ギャラリーやキュレーターではなく、アーティストが主役となる異色のアートフェアである、『ARTISTS' FAIR KYOTO』。2018年にはじめて開催され、その挑発的なメッセージとともに大きな注目を集めた催しが、今年も帰ってくる。
会場を倍以上に拡張し、出品作家も増え、新たに公募枠も設けて開催される今回に向けて、ディレクターである椿昇は「さらに挑発的なものにする!」と宣言している。昨年はレポートとして同フェアの模様をお伝えしたが、今年は椿に加え、出品作家で作家選出にもかかわるアーティストユニットのYotta、そして運営に関わる京都府文化芸術課の村上暁子の3組を招いて、開催に向けての意気込みを聞いた。
文化や芸術の経済効果に期待が集まるなか、それに対する不安や批判、幻滅の声もけっして少なくない昨今。アーティストとカネと社会はどんな関係を結んでいけるのだろう。
いまの世界が抱えている問題そのものをアートフェアが体現してしまっている。(椿)
—昨年の第1回目の『ARTISTS' FAIR KYOTO』(以下、『AFK』)で取材させていただいた際(椿昇が発案 アート業界を覆す破天荒なアートフェアを京都で取材)、椿さんは「日本のアートにも革命が必要なんですよ!」と訴えていました。昨年の『AFK』はかなり好意的な評価が寄せられたと聞いていますが、革命は起きましたか?
椿:いや、革命やなくてテロな! 失敗したらテロで、成功しないと革命にならない。そして、成功したかと言えば、まだわからん(笑)。
そもそも僕はアートフェアをやる気は全然ないわけですよ。世界中で山のように行われているアートフェアは、言ってみればグローバル経済、キャピタリズム(資本主義)の権化ですよ。よいことも悪いことも起こっていて、肝心のアーティストは翻弄されている。
価格がバカみたいに上がって、投機の対象になったり。よく知られたベテラン作家ばかりがもてはやされて、新人には光が当たらずに消えていく。いまの世界が抱えている問題そのものをアートフェアが体現してしまっているんです。
—世界的に話題になり始めたので、あわててバンクシーのグラフィティーを行政が保護したりだとか、ちょっと狂騒的ですよね。
椿:「流行」っていうクレバス(氷河などに形成される深い割れ目)に落っこちたアーティストの屍が累々と転がっているのをずっと見てきたし、自分と同期のアーティストたちもほとんど消えてしまった。資本主義にのっとった既存のアートフェアだけでは、多様なアーティストが生き延びていく視点からは課題もある。だからこそ、『AFK』は「アーティストフェア」と名乗っている。
椿:イメージとしては道の駅の産直野菜の販売。アーティスト(生産者)と、コレクター(エンドユーザー / 消費者)が直接つながる場所を実現する。いまのアートマーケットのシステムは、両者のあいだにギャラリーやオークションハウスが入ってマージンを吸い上げるシステムが基本型。
もちろんそれによって経済規模が大きくなっていったのは事実だけど、細かい多様性は失われて、可能性のある小さな才能がクレバスに落っこちていくのをほとんど止められない。僕が実現したいのは、ビッグアーティストを輩出して金儲けすることではなくて、もっとたくさんのアーティストが普通に食えるような環境、システムを再構築していくことなんですよ。
100歳まで生きるアーティストがたくさんいる社会のほうが絶対ええやん。(椿)
椿: 1回目をやるときに村上さんからは「現状、京都にアートを買う文化が見えない」って話を聞いたんですよ。たしかにマーケットを作るのは大変なんやけど、そこについてはシステムの力でなんとかなると、僕は思っているの。
例えば日本のスポーツって個人競技でも、卓球や水泳はグループになった途端にがーっと強くなる。関西はアーティスト同士結構仲良しで、協働に適している。この環境を生かせばアスリートみたいなシステムも作れると思うし、単発でばらばらにやっているより科学的。
椿:これは京都ではなくて東京・高円寺の例だけど、「BnA HOTEL Koenji」は宿泊費のなかから数%が必ずアーティストに入るっていう仕組みを採用していて、派手に作品を売って終わりじゃない。制作活動の「持続可能性」を意識してる。金の卵を産むガチョウに賭けるんじゃなくて、毎日1個コンスタントに卵を産むことができて100歳まで生きるアーティストがたくさんいる社会のほうが絶対ええやん。
—アートのボリュームゾーンがきちんとある社会、ということですね。
椿:そうそう。僕らアーティストは農民みたいなもの。流行が去って、飢饉の時代が来ることを経験的に察知できるから、自分の活動が誰にも相手にされへん時代が来ることもわかるし、それがどこかで逆転することも知ってる。だからこそ、活動の主導権をキュレーターやギャラリストに全権委任せず、自らも活動しないとダメなんだよ!
ギャラリーの展示ブースが並んでるだけのアートフェアなんてやりたくない!(椿)
—今日は、『AFK』を主催する京都府から、文化芸術課の村上暁子主査にも同席していただいているので、行政からの目線の話もお聞きしたいと思っています。
村上:はい。もともと京都府は、アートやもの作りに関わる人たちの助けになることをする、という意識を長く持ってきたんです。直接的に展覧会を開催するのももちろんですし、全国的にも珍しいのが、戦時中から日本画、戦後すぐには工芸の先生たちで構成する団体の運営を京都府のなかで行ってきたんですね。
日本画だと画壇の派閥や公募展系でアーティストが分かれるのが一般的なんですが、京都では「京都の作家」っていう大きな括りのなかで一緒に活動してきた。だから行政と作家がかなり近い距離にいたんです。
ところが時代が大きく変わって、作家活動だけで食べていくことがかなり難しくなってきてしまった。昔だったら美大の教員は良い就職先であったのが、少子化でその席すら少なくなりつつある。
村上:そういった環境の変化のなかで、作品とお金の関係をあらためて考える必要を個人的にも感じていました。もちろん、作家にとってはいかに自身の作品世界を構築するかがもっとも重要で、経済やお金とは距離を置きたがるのは自然なことです。
その原則はいまも変わらないけれど、例えばギャラリストに話を聞いてみると「お客さんが減ってるんだよね」なんて深刻な話題ものぼってくる。京都には、企業の社長がコレクターとして作家を支える文化が長らくあったけれど、そういう関係も変わってきているのではと思います。
海外では何兆円規模というアートマーケットが成立している一方で、京都にずっと根付いていた「買う文化」がみるみる衰退していっている。それに歯止めをかけるための作家支援の場、作家とコレクターを結ぶ場の一つとして、京都府ではアートフェアを企画したんです。
—でも、立ち上げはなかなかうまくいかなかった。
村上:そうですね(苦笑)。ギャラリーさんからは「アートフェアをやるのは良いんだけど、お客さんいるの? 誰が来るの?」と言われてしまったり。悩んでいたときに、椿さんが行っていた京都造形芸術大学の卒展で作品販売も行う試みが成功しているという話を耳にして相談に伺ったんです。
椿:そのときはARTOTHÈQUE(アルトテック)の話をしたよね。個人や企業に向けて、若手アーティストの作品の販売やリース、コミッションワークを紹介するシステム。
村上:印象的だったのが、椿さんがアートを買う人が求めていることを分析的に教えてくださったことです。相談を持ちかけたのとほぼ同時期に、京都府では街の企業経営者とアーティストが結びつくサロンのような場所を立ち上げたところでした。そのアイデアと椿さんが実行していることがとても近くて、そこから『AFK』が実現に向けてかたちになっていったんです。椿さんは最初から「やるなら美術展をやりたい。そこで作品を直接買えるようにしたい」とおっしゃってましたよね。
椿:ギャラリーの展示ブースが並んでいるだけのアートフェアなんてやりたくないもん! やるならハイパーな国際展にしたい。その場でインスタレーションも映像作品もガンガン買えるっていうね。美術館で、コレクターがその場で作品も買える状況があったら、めちゃくちゃクレイジーでしょ。
—収蔵した作品を後世に伝えるというのが公的な美術館の使命でもありますから、それを無効化するという構想はたしかにクレイジーですね。昨年話題になった先進美術館のニュース「将来的に美術館が自身のコレクションを売却できるようになるかもしれない」(2018年4月17日付で文化庁が作成した資料「アート市場の活性化に向けて」で明らかになったもの。現時点で検討段階)という構想にも近いものがあります。美術界の内外から大きな批判がありました。
椿:だから僕たちがやるのは既成の構造に対する愛情テロやねん。『AFK』は規模としてはケシ粒みたいな小ささやけど、だからこそ提案するシステム自体はハイパーであるべき。だから、今年は去年よりも相当にラディカル。「これ買えるの?」みたいな挑発的な作品ばっかり並びますよ。Yottaのキュレーションは特にね(笑)。
Yotta:(笑)。
コンペの数も減って、貸しギャラリーで展示しても友だちや親類しか来ない。そりゃみんなアーティスト辞めていくよな、って思います。(Yotta)
—昨年は出品する側だったYottaの2人は、今回アドバイザリーボードとしてキュレーションする側でもありますね。椿さんからの挑発的なオーダーをどのように受け止めましたか?
Yotta:「そうだよな!」と僕らも思いました。椿さんが言うように、僕らもアーティストとして売れる作家や作品の傾向はすごくわかるんです。でも、そうじゃない人や物を出すのが、我々の使命なんだな、と。
椿:そうそう。買う人に媚びない。それがミッション。
Yotta:なので、インスタレーションとかパフォーマンスとか売りにくいものをあえて選びました。作品だけでは収まらない世界観を持っていて、作家自身と話を交わすことで、その奥にある核心に触れられる……そして、ひょっとしたら売れるかもしれない、そんな作家です。
椿:作家側がラディカルであってほしいし、その態度にちょっとむかついてコレクターは買ってほしいね。そしてアートを買うって、物を買うことじゃないってことに気づいてほしい。
—Yottaさんがキュレーションされた内容を教えていただけますか?
Yotta:檜皮一彦さんは、車椅子を使った彫刻、インスタレーションを手がける作家。彼は身体にハンディキャップを持っているんですけど、それを感じさせない彫刻作品だとか、ハンディキャップを逆にプラスにさせるようなパフォーマンスを発表しています。「自分はアートフェアに呼ばれるような作家ではない」なんて檜皮さん自身も言ってましたけど、それが『AFK』ならできるのがすごいところ。今年度の『岡本太郎 現代芸術賞』にも入選して、勢いのある作家です。
Yotta:それからもう一人は山内祥太さん。もとは彫刻をやっていたのですが、いまは3DCGやVRといった新しい映像技術を用いて、未知なる表現に挑戦している人です。出品作品を最終的に検討している段階なのですが、会場空間を3Dスキャンしたプロジェクトになるかもしれません。
Yotta:あと、僕らが担当する会場は、今回から新たに加わった京都新聞ビル地下の印刷工場跡なんです。
椿:あの地下空間は、空間自体がすごく力を持っているから。あの力に打ち勝とうと思うと大変だよ。
Yotta:前回『AFK』に参加してあらためて考えたことなんですが、僕らくらいの年齢でプロジェクト性の強い活動をする作家は、美術館で発表する機会がほぼないんですよね。そうすると公募展に作品を出して賞を獲る以外の選択肢がないんだけれど、コンペ自体の数もどんどん減って、『岡本太郎賞』とか『1_WALL』ぐらいしかはまるところがない。貸しギャラリーで展示しても友だちや親類しか来ないような状況で、そりゃみんなアーティスト辞めていくよな、って思います。
Yotta:そういうなかで僕らがとれる行動は、外に出ていくしかない。だから焼き芋カーを作品にして、買ってくれる人、見てくれる人に直接出会うチャンスを作ろうと思った。それが自分たちの行動の原点なんです。
—たしかに『金時』(2010年)は、作品自体が車で自走するし、焼き芋を焼いて売買もしますね。移動式の一人アートマーケット。
Yotta:展示場所も路上でタダですしね。そのうえ芋を売ったら多少は我々の儲けにもなるし。
椿:ガソリン代にもならへんやん?
Yotta:いやそんなことないです。全然いけますよ!
椿:すげえな。暴利をむさぼってるやろ(笑)。
Yotta:それたまに言われます(苦笑)。でもそれが僕らのやり方、僕らの作ったシステムなんで!
椿:せやね。世の中のしきたりとは違うものにしないとあかん。外に出ていく。アーティストは基本そうでなければならないのに「アートフェアに出たい」とか「大手ギャラリーの所属になりたい」とか言う奴が多すぎるよ。スタートアップする、起業意識を持つのがアーティストやろ。
Yotta:でも、そりゃあチャンスがあるなら僕らも入りたいです!
椿:みんな考え方が間違ってんねん。世の中の枠組みに入れない、入ろうとしない「いたたまれなさ」を、何らかのかたちで表現していたら結果的に世の中に捕まってしまった。それがええのよ。京都の若い人たち、学生全員に言いたいけど、最初から東京に行っても何もないよ。
俺は世界を信頼してんねん。絶対に心が通じる人はいると思ってる。(椿)
—最初の話題に戻ってきた感じですね。「環境を作る」という意味では、かなりイレギュラーな試みとして始まった『AFK』が無事2回目も開催できるのは、1回目が目で見える成果を残したからだと思うのですが。
村上:そうですね。正直1回目が始まるまでは「本当に見てくださる方がいるのか?」「本当に作品を買うところまで行為が及ぶのか?」とても不安でした。でも蓋を開けてみたら作品も多く売れて、結果を残せた。
行政や開催側にも大きな印象を残せたと思います。これまでも文化と経済を結びつけようというアイデアは常にあったわけですが、『AFK』はその実践的な取り組みとして大きなヒントになったように感じます。
村上:足場に囲まれたハードな会場空間や、作家が売買交渉に直接立ち会うというイレギュラーな要素が目立ちますが、実際に『AFK』でやっていることはすごくオーソドックスなことなんですよ。
キュレーターやギャラリストに評価してもらう場が減っていくなかで、作家自身が主体的にアクションを起こして自らプロモーションをしていく。さらにそこで交わされるコミュニケーションが、鑑賞者側の意識も変えていくわけですから。
本当に、前回はアーティストのみなさんが頑張ったと思います。内覧会も含めて3日間、あの金網のなかで作品と一緒に、自分のやっていることを主張したんですから。
椿:一生懸命な人間を見たら、人は変わる。物の売り買いを超えて、がんばってる奴は応援したくなる。前回、僕がいちばん感動したのは、若いサラリーマンのお客さん。ある絵が気になって、悩みに悩み抜いて人生ではじめて作品を買っていった。けっこう大きな作品だから、半日くらい行ったり戻ったりして、僕にも相談してきた。僕は「値切ってこい!」ってそそのかしたけど。
Yotta:ええ~! 椿さんアーティストの味方じゃないんですか?
椿:「どうしてもほしかったら分割でもなんでもいいから交渉してこい!」と。それって情熱やからさ。値切るのは全然悪いことじゃないと思っているから、俺は。それで作家とも熱心に交渉して、最後はキャッシュで買っていった。家に帰って、奥さんと喧嘩になったかもしれんなあ。「こんなもの買って!」って。
Yotta:あるでしょうね~(笑)。
椿:でも、あれで彼の人生は変わったと思う。『AFK』をやって、そういう一人が出たことが、やっぱりすごい嬉しい。そういう一人ひとりが世の中を変えるからね。
—『AFK』をやったことで、行政も、アーティストも、鑑賞者やコレクターも少しずつ変わったとしたら、それはすごく健全なことですよね。ついつい世の中の芸術や文化に関する出来事には失望してしまいがちですけど、打ったら響くことは必ずあるんだ、っていう。
椿:俺は世界を信頼してんねん。絶対に心が通じる人はいると思ってる。「誰かに合わせて」とか「世の中に合わせて」とか、絶対にしたくないし、作品ってそういうものやけど、だからこそ万国共通で通じるポテンシャルがある。それを僕らは自分たちの仕事をしながら信じているわけ。Yottaもそうやろ? アフリカのマサイ族だって作品を買ってくれるっていう自信あるやろ?
Yotta:絶対ありますね。
椿:アートって究極のコミュニケーション手段。
村上:『AFK』をきっかけにして、アートは自分の生き方や生活を見返すためのものなんだという共通認識を広げていきたいですね。『AFK』は1年に1度きりだけど、作家の活動はずっと続いていて、自分が出会いたいと思えば出会える存在だと気づいてもらえれば嬉しいです。
—当事者たちが、コミュニケーションの回路を開くことをあきらめていないのがよいですね。閉じたくなっちゃうのがいまじゃないですか。
椿:おっしゃるとおりで、経済的な都合とかじゃなく、人間としてあきらめないことが大事。それは、僕が教育機関で仕事をしている意味でもあって、「生きることをあきらめるな」っていうのが、若い人たちへの一番のメッセージ。いつかそれは、違う自分を作ってくれるチャンスとして巡ってくると思っている。
- イベント情報
-
- 『ARTISTS' FAIR KYOTO 2019』
-
2019年3月2日(土)、3日(日)
会場:京都府 京都府京都文化博物館別館、京都新聞ビル印刷工場跡
時間:10:00~18:00
料金:1,000円(学生無料 要・学生証) ※京都新聞ビル印刷工場跡は無料
-
- 『ARTISTS' FAIR KYOTO 2019:BLOWBALL』
-
2019年2月初旬~3月下旬 ※各会場によって開催時期が異なります。
会場:京都府 KYOTO ART HOSTEL kumagusuku、スプリングバレーブルワリー京都、下鴨茶寮、BnA Alter Museum、ワコールスタディホール京都
- プロフィール
-
- Yotta (よた)
-
木崎公隆、山脇弘道による現代アートのユニットです。ジャンルや枠組みを横断し、多様な価値の創造を目指して活動を続けています。現在は自分達のアイデンティティを顧みる「イッテキマスNIPON 」シリーズを製作中。プロジェクト形式で「モノとコト」を創造します。
- 村上暁子 (むらかみ あきこ)
-
京都府文化スポーツ部文化芸術課主査。ARTISTS’ FAIR KYOTO担当。
- 椿昇 (つばき のぼる)
-
京都市立芸術大学美術専攻科修了。1989年のアゲインストネーチャーに「Fresh gasoline」を出品、展覧会のタイトルを生む。1993年のベネチア・ビエンナーレに出品。2001年の横浜トリエンナーレでは、巨大なバッタのバルーン《インセクト・ワールド-飛蝗(バッタ)》を発表。2003年、水戸芸術館にて9.11以後の世界をテーマに「国連少年展」。2009年、京都国立近代美術館で個展「椿昇 2004-2009:GOLD/WHITE/BLACK」を、2012年、霧島アートの森(鹿児島)にて「椿昇展“PREHISTORIC_PH”」を開催。2013年瀬戸内芸術祭「醤+坂手プロジェクト」ディレクター。青森トリエンナーレ2017ディレクター。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-