踊Foot Worksとオカモトレイジが語る、カテゴリー不明のバンド論

ラッパーのPecori、ギターのTondenhey、コーラス&トラック・マニュピレーションのfanamo'、ベースのSunBalkanという、非常に変則的、かつ現行の音楽シーンとも連動できるスタイルで活動を展開する踊Foot Works。デビュー以降、ヒップホップ / ロック / オルタナティブなど、幅広いシーンから大きな注目を集めている。

その彼らが3月6日に配信した“GOKOH”には、ドラマーとしての側面はもちろん、KEIJUにトラックを提供するなど、新たなアプローチを見せているオカモトレイジ(OKAMOTO'S)がゲストとして起用された。

そして完成した“GOKOH”は、「クワイト」というビートミュージック的なアプローチと、安全地帯を範にしたというポップな感触、そしてバンドサウンドとラップを摺り合せることで、その多元的な接触面に火花が起きるような、刺激的なセッションとなって完成した。4月24日にリリースされるフルアルバム『GOKOH』と共に、踊Foot Worksがネクストレベルに上ったと確信させられる充実作、ここから新たな地平は広がる。

ボーカルとしてオファーを受けたけど、歌唱に関しては素人なので。(オカモトレイジ)

—今回、踊Foot Works(以下、踊Foot)は“GOKOH”の客演にオカモトレイジさんを迎えました。そのプロジェクトの具体的な話に入る前に、この2組のそもそもの出会いから教えていただけますか。

fanamo'(Cho):踊Footのマネージャー / レーベルヘッドでライターの三宅正一さんがもともとレイジくんと繋がってたこともあって、僕らと三宅さんの自主企画『TOKYO INV.』(2017年10月、下北沢GARAGEにて)のときに、DJをお願いしたのが最初の出会いですね。でも、そのときにガッツリ話すことはなくて。

Pecori(Rap):もちろんみんなOKAMOTO'Sのことは知ってたし、聴いてもいて。

左から:Tondenhey、Pecori、fanamo'、SunBalkan、オカモトレイジ(OKAMOTO'S)

—レイジさんに伺いますが、そこで観た踊Footのライブの印象は?

レイジ:フレッシュでしたね。ドラムがいなくてトラックを流すという部分では、バンドの編成としてSEKAI NO OWARIなんかに近いけど、規模としては下北沢GARAGEだったから、生々しいセカオワというかなんというか(笑)。

fanamo':そのあとに、レイジくんがBIGBANGの“BANG BANG BANG”をカバーしたデモを聴かせてもらったら、それがすごく上手くて。

SunBalkan(Ba):僕はその曲自体を知らなかったから、最後まで本家だと思って聴いてて、「あれ、これレイジくんだったの!?」って(笑)。

Pecori:それで、4月にリリースするアルバムの制作に入るタイミングで、客演を迎えた作品を作りたいっていう大まかなイメージを固めていく中で、ゲストにレイジくんはどうかな、っていう話が出たんですよね。今話に出たような流れもあったし、リスペクトもあったので、レイジくんが受けてくれるなら是非、と。

—その段階で「ボーカリスト / ラッパー」という、ドラマーとしてではない部分でオファーしようと思ってたんですか。

Pecori:そうですね。ただ、歌が上手いっていうのはわかってたけど、レイジくんのボーカリストとしての部分をもっと知りたかったのと、コミュニケーションをより深く取りたいと思って、一緒にカラオケに行ったんですよ。

レイジ:ボーカルとしてオファーを受けたけど、歌唱に関しては素人ですし、その段階では踊Foot側からの「このトラックで歌って欲しい」とか「こういう曲を作りたい」っていう具体的な内容は、まだ白紙だったんです。だから「とりあえず俺がカラオケでひたすら3時間くらい歌い続けるから、そこからいい部分を抽出してくれ」と提案しました(笑)。

Pecori:軽い冗談なのかと思ったんですけどマジで3時間歌い続けてくれて(笑)。

レイジ:レパートリーのなにからなにまで歌いまくって。[ALEXANDROS]、04 Limited Sazabys、DIR EN GREY、岡村靖幸……YUKIで高音も試して、K-POPも歌って。

fanamo':それから湘南乃風、BIGBANG、安全地帯……しかも踊りながらだから、一回もレイジくんは座ってなかったですね(笑)。

Pecori:それに負けてらんねーみたいな感じで、TondenheyがGreeeeNの“キセキ”を入れたり。

Tondenhey(Gt):そういうセッションがありました(笑)。

上から:SunBalkan、fanamo'、Tondenhey、Pecori、オカモトレイジ(OKAMOTO'S)

結果がどうなるのかイメージが湧かないからこそ、逆にやるしかないっしょと腹を括れた(笑)。(オカモトレイジ)

Pecori:なんで俺らからのオファーを受けてくれたんですか?(笑)

レイジ:一緒に曲作りをしてみて、その結果がどうなるかイメージが湧かないからこそ、逆にやるしかないっしょと腹を括れた感じです。俺が一緒にやることによって、プラスになる要素も、マイナスになる要素も見当がつかなかったし(笑)。

一同:(笑)。

レイジ:だからこそ、「やらない」という選択はなかった。

左から:fanamo'、Pecori、SunBalkan、オカモトレイジ(OKAMOTO'S)、Tondenhey

Tondenhey:返事もめっちゃ早かったですよね。体感としてはオファーしてからOKのメールをもらうまで2分ぐらい。

レイジ:スマホ依存症だから(笑)。

—逆に、踊Foot側はなぜある程度の雛形があった上でのオーダー、つまり「トラックに乗ってもらう」というパターンでのオファーをしなかったんですか?

SunBalkan:オファーしておいてこう言うと申し訳ないんですけど、やっぱりボーカルとしてのポテンシャルがわからなかったからなんですよね。だから、カラオケに行ってどれくらいできるのかを探らせてもらったというか。

—その意味でも、お互いに「未知」をぶつけ合うというのが根本にあったと。

Pecori:「乗ってもらう」「小節を埋めてもらう」みたいなスタンダードな客演の呼び方よりも、そういう形でどう転ぶかわからないハラハラ感が欲しいっていうのはありましたね。

左から:Pecori、fanamo'、オカモトレイジ(OKAMOTO'S)、Tondenhey、SunBalkan

お互いにバンドとビートミュージックの境目を知ってるという点では、レイジくんと僕らは似てる。(Tondenhey)

—実際の制作はどのように?

踊Foot Works“GOKOH feat.オカモトレイジ”を聴く(Apple Musicはこちら

fanamo':カラオケ終わりのレイジくんとのミーティングの段階で、大枠は決まっていたよね。

Tondenhey:玉置浩二 / 安全地帯のコード感と、ビートはクワイトで、それを組み合わせた楽曲かなと。そのアイデアを元に僕がトラックを構成して、それが“GOKOH”として組み上がっていったというか。

—クワイトは南アフリカ発のビートで、ベースミュージック / ビートミュージックの中にも徐々に浸透してきていますが、メジャーに浸透しているわけではないですね。

レイジ:デュア・リパの“New Rules”で少し早めのクワイトが使われて、やっと来たか! と思っていたんだけど、トレンドって前例がないとみんな怖がって手を出さないのであまりやれないというか。

でも踊Footのようなフォーマット自体が新しいグループだったら、ビートのアプローチとしても新しいことができるだろうなと思って「クワイトでやってみようよ」と。そこにポップスとして普遍的な、「安全地帯」的な雰囲気が乗ったら、最高にいいだろうなと思って。

Pecori:“Tokyo Invader (Giorgio Givvn Remix)”のときに、Givvnさんがクワイトをモチーフにしてリミックスしてくれたんですよね。レイジくんはGivvnさんと親友だし、今回もクワイトを使えば、踊Footの音楽的なストーリーとしても連続性が生まれるかなと思ったんです。

踊Foot Works“Tokyo Invader(Giorgio Givvn Remix)”を聴く(Apple Musicはこちら

Tondenhey:それに安全地帯っぽいコード感を繋げるっていうのは、結構すぐイメージできたし、その発想に従って作っていって。

—上がってきたトラックを聴いての感触は?

レイジ:本当にかっこよかったので安心しました。ビートをもらって「これはちょっとキツイな……」という感じだったらどうしようって心配もありましたけど、それは完全に杞憂でした。結構早い段階から、DJですでにかけています(笑)。

DJでかけやすい構成にしたかったので、イントロをつけたり、ビルドアップのパートを加えたり、曲の構成の部分ではいろいろオーダーさせてもらいました。

—それはDJツールとしても作用できる、ビートミュージックであるということも意識して?

レイジ:この曲が国民的な大ヒットになるかどうかと言ったら、そこは狙ってないし、今オーバーグラウンドとアンダーグラウンドが二極化していると思うので、きちんとアンダーグラウンドを狙ったほうがいいと思って。だったら、DJが使いやすいほうが広範囲に広がるとも思ったので、イントロをつけて、アウトロも少し長めにして、繋ぎやすく構成して。

SunBalkan:そういったDJユースなアプローチだったり、いろんなアイデアをくれたのが嬉しかったし、そこで「正解」を出してくれた感じがしたなって個人的に思います。でも一方で、その「正解」を外したいとも思って。

—それは具体的には?

SunBalkan:踊Footとしては「歪さ」というか、「もどかしさ」みたいな部分を残したいと思っていて。なんというか……きれいにまとまってるものだったり、もしくはヒップホップ的な「ドープ」なものだったりからは、ちょっと距離を置いたり、バランスを考えたほうが、踊Footはいいんじゃないかなって。だからきれいなものと歪の間、ドープとポップの間を考えてるんですよね。レイジくんが作ってくれたラフミックスは、カチッと整頓されたタイプの、かっこいいサウンドだったんです。

でも、踊Footとしては、もっと引き算ができない、要素の多い、歪なものが作りたかった。だから、今回はレイジくんの考えるかっこよさと、僕らの考えるかっこよさの「その間」を考えたし、そこを突くのは難しかったんだけど、それを目指しましたね。

Tondenhey:でも、僕らとレイジくんが対極にあるってわけじゃなくて、お互いにバンドとビートミュージックの境目を知ってるという点では、レイジくんと僕らは似てると思うし、共通認識の中で、よりよくしていくというか。

左から:fanamo'、Pecori、SunBalkan、オカモトレイジ(OKAMOTO'S)、Tondenhey

音楽ジャンルは、音楽性やBPM、機材で分けるより、その音楽が鳴っているときのエネルギーの種類で分けたほうがいい。(オカモトレイジ)

fanamo':チラッと、レイジくんが「なんでもできるけどロックを作るのは苦手」って言ってませんでした?

レイジ:俺が「作る」のはね。でもOKAMOTO'Sは、ボーカルとギターを中心にロックを作れるから。

—レイジさんのDJでは、ロックをかけるときもあれば、ヒップホップやK-POP、ビートミュージックなどをかける場合も多いですね。

レイジ:自分がプレイする界隈の景色、という留意点はあるけど、ロックは求められてないな、と思うときはあります。別にそれが悩みのタネになっているということは全くないけど、現行の音楽を追っていれば、当たり前に「ロックは聴かないよね」という感じがします。

—チャートを見ても、いわゆる「ロック」がランクインすることは非常に少ないですね。

レイジ:その上で最近は、音楽ジャンルは音楽性やBPM、機材で分けるよりも、「その音楽が鳴っているときのエネルギーの種類」で分けたほうが絶対にいいと思っています。

—それは面白い。

レイジ:例えば、10代の若い子たちが、フェイクIDを使って夜中のクラブやパーティに忍び込んで、酒を飲んでとにかく大騒ぎしてるというのは、ロックのエネルギーだと思うんです。例えばJin Dogg(ラッパー)のライブでモッシュが起きて、みんなメチャクチャに盛り上がっているのを見ると、正しくロックだなと思ったり。

OKAMOTO'Sも音楽性は確実にロックだと思うし、例えばkZm(YENTOWN)やBIM(THE OTOGIBANASHI'S)のライブを観ている子にも、確実に刺さる音楽をやっている自信がある。だから、ロックフィールドでもそれ以外でも、俺らがやっているのは、ロックだって胸を張って言えますね。

—その意味では、確かにBAD HOPの武道館は……。

レイジ:もうキャロルじゃないですか。

—まさに。本当にそういうエネルギーですよね。

レイジ:YZERR(BAD HOP)なんて、永ちゃん(矢沢永吉)みたいになるんだろうなって画が見えるし。

もどかしさに駆られて、毎日眠れないです。(Pecori)

—では、踊Footは自分たちのジャンルをどう規定しますか? “GOKOH”含め、4月にリリースされるアルバム『GOKOH』は、ロックとも、ポップスとも、ヒップホップとも言えるし、それを「オルタナティブ」という言葉でまとめるにはもったいない広がりと複雑さがあるので、そういった作品を作った上で、自分たちのアイデンティティはどう規定しているのかなって。

SunBalkan:いろんなパターンの曲があるので、一言では言えないんだけど、個人的にエネルギーというイメージで言えば、the HIATUSが持ってるエネルギーに近いのかなって。部屋の暗いところで緻密に曲を作ってる感じでもあるんだけど、圧がしっかりあってっていう。且つ、Pecoriのラップには明るさもあるけど、虚しさだったり、他の人と同じように生きられないもどかしさだったりがあると思う。

Pecori:それはあるかも。もどかしさは感じてるし、それはリリックにも反映してるかもしれない。今回のアルバムもすごく自信があるんだけど、自分たちの置かれてる状況や、ライブの捉えられ方とかも含めて、いろんな部分でもどかしく感じる。それは自分たちの力不足もあるし、もどかしさに駆られて、毎日眠れないです。

—それは可哀想に。

Pecori:引越し先も決まらないし。

—それは知らんけど。でも、そのもどかしさは解消したい? それとも原動力になってる?

Pecori:そのもどかしい現状があるからこそできる曲もあるし、そこを踏ん張りきれたときに見える景色も見てみたい、って思ってますね。

Tondenhey:熱量でいうと、完全なロック的な心持ちでやってるときもあるし、一定以上は上げないようにって抑えるときもあって、曲ごとに変えてますね。

でも、個人的には自分は完全にロックギタリストだと思ってます。なんというか……計算せず出てきた雄叫びみたいな、そういう情動のあるギターを弾きたいと思ってるので。

fanamo':自分たちの立ち位置……難しいですよね。常にゴリゴリのヒップホップ現場に呼ばれるわけでもないし、ロックバンドとの対バンばっかりでもない。どっちにも行けるけど、どっちにも偏らないし……逆にリスナーはどう思ってるのかなって。

でも今の若いバンドって、特定のジャンルに特化して、そればっかりやるグループはそんなにいないじゃないですか。それよりも吸収して、発信したいと思ってる音楽をそのままやってるだけのような気がするし、自分たちもそうだと思いますね。

レイジ:確かに、自分たちでもカテゴリー不明でしょ。

Tondenhey:そうですね。

レイジ:それが音にも出てると思うし。カテゴリー不明ということは、新しいことをやってるということだと思うから。その「わからなさ」が、新しい感じがします。

Pecoriくんのラップはめちゃくちゃ上手い。このレベルにいってる日本人はなかなかいない。(レイジ)

—踊FootがOKAMOTO'Sに対して持っている印象は?

Pecori:プロフェッショナリティが強いと思うんですよね、OKAMOTO'Sは。その部分を見習いたいなって。

Tondenhey:去年ライブを観させてもらって、めちゃめちゃ食らったよね。

Pecori:個々のレベルの高さ、4人いるからこそ出る力みたいなのが爆発していて、これが俺らにはまだできてないんだなって思い知らされて。

SunBalkan:だからこそ、めちゃくちゃ真面目なんだろうな、っていうのはライブを通してすごく感じたし、それは本当に見習いたいなって。

レイジ:踊Footのようにトラックとバンドを同期させるバンドって、100%を100%のまま出せると思うんですよ。やっぱりバンドだと150%を出せちゃうときもあるけど、よくないときは50%だったりする。だから、全部が生のバンドと、同期のバンドとは、実は全く別の組織というか。そういう印象ではありますね。

—バンドという形態では一緒だけど、トラックをシンクロさせるかどうかでグルーヴの違いで差が生まれる、と。それは面白いですね。

SunBalkan:それは感じます。僕は全部が生のバンドもやってるんですけど(1inamillion)、踊Footの場合は、ベースはトラックの一部にならないといけないんですよね。だからクリックに合わせて正確に弾くようなベースが求められる。そういうふうに、トラックの一部にならないといけないんだけど、それを超えたいって気持ちもやっぱりあるんですよね。それで結局一部になれなくて、全体としてぼやっとしたサウンドになってしまうときもあって。

レイジ:たぶん、マジですべてが噛み合ったら、150%くらいになれると思う。

SunBalkan:そうですよね。頑張ります。

上から:SunBalkan、fanamo'、Tondenhey、Pecori、オカモトレイジ(OKAMOTO'S)

レイジ:でも、“GOKOH”は本当にかっこいいと思いますよ。アルバムも素晴らしかった。Pecoriくんのラップはめちゃくちゃ上手いし。

Pecori:やったー!

レイジ:このレベルにいってる日本人ってなかなかいないかも。

Pecori:これ、見出しでお願いします!(笑)

レイジ:アルバム全体のラップが、“GOKOH”を作った段階よりも、相当上手くなってるなと思って。フロウのバリエーションが多いし。マジでアジアで人気になりそうな気がします。

Pecori:今後、世界もって話もチラホラ考えていて。そのときにはレイジくん、お願いします。

左から: Pecori、fanamo'、オカモトレイジ(OKAMOTO'S)、Tondenhey、SunBalkan

レイジ:アルバムプロデュースとかしてみたいかも。

SunBalkan:マジですか!

一同:拍手

レイジ:プロデュースまではいかなくても、「こういう曲がトレンドだよ」「こういう曲やったら合うと思うよ」っていう、アドバイスができればなって。

SunBalkan:それめっちゃ楽しそうですね! というか、レイジくんはOKAMOTO'Sのドラマーという部分だけじゃなくて、そういうプロデュースワークみたいなこともできる人間なんだっていうのが、もっとちゃんと伝わって欲しい。

レイジ:ありがとう。頑張る(笑)。

Tondenhey:レイジくんのプロデュースが実現するなら、すごくありがたいですね。とにかく信用してる方なので、いいものが作れそうだなと思います。

Pecori:あと、もっと仲よくなりたいです。レイジくんの家に泊まりに行きたいですね。

レイジ:来る?

踊Foot Works『GOKOH feat. オカモトレイジ』ジャケット
リリース情報
踊Foot Works
『GOKOH feat. オカモトレイジ』

2019年3月6日(水)配信

踊Foot Works
『GOKOH』

2019年4月24日(水)発売

1. 2019 IN EXCAVATE
2. JERRY FISH
3. 髪と紺 feat. AAAMYYY
4. HORSEMAN DRIFT ROMANCE
5. PRIVATE FUTURE
6. HELAGI
7. VIRTUAL DANCER
8. NEASE
9. GIRAGIRA NEON
10. テレコになって
11. SEASONS
12. GOKOH feat. オカモトレイジ

イベント情報
踊Foot Works
『ODD FOOT WORKS』

2019年5月3日(金・祝)
会場:東京都 渋谷 WWW X

OKAMOTO'S
「OKAMOTO'S 10th ANNIVERSARY LIVE TOUR 2019 “BOY”」

2019年4月6日(土)
会場:神奈川県 横浜 BAY HALL
2019年4月13日(土)
会場:静岡県 浜松 窓枠
2019年4月14日(日)
会場:三重県 松阪 M'AXA
2019年4月20日(土)

会場:長野県 長野 CLUB JUNK BOX
2019年4月21日(日)
会場:石川県 金沢 EIGHT HALL
2019年5月16日(木)
会場:青森県 Quarter
2019年5月18日(土)
会場:北海道 札幌 PENNY LANE 24
2019年5月19日(土)
会場:北海道 札幌 PENNY LANE 24
2019年5月23日(木)
会場:京都府 磔磔
2019年5月25日(土)
会場:香川県 高松 MONSTER
2019年5月26日(日)
会場:滋賀県 滋賀 U☆STONE
2019年6月1日(日)
会場:広島県 広島 CLUB QUATTRO
2019年6月2日(日)
会場:鳥取県 米子 AZTiC laughs
2019年6月8日(土)
会場:群馬県 高崎 club FLEEZ
2019年6月9日(日)
会場:宮城県 仙台 RENSA
2019年6月13日(木)
会場:鹿児島県 CAPARVO HALL
2019年6月15日(土)
会場:福岡県 DRUM LOGOS
2019年6月16日(日)
会場:熊本県 B.9 V1
2019年6月22日(土)
会場:愛知県 名古屋 DIAMOND HALL
2019年6月23日(日)
会場:大阪府 なんば Hatch
『10th ANNIVERSARY LIVE “LAST BOY”』
2019年6月27日(木)
会場:東京都 日本武道館

プロフィール
踊Foot Works
踊Foot Works (おど ふっと わーくす)

2020年型のグルーヴとポップネスをリプレゼントするTOKYO INV.(トウキョウアイエヌビー)。Pecori(Rap)、Tondenhey(Gt)、fanamo'(Cho)の3人で2016年12月に始動。2017年3月に全曲オリジナルトラックからなる『ODD FOOT WORKS』をシェア。耳の早いリスナーのみならず多くのアーティストからも注目を集める。5月の初ライブを経てサポートメンバーだったSunBalkan(Ba)が正式加入。

OKAMOTO'S (おかもとず)

オカモトショウ(Vo)、オカモトコウキ(Gt)、ハマ・オカモト(Ba)、オカモトレイジ(Dr)によるバンド。2010年にアリオラジャパンよりデビュー。デビュー10周年イヤーの幕開けとして今年1月に8枚目のアルバム『BOY』をリリース。同作のツアーファイナルとして、6月27日に初の日本武道館公演を行う。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 踊Foot Worksとオカモトレイジが語る、カテゴリー不明のバンド論

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて