Maison book girlがボロボロになるまで歌う。4人が個性を得るまで

「初めて、私たち自身が主人公の歌になった」。前作シングル『SOUP』のタイミングでインタビューした際の、彼女たちの言葉だ。影を顔に落とし、歌と顔の表情を消すことで無機質な世界に融けていくようだったMaison book girlの表現が、暗く狭い部屋を抜け出して外へと開かれていく様子が克明に刻まれた『SOUP』。ブクガにおける大きな分岐点となったシングルのツアーでは、原点である『bath room』の楽曲を改めて披露し、最新曲へと至るブクガストーリーを総ざらいするライブを披露したという。その中で彼女たち自身が実感した「ブクガの変わらない部分」と「これから」について語ってもらったのが、最新シングル『umbla』にまつわる下記のテキストだ。

ギターのタッチがじんわりと残る音作り。温かみを増したビート。上記した無機質さから離れて生感と近さを感じさせるトラックの上で、4人それぞれのセクションがはっきりと分けられた歌の構成――以前と比べて、4人のパーソナリティが聴き手に対して近い感覚をもたらす最新曲を通して、改めてブクガとは何を歌い、何を伝える存在なのかを訊いた。

たとえ歓声が起きなくても、お客さんに届いている実感を掴めるようになってきたんです。(和田)

―前回のシングル『SOUP』の取材の時に、「初めて、自分たちが主人公の歌になった」という話をしていただいて。自分たちのパーソナリティをより色濃く表現するフェーズに入った作品をリリースして、その作品を持ってツアーを回る中で、どういうことを実感できましたか。

コショージ:『SOUP』のリリースツアーのファイナルとして、人見記念講堂でワンマンライブ(『Solitude HOTEL 7F』)をやったんですね。そのライブの後、自分でもわからないくらいボロボロになって、立てなくなっちゃったんですよ。でも、見ていただいた方からは「よかった」と言っていただくことが多くて。それが自信になりましたね。

奥から手前:井上唯、矢川葵、和田輪、コショージメグミ
Maison book girl(めぞん ぶっく がーる)
通称「ブクガ」。矢川葵、井上唯、和田輪、コショージメグミによるポップユニット。音楽家サクライケンタが楽曲から世界観の構築までを手がける。2016年11月にメジャーデビュー、2018年11月には2ndフルアルバム『yume』をリリースし、『Solitude HOTEL 6F hiru / yoru /yume』と冠したワンマンライブ3公演を行った。シングル『SOUP』のリリースツアーでは、2019年4月14日に昭和女子大学・人見記念講堂でのワンマン公演『Solitude HOTEL 7F』を開催した。その後はライブハウスツアーを展開し、7月31日にシングル『umbla』をリリースする。

―ボロボロになったというのは、全部を出し切ったという感覚ですか。

コショージ:そう、全部を出し切っちゃったんだなって。そんなこと今までになかったんですよ。ライブの構成として、『bath room』(1stアルバム / 2015年)の曲と新しい曲たちを半々で披露するコンセプトで回ったのが『SOUP』のツアーだったんですね。そのアンコールで“長い夜が明けて”をやった時に、盛り上がるのとは逆の反応――まさにシーンとした空気になって。それがすごくいいライブだったと思えるんですね。

初期の楽曲にはお客さんと一緒に掛け声で盛り上がるものもあって、そうして近い距離のライブも、真逆の静かな顔を見せる瞬間も、両方あった。そのコントラストを自分たち自身で感じられたのもすごくよかったんです。

Maison book girl『bath room』を聴く(Apple Musicはこちら

―改めて1stアルバムの曲を交えたライブツアーをやろうと思ったのは、なぜだったんですか。

コショージ:前回「私たちが主人公になった」と話した通り、『SOUP』はMaison book girl(以下、ブクガ)が閉じた世界から新しいところへ抜け出していくような作品だったと思うんです。そういうタイミングだったからこそ、一番新しい曲と一番初期の曲を両方表現することで、相対性やこれまでの物語をまとめて見せたかったんです。

和田:それに、『yume』(2018年)辺りから着席形式のワンマンを多くやってきて、お客さんの盛り上がりに頼らない自分たちなりの熱量の込め方がわかってきたところも大きいと思うんですよね。昔の曲も今の曲も、より熱量高く見せられるようになったというか。

コショージ:確かにそうだよね。

和田:その場で歓声が起きなくても、届いている実感を掴めるようになってきて。逆に、お客さんに黙られたほうが、自分たちの「圧」が伝わってるっていうことなのかなと思うようになりました。

2019年4月14日・人見記念講堂でのライブ

―静寂の中に熱量があるっていうのは、ブクガならではの特殊な状況ですよね。今だからこそ昔の曲も聴いてほしかったとおっしゃいましたが、『SOUP』までは、自分の世界に閉じこもりながら外を眺めている人の物語を歌う曲が多かった。そこから“鯨工場”のように、自分たち自身が外に出て行こうという歌を歌ってみて、昔の曲もより一層熱量高く表現できるようになったとか、そういう意識もあったんですか。

コショージ:それはありましたね。“鯨工場”や“長い夜が明けて”を経たことで、歌そのものにより一層集中できるようになったと思います。それは本当に曲の力としか言えないんですけど、『yume』の時期くらいから、歌に感情を込めてフリも自由でいいっていう曲が増えてきたんですよ。

コショージ:その次に“長い夜が明けて”ができたことで、よく言う昔からのブクガのイメージ――無機質さとは違う表現になってきた実感があって。さっき「お客さんに届いている実感が出てきた」と言ってましたけど、どんどん、歌っている時に周りのことが見えなくなってきたんですよ。その結果として、届いてるんだって思えるというか。

コショージメグミ

サクライ(ケンタ)さんの曲と自分たちが相互に作用し合って、今にたどり着いた感じがするんです。(和田)

―歌に没頭して入り込めるようになったということですか。

コショージ:そうです、そうです。お客さんに伝えるというよりは、私たちはこの歌を歌っています! みたいな感じで没頭できる。前は、お客さんのいる空間のさらに遠くを見つめてやっていたと思うんですけど。でも今は、魂が違う。自分たちの歌を歌っているという自覚が出てきたからこそ、ボロボロになるくらい出し切れるようになったのかもしれないです。

和田:ああ、それが、圧が伝わってると思えたところなのかもしれない。

コショージ:そうだよね。それに今回の『umbla』は、そうやって「ボロボロになった後の曲」っていう感じがしていて、そこがいいなと思うんです。ボロボロになって、だからこそ研ぎ澄まされていて、自分の周りの世界に敏感になっている人の歌というか――『SOUP』を経た私たちだなって、改めて繋がりを感じられてるんです。

―実際、今回の“闇色の朝”では4人のパートがわかりやすく配されていて、それぞれの声色が素直に聴こえてくるようになっていますよね。4人それぞれが主人公の歌だということが非常にわかりやすい。

和田:そうなんです。昔の曲は歌割りが細切れで、演奏と4つの楽器(=4人の歌)を合わせて楽しむ感じだったと思うんですよ。でも最近は、落ちサビが(矢川)葵ちゃんソロのパートになるとか、個々がそれぞれの表現をできる構成になってるんですよね。そういう楽曲に対して、私たち自身も思うようにやっていいんだと思えたから、より一層自分を出せるようになってきたんです。曲に「行ってらっしゃい」と言ってもらえてるような感じがするんですよ。

和田輪

―そういう楽曲は、自分たちの成長が呼んだものでもあると思いますか。

和田:そうですね。自分たちの歌の表現力によって歌の雰囲気を変えていく余地を与えてもらえるようになった。たぶん、サクライ(ケンタ / プロデューサー)さんの曲と自分たちがお互いに影響し合って、今に辿り着いた気がするんです。

―素敵なことですね。プレイヤー(ブクガ)とプロデューサー・コンポーザーが別でも、音楽とご自身が作用し合って変化していけるのは、とても生き物感があっていいことだなと思います。

和田:そうですよね。最近も、「次はこういう曲がいいと思ったら言ってね」って、サクライさんから直接言われたんですよ。「いいんですか、じゃあ言いますね!」って素直に嬉しくて。これまで、曲に関しては完全にプロデューサー発だから私たちが口出しするものではないと思ってたんですよ。でも、今はお互いに影響を与えてもいいんだなって。

―それは、信頼によるものなんですか。

和田:やっぱりMaison book girlの世界観を一番理解しているのは私たちなんだって。そういうことが自分たちでも自覚できてきたから、サクライさんから私たちに委ねてくれるところが増えたんだと思います。

井上:それに、これは意外だったんですけど、新曲ができるたびに誰かに意見を言ってほしい人らしいんですよ。私もそれを最近知って驚いたんですけど。「意外と密室じゃないんだ!」って(笑)。

それぞれが自分をはっきり出すようになってきたことで、お互いがわかってきた感覚があります。(矢川)

井上唯

和田:サクライさん、割と密室の人だと思ってたもんね。

―じゃあ、音楽を通してのコミュニケーションが増えてきたんですか。

和田:口にして直接伝えるということは少ないですけど、でも、たとえばレコーディングにしても、まずは私たちが思うように歌うところから「次はこうしたい」っていう話をお互いにするようになったんです。まずは私たちから投げかけることができるし、そういう意味でのコミュニケーションは多くなりましたね。

―それは、メンバー同士でも同じですか。それぞれの歌のキャラクターを理解し合えるとか、それによって4人としてどう歌を表現するかを考えるとか。

矢川:確かに、デモを聴いた時点で自分やメンバーがどういう歌い方をするのかがイメージできるようになってきました。今までは曲を覚えて練習するだけで精一杯だったんですけど、他のメンバーはきっとこういう感じでくるとか、だったら自分はこうしようとか、ブクガの4人で歌ったものが想像しやすくなったんです。気持ちの合わせ方が徐々にわかってきたのは大きいと思いますね。それぞれが自分をはっきり出すようになってきたことで、お互いがわかってきた感覚があります。

井上:私個人で言っても、これまでは、ボイトレで苦手な高いキーを出そうと頑張ってたんです。でもボイトレの先生に、「4人いるんだから、それぞれに得意なことを伸ばしたほうがよくない?」って言われて。その結果が、それぞれのキャラ立ちと歌が聴こえやすい曲に繋がっていってる気がする。「4人でやってるんだ」っていう感覚……個々のキャラクターの中で、どういう幅を持って表現するか。そういうことを考えるようにはなりました。

左から:井上唯、和田輪、矢川葵、コショージメグミ

―複雑なリズムと合致した映像演出にしろ、音色の硬質さにしろ、今までは4人の生身の表現以上に空間を見せていく向きが強かったですよね。ただ、今回の“闇色の朝”はサウンド自体に温かさと生感があって。それによって、それぞれの歌がより近くに聴こえると思ったんですね。実際に歌っていて、どういう感覚がある曲ですか。

和田:一種類の歌い方しかできなかったら、胸の内に何かがあったとしても、歌で伝えることが狭くなってしまう。だけどいろんな歌い方を習得して、それを自分でコントロールできるようになったことで、ようやく自分たちの感情が表に出始めたのかなって思えていて。それはもう、4年間やってきた自信によるものなんだろうなって思います。

リズムは相変わらず難しいけど、歌っていて馴染みやすい。だからこそ4人の歌声が乗るイメージがしやすくて。(井上)

―これまで胸の内にあって、ようやく出せるようになったエモーションってどういうものなんだと思います?

和田:そうだなぁ……。ブクガの歌って、“狭い物語”や“長い夜が明けて”っていうタイトルにも表れているように、自分の世界から外の世界へ出ていくっていうストーリー性はあるけど、それが歌詞に具体的に描かれてるわけではないじゃないですか。わからない中で、なにかがあるって感じさせる歌というか。

矢川葵

―そうですよね。その「なにもわからない」っていう感覚と混乱に疲れた人の歌になっている気がします。

和田:そういう歌の中にある細切れの情景を歌にするときに、きっと自分が生きてきた上で知っている感情に繋がるものがきっとあって。歌そのものにその感覚が出てきたと思うんですけど――曲に合わせて出している音色ではなく、個々の経験とか思いに基づいた音になってきたっていうことだと思うんです。

コショージ:これは今思い出したんですけど……『image』(2017年)っていうアルバムが出た年の年末のライブで初めて、ストーリーの時間軸をずらすような演出を盛り込んだんです。でも、見た人の多くに「ワケが分からなかった」って言われて。そのときに初めて思ったのが――ブクガのライブは照明も暗いし、「私たちがそこにいる意味はあるのだろうか」っていう疑問だったんですよ。

Maison book girl『image』を聴く(Apple Musicはこちら

コショージ:演出に凝ったはいいものの、逆に言えば、私たち4人じゃない人でもできたライブなんじゃないかなって。その演出のファンも増えるかもしれないけど、でもやっぱりそういう人は少ないと思ったんですよね。見にきてくれる人はやっぱり、「Maison book girl」を見にきてる。だから、このままじゃダメだなと思ったんですよ。

そのときにサクライさんに初めて相談したのかな。それぞれのキャラクターを前に出すことは絶対しないといけないし、「私たちは個性が欲しい」って。あれは2017年末のライブだったので、そこから時間が経って今やっと、思っていたことができるようになってきたんだと思いますね。

―4人が歌ってきた物語の主人公通りの道筋ですね。明かりを消したのは自分なのに、「暗い」と言ってるのもまた自分。閉じこもったのは自分なのに、外に出たいですって歌うのもまた自分っていう歌。顔やパーソナリティを見せないことで、空間や物語で魅せていくという向きは、いわゆるアイドルと括られるグループとは真逆の方法論だったし、そこから個性を獲得していくまでの道のりがそのまま歌になってきたのがブクガの面白いところですよね。

矢川:確かにそうだね(笑)。

コショージ:そうなんですよ、振り返ってみたら、全部が自分なんですよね。そもそも人がそういうものなんじゃないかなって思うし。そういう意味での熱量はちゃんと込められるようになりましたね。

―そう考えると、今話したアンビバレントな人間の心境とブクガの歌の変遷が「闇」と「朝」の対比でまるっと描かれているのが“闇色の朝”だと感じたんですが。1曲の中に丸ごと詰め込まれているというか。

コショージ:“鯨工場”“長い夜が明けて”で外の世界へ飛び出す様と夜明けを歌って、そこからの「朝」の歌じゃないですか。ちゃんと繋がっていると感じながら歌えたので、難しい中でも感情を乗せられた実感がありますね。

井上:確かに。リズムは相変わらず難しいけど、ポップというか、歌っていて馴染みやすい感じがしますね。だからこそ4人の歌声が乗るイメージがしやすくて。……でもやっぱり、間奏明けの入り方が不思議で。その不思議さというか違和感がブクガっぽいというか、普通にはならない(笑)。

矢川:ははははは。でも、そういう違和感がありつつも、「温かさがあって歌が近い」と言われたように、確かに柔らかい感じがする曲だと思いました。7拍子も入ってきますけど、音に乗りやすいんですよね。だから歌いやすいし、ポップさを感じながら歌える気がしていて。4人が歌に熱を込める方法をわかってきたからこそ出てきた曲なのかなって思うし、変わらないブクガらしさもあるし。

<光が闇を作る>っていうのも、結局は希望や光を諦められないから出てくる歌なんだろうなって思える。(コショージ)

―<光が闇を作る>という歌があったり、闇色の雨が降ることを<晴れ>と表現されている曲じゃないですか。傷ついていたり、明るくて楽しいものの渦に入ることのできない人がズタボロになりながら希望を探す歌を歌っているのは変わらないところだなと、改めて思いました。そう言われてみて、自分の感情移入のポイントはどういうところだと思います?

和田:<光が闇を作る>に近い意味で、これまで「消えてしまってもいいの」っていう歌を歌ったこともあるんですけど……そこには、消えないという可能性も内包されてるじゃないですか。だから、一見暗い内容を歌ってはいるけど、どこかに希望がある人の歌をブクガはずっと歌っていると思ってて。

Maison book girl“rooms_”を聴く(Apple Musicはこちら

左上から:和田輪、井上唯
左下から:矢川葵、コショージメグミ

コショージ:でも今思えば、「消えてしまってもいい」っていうのは、今まで大切にしていたものが消えても大丈夫なくらい希望を持てている人の言葉に感じられるんですよね。<光が闇を作る>っていうのも、結局は希望や光を諦められないから出てくる歌なんだろうなって思える。

井上:確かに。ワードとしては暗い印象のことを歌っても、なんか強さが感じられる曲なんですよね。

―前と違うのは、どこかに逃げ込もうとする人の歌ではないですよね。

井上:そうそう。逃げようとしてないし、逃げて安心したいって感じもないし……強いですよね。とにかく生きねば、っていう人の歌だと思う。暗くて悲しいこともちゃんとわかった上で生きるっていう……ただのポジティブシンキングじゃないところに説得力がある強さだと思うんですよ。

矢川:そうだよね。この曲を歌っていて安心感があるのって、そういう部分なのかも。私が<遠く眺めている、あの街の光を。>という寂しげな歌を歌った後に、わっちゃん(和田)が歌でまた繋いでいってくれる。歌の内容としても、なによりも私たち4人としても繋がりがある曲なんですよ。だからこそ、この先もまだ繋がっていきそうな曲で。そこに安心できる曲なんですよね。

和田:それに、今回は7拍子と4拍子が混ざった曲ですけど、変拍子の曲を多くやり続けてきたから、私たちからすると4拍子のほうが難しく感じるのが面白いと思ってて(笑)。

コショージ:わかる!(笑)

和田:そういう部分も含めて、ブクガがいわゆる普通とは違うことをやっているっていうこともようやく自覚してきたので。それを私たち自身のキャラクターでより広くまで伝えられたら、面白いことになるんじゃないかなって。そう思ってます。

―自分たちが歌っている内容と、ユニットとしてなにを表現するかにどんどん自覚的になっていることがよくわかる話です。

コショージ:サクライさんの詞や音楽、私たちの歌は一見暗くてネガティブに聴こえるかもしれないんですけど、その中に実はめちゃくちゃポジティブな感情も込められているってわかるのが“闇色の朝”だと思うんですよ。それに、“闇色の朝”を歌ってみた今振り返ると、ネガティブもポジティブも同じものとして歌ってきたのは、きっと最近だけじゃなくて。これまでも一緒だったんですよね。そういう歌を歌っていくのがMaison book girlなんだなって思えてます。

リリース情報
Maison book girl
『umbla』初回限定盤(CD+Blu-ray)

2019年7月31日(水)発売
価格:4,200円(税込)
PCCA-4806

1. 闇色の朝
2. シルエット
3. 告白
4. 闇色の朝(Instrumental)
5. シルエット(Instrumental)
6. 告白(Instrumental)

Blu-ray収録内容:
2019年4月14日
『Solitude HOTEL 7F』@昭和女子大学・人見記念講堂
全編収録

Maison book girl
『umbla』通常盤(CD)

2019年7月31日(水)発売
価格:1,300円(税込)
PCCA-4807

1. 闇色の朝
2. シルエット
3. 告白
4. 闇色の朝(Instrumental)
5. シルエット(Instrumental)
6. 告白(Instrumental)

プロフィール
Maison book girl (めぞん ぶっく がーる)

通称「ブクガ」。矢川葵、井上唯、和田輪、コショージメグミによるポップユニット。音楽家サクライケンタが楽曲から世界観の構築までを手がける。2016年11月にメジャーデビュー、2018年11月には2ndフルアルバム『yume』をリリースし、『Solitude HOTEL 6F hiru / yoru /yume』と冠したワンマンライブ3公演を行った。シングル『SOUP』のリリースツアーでは、2019年4月14日に昭和女子大学・人見記念講堂でのワンマン公演『Solitude HOTEL 7F』を開催した。その後はライブハウスツアーを展開し、7月31日にシングル『umbla』をリリースする。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Maison book girlがボロボロになるまで歌う。4人が個性を得るまで

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて