Kan Sano率いるLast Electroが語る、最先端のバンドサウンド

メインストリームからアンダーグラウンドまで、ジャンルを問わず様々な現場で引く手数多の凄腕ミュージシャン、Kan SanoやIppei Sawamura(SANABAGUN.)ら4人により結成されたスーパーバンド、Last Electroが熱い注目を集めている。

ディアンジェロやJ・ディラらのブラックミュージックのグルーヴ、「Brainfeeder」周辺の先鋭的なアレンジやビート感、そしてロバート・グラスパーやクリス・デイヴら新世代ジャズのテクスチャーを巧みに融合しながら打ち出す、ネオ東京的なディストピアを纏ったクールな世界観。同期を用いた生楽器のアンサンブルと、ベースギターではなくシンセベースを用いたユニークなフォーマットで、従来の「バンド」とは一線を画すサウンドスケープを展開している。

ジェイムス・ブレイクの登場によってバンドサウンドのあり方が大きく変化し、低音のとらえ方、ビートの構築、ギターのアプローチなど日々更新され続けている2019年において、彼らはどのようなことを考え、音を鳴らしているのだろうか。メンバー全員に話を聞いた。

(Ippeiちゃんには)mabanuaに初めて会ったときのことを思い出したんですよね。(Kan Sano)

—まずはLast Electro結成の経緯をお聞きしたいのですが、もともとはKan SanoさんがIppei Sawamuraさんをメンバーに誘ったのがキッカケだったとか。

Kan(Vo,Key):自分はずっとソロで活動をしてきて、人とやってみたいという気持ちが強くなっていたのもあって、以前からバンドを組みたかったんです。そんなときに、土岐麻子さんのサポートでドラムのIppeiちゃん(Ippei Sawamura)と知り合って。「バンドとかやりましょうよ」なんて話をしていて、最初は軽く流していたんですけど、なんか本気っぽいぞと(笑)。

Last Electro(左から:Jun Uchino、Kan Sano、Ippei Sawamura、Yusuke Nakamura)

Ippei(Dr):普通にリスナーとして、Kanさんやmabanuaさんはじめ、「origami PRODUCTIONS」の方々は憧れの人だったんですよ。土岐さんのツアーでKanさんと一緒になり、「これはアタックするしかない!」と思って、「いつか一緒にバンドとかできたら嬉しいです」みたいな感じでウザいくらいにアプローチしてて(笑)。

土岐さんのツアーが終わってしばらくして、Kanさんから「前に言ってたバンド、もしよかったらやってみない?」って連絡をいただいたんです。言ってみるものだなと思いましたね(笑)。

Kan:個人的にはmabanuaに初めて会ったときのことを思い出したんですよね。「新しい才能を目撃した!」みたいな。

Ippei:身にあまるお言葉です……(笑)。

左から:Ippei Sawamura、Kan Sano、Yusuke Nakamura、Jun Uchino

Kan:それで、他のメンバーは誰がいいか考えたとき、僕の代わりに全体をまとめてくれるトラックメイカー的な人が欲しいなと。それで真っ先に思いついたのがYusukeさん(Yusuke Nakamura)だった。Junくん(Jun Uchino)とは、彼がやっているMimeとイベントで一緒になったときに知り合って、「ちょっと4人でセッションしてみよう」というノリで誘ってみたんですよね。もしそれでみんながのってくれたらやろうかなくらいのテンションでした。

「ああ、さすがKanさんが連れて来る人たちはみんなすげえな」って思いました。(Ippei)

—やりたい音楽のイメージは、そのときKan Sanoさんのなかに具体的にありました?

Kan:20代の頃に影響を受けていたブロークンビーツやクラブジャズを通過した作品をまだ出せてないという気持ちがあって、もう一度それを「再定義」する形でやりたいと思っていました。Yusukeさんが僕と同世代で、まさしくそういうカルチャーのなかで育ってきた人なので、そこが共通言語でもあったし。

Ippei:僕とJunくんは2人よりも下の世代ですが、やはりヒップホップなどブラックミュージックが大好きで。というのも、僕らが中学1年の頃に映画『8マイル』(2002年公開、監督はカーティス・ハンソン)が公開になって、ちょうど音楽に興味を持ちはじめた頃だからものすごく衝撃的だったんです。そこからエミネムとかDr. Dreとか聴きはじめていた世代で。

Ippei Sawamura(Last Electro、SANABAGUN.)

—実際にセッションをやってみてどう思いました?

Jun(Gt):楽しかったですね。

Yusuke(Key,Manupilation):音楽的な感触はもちろんあったのですが、和気あいあいとした感じでやれたことが後につながったのかなと。

Ippei:コード進行と決めごとだけ最初にあって、そのうえでみんなが自由に演奏するという実験的なセッションでしたけど、サウンドはキュッとまとまる感じもあって。「ああ、さすがKanさんが連れて来る人たちはみんなすげえな」って思いました。

Kan:(笑)。僕以外はみんな初対面だったのに、最初から波長が合ったのは大きかったですね。

低音をエレキベースではなくシンセベースにしたことで、表現の自由度が上がりました。(Yusuke)

—Last Electroの音源を聴かせてもらったのですが、ボーカルもフレーズのひとつというか、楽器と等価で扱っている印象がありますよね。よく「ギター1本とメロディーだけで成立する曲」なんていう言い方がありますけど、その逆というか。アンサンブルの一部にメロディーも組み込まれていて、様々な楽器と混じり合って成立している。

Kan:そこは自分でも意識しています。メロディーの組み立て方や歌詞の書き方も、あまり自分ひとりで完結させないようにしていて。バンドでアレンジするときも、僕が言い出しっぺなので、なんとなくリーダーみたいになっているんですけど、極力みんなで話し合って決めるようにしています。ワンマンバンドにはなりたくないんですよ。

Kan Sano(Last Electro)

Ippei:KanさんもYusukeさんもコンポーザーとしての目線で、面白いアイデアをくれるんですよね。たとえばハイハットを全部外して、キックとスネアとタムだけ叩くとか。ドラムのパターンがデモで上がってきたときも、「こんなフレーズがあるんだ!」みたいな驚きがあって。それを再現するのは難しくもあるけど、自分としては刺激にもなって。たくさん学ばせてもらいつつ自分でも考えているところですね。

—あと、ベーシストがメンバーにいないというのも、Last Electroのサウンドやアンサンブルに大きな影響を与えている気がします。

Yusuke:そうですね。低音をエレキベースではなくシンセベースにしたことで、演奏だけでなくサウンド面でのバリエーションを持たせることができて、表現の自由度が上がりました。

Yusuke Nakamura(Last Electro、BLU-SWING)

—シンセベースはエレキベースよりも低い音が出るじゃないですか。重心がぐっと下がったことも、アンサンブルの自由度に影響を与えていますか?

Yusuke:そこは僕、このバンドではかなり意識をしていますね。たとえば、いわゆるベースミュージックで言われる、最も気持ちいいベース音は「ファ=F」なんですよ。周波数でいうと43Hzくらい。

Kan:知らなかった……!(笑)

Yusuke:今までは「ソ=G」だったのが、最近スピーカーの精度がより高くなってその1音下の「ファ」のほうが、ズーンとした低音を聴かせられるようになったんです。なので、ドラムンベースやダブステップのイケてる曲は、大抵ベースで「ソ」か「ファ」を使っている。

他の楽器はそのベースの帯域に被らないようなアレンジにしたり、ミキシングで低音を調整したりすることで、フロアで鳴らしたときにベースがキレイに響くわけです。しかも高音はよりベースと分離されて、ヌケのいい音になる。なので、さっきおっしゃったようにベースが重低音になったことで、高域から低域まで自由に動くことができるようになりました。

左から: Kan Sano、Ippei Sawamura、Jun Uchino、Yusuke Nakamura

Kan:たしかに最近、「スーパーロー」が当たり前になってきていますよね。先日、1980年代のSadeを改めて聴いてみたら、低音がびっくりするくらいスカスカで。これでも当時はきっと、ローの効いたサウンドだと思っていたのだろうなと。知らないうちに耳も更新されてきているんでしょうね。

Yusuke:当時はまだスピーカーもそこまでローを再生できなかったから、スーパーロー自体がそんなに重要視されていなかったのかもしれないですね。聴こえない帯域はカットしたほうが、そのぶん曲全体の音量も上げられるし。だから今のスピーカーで聴くと、たしかにスカスカに聴こえてしまう。

実は僕、高校生のときに初めてディアンジェロの『Voodoo』を聴いて、正直よくわからなかったんです。(Kan Sano)

—今お話いただいた低音の概念や、たとえばLast Electroの曲でいえば“A Night Symphony”のタイム感など、ディアンジェロやジェイムス・ブレイクが登場する以前と以降では、アンサンブルのあり方がドラスティックに変化したなと改めて思いました。

Yusuke:いわゆるスカスカの音像だけど、鳴らすところは鳴らすというアンサンブルは、ディアンジェロやJ・ディラあたりからですよね。

Yusuke:それまでのヒップホップは、DJ Premier(アメリカのヒップホップデュオ・Gang Starrのメンバー。ヒップホップ界を代表するプロデューサー)やピート・ロック(アメリカのDJ、プロデューサー、ラッパー)のような、割と音像の詰まった感じだったと思うんですよ。

そのもっと前は、よりキャッチーなヒップホップで、そこからWu-Tang Clanのようなローファイなサウンドを経て、今言ったような隙間のあるビートを意識しはじめ、作品に落とし込んでいったのがディアンジェロだったのかなと。

Kan:実は僕、高校生のときに初めてディアンジェロの『Voodoo』(2000年)を聴いて、正直よくわからなかったんです。あのスカスカの音像が地味に感じてしまって。

Jun:僕も最初聴いたときから、「これカッコいい!」と思うまで2、3年かかりました笑

ディアンジェロ『Voodoo』を聴く(Apple Musicはこちら

Kan:そのあとバークリーに留学したとき、みんなああいうヨレた演奏をしていて、それを聴いてカッコよさに気づいて。そこから『Voodoo』を聴き直して一気にハマったんですよね。

Ippei:僕は、大学に入ったばかりの頃にロバート・グラスパーやクリス・デイヴを初めて聴いて。そこから遡ってJ・ディラやディアンジェロを聴くようになったんです。日本でもそれこそorigami PRODUCTIONS界隈の人たちが、そういうビートにアプローチしているのを知って、「新しい!」「カッコいい!」と思って「これ、どうやってるんだろう?」って友人と研究していましたね。なので、体系的に自分のなかに落とし込んでいった感覚はあります。

ロバート・グラスパー『Black Radio』(2012年)を聴く(Apple Musicはこちら

J・ディラ『Donuts』(2006年)を聴く(Apple Musicはこちら

エレクトロニックミュージックが主流になっている昨今、エレキギターのあり方ってすごく難しい。(Jun)

—あのヨレたビートって、もともとはどこに由来しているんでしょうね。

Kan:僕、『Voodoo』の下敷きになっているのはSly & The Family Stoneの『暴動』(1971年発表の『There's a Riot Goin' On』)だと思ってて。あのアルバムに“Thank You for Talking to Me Africa”という曲があって、そのベースがめちゃくちゃモタってるんですよね。

Sly & The Family Stone『There's a Riot Goin' On』を聴く(Apple Musicはこちら

Kan:そういうビハインドした演奏って歴史的に存在していて、それがヒップホップの登場で、より強調されてきたというか。たとえば、一瞬ヨレた演奏が曲のなかにあったとして、そこが気持ちよければサンプリングして抜き出したものをループさせるのがヒップホップじゃないですか。そうやって「再発見」されたところもあるんじゃないかなって。

—たしかに。ループポイントのちょっとしたズレに、心地よいグルーヴを感じたりしますよね。ギターのアプローチも、低音の役割の変化によって変わってきますか?

Jun:エレキベースの場合はギターと同類というか、「竿モノ」ということでの絡みなんかを意識するんですけど、シンセベースはもっと曲の重心を支える感じになって、ギターにとって違う役割になるのかもしれないです。

それに、エレクトロニックミュージックが主流になっている昨今、エレキギターのあり方ってすごく難しいなと思っていて。ギタリストと会うと、よくこの話題になります(笑)。でも、ギターでしか表現できないサウンドも絶対あると思うし、何か面白いことを曲のなかでできないかといつも模索しています。それが、今の時代のギタリストが向き合うべき命題のひとつかなと。

Jun Uchino(Last Electro、Mime)

Kan:“I'm Yours Tonight”を去年リリースしたときに、「このギター、やばい!」という意見がすごく多くて。みんなギター聴いてくれているんだなと思って嬉しかったな。

Jun:僕も嬉しいです(笑)。

Kan:Junくんはギタリストとしてのバックグラウンドがしっかりした、「根っからのギタリスト」だと思うんです。ギターが持つワイルド感や生々しさは僕らも求めている。とはいえ、無理して4人全員の演奏を入れることもないと思ってはいるんです。今、たくさん曲を作っているんですが、ほとんどギターが入っていない曲もあるんですよ。その代わり、ライブだったらギターがもっと必要になってくる曲も出てくるだろうし、そこは音源とライブを分けて考えていますね。

ヒョットコはKan Sanoのアイデアで、Ippeiがデヴィッド・リンチやスタンリー・キューブリックの作品が好きだというところ着想にしている

—お話を聞いていて、思い出したのはYMO(Yellow Magic Orchestra)なんですよね。彼らは音源ではクリックに合わせてジャストな演奏をしているけど、ライブでは渡辺香津美さんをゲストギタリストに招いてめちゃめちゃフュージョンをやっている。

Kan:たしかに、YMOがどんどんテクニカルにソロとか入れていくと、どんどんフュージョンに近づいていきますよね。そういう音楽って一時期「ダサい」とされてきたけど、Thundercatが出てきたあたりから「楽器を弾きまくることのカッコよさ」みたいなものが、再定義された感じがします。カマシ・ワシントンもそう。

ほぼ全編にわたってThundercatがベースを手がける、Flying Lotus『You're Dead!』(2014年)を聴く(Apple Musicはこちら

Kan:彼らはフュージョンとかクロスオーバーと呼ばれるサウンドを、完全に狙ってやっていますよね。そう考えるとFlying Lotusってすごいなぁと改めて思います。スピリチュアルジャズとかプログレとか、そういう要素を引っ張ってきて、ビートシーンのなかで融合させるっていう。そのアンテナの張り方や嗅覚はさすがだなと。

Yusuke:そして、当時のジャズやフュージョンと明らかに違うのが低音の処理ですよね。そこはちゃんとアップデートされている。

ジェイムス・ブレイクが出てきて時代が更新されたという感じがあった。(Kan Sano)

—今後、『SYNCHRONICITY'19』での初ライブを皮切りに、ライブも積極的に行なっていくと思うんですけど、それはどんな感じになるのでしょう。

Kan:まだ自分たちでも模索している段階なんですが、ただ、演奏の熱量やテクニカルなところを出していきたいということは考えていますね。そこを「ダサい」のではなく「カッコいい」ものにしたい。

たとえばディアンジェロは、音源に比べてライブはかなりフィジカルで演奏や歌唱力を研ぎ澄ませていく感じでしたが、ジェイムス・ブレイクはいわゆる演奏の熱量ではないところでダイナミズムを見せている。それをしかもバンドでやっていたのが衝撃だったんですよ。バンドでのライブパフォーマンスのあり方が、次のタームへ進んだなという感じがすごくあった。ただ、僕らは演奏の熱量で見せるということもやってきたメンバーなので、そこはうまいバランスをライブでは探したいなと思っています。

Sawamura:僕の現状のイメージでは、音源よりもドラムとか加工せず生の音が出ればライブ感が出るかなと。

Jun:Ippeiくんは多才なドラマーなので、ギターもいろんなアプローチができると思います。

Kan:やっぱり、ドラムが打ち込みなのか生なのかでかなり演奏に違いは出てきますよね。僕はずっとジャズのアンサンブルで育ってきたので、ドラマーの熱量が、バンドのなかにないと物足りなく感じてしまう。その感覚は持ちつつも、ジェイムス・ブレイク的な引きの美学、音響的な部分を取り込んでいきたいと思います。

Yusuke:なので、まずは音源ありき。そのうえで「こういう演奏もできますよ」っていうのを見せていきたいですね。

左から:Jun Uchino、Kan Sano、Ippei Sawamura、Yusuke
左から:Jun Uchino、Kan Sano、Ippei Sawamura、Yusuke Nakamura / 『SYNCHRONICITY'19』でのライブ情報を見る(サイトを開く

—今日いろいろとお話を伺って、Last Electroというバンドはブロークンビーツやビートミュージックに触発された世代と、ロバート・グラスパーやクリス・デイヴが入口だった2つの世代が、共振しながら新しい音楽を作り上げているのだなということがよくわかりました。

Kan:やっぱり、ジェイムス・ブレイクが出てきて時代が更新されたという感じがあって。僕とかYusukeさんはジャズや古いソウルのような、演奏の熱量で持っていく部分と、ヒップホップ的な引きの美学、両方を聴いて育ってきて。それがもう一度、今の感覚と今のバランスでひとつに落とし込むときがきているのかなと。

Ippei:僕らの世代はよく「テクい」って言われますけど、さらに若い10代とかもう鬼ヤバくて。スーパーテクいんですよ(笑)。でも、彼らはそういうテクニカルな面では超絶だけど、「昔のいい音」をあまり知らないなというのも一方で感じていて。

Last ElectroはKanさんやYusukeさんが持つルーツの部分や、体系的な音楽知識と、僕らのテクニック思考のプレイが上手いこと融合されて、個人的には今までなかったような新しいサウンドが作られている気がしますね。

左から:Ippei Sawamura、Kan Sano、Yusuke Nakamura、Jun Uchino

—さっき僕はYMOを引き合いに出しましたけど、細野晴臣さんは結成当初「下半身モヤモヤ(リズム)、みぞおちワクワク(コードとメロディー)、頭クラクラ(コンセプト)」というのをスローガンに掲げていたそうなんです。思わず体が動いてしまうグルーヴ、琴線に触れるコードやメロディー、先鋭的なビートやサウンドを内包するLast Electroも、そういう意味ではYMOに通じるところがあるなと改めて思いました。

Jun:僕もYMOは大好きなんですよね。今ってトラックメイカーの活躍が目立つ時代ですけど、演奏もできるトラックメイカーの集団というのもYMOっぽいし、Last Electroのユニークなところなのかなと。ライブはまだ試行錯誤の段階ですが、どんなことになるのか今から楽しみです。

Kan:JunくんやIppeiちゃんは僕より発想が柔軟でオープンなんですよね。自分だけでやっているとどうしても凝り固まってしまいがちなんですけど、彼らと一緒にやることで自由になれる気がします。あとは、「ライブがやりたい」というのは、バンドを組んだときからあって。みんなでツアー行ったり飲んだりしたいですね(笑)。みんなで模索しながら、面白いことをやっていきたいです。

左から:Jun Uchino、Kan Sano、Ippei Sawamura、Yusuke Nakamura
リリース情報
Last Electro
『Night Symphony』(7インチ盤)

2019年4月10日(水)発売
価格:1,620円(税込)
DSB-40

[SIDE-A]
1. Night Symphony
[SIDE-B]
1. When You Kill Me

ライブ情報
『SYNCHRONICITY'19』

2019年4月6日(土)13:00 開場・開演
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-EAST、TSUTAYA O-WEST、TSUTAYA O-Crest、TSUTAYA
O-nest、duo MUSIC EXCHANGE、clubasia、VUENOS、Glad、LOFT9

出演:
Last Electro
浅井健一 & THE INTERCHANGE KILLS
SOIL&”PIMP”SESSIONS
SPECIAL OTHERS
大森靖子
雨のパレード
アルカラ
cinema staff
mabanua
KID FRESINO
Awich
STUTS
AAAMYYY
Say Sue Me(Korea)
tokonoma
ADAM at
Schroeder-Headz
TRI4TH
JABBERLOOP
カネコアヤノ(バンドセット)
Ghost like girlfriend
ニガミ17才
GEZAN
踊ってばかりの国
THE LITTLE BLACK
スカート(弾き語り)
toddle
羊文学
KONCOS
キイチビール&ザ・ホーリーティッツ
CRCK/LCKS
Ryu Matsuyama
ニトロデイ
Nao Kawamura
Gai Sunya(yahyel)
sora tob sakana
Maison book girl
ポップしなないで
SAKA-SAMA
ギリシャラブ
The Taupe
nhhmbase
falls
the SHUWA
テスラは泣かない。
SuiseiNoboAz
Lucie, Too
The Wisely Brothers
Special Favorite Music
Luby Sparks
東郷清丸
ザ・おめでたズ
Kick a Show
BLACK BASS
BROTHER SUN SISTER MOON
座布団5000/
VENUEVINCENT
Sankara
Babaroa
Mega Shinnosuke
レイラ
山形りお
CHAILD
SOA
DJ Ko Umehara(-kikyu-)
DJ New Action!(星原喜一郎 / 遠藤孝行)
松本誠治
白鳥雪之丞(Tears of Swan)
出口博之(exモノブライト)
ハシダカズマ(箱庭の室内楽)
西村ひよこちゃんemo
アイアムアイ
ミノウラヒロキ・マジックショー
Gravityfree(Live Painting)
料金:1日券5,800円 通し券11,000円(共にドリンク別)
(通し券は4月7日(日)『SYNCHRONICITY’19』との通し券)

プロフィール
Last Electro

平成最後の夏に結成。国内外のアンダーグラウンドジャズ・ソウルシーンで暗躍するIppei Sawamura(SANABAGUN.)、Jun Uchino(Mime)、Yusuke Nakamura(BLU-SWING)、Kan Sanoの4人から成るリーダー不在のミュージシャンズミュージシャン集団。ゼロ年代のクロスオーバーシーンでプロダクションスキルを培ったプロデューサーと新世代のプレイヤーのセッションから生まれた突然変異のヒューチャーソウル。ポストダブステップ以降のビート感覚、リンチやキューブリックなどカルト映像作家に通じる終末SF観、空洞化する現実を冷たい視線で傍観する詞と実体を持たない憂鬱なウィスパーボイス。あらゆるジャンルを飲み込みながら、個々の活動と別次元で進行する鋭利なアート性は今後の展開が予測不能。2019年から本格始動。1月に初の7インチ「No More Sunshine」をリリース。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Kan Sano率いるLast Electroが語る、最先端のバンドサウンド

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて