tofubeatsが音楽を続けてきたわけ。その道を極めることの面白さ

「継続は力なり」ということわざがある。どんな大業を成し遂げた人も、最初からその道の達人だったわけではない。日々の積み重ねや試行錯誤によって少しずつスキルを身につけ、前進してきたからこその姿である。しかし、未熟のまま人前で披露したり、ある程度上達するまで続けたりするのは決して容易いことではない。「もう少し準備をしてから」とやらない言い訳をしたり、「自分には向いてない」とすぐに諦めてしまいがちだ。

吉田兼好による『徒然草』を、5組のアーティストがそれぞれの解釈で曲を作る『徒然なるトリビュート』。第3弾は、tofubeatsが登場。600年以上前の随筆から彼が選んだのは、臆せず人前で披露すること、下手でも続けてみることの大切さについて綴られた第150段。そこからインスパイアされた楽曲“Keep On Lovin' You”は、好きなことを継続する大切さを歌うオーガニックなミドルチューンとなった。

自らを「いわゆるプロパーのミュージシャンではない」と語るtofubeatsは、楽器が弾けなくても、譜面が読めなくても、「曲を作りたい」という熱意と、それを継続する意志さえあれば、日本を代表する音楽家になれるということを証明した1人といえよう。もちろん、類稀なる才能を持っていたからこそ、彼はここまで来ることができたのだが、未熟なままでも始めてみる勇気がなければ、道はまた違っていたかも知れない。

自分で自分をモチベートし、諦めずに続けている人が好きだというtofubeats。そんな彼のクリエイティビティーに迫った。

「とにかく始めてみること」「続けてみること」。ネットが普及した今、いろんなハードルが下がって、物事を始めやすくなっていると思う。

―トーフさんは、『徒然草』って読んだことありました?

tofubeats:今回このお話をいただいて、本屋で現代語訳の新書など買って読んでみると、何となく読んだことがあるような気もするというか。学生時代の時に読んでいたのかもしれないです。

tofubeats(とーふびーつ)
1990年生まれ、神戸在住。在学中からインターネット上で活動を行い、2013年にスマッシュヒットした“水星 feat.オノマトペ大臣”を収録したアルバム『lost decade』を自主制作で発売。同年『Don't Stop The Music』でメジャーデビュー。

―改めて読んでみて、どんなふうに思いました?

tofubeats:「テキトーなやつだな、吉田兼好は」と(笑)。段によっては、ちょいちょいいいことも書いてるんですけど、あとは徒然とやっとんな~みたいな。

―(笑)。いろんなテンションの段が、ごった煮になっている感じですよね。その中で、トーフさんがこの段を選んだのは、どんな理由だったのでしょう?

tofubeats:昔からそうなんですが、自分のことをいわゆる「プロパーのミュージシャン」ではないなと思っていて。未だにミュージシャン的な素養……例えば楽器を演奏したり、譜面を読んだりということができないままなんですけど、それでも続けていれば、こうやって機材を駆使して曲が作れるようになり、スタジオを持ってプロとして活動できる。それって不思議だなあって思うんですよね。で、この段はまさにそういうことが書いてあって。

要は、続けることが大事だと思うんです。それは、自分が音楽を始めた時から思っていたことでもあって。練習もそうですけど、僕の場合は曲作りを続けてきたからこそ、他のことができなくても通用している。そういうことを、昔の人がちゃんと気づいていたのが印象的だったので、この段を選びました。

―これまでトーフさんが続けてきたこと、あるいは続けてこられなかったことって、例えばどんなことなんですか?

tofubeats:音楽のことだけで挙げてみても、結構いろいろあるんですよ。音楽を始めた早い段階で「ベースを始めよう」と思って買ったけど、すぐ挫折して。最近になってまた「ギター弾けるとかっこいいよなぁ」と思って、少なくても1年間は絶対に続ける覚悟でフェンダーの会員になったけど、5日で辞めるっていう。1年間の教則本、どうするよ……みたいな(笑)。

でも逆に言うと、いろんなことを試してみて、自分が続けられるものを探すってことも大事だと思うし、この150段で言っていることに近いんじゃないかと思いますよね。吉田兼好は「とりあえず始めてみよう」と書いているわけじゃないですか。「とにかく始めてみること」、そして「続けてみること」。それこそネットやSNSが普及した今、いろんなことのハードルが下がっていて、物事を始めやすくなっていると思うし。しかも続けていくことで、誰でもどこかで面白くなってくると思うんですよ、それは周りから見ても。

昔よりも進歩しているんですけど、じゃあどのスキルが上がったのか? と言われると、あまりわからない。

―トーフさんが「とりあえず作ってみよう」と思って、最初に作った曲は覚えていますか?

tofubeats:いやあ、ほんと酷いもんでしたよ(笑)。しかも僕、当時の音源データもちゃんと保管してあるんですよ。例えば2006年に作った曲が、ハードディスクから今すぐ立ち上げられる状態なんですよね。もちろん誰にも聴かせないけど。

―(笑)。実際に聴き直すことはありますか?

tofubeats:曲作りが難航している時に、「この頃よりはいいわ!」と思うために聴くことはあります。もちろん、今の方が進歩しているんですけど、じゃあどのスキルが上がったのか? と言われると、あまりわからないというか。相変わらず楽器は弾けないままやし、聴いてる楽曲の量が増えたりパソコンが以前よりも使いこなせるようになったりしたけど、よくよく考えてみれば当時も音楽はたくさん聴いていたし、パソコンだって操作していたわけだし。

―「使えるコードが増えた」とか、「音色を選ぶセンスが磨かれた」とかではない?

tofubeats:いや、今でも鍵盤を弾く時に「これはCだな」と思って弾かないし、そういう意味では昔と変わらないんですよ。雰囲気でやっているのは一緒なのに、15年前と比べると曲がシュッとしていることが面白いなあ、とはよく思うんです。それがきっと「続けることの面白さ」なのでしょうね。毎日自炊をやっていたら料理が上手くなっているとか、普通にあるじゃないですか。

―繰り返すことで洗練されるというか。

tofubeats:「洗練」とまでいかなくても、自分の中で明確になっていく。その人の持っている「重心」に、到達していく感覚というのかな。

―いろいろ試して挫折したこともあった中で、「曲作り」を続けてこられたのはどうしてだと思います?

tofubeats:僕にとっては「達成感」が得やすかったのかもしれない。最初の頃は、既存の曲をサンプリングして作っていたし、わりと形になりやすかったんですよ。それに比べると楽器の練習は、「完成形」が見えにくいじゃないですか。

例えば、難しいフレーズに挑戦して弾けるようになることに感動できる人だったら、きっと続けられるんでしょうけど、僕の場合は手っ取り早くカタチにならないと、モチベーションに繋がらないんですよね。パソコンとサンプリングを使った曲作りは、「できた感」がすぐに味わえる(笑)。それでどんどん好きになっていったところはありますね。

―続けていて、ちょっと飽きてしまったり、嫌になってしまったりしたことはなかったですか?

tofubeats:しんどいな、と思うことはありますけど、曲ができて「いえーい!」っていう喜びは、代えが効かないんですよ。

しかも、そこまでいったらもうこっちのもので。作った曲に納得がいかなくて、さらに新しいものを作ろうって思い始めたら、あとはもう自動的に一生曲を作っていくゾーンに入っていくわけです(笑)。「そこまでいったら安泰だよ」って僕の周りの若手にも言っているんですよね。自分で自分をモチベートさせられるものが見つかったら、それは何事でも幸せなんじゃないかなって思います。

tofubeats『“Keep On Lovin' You』ジャケット
tofubeats『“Keep On Lovin' You』ジャケット(Apple Musicで聴く

ずっと愛好している人、道を深めていく人……そういう人が僕は昔から好きだし、憧れている。

―あと、この段に書かれている「上手にならないうちは、なまじっか他人に知られないようにしよう。こっそり、よく習っておいて、そのうえで、人前に出たならば、たいそう奥床しいだろう」という考え方は、「できない言い訳」をしているようにも思うんですよね。

tofubeats:そうですね。僕は、めっちゃ下手クソな頃からネットに音源をアップしていたのですが、こっそり練習したとて上手くならんっていうのを、最初から気づいていたんですよね。まぁ、匿名で出せば、ボロクソ言われてもそんなに傷つかずにいられるっていうのはネットのいいところですよね。そう考えると『徒然草』の時代より、ハードルは下がったと思います。

―自分の音源を酷評されたこともあります?

tofubeats:ありますよ。いろんな人にバカにされて「もう一生アップしたくない」と思ったこともある(笑)。でも、中にはいいことを言ってくれる人もいて、そんな中で切磋琢磨していったわけだから、やっぱり「世に放つ」って大事なことだと思います。

もちろん、何かを始める最初の一歩は勇気がいることだけど、とりあえず人に見せた方が、早く転がっていくし、自分の中にある可能性を引き出してもらうためには、人と接触するのが一番。それを僕は音楽を通じて学びましたけど、きっと音楽じゃなくても言えることだと思います。文章書く人もきっとそうですよね?

―おっしゃる通りです。最初の一歩を踏み出す、つまり「現状維持を打破」し続けてきたからこそ、今のトーフさんがあると思います。

tofubeats:一定のクオリティーを目指してやっていれば、どこかのタイミングで絶対にヒットを出せると僕は思っているのですが、そもそも続けることが一番難しいんですよね。人って必ずサボるし、絶対に辞めてしまう。僕が何度トライしてもギターを辞めちゃうように。

―(笑)。

tofubeats:だからこそ僕は、「続ける」ということを重要視しているんでしょうね。何事も続けている人を信用しているんです。短期的にやって儲けて辞めるような人じゃなくて、ずっと愛好している人、道を深めていく人……そういう人が僕は昔から好きだし、憧れている。それが趣味だとしても、大事に思っていることを途中で投げ出さない人が、面白いものを生み出すと思っているんですよね。

―よくわかります。

tofubeats:ミュージシャンにしても先輩にしても、そういうかっこいい人が僕の周りに多かったんでしょうね。例えば、僕は全くの門外漢なのに、アマチュア無線を愛好する人のYouTubeとか見るの好きだし(笑)。自分の好きなものを、自分のモチベーションで続けられる人のことは、たとえ自分にはわからない分野であっても尊敬するんです。「こうありたいな」って。

―今回、トーフさんが作った楽曲“Keep on Lovin' You”も「繰り返す」ということがテーマになっています。

tofubeats:はい。さっき話した「現状打破とか考えなくても、続けていたら変わっていく」ということを曲にしてみました。

tofubeats“Keep on Lovin' You”を聴く(Apple Musicはこちら

―それを端的に表しているのが、<夢中で踊っていたら 見慣れてた景色 新しく見えた>というラインですよね。とりあえず体を動かしていれば、いつかどこかにたどり着けるというメッセージにも受け取れます。

tofubeats:よく言うじゃないですか、「1日10回でも、腹筋を続けていれば太らない」って(笑)。

―たしかに(笑)。あと、この曲はラブソングでもあると思うのですが、人間関係もメンテナンスしながら長く続けていくことで、より豊かに充実していくことってあるよなあと思いました。

tofubeats:そういうの憧れますね、いい感じの夫婦とか。なかなかなれるものじゃないと思うし。人間関係でもそうだけど、何事も続けるのは難しい。だから、なんにせよ続けられる人はすごいなと思います。

―曲調も、これまでのトーフさんからすると異色でもありますよね?

tofubeats:めっちゃ異色ですよね(笑)。ギターのカッティング始まりというのは珍しいと思います。今回のテーマがオーガニックなイメージだったので、あんまり「ドンツンドンツン」みたいな打ち込みっぽさは合わないと思って。サビ終わりでおしゃれにフルートが絡んだりして(笑)。

―MVもすごくいいですよね。ちょっとタイムリープっぽいというか。繰り返しの日常の中で、パッと世界が開ける瞬間があるみたいな。

tofubeats:そうなんです。めちゃくちゃアイデアが効いているんですよ。タイムリープになっているから、商品が何回も映るし。

―確かに!(笑)

tofubeats:そのタイムリープ感というか、映像がリピートしているのが、一度じゃパッと見気付かないんですよね。何度か見て理解するっていう作りになっているのもいいなあって。

「自分はこんな曲を作るのか」っていうところに、毎回感動するんです。

―今回の商品のテーマが「自分らしく、ありのまま生きること」で、これまでの連載でフジファブリック(参考記事:フジファブリックが15年の歩みを語る 人生は不確かなことの連続)や崎山蒼志さん(参考記事:崎山蒼志が、外に出て初めて気づいたこと 大好きな両親や友達の話)にも聞いてきたのですが、トーフさんは「自分らしく、ありのまま」いられている感覚はありますか?

tofubeats:音楽って「属人性」の高いものだと思うし、それが面白いと思うんです。その人じゃないと作れない作品というか。となると「自分らしくないとだめだよな」と思います。ただ「自分らしさ」っていうのは、探したら見つかるものなのか、それとも引き算した先にあるのか? ということは、以前からずっと考えていることですね。

―曲を作ることで、「自分らしさ」が見えてくることもありますか?

tofubeats:それはあると思います。さっき“Keep on Lovin' You”の曲調について話しましたけど、「あ、俺は『徒然草』を解釈すると、こういう曲を作る男なのか」みたいに思うんです。「そっか、自分は<Keep On Lovin' You>なんて歌う人なんや~」みたいに、後から思うっていうか(笑)。

音楽を作っていて、一番好きなのはそういうところなんです。だって、テーマがなかったら「Keep on Lovin' You」なんて、一生言いもしないわけじゃないですか。だけど、メロディーに乗せれば違和感がないし、ルールや制限を定めると、自分からこういう言葉が出てくることが面白くて。

―それは、自分の新しい発見でもありますね。

tofubeats:これは宇多丸さんが言ってたんですけど「韻を踏まなきゃならないというルールがあるから、思いもよらない言葉が自分から出てくる」って。それって音楽を作る上で、最も楽しいことだと思うんです。曲って、でき上がるまでどんなものになるかわからない。だからこそ、「自分はこんな曲を作るのか」っていうところに、毎回感動するんです。その感覚は、いい曲でも悪い曲でも変わらないんですよね。

あと、さっきも言ったように音楽って属人性の高いものだから、自分とは切っても切り離せないし、褒めてもらった時の喜びというのは、ちょっと他の仕事とは違うものがあるかもしれない。特に僕なんかはほぼ自分1人で作っているわけで、それを「いい」と思ってもらえたら承認された気持ちになりますよね。その分「だめ」って言われた時も、人一倍しんどかったりもしますけど。

―最近、「作者と作品は分けて考えるべきか否か?」という論争もありましたよね。

tofubeats:僕は完全に一緒やと思います。嫌なやつの音楽は聴かないですし、もし「いい曲だな」と思っても、テレビとかで作者を見て「あ、ちょっとこの人苦手かも」ってなって、聴かなくなることもあります。

ショービズの世界で作られた、作品と人が完全に切り離された音楽に、そこまで興味がないっていうのがまずありますし。もちろん、チームを組んでみんなでいい曲を作ろうというルールで成り立っているものは、それはそれでいいんですけど、僕らみたいなルールでやっていたり、やっているテイで作られていたりする場合は、その人が何を言うか、何を考えているかがすごく重要なんです。当然、曲に直結するもんやから。

ポップソングを作るとはどういうことなのかを、身を以て知ったんです。

―そういうルールで作られた、トーフさんを「外部化」したような楽曲たちが、多くの人に聴かれて「みんなの曲」になっていくわけですよね。

tofubeats:でも、最初の頃はそれが結構いやでしたね。“水星”という曲が広まっていった時に、知らないDJイベントに行ったら、僕の全く知らない人たちが“水星”をかけて歌ってて。それって普通は嬉しいと思うものじゃないですか。それが僕、めっちゃいやな気分になったんですよ。

―へえ!

tofubeats:「誰も知り合いおらんのに、めっちゃ歌ってるやんこいつ」って。まだカラオケとかに入ったりする前ですけど、その時に気づいたんです。「あ、こういうの俺はいやなんやな」って。ずっと一人で作ってきたし、大事にしていた曲だったので、それが多くの人に受容されている状況っていうのを初めて見て、抵抗や葛藤がありました。

あと、“朝が来るまで終わる事のないダンスを”が、風営法のアンチソングみたいに思われる時期があって。実際はそういう曲じゃないんですけど。

それを見て当時ネットで「やめてほしい」って言ったんです。ただその時に、「あ、こんなことを言っても無駄なんやな」ということにも気づいたし、ポップソングを作るとはどういうことなのかを、身を以て知ったんですよね。

―いろんな解釈ができる曲というのは、そうなる宿命にあるのでしょうね。

tofubeats:そうなんです。いろんな解釈ができる曲こそ、優れたポップソングだし、こういう現象が起きないようではポップソングとは言えない。自分だってこれと近いことをやっているだろうっていう結論に至って。なので、その一連の出来事は、自分の中でとても大きかったですね。

最後は「煮るなり焼くなりなんでもしてくれ」って思ったのですが(笑)、その直後に森高千里さんとコラボすることになって。森高さんの“私がおばさんになっても”を聴いていた時に気づいたんですよ。この曲は「おばさんになりたい」ともとれるし「なりたくない」ともとれる、つまり全ての女性が共感できる曲なんだ、ヤバイ! って(笑)。「自分も、こういう曲を作らなアカンねんな」とすごく思えたきっかけでした。

―自分が作った曲を、人がどう解釈しても引き受ける覚悟というか。

tofubeats:ええ。そういう器の大きさを、「お猪口の裏」と言われている自分が(笑)、これからは持たねばならんなあって思いましたね。

あと、自分が思っていることをあまり歌詞に込めすぎると、ブーメランのように飛んでくることもあるということを、今は思ったりします。それで「表現」ということにより気を使うようになり、歌詞を真剣に書くようになってメジャーデビューしていくという流れでしたね。

なので、今回の曲も、さっきおっしゃったようにラブソングと思う人もいれば、『徒然草』を感じる人もいる、そういう重層的な楽曲になっていたらいいなと思っています。

商品情報
サントリー 天然水GREEN TEA

2019年4月16日(火)発売

新しい時代にあった緑茶をつくりたい。そんな思いから生まれたのが「サントリー天然水 GREEN TEA」です。目指したのは、気持ちをクリーンに、前向きにしてくれるストレスフリーなお茶。「サントリー天然水」ブランドの持つ「清々しくて気持ちいい」というイメージを活かした、新時代にふさわしい緑茶商品です。ほっと一息つきたいときだけではなく、気分をすっきりリフレッシュしたいときまで、新しい緑茶が飲まれるシーンを提案していきます。

サービス情報
『徒然なる トリビュート』

約700年前、「ありのまま、自分らしくいること」の大切さを随所で綴った随筆文学、『徒然草』。サントリー 天然水 GREEN TEAのブランドメッセージとも重なるそのスタイルを、今を生きる人々へ届けたい。そんな想いから生まれたのが、この「徒然なるトリビュート」です。ありのまま、自分らしいスタイルを貫く5組のアーティストが『徒然草』を再解釈し、オリジナル楽曲を書き下ろし。MVを通じて、そのメッセージを届けていきます。

リリース情報
tofubeats
『Keep On Lovin’ You』

2019年5月24日(金)配信

プロフィール
tofubeats
tofubeats (とーふびーつ)

1990年生まれ、神戸在住。在学中からインターネット上で活動を行い、2013年にスマッシュヒットした“水星 feat.オノマトペ大臣”を収録したアルバム『lost decade』を自主制作で発売。同年『Don't Stop The Music』でメジャーデビュー。森高千里、藤井隆、DreamAmi等をゲストに迎えて楽曲を制作し、以降、アルバム『First Album』(14年)、『POSITIVE』(15年)、『FANTASY CLUB』(17年)をリリース。2018年10月に4thアルバム『RUN』をリリースした。SMAP、平井堅、Crystal Kayのリミックスやゆずのサウンドプロデュースのほか、BGM制作、CM音楽等のクライアントワークや数誌でのコラム連載等、活動は多岐にわたる。



記事一覧をみる
フィードバック 7

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • tofubeatsが音楽を続けてきたわけ。その道を極めることの面白さ

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて