Maison book girlの変化。暗がりの語り部から、物語の主人公へ

不穏。昨年11月にMaison book girlのワンマンライブ『Solitude Hotel 6F yoru』を観た時に感じたことである。

メンバーの表情が見えないほど暗い照明、首のない鳥の写真が流れていく背景。心電図を模した映像が流れ、そこに乗る心拍がビートになっていく演出。ステージの中心に立っているものの、あくまで陰影に富んだ物語の語り部、あるいは次々に展開していく物語の登場人物に憑依するようにパフォーマンスする4人の姿に怖さのようなものを覚えた。そんな徹底的に無機質なライブで歌われるのは、「狭い部屋」の中に逃避して自分の世界を守り切ろうとする人間の心模様だった。この徹底的に閉じた世界は、一体なんなんだ?

サクライケンタがトータルプロデュースを担い、詞曲を手がけているMaison book girl。しかし自分が目撃したあの「生々しい暗闇」の奥にあるものとはなんなのかを、4人自身にこそ訊きたいと思った。4月3日にリリースされるシングル『SOUP』は、狭い部屋の中の景色だけを歌い続けたブクガが、ようやく開けた地平へ踏み出そうとする歌と音に満ちている。そんな新フェーズに立った今だからこそ、「ブクガ」の軌跡と核を4人に訊いた。

左から:井上唯、和田輪、矢川葵、コショージメグミ

自分の感情を出すというよりは、別世界的な場所と客席を繋ぐ役割を担っているのがMaison book girlなのかな。(和田)

—ライブを観ていると、4人とも顔を見せない場面が多いですよね。照明の影を顔に落として、表情を表に出さないというか。踊ったり歌ったりする以上に、4人がステージ上の物語を伝える役割のように見えるのが面白いなと思って。4人自身は、Maison book girl(以下、ブクガ)の表現をどういうものだと思われているんですか。

コショージ:そう言われてみると、ステージ上で自分たちの顔が見えているかどうかは意識したことがなかったかもしれないです。見えているか見えていないかはまったく関係ないというか……自分たちを見てほしいというより、曲と映像と照明、ステージ通しての物語を見てほしいっていう気持ちが強いかも。その登場人物として私たちがいるっていうか。

矢川:そうですね。自分たちを見てほしいという以上に、映像だったり、照明だったり、ライブのセットリストの流れだったり。全体としてカッコいいと感じてほしいと思っていて。

矢川葵

—そこが面白くて。今や「アイドル」とひと言で言っても多種多様なのは承知していますが、それでもブクガはアイドルとして括られることが多いですよね。

コショージ:そうですね。

—だけど、そのシーンの方法論とは逆をいくような、むしろ個々のキャラクターを消して無機質にしていくライブをされていると感じたんです。その辺に関しては、自分たちではどういうふうに感じているんですか。

井上:もちろんステージ裏ではバカみたいな会話もしている4人なんですけど(笑)、確かにライブ中はクールだったりストイックだったりって言われることが多いので、きっとライブ用のスイッチが入ってるんだと思います。曲が難しくて複雑なので、グッと集中しないといけないっていうのは大きいと思うんですけどね。

—そうですよね。変拍子も多いし、構築的なリズムとビート感を軸にした楽曲が主体で。ライブ自体も、たとえば首のない鳥の写真がスライドで流れ続けたり、心電図を模した映像に乗せた心拍がビートになったり、静かなトーンの詩の朗読でライブが展開していったり。単なる楽しさや盛り上がれるものとは真逆の要素で構成されているというか。

和田:なるほど。変拍子の難しい楽曲も、私たちのダンスによって噛み砕いた形で聴けたり、4人が顔を隠されて抑制されている分、そこに私たちの熱量が出れば出るほど生々しいものとして感じられたり――考えてみると、そうやってサクライ(ケンタ / プロデューサー)さんの脳内にある別世界的な場所と客席を繋ぐ役割を担っているのが、「Maison book girl」なのかなって思いました。

和田輪

—ここではないどこかを描いたものと、現実世界との媒介?

和田:そういう意識が強いんだと思います。だから自分の感情をストレートに出すというよりは、自分の中にあるものを濾過して出している感覚なんですよ。ブクガの曲によって出てくる、自分の「内側の部分」が確かにあるというか。

—それは、言葉にしてみるとどういう部分なんですか。

和田:うーん……それを言語化するのが難しい(笑)。でもやっぱり、ステージに自分の自我がそのままあるかと言われると、そうではないんですよ。もちろん、ステージ上で表現している方なら多かれ少なかれそうだとは思うんですけど、私たちの場合は、自分たちが主役になっているというよりも……自分の中の一面に集中して、ステージ上の演出やストーリーの間を繋いでいる、という感覚がある。

コショージ:そうだね。「自分の人間っぽさを出そう」とか、「自分という人間を表現しよう」とは考えてこなくて。曲があってダンスがあって、サクライさんが作る曲の物語に沿った感情はなにかを考えて、それの間に立って「こういうお話がありました」って伝えてる感じ。

たとえば、去年の11月にやったワンマンは『Solitude Hotel 6F hiru / yoru / yume』っていうタイトルをつけて、昼夜の2公演を含めた3公演で『yume』(2018年11月リリースのアルバム)を表現するコンセプトがあったんです。だから『yume』を現実世界に持ってきて体現するために、舞台みたいなライブの見せ方をして。

で、舞台には脚本があって、演者さんがいるじゃないですか。でもブクガの場合は、ある意味ドキュメンタリーの側面も持っていると思うんです。まるっきり「Maison book girlを演じている」っていうわけでもないんだけど舞台のようでもあるし、その一方では確かに自分たち自身の話でもあるっていう――その全部が合わさったごちゃごちゃ感があると思います。どちらかと言えば、保育園の時にやったお遊戯会みたいな雰囲気に近いのかもしれないですけどね。

Maison book girl『yume』を聴く(Apple Musicはこちら

和田:確かに。お遊戯会の場合は、お客さんが見ているのって園児のパーソナリティーだったりしますもんね。物語を演じているんだけど、それは自分たち自身でもあるっていう。そこが面白いのかもしれないです。

歌の中の主人公のストーリーが繋がっていることが、より一層わかりやすく感じられるようになってきたと思う。(コショージ)

—では、ブクガが媒介になって伝えてきた物語ってどういうものなんだと思います?

コショージ:うーん………。なんて言えばいいんでしょうね。………うまく言えないですね(笑)。

—では少し聞き方を変えますね。たとえば前作の『yume』を聴いていても、まさにリアルではない世界への夢想が歌のテーマになっていましたよね。でも、キラキラしたファンタジックな夢とは違うものが歌われていると思って。<狭い部屋をずっと求めてる><安心していいよ、全部無くなるの。>と歌われる“rooms__”を象徴にして、日常から逃避するための防護シェルターに近いニュアンスで「夢」が歌われているように感じたんです。『yume』に限らず、そういう密室性と無機質さが表れてくるブクガの歌って、4人はどう捉えてるんですか。

和田:私個人で言えば、“rooms__”の<安心していいよ、全部無くなるの。>っていう歌詞が好きなんですよ。………昔から私は、こういう歌詞を歌っているとシックリくるところはあるし、むしろ「共感してくれる人がいるんじゃないかな」っていう希望を持って歌ってきました。だから、ある種私みたいな人が持っている「夢」とか物語の歌なのかもしれないですね。

井上:でも、(ブクガがこれまで歌ってきたのは)決して今幸せそうな主人公の歌ではないですよね(笑)。そもそもブクガって、『bath room』(2015年9月リリースの1stアルバム)から始まったわけで。お風呂場みたいに狭くてパーソナルな場所……さっき言われた通り、すごく狭いところに篭って自分を守っていた人のストーリーが歌になってきたというか。

聴く人を選ばないライブ、曲になってきた。Maison book girlの歌が開けてきたのがわかるんです。(井上)

—それこそ顔が見えないところに追いやられたり、あるいは自ら逃げ込んでまずは自分の場所を守らないといけなかったり。そういう人を照射する「現代の歌」だと思います。人の匂いのしない音だけで構成されている楽曲自体にも、それを感じて。

井上:でも、ブクガが始まった頃はさらに篭っている音楽だったと思うんです。なおかつ、私個人は元々ミーハーな趣味だったので、ブクガに入るまでは複雑な構成の音楽に触れたことすらなかったんですね。

だけど、そんな自分だからこそ最近はサクライさんの楽曲がだんだん開けてきたなっていうことがわかるんです。もちろん難解なリズムもありますけど、人を選ばないライブ、曲になってきたと思うんですよね。

井上唯

—それは、具体的に言うとどういう点で感じますか。

井上:たとえば“rooms_”で言ったら、さっき言われたように歌の主人公が狭い部屋に逃げ込んだとしても、そこでカーテンを開けて外を眺める情景が歌に出てきたりして。だんだん部屋の外を意識し始めたというか……そうやって歌の内容も開けてきたと思うし、実際に曲もポップな感じになってきた気がして。

コショージ:それから今回の『SOUP』でいえば、“鯨工場”で<青いカーテンが隠してた景色。>と歌った後に、海の情景が出てくる。そういう情景にしても、歌の中の主人公のストーリーが繋がっていることがより一層わかりやすく感じられるようになってきたと思うんです。そうやって流れで楽しめるのが、人を選ばず伝わる部分になっているんじゃないかと思いますね。特に今回は曲調も爽やかだし、歌の内容も、今までいた「部屋」の外を感じさせるものだと思うんですよ。

—そうですよね。ビート感が際立つ音楽なのは変わらずですが、その音色がキラッとした質感になっているところにこそ開けた感覚を覚えました。歌詞で言っても、防護シェルターを作って自分を守っていたのがこれまでの歌なら、この4人の視点で外の世界の情景を歌っているのが今回だと思って。

和田:ああ、そうですね。実際に、今回の“鯨工場”と“長い夜が明けて”は、Maison book girl自身を描いた歌になっているんですよ。<夢の中のあの話、本当は何処かで続いていた。/ 本の家の少女たち、気付かないまま。>とかはまさにそうなんですけど。

—「こういう物語がありました」という歌を歌ってきたこれまでがあった上で、今こそブクガ自身を表す歌が出てきたのはなぜだと考えられてます?

和田:それはきっと、私たちの歌や表現が上達してきたからこそだと思います。楽曲的にも、複雑な世界観じゃなくて歌に焦点を当てる曲が増えてきていて。

井上:前作の『yume』を振り返ると、「夢」っていうテーマが大きい概念な分、いろんな毛色の曲があったんです。だから歌も上達しないといけなくて、ボイトレに通わせてもらって。それで初めて、歌が好きになったんですよ。それによって自分たち自身も、歌に焦点を当てられるようになってきたんですよね。そういう成長をサクライさんも見てくれていたからこそ、「自分たち自身を歌う」っていう曲が出てきた気がしていて。

—歌に焦点を当てていくというのは、ステージ全体で見せるというより、それぞれのキャラクターを前に出していくということでもあると思うんですが。

和田:そうなんでしょうね。それぞれの歌の個性にフォーカスするというのは、まさに個々のパーソナリティーを前に出していくということでもあると思います。これまでとは違うタームに入ったのかな、という印象を持っているシングルですね。

—「首のない鳥」や「首だけの鳥」。さらには「小さい部屋」、「カーテン」や「神社」といった、これまでの歌に多く出てきたモチーフが次々に登場しつつ、<首だけの鳥は神社から飛び立った。>というラインがあったりする。集大成とキックオフが同時に感じられるというか。

矢川:それこそ“長い夜が明けて”っていう曲タイトルもそうですよね。朝がきて、ここからさらに広い世界に届いていくのが私たちも楽しみなんですよ。

コショージ:まあ、<夜がない世界が始まってゆく>っていうところに関して言えば、夜のない世界もそれはそれで怖いんですけどね(笑)。

「無表情なのがいいよね」と言われることも多かった。だけど今は、外のイメージのことを考えなくなってきましたね。(コショージ)

—(笑)。コショージさんは、歌への意識の変化を実感することはありましたか。

コショージ:そう言われてみると……私は“長い夜が明けて”の自分のボーカルに満足できていないんですよ。この曲を貶しているんじゃなくて、これまでの私は自分の歌に満足するとか満足できないとか、そういうことすら考えてなかったんです。だから今ようやく、自分の思い描く歌を歌いたいっていう意識が芽生えてきたんでしょうね。そういう歌への感情が芽生えたっていうことはつまり、自分を表現することへの意識が変わってきたっていうことなんだと思います。

—ちなみに、歌の改善ポイントはどこだと思ったんですか。

コショージ:なんていうか……自分の歌を聴いて、「樹」っぽい声だなって思ったんですよ!

—ははははは。「樹」ってどういうことなのか、そして本来はどう歌いたかったのかを教えてもらえますか(笑)。

コショージ:本当は、「鉄」まではいかなくとも圧縮された強い感じで歌いたかったんですよ。私の声には強さがないとわかってるからこそ、グッと強さを感じられるように、自分の感情が表れるように歌いたいなって。そういう意識が自分の中に生まれてきたんだなって、今話していて思いましたね。

昔のブクガに遡れば、「無表情なのがいいよね」とか、「無機質なのがいいよね」って言われることも多かったんです。だから私たち自身も、そういうイメージでブクガのことを捉えていたかもしれない。だけど今は、まったく外のイメージのことを考えなくなってきましたね。人がどう言うからじゃなくて、自分たちはこう歌いたいっていうのが生まれてる。

コショージメグミ

—そうですよね。

コショージ:だから、『bath room』の頃の歌で主人公になっていた人とはまったく違う人の物語になってきているのが今な気がして。

今までは、ステージやライブや楽曲の中心に私たちがいたとはいえ、私たち自身が主人公になっている歌はなかったんですよ。ただ「こういう物語がありました」っていうことを私たちが伝えていただけだったから。だけど今回初めて、気持ちの面も内容の面も自分たちの歌になったんだろうなって。今日話していて思いましたね。

私自身も、ブクガを通して変えてもらったんです。悔しいとか、もっと頑張ろうとか……人間らしくなってこられた。(矢川)

—語り部から主人公になれた歌。そこがこれまでと最も違うところですよね。だからこそ力強く聴こえてくる。

コショージ:だから今回の歌は、今までの歌の主人公たちに歌ってあげている感覚もあるのかなって思いましたね。さっきも言ったみたいに、これまでの私たちの歌に出てくる主人公って、そんなに幸せそうではなかったし、どちらかと言えば世の中から距離をおいて自分を守っているような世界観だったと思うんですよ。

だけど今回はブクガ自身そのものを表す歌になったことで、ようやく人に「外の世界に出て行こうとする気持ち」を投げかけてあげられるような気がしているんです。

和田:歌詞にもよく出てくる<部屋>とか<カーテン>っていうのは、自分のパーソナルスペースとその他の場所を隔てるもので。そういうものを描いて内部に篭る物語を歌ってきたこと自体が、外部を強く意識していることとイコールだったと思うんです。なら、私たち自身が外に出ていくことで、今どこかに逃げ込んで篭ってしまいそうな人に伝えられることはあるんだろうなって思いますね。

—狭い部屋に逃げ込んで、カーテンを閉め切って、だけどその孤独に耐え切れなくなって、結局は勇気を持って外に飛び出していくっていう。そういう物語を音と歌にしているのがブクガと思うんです。で、それはやっぱり人間らしい心の動きを描いたものだし、人間を通すことでしか伝えられないもので。そういう表現をされているのがこの4人なのかもしれないですね。

コショージ:うん、うん。そうかもしれない。

矢川:まさに私自身も、ブクガを通して変えてもらったんです。それこそ人間らしくなってこられた。これまで、なにかを頑張ってきたことがなかったんですよ。だけどブクガをやることによって、上手くいかなくて悔しいとか、もっと頑張ろうとか、そういう気持ちが生まれてきたので。友達や周囲の人からも「成長したね」って言ってもらえる場所に来られたし……そういう時に「やってきてよかったな」って思えるんです。

コショージ:普段はそんなに音楽を聴かない友達にも褒めてもらえるのって嬉しいよね。いつもの友達がブクガのライブに来てくれて「コショージが真面目にやってる!」って驚いて帰っていくのを見るのも嬉しかったり(笑)。まあ、それくらい普段はちゃらんぽらんだってことなんですけど。

そう考えると私も、ブクガがあるおかげで、ちゃらんぽらんで終わりそうだった自分のバランスがとれてるというか。自分たちがようやく主人公になれた曲だって言いましたけど、ここまでクールにやってきた自分も、普段のキャラクターも、より幅広く表現していけるのがこれからなのかなっていう気がしてますね。

—音楽的かつ実験的だったブクガの表現にそれぞれのキャラクターが色濃く乗っかるようになったら、どんなものが生まれるのか。それを楽しみにしてます。

コショージ:ありがとうございます。ここから第二章だなって思いますし、私自身も楽しみですね。

井上:……でもさ、さっき言ってた「ちゃらんぽらん」がそのまま出ちゃって、<昼に起きる>みたいな歌になったらどうする?

和田:えー! それは嫌だなあ。

矢川:うん、私もそれは歌いたくない!

井上:もちろん私も嫌だよ!

コショージ:……………。

リリース情報
Maison book girl
『SOUP』初回限定盤(CD+Blu-ray)

2019年4月3日(水)発売
価格:4,000円(税込)
PCCA-04771

[CD]
1. 鯨工場
2. 長い夜が明けて
3. まんげつのよるに
4. 鯨工場(instrumental)
5. 長い夜が明けて(instrumental)
6. まんげつのよるに(instrumental)

[Blu-ray]
2018年12月16日開催
「Solitude HOTEL 6F yume」@ヒューリックホール東京 全編収録

Maison book girl 『SOUP』通常盤(CD)

2019年4月3日(水)発売
価格:1,300円(税込)
PCCA-04772

1. 鯨工場
2. 長い夜が明けて
3. まんげつのよるに
4. 鯨工場(instrumental)
5. 長い夜が明けて(instrumental)
6. まんげつのよるに(instrumental)

ライブ情報
『Maison book girl tour 2019 spring』Final
『Solitude HOTEL 7F』

2019年4月14日(日)
会場:東京都 昭和女子大学・人見記念講堂

プロフィール
Maison book girl (めぞん ぶっく がーる)

矢川葵、井上唯、和田輪、コショージメグミによるポップユニット。音楽家サクライケンタが楽曲から世界観の構築までを手がける。2016年11月にメジャーデビュー。2018年11月にはセカンドフルアルバム『yume』をリリースし、『Solitude HOTEL 6F hiru / yoru /yume』と冠したワンマンライブ3公演を行った。2019年4月14には、昭和女子大学・人見記念講堂にて『Solitude HOTEL 7F』を開催する。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Maison book girlの変化。暗がりの語り部から、物語の主人公へ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて