こちらも独自のスタンスでオーバーグラウンドとアンダーグラウンドを行き来きする才人だが、実はjan and naomi結成以前から2人とは知り合いだったという。お互いの音楽や活動スタンス、『Fracture』のテーマである「破壊と再生の進む東京」についてなど、多岐に渡った対話からは、サイクルの速い現代において、個人的な表現を貫くことの意味合いが浮かび上がってきた。
どう音楽活動するべきかを考えると、反逆的かつ冷静なスタンスが俺はいいなと思う。(Jan)
—両者の過去のインタビュー記事などを読むと、その活動やスタンスに対して「マイペース」という言葉がよく使われているなと思いました。「既存の枠にハマらず、自分なりのやり方でやる」という意味では、確かに「マイペース」と言えるかもしれない。でも、この言葉だけを取り出すと、「のんびり」とか「適当」みたいなニュアンスも一部含んでしまいますよね。
Naomi:マイペースっていう自覚はないんですよね。確かによく言われるんですけど、自分としてはめちゃくちゃ頑張ってるんです。もっとペースを上げろってことなんだったら、それはできない。たとえば、4月にアルバム(『Fracture』)を出しましたけど、最近やっとツアーの日程が決まったんです(取材は5月末)。CDはavexから出しているとはいえ、ほかは全部自分たちでやってるから、これが精いっぱいで。
jan and naomi『Fracture tour 2018』フライヤー(ライブ情報を見る)
Naomi:俺はこのアルバムが簡単に消費されてほしくないですし、すごく大事にしたいんです。1年に1枚アルバムを出して、ツアーをやって、作品をすぐに過去のものにしていくような活動はしたくない。
—逆に言えば、今「スタンダード」とされている活動サイクルがちょっと速いのかもしれないですよね。ツアーの話で言うと、アルバムを出す前にツアーのスケジュールが組まれて、むしろそこに合わせて制作するケースもある。それはそれで、すごいことですよね。
長岡:ホントみんなすごいよね。
Naomi:すっごくきれいに発表するから、羨ましいし、そんなふうにやってみたいけど、俺とJanはどっちかが「これは嫌だ」って言うたびに考え直すから、すごく時間がかかるんです。
Jan:そうね。なぜ俺らはこういうやり方をしているのかというと、それはやっぱり自分の音楽のためなんです。自分たちが生み出した曲は絶対濁らせたくないし、いちばん輝ける形にしたいから、そのためにどう音楽活動するべきかを考えると、反逆的かつ冷静なスタンスがいいなと俺は思う。
—「反逆的かつ冷静」っていうのはいいですね。ただカウンターをぶつけるだけじゃない。
長岡:自分の表現が事故らないように、っていうのはやっぱり大事ですよね。自損はしょうがないけど、もらい事故は嫌じゃないですか? だから、特になにか考えているわけじゃなくて、素直にやっているだけだとは思うんです。カウンターではない。結果的にカウンターになってるんだけど、「よく考えたら、こっちのほうがよくない?」とか、そんなことだと思いますね。根本にあるのは。
Jan:俺らの場合、誰かにとってその曲が永遠になるように、埋もれさせないために、世の中に届けるプロセスもしっかり考えたいだけなんです。
Naomi:そう。俺たちは長くこの作品を愛でたいし、愛でてもらうために活動していて、それがマイペースってことになるのなら、それでいいと思う。
Jan:まあ極端に言うと、うちらがオートクチュールで、ほかがファストファッションってことですよね。
長岡:言うねぇ(笑)。
—ただ、効率化することで、自分たちの音楽をより広く届けられる側面もありますよね。それを自覚している人と、思考停止で流れに乗ってるだけの人だとまた違うとは思うんですが。
長岡:流れに乗りたくて乗ってる人を否定する気は全然ないんですよ。むしろすごいことをしてると思う。ただ、それがすべてだって思われるとちょっと辛い。
Jan:ほかがみんなマイペースにやりはじめたら、うちらはもっとペースを速くするかも。マイペースが流行りはじめた瞬間に、1か月に1枚アルバム出したりして(笑)。
長岡:そういうタイプかもしれない(笑)。
長岡さんは毎度七変化するというか、いろんな美しさを持ってる人。(Jan)
—そもそもそれぞれがどんなふうに出会ったのか話していただけますか?
Jan:今から10年くらい前、ペトロールズのレーベル(「ENNDISC」)をやられている出口さんが店長をしていた下北沢GARAGEにお世話になっていたんですけど、その楽屋に常にいたカッコいいお兄さんが長岡さんだったんです。
長岡さんがギターを弾いているのを初めて観たのは、ペトロールズじゃなくてジャムセッションかなにかで。「めちゃウマっ!」みたいなときもあれば、悪魔みたいなときもあって、毎度七変化するような、いろんな美しさを持ってる人だなと。
Jan:だから、そのあとにペトロールズを初めて観たときも、長岡さんの100万本ある手の内のひとつというふうに見えた。長岡さんのいろんな側面を知るたび、魅力が増していくんですよね。そういえば、ペトロールズはライブの物販をやらせてもらったこともあります。
長岡:その節はありがとうございました(笑)。セッション、やってたねぇ。急にお題を出されて、ステージに出てやるみたいな。
Jan:ジャムセッションの日もあれば、弾き語り大会みたいなときもありましたよね。
—jan and naomiは渋谷にあったHESOでの出会いを機に結成されたそうですが、いろんな人が集まって交流する場という意味では、GARAGEも同じだったと。
Jan:そうです。当時はHESOとGARAGEの楽屋が俺の逃避行場所というか(笑)。
—じゃあ、Janさんと長岡さんはjan and naomi結成以前からの知り合いで、Naomiさんと長岡さんはJanさんを通じて知り合った?
Naomi:いや、jan and naomiはじめる前に、別の音楽の現場で長岡さんと知り合ってたんです。
長岡:俺、その頃から2人でやってるのかと思ってた。
Naomi:HESOが閉店した夜に初めてJanと一緒に曲を作って、それが2012年の秋くらい。だから、Janも長岡さんのことを知ってるって聞いたときはびっくりした。
友達みたいな人たちが、こういう音楽をやっているのはとっても誇らしいなって思うんです。(長岡)
—長岡さんは初めてjan and naomiの音楽を聴いて、どんな印象を受けましたか?
長岡:気持ちいいなって思いました。音が消えるさまが聴こえる感じ……翻弄されないっていうか、自分の意思で、自分のペースで曲に入っていけるようなところがありますよね。そういう音楽はあんまり……あるにはあるけど、そこに意識がいくことはあんまりない気がする。
あとは、落ち着くし、カッコいいし、どう言ったらいいんでしょうね……友達みたいな人たちが、こういう音楽をやっているのはとっても誇らしいなって思うんです。
長岡:言ってしまうと、自分は日本でメインストリームと言われているような形にはそんなに興味がないわけですよ。ホントはもっといろんな音楽があるはずだし、一人ひとりに思っていることがあるわけだから、みんなそれを自分なりに表現すればいいのにって思ってるんです。なので、彼らには勇気づけられるところもあったし、「いいぞ、やれやれ!」って感じ(笑)。
Jan:長岡さんが言う「自分なりに表現すればいいのに」っていう雰囲気がGARAGEの楽屋にはあったんです。GARAGEは、人と違う自分だけのものを人に見せるなり、「お前とはここが違う」って話をしたり、カッコよさを磨く場所だった。HESOもまったく一緒で、芸術サロンじゃないけど、「ライバルかつ盟友が集まる場所」みたいな感じだったんですよね。
日々出会った人、感じたことから音楽が生まれたんだと思う。(Naomi)
—『Fracture』はギターではなく鍵盤が軸になり、サウンドもかなり作り込まれた作品になっています。この変化にはどんな背景があったのでしょうか?
Naomi:一昨年に初めて映画の音楽を作ったんです。ただそのときは、レコーディングスタジオに入って生音を集音するという作業が予算的にできなくて、自宅で打ち込みで曲をたくさん作って。その影響が色濃く出た結果、ギターよりもシンセとか鍵盤系の音色が多くなってるんです。
jan and naomi『Fracture』を聴く(Spotifyを開く)
—長岡さんは『Fracture』について、どんな印象でしたか?
長岡:前まではもうちょっとマットだった気がするんですけど、コントラストが強まったというか、光沢が増した感じがしました。低い声でも歌ってたり、色気がこれまでより……色気自体はもともとありましたけど、ちょっとドキッとする瞬間がこれまでよりも多い気がする。
Jan:確かに、前作まではもうちょっと淡い気持ちだったところはあるかもしれないです。
jan and naomi『Leeloo and Alexandra』(2016年)を聴く(Spotifyを開く)
Jan:今まで俺たちの曲は、沈んでいくイメージのものばっかりだったんですけど、最初にNaomiさんが作った“CSKE”を聴いたときに、そこに込められたスピリットが天に向かっていく感覚があって。今作は、自分が捉われていた「jan and naomiはこういう曲」っていう固定観念から解放されたところからはじまったんです。そこで自分の心のなかをもう一度見返したときに、輪郭のはっきりした、淡さのない世界が自然と言葉として出てきて、音もそうなっていきました。
—Naomiさんが“CSKE”を作ったときは、なにか意図があったのでしょうか? それとも、自然発生的なものだった?
Naomi:自然発生的ですね。どれも特になにか意図はしてなくて、日々の積み重ねなんです。特にテーマも決めてなかったので、日々出会った人、感じたことから生まれたんだと思いますけど。
—長岡さんのおっしゃった「コントラスト」というのも特別意識したわけではない?
Naomi:そうですね。バンドサウンドのミックスを最後まで2人でやり切ったのは今回が初めてで。これまでは弾き語りの曲がほとんどだったから、たくさん音数のある楽曲のミックスを何曲もやること自体が初めてで、そこにいちばん時間をかけたし、楽しかったんですよね。そこに注力した結果が、今作のサウンドのポイントなのかもしれないなと。
人の気持ちなんて、最終的には喜怒哀楽とか、だいたいそういう感じじゃないですか?(長岡)
—『Fracture』において、naomiさんが意図的にトライしたのは、やはり日本語詞の“X”かなと。
Naomi:そうです。いちばん頑張りましたね。
長岡:日本語詞、恥ずかしいでしょ?
Naomi:恥ずかしかったです(笑)。絶対後悔しないものにしなくちゃと思ったときに、どうすればちゃんと自分が納得できて、5年後も10年後もいいなって思える歌詞を書けるか。そこはすごく考えました。
Naomi:ただ、“X”は最初から日本語にしようと思っていたわけではなくて、あとから日本語詞にしたんです。最初から日本語詞にしようと思って曲を作ると、今までと全然勝手が違って、自分の納得できるメロディーができなくて。今度はそういう曲も作ってみたいですけど。
長岡:難しいよね。意味と言葉のサウンドがハマらないときって、いっぱいある。「5文字でこういうこと言いたいんだけど」みたいな。
Jan:あの曲、日本語ハマってるのすごいですよね(歌い出す)。
長岡:“ホロウェイ”だと思います。ありがとうございます。
Naomi:長岡さんはどうやって歌詞を書いてるんですか?
長岡:なんだろうなぁ……根底に流れてるのは、やっぱり天邪鬼な気持ちで、みんなが言っているようなことは言いたくないっていうのがある。でも、人の気持ちなんて、動機や理由はいろいろあるにせよ、最終的には喜怒哀楽とか、だいたいそういう感じじゃないですか? あくまで理想ですけど、そういうことを誰も言ってないようなタッチで……うーん、ちょっと言ってることがでけぇなぁ。
Naomi:夏目漱石の「月が綺麗ですね」的なことですか?
長岡:そういうことをしたいと思ってやってるけど、簡単にはできないよね(笑)。まあでも、ホントはどっちでもいいと思うんですよ。めっちゃ恥ずかしい、ものすごく赤裸々なことを言ってても、別にそれはそれでいいというか。
音楽は一度形になれば自分の手から離れるんだし、そのときの自分なんだって思えればそれでいい。そういうものでも、愛おしいものになるだろうから、その場でフワッと出たものも大事だと思う。Janはわりとそうなんじゃない?
Jan:でも、やっぱそういうのってなかなか聴き返せないんですよ。ケツの穴が締まる。
長岡:いいですね(笑)。でも、すごくわかる。
Jan:だから、今回は吟味する作業もしています。
—Janさんもいずれは日本語詞を書きたいと思う?
Jan:書きたいですし、実際書いてみたこともあるんですけど、どこか変な感じなんですよ。やっぱり、作曲をはじめたときからずっと英語で書いてきてるし。あと、俺がいちばん聴いてる日本語詞って、一緒にバンドをやってるGREAT3の片寄さんの歌詞だから、どうしてもそれっぽくなっちゃって(笑)。でも、いずれは形にしてみたいですね。
俺らの肉体と街や時代がリンクしていると思ったんですよね。(Naomi)
—「骨折」を意味する『Fracture』というタイトルは、「破壊と再生」というテーマを表しているそうですね。
Naomi:ちょうどタイトルを考えていた頃に、酔っ払って朝方に転んで、骨折したんです。Janも去年鼻の骨を手術しているというのもあったし、「Fracture」というワード自体は聴き馴染みないけど、美しくていいなと。さらに、一度折れて再生する俺らの骨と、今どんどん再開発されている渋谷が、つまり俺らの肉体と街や時代がリンクしていると思ったんですよね。
—そこから“TIC(Requiem for Tokyo)”や“City of love”のような曲が生まれたと。
Jan:その曲を書いてた頃に、東京中をバイクで走り回る仕事をしてたんですけど、やっぱり渋谷がいちばん顕著なんですよね。『東京オリンピック』に向けて、なにかを壊して、作っていくっていうプロセスがすごく速いサイクルで進んでいるのを目の当たりにして、曲のストーリーが浮かんできて。
あとジャケットを作ってもらったChim↑Pomさんと出会ったのも、「スクラップ&ビルド」をテーマにしたインスタレーションのときだったり(2016年、新宿・歌舞伎町で開催された『「また明日も観てくれるかな?」~So see you again tomorrow, too?~』)。運命なのか、自然とそこに導かれていった感じなんです。
jan and naomi『Fracture』ジャケット(Amazonで見る)
—そう考えると、最近建て替えが行われたavexの新社屋でこのアルバムのインタビューをしているというのも、なんだか運命的ですね。
Jan:(笑)。いい意味でのバビロン感というか、神話的でいいなと。このできたての建物、なにかの神話に出てきそうだし。あと昨日、建て替え中の国立競技場を見たんですけど、もう結構デカくて、それもいいバビロン感ありましたね。「欲望の果て」みたいな、それはそれで美しい、人間ならではの感情だなと。
地球人の1人として、地球をレペゼンしてる感じはある。(Jan)
—最後に、「2020年に向けて、文化の発信基地としての東京がこれからどうなっていくのか? どうなっていってほしいか?」というテーマでも話せればと思うのですが。
Naomi:そうですね……別に俺たちは住んでいるだけで、文化を発信しているつもりはないから、他人事ではあるんですよね。最初に話した「マイペース」じゃないけど、俺たちは文化発信という枠のなかに入っていないというか、そことは違うところでやってる気もするし……なかに入ろうとしてないわけじゃないんですけど。
Jan:見たものを素直に肉体に入れて、そこで自分が感じたことと一緒にそのままアウトプットするってことが文化の発信だと思うんです。逆に、「文化を発信していこう」みたいになると、それは文化の発信じゃないんじゃないかなって、小さなムーブメントを見ていて思います。
—大きな旗を振って、そこに集うわけではなく、それこそGARAGEやHESOのように、自然と面白い人たちが集まって、場が生まれて、それが大きくなることで、結果的に文化になるというか。
Naomi:大きくなる必要もない気がしますけどね。自分たちが楽しければ、それが俺らの文化……文化がなにかもわからないけど、ホントに日々の積み重ねって感じなんです。
—長岡さんはいかがでしょう? 『リオ2016閉会式 フラッグハンドオーバーセレモニー』では、“東京は夜の7時ーリオは朝の七時”を歌われたりもしていたわけですが。
長岡:うーん、そうですね……昔ロンドンで自分のデモを聴かせた人がいて、「日本語でロックやってんの? 面白いね」って言われたことがあったんですよ。若気の至りで、そのままロンドンに住んでしまおうかと思ったりもしたんですけど、「なるほど、そう思うのか」と思って。やっぱり日本人が日本人として発信するのがいいんだなって、だから日本語で歌詞を書いているというのもあります。
ただ、俺もやっぱり「東京のなんとか」ってことではないんですよね。俺はあくまで「個人的な表現」をやっている。それをみんなにいいって言ってもらえて、ほかにもいい感じの人がいっぱいいて、「東京にはそういう人がいっぱいいるんだね」ってなれば、それがいいんじゃないかな。
長岡:アンテナを張っている人は世界中にいるし、今は変にパッケージングしなくてもそれを知ることができる。そうすると世界と歪みなく繋がれるじゃないですか…………なんつって。
—ごまかしましたね(笑)。でも、すごくよくわかります。
Jan:「対世界」みたいものではないけど、「対宇宙人」みたいなレベルでなら俺も意識してます。地球人の1人として、地球をレペゼンしてる感じはある。でもそれ以外は、国境とか国籍はそんなに意識してないかな。
ただ、日本で生きてる以上、ここで見つけられる美しいもの、醜いものは、より多く体験したいし、見てみたい。破壊と再生のペースが速いから、見られなくなっちゃうものがすごくあって、それを大事にしていきたいんです。そういう意味では、自然と愛国心も湧いてきたというか。まあ、それってクラブで見かけたかわいい子がすぐ帰っちゃって、その子がずっと頭から離れないのと一緒かなって思うけど(笑)。すぐなくなってしまうからこそ、美しいものも醜いものも、より大事にしたいなって思うんですよね。
jan and naomiと長岡亮介は、7月6日開催の『TOKYO CUTTING EDGE vol.02』で共演する(詳細を見る)
- リリース情報
-
- jan and naomi
『Fracture』(CD) -
2018年4月18日(水)発売
価格:2,808円(税込)
CTCR-14941︎1. THE END
2. Forest
3. TIC(Requiem for Tokyo)
4. CSKE
5. Temple of Blue
6. Fracture
7. City of love
8. X
9. The Devil
- jan and naomi
- イベント情報
-
- 『Fracture tour 2018』
-
2018年6月23日(土)
会場:北海道 札幌PROVO2018年7月14日(土)
会場:福岡県 UNION SODA2018年7月16日(月・祝)
会場:京都府 UrBANGUILD2018年7月21日(土)
会場:東京都 ドイツ文化会館
-
- 『TOKYO CUTTING EDGE vol.02』
-
2018年7月6日(金)
会場:東京都 恵比寿LQUIDROOM出演:
長岡亮介(ペトロールズ)
jan and naomi
WONK
EYE(BOREDOMS)
AYASHIGE(WRENCH)
- プロフィール
-
- jan and naomi (やん あんど なおみ)
-
Jan Urila Sas とNaomiによるデュオ。2014年2月、1stシングル『A Portrait of the Artis as a Young Man/time』を「Hot Buttered Record」より7inchレコードで500枚限定リリース。10月に1st EP『jan,naomi are』を発表し、2015年3月には『サウンド&レコーディング・マガジン』のPremium Studio Live Vol.9「Crescente Shades」INO hidefumi+jan and naomiを配信リリース。2016年6月、2nd EP『Leeloo and Alexandra』を携え全国ツアー敢行。7月、『フジロックフェスティバル2016』に出演。2017 年は、8月にロシア・ウラジオストック『V-ROXフェスティヴァル』、9月に『25th Sunset Live 2017』に出演。さらにアートやファッションとも親和性の高い彼らは、6月にMaison MIHARA YASUHIROの2018/SS ロンドン・コレクションでのライヴや、映画『Amy said』(村本大志監督・2017年9月30日公開)の映画音楽とエンディングテーマ"Black Milk"を担当するなど活躍の場をひろげている。2018年4月18日に待望のニュー・アルバムが「カッティングエッジ」からリリース。「狂気的に静かな音楽」という新たなミュージックスタイルを確立し、儚く切ないメロディーセンスでリスナーを虜にしている。
- 長岡亮介 (ながおか りょうすけ)
-
神出鬼没の音楽家。ギタリストとしての活動の他に楽曲提供、プロデュースなど活動は多岐にわたる。「ペトロールズ」の歌とギター担当。
- フィードバック 6
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-