「オンラインサロン」というワードを頻繁に見るようになったのは、2010年代半ば頃からだろうか。今では実業家からタレントまで、様々な個人が自らのオンラインサロンを開設し、その中身も日々更新されている。しかし、「クローズド」という性格がゆえに、まだまだ一般に浸透し切ったとは言えず、懐疑的な目線も根強いように感じる。そんななかで、「オンラインサロン×教育機関」という新たな試みが行われることとなった。
これまで音楽業界やスタートアップを中心に幅広く活躍をしてきた岡田一男による「広い意味でのエンタメ業界周辺オンラインサロン『エンタメブートキャンプ』」と、法政大学キャリアデザイン学部・大学院教授の田中研之輔が代表を務める「TTC(Tanaka Training Camp)」がコラボレーション。9月26日には、SKY-HIと箕輪厚介をゲストに迎えて定例会を法政大学にて開催し、その後も継続させていく予定だという。エンタメ業界の抱える課題、学生の就活を巡る問題、そして、オンラインサロンの可能性を、二人に話してもらった。
悔しいと思ったのが、今の学生さんたちは、エンタメ業界の人よりもスタートアップの起業をした人に反応するということで。(岡田)
—お二人はどのようにして知り合い、どんな部分で共感したのでしょうか?
岡田:僕の知人にたまたま田中先生のゼミ生がいて、言い方はあれですけど、めちゃめちゃ変わった先生だと(笑)。「絶対岡田さんと合うと思うので、今度紹介します」って言われて、ご挨拶をさせていただいて。それが、ちょうどオンラインサロン(「エンタメブートキャンプ」)を始める時期だったこともあり、「なにかご一緒できれば」という話をさせていただいたんです。
田中:岡田さんのオンラインサロンはエンタメ業界に強みを持っていて、そこで活躍する人たちが集まっている場だと思うので、それを今大学に通っている次世代に還元してもらえるのはありがたいことだなと。なおかつ、オンラインサロンとリアルな教育機関が組むのって、全国初だと思うんですよ。
僕自身、大学は「開いてなんぼ」だと思っているんです。なので、法政大学に来て10年になるんですけど、これまでも様々な業界で活躍されている方とコラボレーションしていくことをずっと大事にしてきました。
—「開いてなんぼ」というのは、なぜでしょう?
田中:教員なんて1人じゃなにもできません。「これを覚えろ」なんて言うのは偉そうなもんだし、今はそんなの検索すれば全部出てくるじゃないですか? そんなことよりも、実際に最前線の情報を持っている人と交流するほうが、よっぽど意味があると思うんです。学生によって関心は様々だから、業界問わずいろんな方をお呼びして、カルチャーショックを与えてもらうことを、これまでも大切にしてきました。
岡田:田中先生に出会う前から、大学と組んで学生さんの話を直で聞いてみたいとは思っていたんです。この間田中先生と話をしていて、興味深かったし、悔しいなと思ったのが、今の学生さんたちは、エンタメ業界の人よりもスタートアップの起業をした人のほうに反応するということで。
僕自身、新卒でavexに入社して、ずっと音楽業界に関わりつつ、最近はスタートアップの仕事もしているんですけど、確かに今はエンタメ業界に行きたいという学生より、スタートアップで働いていたり、世の中のためになることをしていたり、ベンチャーで自分の力を試したいという学生のほうが増えている気がするんです。
学生にとって、「企業でどう働いたらいいのか?」「どう準備をしたらいいのか?」を体験的に学ぶカリキュラムが不足しています。(田中)
—田中先生は、今の学生のエンタメ業界に対する興味をどのように感じていますか?
田中:確かに、今の岡田さんの話は腑に落ちるところがあって。「エンターテイメント」は今も学生の憧れだし、関わってみたい業界ではあるんだけど、関わり方のロールモデルがなくて、考えるきっかけすらなかなかないんですよね。今の学生とエンターテイメント業界の間には、距離ができているのかなと思います。
一方で、今はソーシャルを使って、エンターテイメントっぽい関わり方を自分たちで作っちゃっているんですよね。自分で動画を作ったり、身近にいるスター性のある子をアイドル化したり。
岡田:それがYouTuberだったりするってことですよね。
田中:そう。あとは前田(裕二)さんがやってるSHOWROOMの感じとか、ああいうほうが今の学生にはインパクトがある。
岡田:若い方とお話をすると、エンタメ業界に入るのは無理だと最初から思ってる人が多くて。それは田中先生がおっしゃった通り、距離が遠くなっちゃっているということだと思うんですよね。
スタートアップは学生のときから起業する人も増えてるし、生の声が溢れているのに対して、エンタメ業界はどうアプローチしていいかわからない。逆に、昔よりもいろんな情報が可視化された分、「ブラックなんでしょ?」みたいなイメージもできちゃっているのかなと。
田中:「キャリアデザイン学部」がコンセプトとして掲げているのが、「社会にできるだけ近い学部」ということなんです。学生の9割は社会人になりたくて大学に入ってくるわけですけど、「企業でどう働いたらいいのか?」「どう準備をしたらいいのか?」を体験的に学ぶカリキュラムが不足しています。
でも、キャリアデザイン学部の生徒には、たとえば「キャリア体験」という科目を通して、リアルを見せてあげられる。座学じゃダメで、やっぱり実際に業界で活躍をしている人の話を聞くことが大事なんです。
—なるほど。
田中:ただ、そんななかで「遠かったな」って思うのが、やっぱりエンタメ業界だったんです。こちら側にしても、接触する機会が少ないんですよね。たとえば、ベンチャー企業の社長とかは、Facebookのメッセージ一本で来てくれます。エンタメは業界としても歴史があるからこそ、我々からすると、ちょっと敷居が高い感じがするんですよね。岡田さんと組むことによって、そこもジワジワと壊していけたらなとも思っているんです。
従来「知識」って、基本的には組織に従属していたんですよね。オンラインサロンは、それを壊していける可能性を持っている。(田中)
—「最近オンラインサロンってよく聞くけど、具体的にはなにをやってるの?」って疑問に思ってる人も多いと思うんです。なので、ここで改めて、「オンラインサロンとは?」という話もできればと思うのですが。
岡田:今はインフルエンサー的な方がやってるところが多いですよね。なにをやってるかというと、Facebookのグループなどオンライン上のクローズドな場所で、その人と交流したり、情報交換をしたり、課題を出してもらったりする。
「サロン」というのは、そういう「場」みたいな意味だと思います。なおかつ、そこに付随する形で、定例会、授業、飲み会とかいろんな人が集まって学べるリアルな場をオフラインでも提供するというのが、「オンラインサロン」ですね。
—なるほど。
岡田:「私塾」だったり、カルチャーセンターの勉強会みたいなものと、内容的には似ている部分もあるけど、やっぱり「オンライン」というのがキーワードで。そこで学んだことをみんながSNSで発信することによって、それに興味を持った人がまたさらに入ってくるっていう流れがあると思います。
田中:従来「知識」って、基本的には組織に従属していたんですよね。この学校に入ったから、この会社に入ったから、そこの専門的な知識が体系的に学べるという。でも、オンラインサロンは経験や知識を持った個人が集まることで、それを壊していける可能性を持っていると思うし、今後さらにパワーを持っていくと思いますね。
岡田:9月26日の定例会に出てくださる幻冬舎の箕輪(厚介)さんは、オンラインサロンのなかでも最大級の規模がある「箕輪編集室」をやっていたり(参考記事:型破りな編集者・箕輪厚介が語る、閃き力の鍛え方と新しい働き方)、オンラインサロンもいろんな形のものが生まれていて、新しいカルチャーになっていると思います。
「サードプレイス」とか、いろんな言葉がありますけど、自分のキャリアデザインを考えるなかで、友達とか職場の人とはまた違うところで、同じベクトルや志を持った集団を持つというのは、非常にいいことだと思うんです。大学のゼミというのもまさにそういう場所のひとつだと思うんですけど、一般的には、社会人になるとそこからは離れていってしまうから、今までと違った形で新たな自分の居場所を作ることは、これからますます大事になるんじゃないかなと思います。
エンタメ業界とIT業界の相互理解の場というか、知識とかやり方を共有する場が必要かなと。(岡田)
—では改めて、岡田さんが「エンタメブートキャンプ」を立ち上げた経緯を話していただけますか?
岡田:さきほど田中先生がおっしゃった通り、ITの人はメッセージ一本で身軽に来てくれたり、Twitterでいろんなことを発信するから、知識を共有しやすいんですけど、エンタメ業界は現状そうではないんです。それに今はSHOWROOMのように、エンタメ周辺のスタートアップとかITを絡めたものがたくさん出てきていたり、avexの松浦社長も「IT×エンタメ」を推進したりして、面白い動きが出てきている。でも、今エンタメ業界にいる人がみんなそういう状況を面白がっているかというと、そうでもなかったりするんですよ。
—もちろん興味のある人も多いだろうけど、みんながみんなではないと。
岡田:その一方で、ITの方とお話をすると、エンタメをひとつの商材としてドライに扱う人や、エンタメ業界の商慣習みたいなものを理解してない人もいて、もったいないなって思うことも多くて。なので、相互理解の場というか、エンタメ業界もIT業界も幅広くいろんな人を呼んで、知識とかやり方を共有する場が必要かなと。つまりは、「業界のトリセツ」ですよね(笑)。
—田中先生風に言えば(田中の著作名は『先生は教えてくれない就活のトリセツ』)、そうですね。
岡田:なおかつ、異業種の転職って、実際にやった人でないとわからないことも多いじゃないですか? そのブラックボックス化してるものを可視化するというか、いろんな知見をみんなで持ち寄ることによって、よりクオリティーの高いサービスや、エンタメ業界に役立つことが生まれるような場を作りたかったんです。
実際にいくつかのスタートアップの組織作りやスタッフの採用を経営サイドで経験させていただいていますが、エンタメ業界で専門的な経験をされた方がその知見を武器にスタートアップで素晴らしい成果を出していたり、その逆もたくさん見てきました。人材の流動化がこれからさらに加速していくなかで、就職や転職で役に立つコミュニティーに成長できればいいなと思っています。「エンタメブートキャンプ」という名前にしたのは、「新兵を育成する」ということで、キャリア関係なく、新兵になったつもりで入ってきてもらいたいなって。僕自身もそういう気持ちです。
—田中先生のゼミの名前も「TTC(Tanaka Training Camp)」なんですよね。
田中:「田中ゼミ」だと普通だし、あとゼミは卒業するじゃないですか? うちは卒業はないよと。「できない」というハードな意味じゃなくて(笑)、「卒業していってください。でも、ちゃんとネットワークのハブになってください」ということで。今OBが160人くらいいるんですけど、いろんな業界に入っていって、そこをつなごうね、というコンセプトデザインを最初からしているんです。
—なるほど、面白いですね。
田中:コミュニティーにはすごくパワーがあるけど、そこで大事なのがコンセプトデザインで。ただ「20人で学んでいます」じゃなくて、どうすればこの20人が最大限にそれぞれの能力を磨いていけるかをディレクターは常に考えてないといけない。その意味では、「エンタメブートキャンプ」というセッティングには、すごく納得感あります。それぞれ経験を積んできた社会人が「エンタメ」を軸に集まると、コミュニティーとして多様性もでますしね。
僕のなかでは「自己分析」が重視される就職活動の在り方を作ってきた企業へのアンチテーゼでもあるんですよね。(田中)
—すでに「エンタメブートキャンプ」に参加している学生さんもいらっしゃるんですか?
岡田:全体の1割くらいなので、もっと増やしたいです。やっぱり、エンタメは若い人に向けたコンテンツが多いので、若い世代の人が仲間になってほしいと思っている会社はたくさんある。でも実際には、リクルーティングがあんまり上手くいってない現実があって、みんな「いい人いない?」って言ってる状態なんですよね。だったら、学生のうちからつながりがあったほうがいいだろうと。
田中:学生でエンタメに興味がある人は、みんなアナウンサーとかになりたがるんですよ。それはそれでもちろんいいんだけど、エンタメの華やかな世界に関わるには、いろんなやり方があるわけじゃないですか? でも、それを知らないから、みんなが「女子アナ」ってなっちゃう。で、それがダメだと「ウェディング、CA」みたいに、受けるところが大体決まってるんですよ。それ以外のキャリアモデルも、もっと見せてあげたいなと思うんですよね。
岡田:手前味噌なんですけど、今一般の人の参加費は月4回以上の定例会があって5,000円弱なので、1回の飲み代だと思えば、すごくリーズナブルだと思うんです。意識の高さ低さ問わず、好奇心のある人にぜひ来てもらいたいです。
これからは情報を持ってるか持ってないかでいろんな格差がどんどん大きくなる時代だからこそ、ネットワークと知識が身を助けると思います。学生のうちだったら特に、みんな親切にいろんなことを教えてくれますしね。
田中:学生を見ていてひとつ決定的に問題だと思うのが、大学から社会に移行することを「Transition」って言うんですけど、そのためになにをしているかって、多くの学生が就職試験に突破するためのテクニカルな準備しかしてないんです。就活塾とかダブルスクールでエントリーシートの書き方を習うとか、そんなの意味ないんですよ。
そうじゃなくて、すでに社会のなかにいる人たちの経験から学ぶことが大事なんです。それを持っていれば、エントリーシートの文章が多少下手でも、面接で上手くしゃべれなくても、絶対に就職試験に通る。今の就活の勝ち方って明確だから、みんなテクニカルな準備のほうにいっちゃうけど、そんなのやめちゃって、岡田さんの「エンタメブートキャンプ」に行ったほうが絶対いいですよ。
岡田:「自己分析より業界分析」ってことですよね。
田中:そうなんです。だったら、オンラインサロンの人たちと2時間でも一緒にいることのほうが、よっぽど有意義だと思う。それはエンタメもそうだろうし、他の業界でもそうだと思うから、学生にはそういう動き方をしてほしい。僕のなかでは「自己分析」が重視される就職活動の在り方を作ってきた企業へのアンチテーゼでもあるんです。
純粋にみんながより仕事をしやすくなって、より楽しくなればいいですよね。(岡田)
—田中先生は今後のオンラインサロンの可能性について、どのようにお考えですか?
田中:私は「ソフトバンクアカデミア」に外部一期生として在籍していたんですけど、今って「アカデミア」と学校っぽく設計するか、「オンラインサロン」とカフェっぽく設計するか、コミュニティーデザインの手法としてこのふたつの流れがあって、岡田さんはサロン的な柔らかさを選んだということだと思うんです。
で、今後企業が作るオープンイノベーションツールとしての「アカデミア」を、「オンラインサロン」が食っていくみたい流れになったら、面白いなと思っています。オンラインサロンのほうが、創造性と破壊性を持ってる気がする。で、岡田さんはこのキャラでしょ? なにかやりそうじゃないですか?(笑)
岡田:いやいやいや(笑)。
田中:既存のナレッジを壊していくコミュニティーの歴史的な分析ってあって、結構こういう感じなんですよ。大学のように組織化しすぎちゃうと、オープンな知は出にくくもなる。そうではなくて、フワッとしているんだけど、そこにいる人たちはいろんな知識や経験を持ってるから、「できちゃった」みたいな。だから、「エンタメブートキャンプ」は傍から見てて他のオンラインサロンとちょっと違うというか、革命感を感じます(笑)。
岡田:目的意識が「エンタメ」というのもありますしね。
田中:そうそう。経沢(香保子)さんとか西野(亮廣)さんとかもやってますけど、それらは基本的に「人」についてるのに対して、岡田さんの場合はまず「エンタメ」がある。「ホリエモンに学びたい」と「エンタメをよくしたい」だと、集まってくる人も違うと思いますし。
—岡田さんとしては、「エンタメブートキャンプ」の将来像についてどのようにお考えですか?
岡田:すでに、参加者同士で新しい仕事が生まれてきているみたいなんですよね。なので、これからのエンタメや新しいサービスを担うような人たちが、どんどん増えればいいなと思います。純粋にみんながより仕事をしやすくなって、より楽しくなればいいですよね。自己投資としてはリーズナブルだと思うので、一度実際に入ってもらえると嬉しいです。
田中:「キャンプがふたつ出会った」って、やっぱり面白いと思うんです。「ハードコアなんだけど、でも柔らかい」みたいな「エンタメブートキャンプ」と、10年やってきた「TTC」が偶然出会って、「さあ、どうなる?」っていう。こういうことはなかなかないと思うから、これからがすごく楽しみですね。
- プロジェクト情報
-
- 『岡田パイセンのエンタメブートキャンプ』
-
目まぐるしく変化するエンタメ業界。エンタメ業界とIT業界との協業も増えて、今までの常識がなかなか通用しなくなってきている昨今。新兵に戻った気持ちでこれからのエンタメ業界について一緒に考えて成長していくサロンです。
- イベント情報
-
- 『岡田パイセンのエンタメブートキャンプ定例会』
-
2018年9月26日(水)
ゲスト:SKY-HI、箕輪厚介2018年10月2日(火)
ゲスト:陳暁夏代2018年10月16日(火)
ゲスト:明石ガクト2018年10月24日(水)
ゲスト:ぼくのりりっくのぼうよみ2018年11月25日(日)
ゲスト:一条ヒカル2018年11月26日(月)
ゲスト:小林司
- プロフィール
-
- 岡田一男 (おかだ かずお)
-
1979年東京都出身。音楽、エンタメを地域活性化、社会貢献などへ繋げる新しいサービス開発に取り組む。2002年、エイベックス株式会社に入社。2011年に独立し、株式会社ハレバレを設立。2016年株式会社CAMPFIREに執行役員として入社。音楽アニメ漫画ゲーム、ソーシャルグッド、ファッション、フード、地域活性化などの全営業チームと広報/PRの責任者、株式会社CAMPFIRE MUSIC代表取締役副社長、株式会社エクソダス取締役など歴任。2016年より株式会社Candee社長室室長。2018年よりこれまでIT化していない産業を中心とした新規事業設計からシステム開発、サービス運営まで一気通貫で行う株式会社GANGIT取締役。
- 田中研之輔 (たなか けんのすけ)
-
博士(社会学)。1976年生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員(DC2・PD:一橋大学・SPD:東京大学)を経て、メルボルン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員研究員をつとめる。著書に『先生は教えてくれない大学のトリセツ』、『先生は教えてくれない就活のトリセツ』、『ルポ 不法移民』、『覚醒せよ、わが身体。』、『丼家の経営』、『都市に刻む軌跡』、『走らないトヨタ』他多数。訳書に『ボディ&ソウル』、『ストリートのコード』など。一橋大学・慶應大学・早稲田大学・立教大学・デジタルハリウッド大学他でも兼任講師を歴任。
- フィードバック 2
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-