たった4年前まで、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(以下、「風営法」)によって、クラブ営業が禁止されていた日本。数々の有名DJなどを生み出しながらも、長年「踊れない国」だった。それから法律が改正され、どう日本のクラブカルチャーは変化していけるのか。
ヒップホップグループ「キングギドラ」や、ソロのラッパーとして活躍しながら、団体「クラブとクラブカルチャーを守る会」を発足し、風営法の改正に尽力したZeebraと、日系アメリカ人のDJ、音楽プロデューサーとして世界のEDMシーンで絶大な人気を誇るスティーヴ・アオキが対談。世界のクラブを知る2人の男が、日本のクラブカルチャーの課題と、今後の展望を語り合う。
DJの最中にプロモーターがやってきて「警察がきてるから、もっと静かにDJしてくれ」って言ってきたんだ。(アオキ)
—Zeebraさんは、日本のナイトカルチャーを盛り上げるためのアクティビストとしても活動していらっしゃいますが、まずは簡単にその活動内容を教えて頂けますか?
Zeebra:5年くらい前から、現状のクラブシーンを変えるための活動に携わってきたんだよね。なぜなら、これまで営業していた多くのクラブが閉店に追い込まれて……。
アオキ:閉店!?
Zeebra:うん。日本で深夜のクラブ営業は違法だったからね。たった4年前までは、そんな状況だったんだ。
アオキ:つい最近の話じゃないか……驚きだな。
Zeebra:日本のクラブ営業を取り締まる法律は約60年前に制定されたもので、それがそのまま適用されていたからね。だから、クラブに直接警察がきて「違法営業だ」と言って、その場でクラブを取り締まっていた。そのために、クラブがいきなり1か月の営業停止処分をくらったりすることもあって。
これまでに誰もその法律を変えようとしなかった。だから、僕らみたいなクラブ業界の人間やDJたちが現状をどうにかしようと立ち上がり、署名運動をして、結果、15万人くらいの署名が集まったんだ。
アオキ:すごいじゃないか。そういえば僕も以前、東京で「(フロアでの)ダンスは違法行為」って聞いたのを思い出したよ。でも、状況は変わったんだよね? とうとうダンスができるようになった?
Zeebra:そう。そもそも、日本の風営法は第二次世界大戦後に制定されたもので。当時、日本にはまだアメリカの進駐軍たちがいて、風営法は彼らに対しての売春行為を取り締まるための法律でもあった。そういった行為は、主にダンスホールで行われていたからね。すべてはそこからスタートしたんだ。
だから、僕たちはクラブでのダンス行為を合法化するために、テクノやハウスといったジャンルの垣根なく、DJたちに呼びかけて「Club and Club Culture Conference(クラブとクラブカルチャーを守る会)」という団体を立ち上げた。
アオキ:そういえば以前、ageHaでDJしたとき――おそらく2012年くらいかな――めちゃくちゃ盛り上がって、オーディエンスもクレイジーに騒いでた。でも、DJの最中にプロモーターがやってきて「警察がきてるから、もっと静かにDJしてくれ。メロウな曲をかけてほしい」って言われたんだよ。「は?」と思ってびっくりしたんだ。「スティーヴ・アオキの音楽を知らないのか!? メロウな曲なんてないよ!」って。ヘンな気持ちだったけど、スローな曲をかけて、ボリュームを下げて対応したんだ。
Zeebra:そう、日本ではたまにそういう出来事があるんだよ。
僕たちが懸念している大きな問題は、ほかのアジアのクラブマーケットに比べると日本が出遅れているということ。(Zeebra)
—Zeebraさんらのご尽力もあって、その風営法がやっと改正されましたが、その変化を受けていかがでしたか?
Zeebra:風営法の一部が、2年前にやっと改正されたんだ。劇的な変化ってわけではなかったけどね。でも、その改正を受けて1番大きかったのは、タイムテーブルを公表できるようになったこと。それまではクラブイベントのタイムテーブルを公にすることができなかったんだ。だって、「深夜まで営業しています」って宣言しているようなものだからね。
アオキ:そうか。12時や1時をすぎてもDJがいます、って明記しているのと同じことだもんね。でも、いまはそれを発表できるようになったんだ。
Zeebra:そう。だから、みんなもタイムテーブルをSNSなどに載せてイベントを告知できるようになって、人を集めやすくなった。
アオキ:ということは、イベントにもっとオーディエンスが集まるようになった?
Zeebra:そうそう。それに、スポンサー企業ももっと多く集まるようになったね。
アオキ:だろうね。ということは、ちゃんと経済的にもより発展していっているということなんだ。
Zeebra:クラブカルチャーを取り巻く環境において、僕たちが懸念していた大きな問題は、上海や北京、韓国といったほかのアジアのクラブマーケットに比べると、日本が出遅れているということ。ほかのアジアの都市は、クラブ業界がもっと経済的に潤っていて、日本より大規模なクラブも多い。
アオキ:日本よりももっと、クラブがスポンサーを集めているということだよね。僕も、特に中国のクラブシーンは本当にマッシヴ(巨大)だと思う。いまじゃ中国全土にクラブがあるって感じ。いままでは聞いたことのないような地名の場所にもクラブができて、いまでは中国の国内でも16、17か所くらいの会場でDJしてるんだ。
英語を話す人は誰もいないし、田舎っぽい都市もあるんだけど、どこもLAより人口が多くてびっくりするよ。それに、エレクトロミュージックの盛り上がりも爆発的だしね。2008年くらいに、僕とディプロが一緒に上海と北京でDJしたことがあるんだけど、そのときは中国人のお客さんはごくわずかで、全体の80%くらいが外国人だったんだ。でもいまじゃ逆転してる。ほとんどが中国人のオーディエンスで、外国人はほんの少し。
Zeebra:僕も、以前に中国の成都で行われたヒップホップフェスに招かれて出演したことがあるんだけど、1万人くらいの観客がいて、ほとんどが中国人のオーディエンスだったな。
アオキ:ちょっと待って。ヒップホップは中国では禁止されたんだよね?
Zeebra:うん、でもメディアに対して禁じられただけで。中国国内でヒップホップが全面的に禁止されたわけじゃないんだよ。
音楽業界における生態系の中で成功しようと思うなら、勝負の1曲を作っていかなきゃならない。(アオキ)
—先ほどおっしゃったように、アジアのクラブシーンは経済面から見ても急成長を遂げているように思いますが、対して日本のシーンはどのように見ていらっしゃいますか?
Zeebra:マーケットに関してはほかの国の勢いがすごいけれど、それらの国に比べても日本のクラブカルチャー自体はある意味すでに成熟していると思う。ほかの国に先駆けて、1985年くらいにはすでにそのシーンがあったからね。だからこそ、現在はほかの国の方がより急進的に物事が進んでいるように見えるんだと思う。でも、日本ではシーンの歴史やアンダーグラウンドカルチャーがしっかりと根付いている――そういうことだと思うね。
—ちなみに、スティーヴさんはここ10年くらいのクラブシーンの変化についてどう感じていますか?
アオキ:クレイジーなくらいに大きく変化していってると思う。10年前、2008年頃にもシーンに大きな変化があって、成功するアーティストが急に増えたような感じがあるけど、ここ最近、10年ぶりにまたその波を感じてるね。特にこの2、3年で新しいアーティストがどんどん増えて、一部のアーティストは神レベルで成功してる。でも、特にダンスミュージック界は移ろいも早いから、あるアーティストが世界のトップに君臨しても、すぐに予期せぬところから新しいアーティストがやってきて、そのポジションを奪い取る。そして、またその数年後に、というサイクルが続いてるよね。
でもそのおかげで、僕は常に「時間がない!」と思うようになった。次のサイクルがやってくるから、チルしたり、偉そうに振る舞っている時間はないんだ。「まあ、いいか」と思っていても、そこで妥協できない。そうしてるあいだにも、自分よりビッグなアーティストは存在してるわけだし、なにがあろうとも「これで良し」ってテンションにはならないね。
Zeebra:その通りだね。
アオキ:ゲーム(業界)は決して簡単には進めないし、油断したらいつ負け組になるかわからない。チャレンジし続けることが大事だよ。あと、アーティストとして大切なのは、楽曲を作るときには常に「未来の音楽を作る」ということ。過去の音楽を作っても意味がないからね。
リスナーも「こいつはもう古い、もっと新しい曲を聴きたい」って思うしさ。だから、僕たちは周りよりも先を読んでいないといけない。1番難しいのは、「先進的すぎてわからない」と思われないような、中間地点となるような「シークレットスポット」を探すことなんだ。
—そのスポットは、どうやって探しているのですか?
アオキ:何度もトライアル&エラーを試すことだね。「ハイ、もう次の曲ができた!」ってポンポン曲を生み出すこともできるけど、それじゃあ意味がない。僕にとってすべての曲がスペシャルじゃないと嫌なんだ。しかも、そうやって作った曲は大抵の場合、ヒットしないしね。
50曲作っても、ヒットするのは1曲だけ。残りの49曲にももちろん愛情があるし、自分のファンはありがたがって聴いてくれるかもしれない。でも、世界で通用するのはこっちの1曲だけなんだ。音楽業界における生態系の中で成功しようと思うなら、勝負の1曲を作っていかなきゃならない。同時に、それはすごく怖いことでもあるね。
長く活動していると、昔の自分と同じことを期待されるときがあるよね? それがたまらなく嫌なんだ。(Zeebra)
—スティーヴさんはDJとして世界中を巡るかたわら、常に楽曲制作にも勤しんでいますよね。どうやってそのバランスを保っているのですか?
アオキ:日本のワークエシック(労働倫理)のおかげだと思う。この会議室にいる全員、身を粉にして働くスピリットがあると思うんだけど(笑)。日本人にはみんな、努力家で強靭で、不平も言わずにがんばって働く精神が染み付いていると思うし、だからこそ日本人のDNAが入っている僕もこうやって頑張れているのかなと思うよ。Zeebraもそうだと思うんだ。
Zeebra:100%同意するね(笑)。しかも、自分がこうやって働き続けていると、退屈もしないし、常にクリエイティブでいられる気がする。単純な仕事ばかりだとすぐに飽きちゃうし。
アオキ:そう。いつも自分にチャレンジを課していると、オーガニックな形で仕事が結実していくよね。
Zeebra:長く活動していると、昔の自分と同じことを期待されるときがあるよね? それがたまらなく嫌なんだ。
アオキ:それって大きな問題だよな。自分は新しいものを試したいのに、先に行きすぎることもダメ。周りが着いてこられるスピードで進まなきゃいけないんだ。ハーメルンの笛吹きみたいに「こっちだ、行くぞ」って指揮を取っても、ペースが早すぎると「おい、どこに行くんだ?」って困惑させてしまう。だからと言ってスローすぎると「あいつはまだあそこにいるのかよ」って思われちゃう。
—いまや、日本でも『Ultra Music Festival』や『EDC』といった巨大なEDMフェスが開催されるようになりました。今後、日本の音楽フェスシーンはどうなっていくと思いますか?
アオキ:もっと大きくなってほしいね。そうしたら、僕も日本にくる機会が増えるし。あと日本に期待したいことは、これ以上シーンが大きくなったとしても、いまと変わらず小箱でもプレイする環境を作ってほしい。昨日も京都のWORLDでDJしたばかりなんだけど、最高のパーティーだったよ。自分がDJを始めたときなんて、客が4人しかいなくて、しかもそれが出演者のバンドメンバーだったときもあるくらいだから、いまだに小箱で回すのは好きなんだ。
アオキ:東京、ひいては日本のシーンは献身的なファンも多い土壌。だから、そういうファンのためにエクスクルーシブ感のある小箱でDJをし続けたいなって思うよ。とはいえ、シーンのスケールがどんどん大きくなっていってほしいと願うね。ヒップホップのシーンもそうだろ?
—Zeebraさんも、夏に開催しているヒップホップフェス『SUMMER BOMB』を率いています。こちらも年々、規模が大きくなっていると思いますが、来年はどうなるのでしょうか?
Zeebra:わからないな(笑)。でも、音楽シーンはいつも変化しているし、進化している。もちろん、ヒップホップシーンも同じことだよ。来年はどうなるかわからないけど、自分たちがしなきゃならないことを続けていくことが大事だと思う。たとえば、もっとみんなをコネクトさせていく――それは国内だけじゃなくて、もっとアジア全体のシーンと繋がっていくという意味でね。
アオキ:うん。「クロスカルチャー」が肝だと思うな。たとえば、BTSがアメリカで成功したことは大きいことだと思う。だって、アメリカの白人だってK-POPの曲を口ずさんでるよ。そんな状況、これまで見たことがない。
ブルース・リーの活躍から何十年もたったいま、やっとアジアを代表するポップアイコンとしてBTSが出てきたんだ。(アオキ)
—2018年は映画『クレイジー・リッチ!』(ジョン・M・チュウ監督)の大ヒットもあって、アメリカにおけるアジアカルチャーに大きな変化があったのではと思います。
アオキ:かなり大きな変化だったよ。かつてのブルース・リー旋風みたいじゃないかな。僕はそもそも、カリフォルニアのとても美しい街でアジア系アメリカ人として育ったんだけど、周りにいる人間の96%は白人だった。そんな環境で育つと、少なからず疎外感を覚える。そして同時に、自分の姿を投影できて、自分が何者であるかをレプリゼンテーション(表明)してくれる人をほっしていたんだ。
しかも、周りの96%の人は、レイシズムとはなんなのか、なにを言ったらOKで、なにを言ったらNGなのかもわからない。教師も親もそんな感じだから、ましてや子どもなんて(人種の違いが)どんな感覚なのか判断できない。だから、僕はアジア人として、そして1人の人間としてのアイデンティティーを保つことができるロールモデルを探していた。それがブルース・リーだったんだ。
Zeebra:なるほど。
アオキ:もちろん、ブルース・リーはアジア系だけど、国籍も人種も超えて世界中で愛される人物だろ。だから「彼みたいにみんなからリスペクトされる存在になりたい!」って思った。そして、ブルース・リーの活躍から何十年もたったいま、やっとアジアを代表するポップアイコンとしてBTSが出てきたんだ。
彼らは、世界におけるポップカルチャーの新たな扉を開いてくれたと思う。音楽界や映画界で活躍する、日本人や中国人、韓国人……すべてのアジア系の人々にとって大きなことなんじゃないかな。特に、子どもたちには計り知れないほどの影響を与えたと思うよ。アジア系であるということは、レイシズムと直結するコンプレックスになっていたと思うんだけど、BTSらの成功によって、無意識的にも「彼らってかっこいい」というイメージを植え付けることができたんだから。これで、世界中のアジア系カルチャーがもっと強固なものになっていくと思う。
—こうして、アジアに対するイメージが変化し、進化していく中で、いま日本に住む我々がしなくてはいけないことはなんだとお考えですか?
Zeebra:まずは、英語でラップする必要性が出てきたと思う。BTSやほかのアーティストはみんな、英語で歌っているよね。しかも、彼らが日本にくるときは、日本語で歌っている。だから、僕たちも他国の人々に伝えるために、もっと言語を学んでいかねばならないと思うね。
アオキ:英語は世界中で通用するからね。世界規模でブレイクスルーを狙うなら、英語をマスターするのが1番手っ取り早いと思うし、いま、まさにその時代だと思う。ちゃんと商業的なポップカルチャーとして、アジア系のラッパーやアーティストがスポットライトを浴びる時期。ここにくるまで、とても長い時間がかかったけど、やっと受け入れられやすい体制が整ったと思うな。
Zeebra:ドレイクが最初にアメリカでブレイクしたときもそうだよね。彼はカナダ出身だけど、アメリカであんなに成功している。特にアメリカのヒップホップシーンはとてもドメスティックだし、自分たちのゲームによそ者が入ってくるのを極端に嫌う傾向があると思うんだけど、最近はやっとそのドアが開いたのかなと感じるよ。
アオキ:しかも、ドレイクは「トロントってイケてる」ってイメージ作りにも一役買ったよね。いまでは才能の宝庫って感じだし。だから、アジアの人間もそこに固執していかねばならないと思うよ。「アジアにも素晴らしくてユニークな音楽があるんだ」って。
学校でダンスのカルチャーを広めることができたら、シチュエーションも変わるんじゃないかと思う。(Zeebra)
—Zeebraさんも、これまでに「クラブとクラブカルチャーを守る会」の活動の一環として世界のいろんな場所に赴いていますよね。他国のクラブシーンと日本のシーンを比べたときに、違いを感じるのはどんな点ですか?
Zeebra:日本と海外の状況はまったく異なると思う。ただ、もちろん共通点を見出すこともできて、たとえばクラブに行くと日本と同じ曲が掛かっているし、同じような服を着ているお客さんもいる。ただ、法整備に関する点はまったく異なるよね。
この仕事をするようになってヨーロッパに行く機会も増えたんだけど、どの国も小さくて異なる言語を話している。でも、みんなが混じって1つのクラブカルチャーを作り出しているようにも感じた。日本でも、沖縄のヤツ、北海道のヤツ、東京のヤツ……と、それぞれの地域のみんなががんばって協力していけば、もっと大きなクラブカルチャーを作り出すことができるんじゃないかなと思ってるんだ。
あと同時に、実際にヨーロッパのシーンを見てみると、各国や都市の間での競争意識が高いとも感じた。それそれがクラブの特徴や個性を競い合っているイメージかな。ベルリンはベルリン、ロンドンはロンドン、というように。日本はどこに行っても「日本のシーン」でしかないのかなと思う。その状況を一概に変えていくのは難しいことだと思うけど、ほかの国の状況も鑑みながら、いい影響を与えあっていくのがいいんじゃないかと思う。まずはカルチャーを広めて、回していくことが大事だと思うから。
—先ほど、アジアのクラブシーンに対するスポンサーシップにも触れましたが、日本のシーンで、よりスポンサーを集めていくにはなにが必要だと思いますか?
Zeebra:もっと規模の大きなパーティーをたくさん開くこと。スポンサー企業の目的は「宣伝」だから、僕たちがバイラルに盛り上げていくことが可能だってことをもっと提示すべきだと思う。そして、忘れちゃいけないんだけど、「学校」もキーだね。だって、日本にはダンスパーティーの文化がないからさ。
—確かに、アメリカの高校に見受けられる「プロム」のような行事はないですもんね。
アオキ:そうなのか、知らなかった! 少し前まで政府がみんなにダンスをさせまいとしている状況だったんだろ。でも、学校を巻き込むことができたら確かに変わりそうだな。
Zeebra:うん。学校でダンスのカルチャーを広めることができたら、シチュエーションも変わるんじゃないかと思う。子どもの頃からダンスをする習慣を付けるのもいいと思うんだ。
僕もかつて、アメリカのサマーキャンプで初めてダンスパーティーに参加したときはとても多くのことを学んだ。参加した次の年には、カセットテープを使ってそこでDJもしたし。それにいま、日本ではヒップホップダンスが学校の必修科目になってるんだ。
アオキ:ということは、少しずつ変化が訪れているんだね。いいことだ、プロムがスタンダードになればもっと違うんじゃないかな。
—そもそも、日本では男女がペアで踊ることに抵抗がありますもんね。
アオキ:もしもそれが実現したら、とてもめざましい進歩になるよね。僕も一役かうよ。日本と言えば「出生率の低下」も問題だろ? ダンスが広まれば、それも解決するかも。
Zeebra:僕は4人の子どもを持つパパだから、出生率に関してはエキスパートかな(笑)。
アオキ:それは頼もしいな(笑)!
- リリース情報
-
- Steve Aoki
『Neon Future Part.3』(CD) -
2018年11月14日(水)発売
価格:2,160円(税込)
SICP-59131. Neon Future III (Intro)
2. Just Hold On
3. Waste It On Me (Feat. BTS)
4 .Be Somebody (Feat. Kiiara)
5. Pretender (Feat. Lil Yachty & AJR)
6. A Lover And A Memory (Feat. Mike Posner)
7. Why Are We So Broken (Feat. BLINK-182)
8. Golden Days (Feat. Jim Adkins)
9. Our Love Glows (Feat. Lady Antebellum)
10. Anything More (Feat. Era Istrefi)
11. All Night
12. Do Not Disturb (Feat. Bella Thorne)
13. Lie To Me (Feat. Ina Wroldsen)
14. Azukita
15. Hoovela
16. What We Started (Feat. BULLYSONGS)
17. Noble Gas (Feat. Bill Nye)
18. Lie To Me (Nicky Romero Remix) ※国内盤CDボーナス・トラック
19. Be Somebody(Tyron Hapi Remix) ※国内盤CDボーナス・トラック
- Steve Aoki
- プロフィール
-
- スティーヴ・アオキ
-
マイアミ生まれカリフォルニア育ちの世界TOP DJ/プロデューサー。ハードコアパンク、ヒップホップ、ポップから、最新のエレクトロサウンドを自在にミックスし、”Cake Me”とかかげたファンにむけて特大ケーキを投げるという独自のDJスタイルは中毒性が高く、毎回彼の公演は入場制限になるほどの絶大な人気を誇り、一般ユーザーからの投票によってトップDJを決める「America's Best DJ 2015」でNo.1を獲得。2018年10月には国立アメリカ歴史博物館のアートやエンターテインメントをテーマにした展示コーナー<Ray Dolby Gateway to Culture>にて、スティーヴが実際に使用したDJミキサーやCDJなどの機材が展示 - 国立アメリカ歴史博物館にダンス・ミュージックのアーティスト/DJの展示品が設置されるのはスティーヴが初であり、TOP DJとして新たな偉業を成し遂げた。そんな彼が同月にリリースしたシングル「ウェイスト・イット・オン・ミー feat. BTS」は、計46ヵ国のiTunes総合チャートで1位を獲得し、米ビルボード・チャート<HOT 100>にもランク・イン。また、ここ日本でもiTunesダンス・チャートで1位、LINE MUSICチャートでは最高2位を獲得するなど、国内外で大ヒットを記録。同年12月には最新アルバム『ネオン・フューチャー Part.3』を引っ提げ東京/大阪でライヴ・パフォーマンスを披露。数々の大型ダンス・フェスティバルを含め1年365日中300日以上がツアーという過密スケジュールを精力的にこなしながらも、リンキン・パーク、フォール・アウト・ボーイ、アフロジャック、BTS、ブリンク 182、ニッキー・ロメロ、ルイ・トムリンソンといった様々な豪華アーティストとのコラボ楽曲をリリースし続け、レーベル兼アパレル<DIM MAK>を主宰し、ストリート・カルチャーと密接にリンクしながら、才能あるアーティストやファッション・アイテムを世に送り出すなど、常に進化を遂げながらシーンの第一線で多岐にわたる活躍を続けている。
- Zeebra (じぶら)
-
1971年4月2日生まれ。ヒップホップグループ「KING GIDDRA」(95年デビュー)のフロントマンとして名を馳せる。日本語におけるラップを新たな次元へと引き上げ、ヒップホップ・シーンの拡大に貢献した立役者。不可能を可能にする日本人。ヒップホップレーベル「GRAND MASTER」 代表。97年のソロ・デビューから常にトップの座に君臨し続け、常に上のレベルを追求する姿勢に共感を覚えるリスナーも数知れない。また、その音楽性の高さや技術(スキル)、スマートなスタイルと存在感と行動力により男女を問わずリスナーの間で世代を跨ぎカリスマ的存在となっている。2014年、より良いクラブとクラブカルチャーの創造を目標とする団体「クラブとクラブカルチャーを守る会」を発足。自らが初代会長として活動し、改 正風営法の施行(2016年6月)に大きく貢献した。また、渋谷区から『渋谷区観光大使ナイトアンバサダー』に任命され、オランダ・アムステルダムで開催された世界28カ国参加の国際会議『NIGHT MAYOR SUMMIT 2016』に参加し堂々たるスピーチをし観衆を沸かせた。最近では、ラップ・ブームの立役者として、MCバトル番組「フリースタイルダンジョン(テレビ朝日)」のオーガナイズ&メインMCや、渋谷区の中学校にて「日本語ラップ講座」の特別講師を務め、2017年9月からは慶應義塾大学(三田キャンパス)にて現代芸術の講師として教鞭をとるなど、幅広く活動を展開している。
- フィードバック 3
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-