Ken Yokoyamaのベーシスト・Jun Grayがプロデューサーを務める、女性ボーカルバンドのリリースに特化したレーベルJun Gray Records。メロディックパンク、エモ / オルタナティブロック、ポップス……ジャンルの枠を一切設けずに彩り豊かなディスコグラフィを築いてきたレーベルだが、どのバンドにも通ずるのは、歌の力とメロディを飛ばすための音楽を追求しているという点だ。そういう意味において、Jun Gray Records史上最も日本的な歌としての王道感をたぎらせているのが、10月16日にデビューしたBray meである。
歌謡曲から連なるJ-POPのメロディに、丁寧に織られたコーラス。オルタナ台頭以降のギターロックのエッセンスが強い音楽性が、4音それぞれがメロディアスに動き回ることでより一層瑞々しく飛んでくる。繊細と情熱を何往復もしながらじわじわと昇っていく、ボーカル・こたにの歌もいい。
人に優しくしたいけど、自分にとっての優しさは人にとっての優しさか。愛を返したいけど、それは人のためじゃなく自分のためなんじゃないか。そんなふうに愛や優しさといった「当たり前に大事なこと」の行方に思い悩む、誠実だからこそ不器用な歌。その背景をじっくりと訊いた。
こたにの歌が向いてるのはたった1人のほう。自分が平凡だと思っている人への歌。(ありさ)
―メロディの力、歌の力強さに耳が持っていかれました。あくまで歌を聴かせるという意味での王道感がどの曲からも聴こえてくるんですが、ご自身では、Bray meとはどんなバンドだと捉えていますか。
こたに(Vo,Gt):自分たち4人のありのままをやってるバンド……ですかね。それぞれが音楽からもらってきたものしか鳴らしてないなって思うんです。
たとえば音楽に助けてもらったり、音楽に救われたりしたこと。それしか出せないんですよね。4人とも好きな音楽はバラバラですけど、音楽に助けられた気持ちっていう点でまとまっている4人なんじゃないかと思います。
―こたにさんご自身は、具体的に言うとどんな音楽からどんな力をもらってきたんですか。
こたに:バンドを組むきっかけになったのは、BUMP OF CHICKEN(以下、バンプ)やASIAN KUNG-FU GENERATION(以下、アジカン)を聴いていたことですね。
なんていうか……あの人たちの歌って、「クラスの中の人気者ではないけど、楽器を持ったらすごくなれる」みたいな感じがよかったんですよ。自分自身がクラスの真ん中にいる人間ではないって自覚してたからこそ、バンプとかを聴いて「これならクラスの端っこにいる私にもできるかもしれない」と思えたんです。「頑張ろうぜ」とか「そうだよね、悲しいよね」って言うんじゃなくて、単純にそばにいてくれるような歌が好きだったんですよ。
ありさ(Dr,Cho):わかる。そういうバンドが私たち一人ひとりに歌ってくれたように、まさにこたにの歌は「1人に向けて歌う」っていう感じがするんです。特にライブでは、結果的にみんなに向けて歌うことになるけど、歌が向いてるのはたった1人のほうで、その1人に届いてほしいと思っている歌というか。
―その1人って、どんな人なんだと思います?
ありさ:きっと、特に得意なことがあるわけでもない、自分が平凡だと思っている人への歌のような気がします。こたにが言ったように、クラスの中心人物ではない。だけど真っ直ぐに頑張りたいと思っているような人。私たち自身がそういう人間なんだと思うし、そういう「1人」に向けてやっているような気がします。
SAKKO(Ba,Cho):今真っ直ぐと言ってましたけど、周りから見たときの私たちの音楽性って、まさにストレートなロックとか、真っ直ぐな表現をしているって言われることが多いんですよ。ただ、こたにの歌ってちょっと捻くれたところがあって、そんなにストレートでもないんですよ(笑)。
こたに:はははははは。
―“Fight”はまさにそういう曲ですね。「頑張れ」っていう言葉を一度疑って拒絶したあとに、「大人になって、頑張れと言ってくれる人が大事だと気づいた」というふうに結ばれていく。
Bray me“Fight”を聴く(Apple Musicはこちら)
SAKKO:そうそう(笑)。ちゃんと読まないとわからない歌なんだけど、でも、誰しもが思うような感覚がちゃんと描かれている歌だと思うんです。その歌詞や歌をどう伝えたらいいのかを大事にしてるバンドだと思いますね。3人ともこたにの歌が大好きなので、それが曲にも出てるんじゃないかなっていう気がします。
アンリ(Gt,Cho):こたにの歌が好きっていうのが軸になっているのは間違いないですね。逆に言うと、そこさえ大事にすればあとは自由にやれる。そうやって好きにやったものが混ざって、Bray meでしかない音楽を作っていこうという意識は、それぞれにあると思います。
小学生のときに、自分にとっての「普通」を言ってはいけない、みたいな強迫観念が生まれた。(こたに)
―全員がこたにさんの歌に惚れていることはよくわかりました。Bray meの結成はこたにさんとありささんが中学3年生の頃だったそうですが、当時のこたにさんはどんな人だったんですか。
ありさ:こたには学級委員もやっていたし、私からしたら「男女問わず人が寄ってくる人」という印象でしたね。いつも人の前に立っている、魅力的な人。そういうイメージでした。
―今の話だと、全然クラスの端っこの人じゃないですね。
こたに:いや、それがね。自分でも、「スクールカースト」的な分布図の一番上の人間なのかなと思い違いをしたこともあったんですよ。
こたに:でもよく考えたら、その図の一部ですらない、外にいる人間なんだって思ったんです。友達もいるし、いろんなこともなんとなくこなせる。だけど、ずっとつまらなくて。友達もみんないい人たちだったけど……気づいたら、自分のほうから閉じこもっちゃうことが多かったんです。
だから学級委員をやってみたのも、「自分が図の外の存在なんだったら、自分の思い通りにできる立場になってしまえ」って思ったからかも(笑)。自分の思い通りにできれば楽だっていう。
―くくく。タチ悪い発想ですね。
こたに:そうですよね(笑)。
―今の時代にスクールカースト云々で語るのがいいか悪いかは置いときますけど、そのカースト図の「上」であるにしろ「下」であるにしろ、それは自分のポジションやラベルにはなるわけで。だけどこたにさんがおっしゃってるのは、どこにもしっくりくる場所がなかったっていう感覚の話ですよね。
こたに:そうです、そうです。
―そのあてどなさは、気づいたら抱えてたものだったんですか。
こたに:うーん……どうしても、なにをしてても、1人が楽だったんです。思い返すと……小学生のときに友達が「普通は〇〇じゃん」って言っていたんですけど、自分はその子の言う「普通」と違ったんですよ。それが自分でもびっくりするくらいショックで、トラウマになってる気もするんです。
普通と違うなら、自分にとっての普通を言ってはいけない、みたいな強迫観念が生まれたというか。「普通と言っても人の数だけあるし、自分の普通を言った瞬間に、自分と同じようにショックを受ける人がいるんじゃないか」って思ってしまって。そこで、自分にとっての普通を言わないようにしようって心のどこかで決めた感じでした。
自分が「私は違うのか」って思ってしまったのと同じことを人に思わせるのも嫌だったし、単純に人と違うっていうことのショックもあったと思うし。とにかく「普通は」という言葉が嫌だったんですよね。それが、自分の思う「居場所のなさ」になっていった気はします。
―丁寧に話してくれてありがとうございます。そうやって次第に人との距離を感じたり、なんとなくの普通や慣習で形作られる「人の塊」の外に自分がいると自覚したりする中で、音楽はどういうふうにこたにさんを救ってくれたんですか。
こたに:もちろん、生きていく上では人と関わっていくべきだと思うんです。でも、自分の言ったことは人に嫌がられてないかな? とか考え出した瞬間に、人と関わることが楽しさや嬉しさじゃなくて自分へのプレッシャーみたいなものに変わってしまう。そうなると、1人になれる瞬間しか自分の居場所はなくなっていくじゃないですか。
そういうときに、「頑張れ」とも「悲しいよね」とも言わず、「そこに生きているだけで居場所になるよ」って言ってくれる音楽――それこそバンプやアジカンとか――が居心地のいいものになったんです。そのままの自分でいられたし、自分にとっての普通だけで生きていられたというか。そうやって「もしかしたら自分は1人なのかも」と思った感覚を音楽が受け入れてくれて、救われたんです。初めて自分と似てると思えたのが、バンプとかだったんですよ。
SAKKO:でも実際、普段からこたにを見ていても、人に対して変に気を遣いすぎてるなって思うことが多いです。周りを見てから自分はこうしようっていうのを、常に考えてる人。いいヤツだなって思います(笑)。
アンリ:器の大きい人だよね。あとは向上心の塊だし。
ありさ:いい人なのは間違いない。だからこそ、人のことを考えすぎるから不器用になっていくタイプだよね。
―まさにそういう歌ですよね。人に優しくしたいけど、それはあくまでも自分の価値観としての優しさだから、押しつけになるんじゃないか。もらった愛を返したいけど、それがその人にとって嬉しいことかはわからないっていう。誠実だからこそ体の動きが固くなってしまう不器用さと心の揺れが歌になってる。
こたに:こうやって言われると照れますね……。もともと歌うことは好きでしたけど、曲を書けば書くほど、そういう自分が奥のほうから出てきちゃいますね。
人と関わって生きていく上で大事な「愛」とか「優しさ」の答えも出ないけど、それでも生きていこうぜって。(こたに)
―歌うことが好きだったのは、そもそも音楽に近い環境に育ったからだったんですか。
こたに:いや、私が音楽のほうにいった理由としては、お兄ちゃんの存在がデカかったですね。
お兄ちゃんは、スポーツもできて、いい感じにワルで、いい感じに頭がよくて。なにをしても勝てない兄貴だったんです。でもある日、お兄ちゃんが泣きながらリコーダーを練習してるところを見ちゃったんです。ピーピーと寂しい音が鳴ってるわけですよ(笑)。それを見て、「これだ!」って思ったんです。すぐにお母さんに「ピアノを習わせて!」って言いに行って。
―ははははは。最初は、兄貴に勝つには音楽だ、と。
こたに:そうなんです(笑)。そういうきっかけからだんだん音楽が身近なものになっていって、音楽が好きになったんですよね。だからバンドを始めた当初は、自分が歌うことよりも音楽を鳴らすっていうことが楽しかったんです。
―そこから、自分にとって歌うことはどういうものに変化していったんですか。
こたに:一番最初は、私は曲を書いてなかったんですね。前のギターがメロディも歌詞も書いてて。だけど、試しに曲も歌詞も書いてみなよって言われて。やってみたら楽しかったんですよ。
たとえば「好きです」って言葉で伝えるのと、コードとメロディがついた状態で「好きです」って伝えるのと、コードとメロディがついた「好きです」をバンドで伝えるのと、全部違うということに気づけて。その中で、自分には、バンドっていう形で音を鳴らして伝えるのが一番合ってると思えたんです。
―それは、なにが違ったんだと思います?
こたに:音とメロディと人がある状態が一番、私が思っている「好きです」のイメージがより詳細に伝えられると思ったんですよ。私の思う「好きです」が一般的な「好きです」と違ったとしても、バンドでなら、あくまで私個人の「好きです」を表現することが許される気がしたんですよね。それがあくまで自分個人だけの感情だったとしても、こう思っているのは自分1人じゃないんだっていうことも一緒に伝えられるのがバンドだったんです。
―音楽でなら自分個人の感情表現が許されるし、それがバンドでなら、1人だけじゃなく人と共通の感情として表現できる。
こたに:そうなんですよ。それに音楽になった時点で、「私はこう思ってる」ということを、聴いた人も自由な形で受け取れるじゃないですか。そういう、音楽を通した人との関係性が心地よかったんです。どんなに自分にとっての普通を歌っても、人への押しつけにならない。そう思えて、どんどん自由になれたんです。
―“Grace”や“Fight”を聴くと感じることなんですけど、本当の優しさとはなにか、本当の愛の返し方とはなにか、っていうことに思い悩んでいる心模様が歌になっていますよね。“Grace”で言えばお母さんからもらった愛が無償だと知っているからこそ愛の返し方がわからないっていう歌だと思ったし、“Fight”で言えば、優しい気持ちから発した「頑張れ」でも人へのプレッシャーになった時点で優しさではなくなるということに自覚的な人の歌だと思ったし。そう言われてみて、ご自身では、自分の歌の種になるのはどういうものなんだと思います?
こたに:………結局、みんなが思ってることだったり、みんながなんとなく感じていることだったりが、私の歌いたいことなんでしょうね。愛は大事だ、優しさは大事だ……だからこそ、それはどうしたら本当に伝わるものなのかって考えてる。それはきっと、当たり前と言われるものに疑問を持ち続けてきたから。
だから私の歌って、どっちつかずのものが多いと思うんですよ。だって、“Fight”っていう曲名でも「頑張ろうぜ!」って言うための歌じゃなくて、大人になってから「頑張れ」って言ってくれる人のありがたさがわかったっていう歌で。どっちつかずなら歌わなくてもいいことだって言う人もいるかもしれないけど……でも、そもそも音楽は、「あなたはこっちに行きなさい」とか「あなたの答えはこれです」って言うためのものではないと思ってるんですよ。
―はい。
こたに:人を決定づける力は、音楽にはない。結局、決めるのは自分だし、自分がわかるのは自分しかいない。音楽がなくても人は生きていけるとも思う。
だから逆に言うと、私が歌いたい当たり前っていうのは、「自分で決めて生きていくこと」でしかないと思うんです。いろいろあるし、人と関わって生きていく上で大事な「愛」とか「優しさ」の答えも出ないけど、それでも生きていこうぜって。
こたに:それに、「普通」っていう感覚に追いやられる気持ちを知っているからこそ、普通っていう感覚をお互いが押しつけ合ってどんどん息苦しくなってる世の中の空気も感じる。その中にあって、世間の普通じゃなくて自分にとっての普通を歌うことが許されるこのバンドが大事なんです。無理やり誰かの作った居場所に属さなくても、大事な仲間に出会えるんだよって。
―“オリジナルソングのような人生を”で歌われていることですね。
こたに:ああ、そうですね。
Bray me“オリジナルソングのような人生を”を聴く(Apple Musicはこちら)
―そこにいるだけで自分の居場所だよっていう気持ちが歌われていますけど、今みたいに寂しさや孤独が共通言語になった時代においては、より一層綺麗事と捉えられる歌だと思ったんです。だけど、綺麗事を信じてもいいし、それを貫いてもいいじゃんって言えるのが歌や音楽の力だったりしますよね。
こたに:そう! めちゃくちゃ思います。言ってくれたように、私が歌おうとしてる「当たり前」って、綺麗事だと思うんです。だけど綺麗事を事実にしていくのが私たち4人だと思うので。この“オリジナルソングのような人生を”で書いていることを現実にしていきたいから、居場所なんてなくてもこうして大事な仲間と出会えたってことを見せていきたいし、それを信じて、歌にしてるのかなって気がします。
愛すること、信じること。そういう当たり前と綺麗事を貫けた先にハッピーエンドがある。(こたに)
―先ほども言いましたが、その歌の力とメロディが素晴らしいんですが、メロディはどういうふうに生まれてくるんですか。
こたに:多いのは、歌詞のカケラが先にあって、その言葉の響きを大事にしてメロディをつけていく感じ。「たとえば」という言葉があったら、その言葉を話す音階のままメロディもつけたいんです。話す感覚に近い歌にしたいっていうのが自分にとって大事で。そのほうが伝わると思ってるんですよ。
―こういう会話みたいに歌うことが、より自分らしいっていう感覚もありますか。
こたに:そうですね。自分らしいと思えるかどうか、人との近さはどうか、っていうイメージは大事にしてます。それで言うと、学校で習う合唱曲とか、昭和歌謡のメロディが自分の根っこから出てくることも多いんですよね。旋律だけで心がグッとくることが多かったのが、そういう曲たちだったんですよ。しかもこれ、4人とも共通なのがすごくて。
アンリ:わかる。バンドで曲を鳴らしてるときって、なんとなく“大地讃頌”みたいな感じがする。
SAKKO:そうだね。合唱曲の「ピアノだけじゃ成立しない」っていうところがバンドに似てると思うんですよ。それぞれの音が補填し合って、歌が入らないと完成しない。それが私たちに似てる。うん。そうですね、合唱してるようなイメージでこのバンドもやってるんでしょうね。
三部の合唱だって真ん中が抜けたら全然違うことになっちゃうじゃないですか。みんながいないと完成しないっていうのが、私たちにとっては楽しいことなんですよね。
―逆に言うと、どういうものを補填し合って成立しているバンドなんだと思います?
こたに:うーん………安心感、ですかね。うちって、ふとしたときに誰かが歌い出したら、必ず4人とも歌っちゃうんですよ(笑)。
誰かが欠けたらダメだと思うのは、それだけ大事だと思える人がいるということで。そう感じられること自体が安心なんですよ。なんなら私は、SAKKOのベースも、ありさのドラムも、アンリのギターも、全部が歌だと思ってるから。
―ああー、なるほど。4音の歌心がとても強い曲たちですよね。
こたに:だから、最初に言ってもらった「王道感」という言葉はとても嬉しいんですよ。歌うことで自分が表現できるし、真っ直ぐなメロディという意味での王道感があるなら、それが自分たちらしいと思えるから。
―最後に伺いたいんですが、“シンデレラストーリー”では<主人公はいつだって笑われる方さ>と歌って、その上で<とりあえず愛せ>と結ばれているじゃないですか。今日は何度も「当たり前を歌いたい」と話していただきましたけど、どんなに疎外感を感じても世界を愛したいと思っている歌なのか、愛されたいと思うから愛したいのか、どういう気持ちから出てきたものなのか教えてもらえますか。
こたに:どんなことがあっても自分は常に愛のある人でいたいと思って書いた曲ですね。シンデレラみたいに王子様と結ばれてハッピーエンドを迎えられた人は、どうしてハッピーエンドを迎えられたのか。そう考えたときに、やっぱり王子様の周辺にあるものじゃなくて、王子様その人自身を愛して信じたからなんだろうなって思ったんです。
で、そうやって信じる対象を自分に置き換えたら、音楽だったんですよね。愛すること、信じること。そういう当たり前と綺麗事を貫けた先にハッピーエンドがある。そういう気持ちを書いたのが“シンデレラストーリー”だと思います。
Bray me“シンデレラストーリー”を聴く(Apple Musicはこちら)
―今日話してきてくれたこと、このバンドで歌いたいこと。その真ん中にある曲のように思いました。
こたに:ああー、確かにそうですね。この先も、きっと苦しくなることはあると思うんですよ。だけど、それで音楽が嫌いになってしまうことが一番嫌なんですよね。ずっと愛していたい、信じていたいと思ってその曲を書いたし、それを歌うことで何度も思い返せるから。しんどくても<愛せ>って歌ってるから、一見攻撃的な歌かもしれないんですけど。
でも、自分にとってはとても優しい歌なんですよ。どんなに綺麗事でも、信じていいんだよって言えている曲だと思うから。信じれば、それが上手くいかなくて切なくなることもある。だけど、愛とか優しさを信じたいと思うからこそ切なさも感じてるんだって捉えたら、結局は綺麗事や当たり前を諦めきれないんだなってことにも気づける。そういう意味でも、王道をやり続けたいと思ってます。
―それは、なんの王道か。最後に伺っていいですか。
こたに:……人間。人間の王道だと思います!
Bray me『Grace Note』を聴く(Apple Musicはこちら)- リリース情報
-
- Bray me
『Grace Note』(CD) -
2019年10月16日(水)発売
価格:1,800円(税抜)
PZCJ-101. 背中合わせ
2. シンデレラストーリー
3. door
4. GRACE
5. Fight
6. オリジナルソングのような人生を
- Bray me
- イベント情報
-
- 『Bray me “Grace Note” Release Tour』
-
2019年11月16日(土)
会場:東京都 下北沢 Daisy Bar2019年11月21日(木)
会場:石川県 金沢 vanvanV42019年11月22日(金)
会場:新潟県 新潟 GOLDEN PIGS BLACK STAGE2019年11月26日(火)
会場:宮城県 仙台 MACANA2019年12月12日(木)
会場:岐阜県 柳ヶ瀬 Ants2019年12月13日(金)
会場:大阪府 心斎橋 BRONZE2020年1月9日(木)
会場:千葉県 千葉 LOOK2020年1月22日(水)
会場:兵庫県 神戸 太陽と虎2020年1月23日(木)
会場:福岡県 福岡 Queblick2020年1月25日(土)
会場:愛媛県 松山 Double-u Studio2020年1月26日(日)
会場:香川県 高松 sound space RIZIN'2020年2月2日(日)
会場:千葉県 稲毛 K'S DREAM2020年2月8日(土)
会場:東京都 町田 CLASSIX2020年2月21日(金)
会場:京都府 京都 MUSE2020年2月22日(土)
会場:長野県 伊那 GRAMHOUSE2020年2月23日(日)
会場:山梨県 甲府 KAZOO HALL2020年3月5日(木)
会場:神奈川県 横浜 F.A.D YOKOHAMA2020年3月7日(土)
会場:茨城県 つくば PARKDINER2020年3月21日(土)
会場:静岡県 静岡 UMBER2020年4月11日(土)
会場:愛知県 名古屋 R.A.D2020年4月12日(日)
会場:大阪府 心斎橋 Live House Pangea2020年4月25日(土)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-Crest
- プロフィール
-
- Bray me (ぶれい みー)
-
2012年、Vo / GtこたにとDr / Choありさを中心に静岡県にて結成。2018年に上京。同年4月に、同じく長野県から上京したGt/Choイトウアンリが、2019年7月にBa / ChoSAKKOが加入し現メンバーとなる。Vo / Gtこたにの、どこか逞しさや強い芯を感じさせる独特の存在感と、ノスタルジックな憂いを帯びた歌声、幅広い音楽性と楽曲を武器に、地に足をつけた着実なスタンスで活動を重ねている。古き良きロックをどこかに感じさせつつもそれを見事に現代のサウンド/シーンに昇華させ、今を生きる女性4人のリアルなメッセージと媚びることのないストレートなロックでシーンの真正面から勝負を挑む。レーベルカタログ10作品目にしてJun Gray Recordsの大本命、10月16日にミニアルバム『Grace Note』をリリースし、11月からレコ発ツアーもスタート。
- フィードバック 7
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-