柄本佑×石橋静河×染谷将太鼎談 「3人の考える青春とは?」

「青春」とはなにか?この問いに答えるのは非常に難しい。しかし、確かに青春は存在する。三宅唱監督による『きみの鳥はうたえる』は、北海道・函館出身の伝説的作家、佐藤泰志の遺した小説を映画化。函館の街を漂う浮遊感の中に、等身大の「いま」を生きる若者3人の、微熱を帯びたような現在進行形の青春像が差し出されていく。

この珠玉作の中で親密な関係性を築き上げたメインキャスト――主人公である「僕」役の柄本佑、親友・静雄役の染谷将太、2人の男の間を行き来する佐知子役の石橋静河に話を聞いた。彼らが「青春」を感じる瞬間とは?

「青春に年齢はあんまり関係ないかもね」って思ってます。(柄本)

—『きみの鳥はうたえる』は「ザ・青春映画」だと思うんですよ。涼しさの残る函館の初夏で不定形な日々を生きる男女3人の、期間限定な幸福感や切なさが凝縮されていますね。

柄本:そうかもしれないです。なんか映画の中の僕たち、きらめいちゃってるもんね(笑)。

染谷:珍しく撮影しながら、僕も「これは青春映画だ」って思ってました。「青春」ってよくわかんないものだけど、「青春映画」ってジャンルは確かにあって。そしてこの映画を「どんな映画か?」って聞かれたら、やっぱり青春映画だと思う。

左から:染谷将太、柄本佑、石橋静河

石橋:私は今回、撮影している間が本当に楽しくて、毎日終わっていってしまうのが悲しかったんですよ。だから楽しくて笑ってるときも、「あ、この時間って終わっちゃうんだ」っていうのがいつも頭にあって。いつか終わる予感、その寂しさが幸福感と表裏にあるような……それを実感したときに、「これって青春なのかな」って思いましたね。

柄本:僕の場合、30歳を過ぎちゃってるから、素で「青春」について語るのは恥ずかしいんですけど(笑)。でも年齢の垣根というか、「青春に年齢はあんまり関係ないかもね」って思って。特に映画の場合、やっぱり瞬間瞬間がきらめいているかどうかがすべてだと思います。

一瞬のきらめきとか、そのときにしか撮れないものが、明らかにこの映画の中には映ってるんですよね。もうそれだけで「ゴチです。あざっす!」みたいな(笑)。一刻一刻、移り変わっていく人間の大事な瞬間が、ちゃんとドキュメントされた映画だと思う。

染谷:たとえば、わかりやすく他人が傍から見て「ああ、この人、青春してるねえ」じゃなくても、実は青春をしてたりするじゃないですか。普通に黙ってベンチ座っていても、「あ、やべえ、自分すげえ青春してる」みたいな。

一同:(笑)。

染谷:だから逆に「青春とはなんぞや?」っていうのは、提示するのが難しいと思うんですよ。だけどそれを、三宅唱監督は本当に素敵な形で提示したな、と思って。

—みなさんが個人的に「青春」をいちばん強く感じる瞬間を挙げていただけますか?

染谷:自分の中で、2パターンあるんですよね。ひとつは中学生くらいのときに背伸びして、イキがっていた頃の青春。

もうひとつは、いま普通に公園に座って、「いい風を浴びている自分」、みたいな青春(笑)。この「自分」っていうところに意識がフォーカスするというか、自分のエゴがぐっと上がる瞬間になると、僕は「青春」を感じるんですよ。

石橋:私はやっぱり幸せと不安が背中合わせにあるときかな……。たとえば飛行機に乗るときって、「別れ」をすごく意識するんですね。ただ旅行に行くだけとか、別に大したことじゃなくても、なんか1回、覚悟する感じがあって。

柄本:「大事な人に一生会えなくなるかも」っていう?

石橋:だって、わかんないじゃないですか(笑)。で、逆に旅行から帰ってきたときに、なんか家族や友だちが全然違う風に見えたりする瞬間が好きですね。旅人の感覚って刹那的じゃないですか。その感覚を忘れずに普段も居られたら、もっとみんなを大切にできるのかなって思います。

柄本:なるほどなあ。僕の場合の「青春」は、わりと日常に近いっていうか。たとえばテレビでバラエティー番組をタレ流しながら、一方でNintendo Switchをやっている自分、とか。そういう時間がいまも年に3回くらいあるんですけど、そのときは「なんだ、俺、まだ全然無駄なことこんなにやれんじゃん!」って。

一同:(爆笑)

柄本:大人になると、そういう無為な時間がなくなってくるわけじゃないですか。10代の頃とか、昔はしょっちゅうやってたのに。それをたまに早起きして、まったく無益に時間を消費しちゃうときが、すっごい解放されて「青春」を感じる瞬間ですかね(笑)。

今回の撮影は、もう2度と体験できない、かけがえのない時間なんだろうと思いました。(石橋)

—いま皆さんがおっしゃった「終わりの感覚」なり「無為な時間」という青春への感覚は、ズバリ映画作りに共通するものでもあると思います。函館郊外の書店で働く「僕」と、「僕」と⼀緒に暮らす失業中の静雄、そして「僕」と同じ書店で働く佐知子の3人の生活を描く『きみの鳥はうたえる』は「ひと夏」の話だから、撮影はわりと早い進行でしたか?

柄本:いや、結構余裕があったんですよ。撮影期間は2017年6月の約3週間ですね。僕自身は函館に25日ほど滞在していて。クランクイン前に3日間ぐらい街を歩いたりリハをしたりしました。そして撮影は22日間で、そのうち撮休が3日間。

染谷:いい現場でしたねえ(しみじみと)。贅沢な時間を過ごせました。あんなにきらめいて壊れた佑さんも初めて見れたし(笑)。

石橋:東京を離れて、しばらく函館に住み込んで……。映画作りって豊かなんだな、って思いましたね。これはもう2度と体験できない、かけがえのない時間なんだろうなあって。

染谷:しかも1日の撮影量がちょうどいい分量だったんですよ。撮り過ぎず、撮らな過ぎずの絶妙に優しいスケジュールで。

柄本:1日だいたい3シーン。多くて5シーンくらいだったよね。

染谷:そう。毎回みんな集まって、三宅監督を中心に他愛のない話をするところから始まり、その延長上で撮影に入って。ある意味、映画作りが生活の中に組み込まれているような。普通に朝起きてから、1日の中でなんの違和感もなく撮影にスッと入っていく感じでした。

柄本:三宅組に入れる幸せって、たぶん3人共通で感じていたことじゃないかなあと思います。必要なぶんだけの真剣さや緊張感と、リラックスした日常感と……。(石橋に)だって撮休の2日間、函館山に登ったもんね。

石橋:登りました。「全身・函館」人間になりたいなと(笑)。

柄本:函館山、めっちゃいいんですよ。路面電車に乗って、山登りして。あと函館八幡宮(北海道函館市にある神社)をぶらぶら散歩して、ベンチに座って、台本を開いて台詞を覚えようとしたんですけど、眠くなったからそのまま寝ちゃって、掃除のおじさんに起こされて(笑)。

そのあと近くの谷地頭温泉(北海道函館市谷地頭町にある温泉)に入って、ビール飲んで、ほろ酔いになってホテルに帰って。その話を三宅監督に言ったら、「ああ、映画の主人公の『僕』もそんなことしてそうだもんね」って。

一同:(笑)

染谷:撮休も含め、僕は本当に街をよく歩いてましたね。足で馴染むことで、函館の街がどんどん自分を受け入れてくれるような気がして。

柄本:だから函館の土地にそれぞれの人物を作ってもらったところは絶対あると思います。

函館は余計な主張を感じさせない、本当に素敵な時間を作ってくれた街だなあと思っています。(染谷)

—『きみの鳥はうたえる』は、確かに函館という「街の映画」だなとも思いました。たとえば函館の遊び場所が、いまの感覚でリアルに撮れている。特にクラブで遊ぶところから夜明けのシーンまでの光景は、青春を感じさせるような「いい時間」が流れていますね。

柄本:あのシーンの撮影は、本当にひと晩遊び続けるつもりで始めたんですよ。

染谷:当初の予定では8時間くらい、夜明けまで撮るつもりだったけど、実際は3時間ほどで終わったんですよ。

柄本:でもその3時間はめちゃくちゃ長く感じた。

染谷:すんごく長かったね。Hi'Specさん(日本のヒップホップクルー・SIMI LABのトラックメイカー。今作の劇伴も担当)のDJが始まったら、もう曲が止まることはなかったんですね。終わりまでずーっと曲が流れていて、そこでOMSBさん(日本のヒップホップクルー・SIMI LABのMC、トラックメイカー)のライブも始まり……その中で僕らは、どこでカメラが回っているかもわからないまま撮られていたんです。

爆音で音楽が流れている中、急に三宅監督が近寄ってきて、耳元で「将太!」って呼ばれて指示を受けて、僕がお酒を持って佑さんのところに行って。その酒をもらう佑さんは、僕が監督の指示を受けていることを知らなかったり。

クラブでOMSBがライブを行うシーン / 『きみの鳥はうたえる』©HAKODATE CINEMA IRIS

柄本:そこで酒もらって、「あっ、そうか。撮影中だったっけ」みたいな。ただこの感じって僕の中ではね、決して「即興」というイメージではない。

染谷:そう、あくまで「演出」なんですよ。あれだけ自由な空気感の中で撮影していたのに、実は脚本どおりのことしかやってないんです。

柄本:そうなんだよね。

染谷:「踊る」「静雄が調子こいて佐知子の肩に手をかける」「みんなでテキーラで乾杯する」とか。

柄本:でも全然作為的な嫌らしさがないっていう。やっぱり映画の演出って別に芝居づけとか立ち位置とか、ましてや伏線の回収とかだけじゃないんですよね。とにかく三宅監督は、僕ら役者がリアルに役を生きられるように、最適の環境作りをしてくれたんです。

『きみの鳥はうたえる』のクラブシーン/ ©HAKODATE CINEMA IRIS

—「最適の環境作り」、いい言葉ですね。それが絶妙にフリーハンドな筆致を映画の中に生んでいる。石橋さんがフロアでダンスするシーンもすごくいい流れで。

石橋:「踊ってください」ってことだけは監督に言われました。みんなに場所を広く空けてもらって、もう空気感ができている中で踊ったので、リミットまで振り切ってしまおうと(笑)。思いっ切り踊って、純粋に楽しかったです。

—環境からすべてが生起する映画。さっき柄本さんが「函館の土地にそれぞれの人物を作ってもらった」とおっしゃったことにもつながりますね。

染谷:そうですね。ロケーションもコンパクトに徒歩で回れる範囲で、飲み屋街とか3人が映画の中で遊んでいる場所が駅前から程遠くないところに全部集まっていて。そこを撮影しながら転々と歩いているだけでもとても心地いいんです。

しかも歩いてすぐのところに海があるんですけど、その海も「ただの海」で。大通りには路面電車が走っていて、そこに海からの風がばーっと流れてくるんですね。そのロケーションから、余計な主張を感じなかったので。本当に素敵な時間を作ってくれた街だなあと思っていますね。

佐知子(石橋静河)と静雄(染谷将太)/ 『きみの鳥はうたえる』 ©HAKODATE CINEMA IRIS

石橋:私は東京から函館のロケ場所に着いたとき、最初の数日は時差ボケみたいな感じでした(笑)。やっぱり時間の流れ方が違うんですよ。ただそこに慣れてからは心地よくて……毎日、光が綺麗だなあと思っていました。

—レイドバックした雰囲気ですね。それくらい東京の時間感覚と違うものですか?

石橋:まったく違うように感じたんですよね。たぶん同じ日常でも、東京だと、もっとせわしないスピードでみんなが動いている気がします。

僕の印象では「心臓が佐藤泰志で、血肉は三宅唱」という感じの脚本でした。(柄本)

—本作の人物像についてなんですけど、原作小説とはずいぶん違うというか。小説を叩き台にして、まったく新しい3人が映画の中に生々しく立ち上がってきた気がします。

柄本:完全な裏話ですけど、実はもともと2016年9月に撮影する予定だったんですよ。それが諸事情で延期になっちゃって、台本は実際に使った2017年版と、幻の2016年版があるんです。2016年版のほうは原作に忠実で、100シーン以上あって。

だけどそこから1年、三宅監督が僕ら3人とそれぞれ接していく中で、いろんなことが咀嚼されて、脚本に反映されていったんです。そうして新たに出来上がってきた2017年版はもっとシンプルになっていた。シーンが70くらいにまで減っていたし。僕の印象では「心臓が佐藤泰志で、血肉は三宅唱」という感じの脚本でした。

柄本:だから今回「僕」を演じるにあたって、わりと三宅監督自身のフォルム、立ち姿っていうのは意識しているんですよ。衣装は自前のものも使っていますけど、劇中で「僕」がずっと履いている紺色のパンツは三宅監督の私物です。

柄本佑演じる「僕」/『きみの鳥はうたえる』 ©HAKODATE CINEMA IRIS

—その一方で印象的だったのは、映画の中盤で、静雄と佐知子が「僕」のことを評するシーンがありますよね。「あいつ、不思議な明るさがあるじゃない。裏表がないし」「たまになに考えてるかわかんないときない?」「でもなんか、本当になにも考えてない気もする」と。これって「柄本佑」のことじゃないのか? って感じたんです。

一同:(爆笑)

柄本:ええ~っ、まさか! そんなことないよね? 僕、あそこの台詞、ぜんぜん気がつかないで「僕」のことだと思って聞いてたわ。

染谷:あの台詞、脚本になかったけど、現場で差し込みしたんだよね、新しく。

石橋:しましたね。みんなで話し合って考えた台詞なんです。

—三宅監督が突然台詞を書き足す、みたいなことですか?

染谷:そう。次の日の撮影分の新しい台詞を前日にもらう、ということはけっこうありました。

柄本:差し込みはわりと多かったです。最初のほうは台本に沿って撮っていたんだけど、現場で変わっていくこととかあるじゃないですか。そうした流れの中で、台本に書かれている台詞に違和感が生まれたら、そのときは変えていこうと。たとえば僕らが勝手に思いついたことを言って、それを監督が1回持ち帰って、次の日にそれを声に出して読んでみて、みたいな。

—2017年版の完成台本というのも、函館にいる3週間の現場でどんどん変わっていったんですね。

柄本:そうなんです。油断してると「差し込みタイム」が来るんだよね。三宅監督がお祓いのときの神主さんみたいにやってくるんだよ。「差し込み~! 差し込み~!」って。

一同:(爆笑)

染谷:たまに当日、撮影直前に監督がすっごいテンパった顔して、「わりぃ、これ差し込み」とかってことも(笑)。

映画における男女3人の関係性は、まったく普遍的なんでしょうね。(柄本)

—みなさんの個性や日々のコミュニケーションの中から、この映画は独自のきらめきを宿していったんですね。たぶん原作といちばんイメージが違うのが染谷さん演じる静雄です。ずいぶん柔らかく優しい男になっている。まさしく染谷さんご自身に寄せたようだと思いました。

染谷:そこも監督とすっごく話し合ったんですよ。原作の静雄は家庭環境に重いバックボーンを背負っている。それを含みとして持たせつつ、あくまで「すがすがしくやる」っていうのが自分のテーマだったんです。

染谷将太演じる「静雄」/『きみの鳥はうたえる』 ©HAKODATE CINEMA IRIS

—石橋さんは佐知子について、いかがですか?

石橋:そうですね……彼女は本当に静雄と「僕」に振り回されるというか、2人のそれぞれ違う空気感に染まっていけばいいのかなと思っていましたね。

石橋静河演じる「佐知子」/『きみの鳥はうたえる』 ©HAKODATE CINEMA IRIS

柄本:いやいや、振り回されたのは男チームのほうですよ。それが「男2・女1」という、映画の絶対的な法則だからね。

染谷:(深くうなずく)黄金のパターンですね。

—『突然炎のごとく』(1962年、フランソワ・トリュフォー監督)や『冒険者たち』(1967年、ロベール・アンリコ監督)……名作の例も色々ありますね。

柄本:じりじりしてきますよね。映画におけるこうした男女3人の関係性は、まったく普遍的なんでしょうね。

染谷:そうっすね。男2人が先にいて、そこに女が入ってくる。男はわざわざ入りにいかない。

柄本:大抵、2人の男の間に女が入ってくるんだよね。それも快活かつ朗らかに、羽ばたいていくように。

染谷:すがすがしく場を荒らしていくんだよね。

「僕」と佐知子/ 『きみの鳥はうたえる』 ©HAKODATE CINEMA IRIS

石橋:ははは(笑)。佐知子からすると、本当に「僕」が好きだし、静雄が好きだし、全然違う魅力の2人に出会って、それぞれが本当に好きで、ちゃんとその人と向き合ったんだ、ってことだけだと思うんですよ。

染谷:それがいちばん破壊的です。

一同:(笑)

柄本:それなんだよね。それがダメなんだよ。

石橋:誠実になろうとすればするほど、壊しちゃうんです(笑)。そうした「いつか終わっちゃう予感のする関係」が、この映画の青春映画らしさでもあるんでしょうね。

公開情報
『きみの鳥はうたえる』

2018年9月1日(土)から新宿武蔵野館、渋谷ユーロスペースほか全国で順次公開
監督・脚本:三宅唱
原作:佐藤泰志『きみの鳥はうたえる』(河出書房新社 / クレイン)
音楽:Hi'Spec
出演:
柄本佑
石橋静河
染谷将太
足立智充
山本亜依
柴田貴哉
水間ロン
OMSB
Hi'Spec
渡辺真起子
萩原聖人
上映時間:106分
配給:コピアポア・フィルム、函館シネマアイリス

プロフィール
柄本佑 (えもと たすく)

1986年生まれ。東京都出身。2001年、黒木和雄監督の『美しい夏キリシマ』(2003年)の主人公を演じデビュー。近年の主な出演作に映画『まほろ駅前多田便利軒』(大森立嗣監督、2011年)、『横道世之介』(沖田修一監督、2013年)、『GONINサーガ』(石井隆監督、2015年)、『素敵なダイナマイトスキャンダル』(冨永昌敬監督、2018年)、TVドラマ『あさが来た』(2015~2016年)、『コック警部の晩餐会』(2016年)、『スクラップ・アンド・ビルド』(2016年)、『平成細雪』(2018年)、舞台『エドワード二世』(2013年)、『羅生門』(2017)、『秘密の花園』(2018年)など多数。ナレーションを務めるEテレ『やまと尼寺精進日記』も好評を博している。監督作として短編映画『ムーンライト下落合』(2017年)などがある。を発表。主演を務めた舩橋淳監督『ポルトの恋人たち 時の記憶』が2018年11月公開予定。

石橋静河 (いしばし しずか)

1994年生まれ。東京都出身。4歳からクラシックバレエをはじめ、2009年より米・ボストン、カナダ・カルガリーにダンス留学後、2013年に帰国し、コンテンポラリーダンサーとして活動を始める。2015年より舞台や映画へ役者として活動の場を広げ、2016年にNODAMAP舞台『逆鱗』に出演。2017年に初主演した『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』(石井裕也監督)でブルーリボン賞新人賞、キネマ旬報ベスト・テン新人女優賞他数多くの新人賞を受賞、一躍注目を集める。その他の映画出演作に『PARKS パークス』(瀬田なつき監督、2017年)、『うつくしいひと サバ?』(行定勲監督、2017年)、 『空からの花火』(大江海監督、2018年)など。またNHK福岡発地域ドラマ『You May Dream』(2018年)でTVドラマ初主演。三宅唱監督の前作『密使と番人』(2017年)では時代劇に初挑戦し、使命を帯びた密使と山の番人の戦いに巻き込まれる女性さち役を演じた。

染谷将太 (そめたに しょうた)

1992年生まれ。東京都出身。幼少期から子役として活躍し、2009年に『パンドラの匣』(冨永昌敬監督)で長編映画初主演。『ヒミズ』(園子温監督、2012年)で『ヴェネチア国際映画祭』「マルチェロ・マストロヤンニ賞」(新人俳優賞)を日本人として初受賞。同作と『悪の教典』(三池崇史監督、2012年)で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞する。その他の主な映画出演作に、『寄生獣』『寄生獣 完結編』(山崎貴監督、2014~2015年)、『ストレイヤーズ・クロニクル』(瀬々敬久監督、2015年)、『さよなら歌舞伎町』(廣木隆一監督、2015年)、『聖の青春』(森義隆監督、2016年)、『PARKSパークス』(瀬田なつき監督、2017年)、『予兆 散歩する侵略者』(黒沢清監督、2018年)、『パンク侍、斬られて候』(石井岳龍監督、2018年)など多数。主演を務めた日中合作映画『空海-KU-KAI-美しき王妃の謎』(チェン・カイコー監督、2018年)では全編中国語での演技を披露し話題となった。今後の公開予定作に『泣き虫しょったんの奇跡』(豊田利晃監督、2018年秋公開)他。また自身でも短編『清澄』など映画監督作を発表している。



記事一覧をみる
フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 柄本佑×石橋静河×染谷将太鼎談 「3人の考える青春とは?」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて