The fin.&小袋成彬を取材 ロンドンの制作現場はいかに日本と違うか

The fin.のフロントマン・Yuto Uchinoと小袋成彬という、日本の音楽シーンの枠組みや常識を飛び越えて活動する同世代のミュージシャン同士の対談が実現した。

10月18日にリリースされた初のコラボ曲“COLD”を作り上げた両者は、現在ロンドンを中心に活動しているアーティスト同士でもある。2016年よりロンドンに拠点を起き、現地のクラブシーンと共鳴しつつUK、US、アジア各国をツアーしワールドワイドに支持を広げているThe fin.。レーベル「Tokyo Recordings」代表としてプロデュースワークなどの活動を広げつつ、2018年にアルバム『分離派の夏』でソロデビュー、今年に入ってからはロンドンに移住し現地で主宰レーベル「ASEVER」を立ち上げた小袋成彬。それぞれの目からは、世界の、そして日本の音楽をめぐる状況がどのように見えているのだろうか?

ロンドンにある小袋成彬のプライベートスタジオのセッションで作られたというこの曲の制作の裏側から、今は家を持たず定住せずに暮らしているというYuto Uchinoの特異なライフスタイルまで、話は様々に広がっていった。

違う環境のほうが面白いじゃないですか。要は刺激を求めて行ったんですよね(小袋)

左から:Yuto Uchino(The fin.)、小袋成彬

―お二人はどんなきっかけで出会ったんですか?

小袋:最初に会ったのは5年前くらいかな。下北沢のライブハウスでYutoに話しかけた気がする。

Yuto:気が付いたら友達って思ってたよ。普通に遊んでたよね?

小袋:そうそう、一緒に花火を見に行って、俺の家の屋上でアコギを弾いて、ベロベロに酔ったりして。

―それくらい古い付き合いなんですね。どういうところで気が合ったんですか?

Yuto:俺はそもそも東京にミュージシャンの友達がほとんどいなくて、おぶちゃん(小袋)は数少ない例外だったんです。年に1回くらいしか会わないんだけど、いろんな話をしたし、いい意味で変わってるなと思ってた。昔から音にこだわりがあるプロデューサータイプだなって思ってました。最初に会ったときに機材の話をしたんだっけ?

小袋:そう。俺がYutoと気が合った理由は、いいシンセサイザーを持ってたから。Yutoの家に行ったときに、机の上にコンソールとかコンプとかもあったもんね。

Yuto:で、今年の6月にロンドンで久しぶりに会ったんだよね。2年ぶりくらいかな。おぶちゃんがロンドンに来たというのは風の噂で聞いてて。それで会おうと思ってたんですけど、ようやくタイミングが合った。

小袋:去年とか一昨年もレコーディングでロンドンに行ったときに、Yutoと連絡は取り合ってたんですよ。でもタイミングがなかなかなくて、やっと今年会えたんだよね。

―5年前に下北沢で会ったときと違って、今はお互いロンドンで拠点を構えて音楽を作るようになっています。まず、小袋さんはなぜロンドンに拠点を置こうと考えたんでしょう?

小袋:ノリですね。マジで。もう日本にはこれ以上なにもないわ、と思って。疲れたなって。

……まあ、違う環境のほうが面白いじゃないですか。音も踊り方も文化も全部違う。しかも、俺のことを誰も知らないし。だから、すごく刺激的です。いろいろ理屈はあるけど、要は刺激を求めて行ったんですよね。面白そうだから行った、という。

小袋成彬(おぶくろ なりあき)
1991年4月30日生まれ。ロンドン在住の音楽家。株式会社Tokyo Recordings / AS EVER LIMITED代表取締役。2018年4月には宇多田ヒカルをプロデューサーに迎え、アルバム『分離派の夏』でメジャーデビュー。最近のワークに、adieu(上白石萌歌)への楽曲提供、資生堂アネッサCMソング“Summertime”のプロデュースなど。

―どういう違いが大きいんでしょう?

Yuto:シンプルに場所が違うから、国とカルチャーの成り立ちが全然違うんですよね。

小袋:電車に乗って椅子に座ったら、目の前にいる全員、肌の色も、好きな趣味も、全部違う。

Yuto:そうだよね。日本だったら目に見えないルールがあって、そこから外れている人が変な目で見られる感じがあるけど、ロンドンはあんまりそんな感じがないかな。

Yuto Uchino
The fin.(ざ ふぃん)
神戸出身、ロックバンド・The fin.。国内大型フェスだけでなく、アメリカの『SXSW』、UKの『The Great Escape』、フランスの『La Magnifique Society』、中国の『Strawberry Festival』などへ出演。今年8~9月に行ったバンド自身最大規模となる中国ツアーで全13公演15,000キャパシティの全公演をソールドアウトさせた。9月13日に新EP『Wash Away』をリリース。

―たとえばステージに立ったときの感じはどうですか? 人と人とのコミュニケーションのとり方って、音楽の鳴らし方とか作り方に影響してくると思うんですけれど。

Yuto:たしかに、いろんな国でステージに立つとお客さんの違いは感じますね。ライブでのお客さんのエネルギーの種類も違うし、それで自分のほうも変わる。

そういうところで言うと、日本のオーディエンスはやっぱりルールの中で音楽を受け取ってる感じがあるかな。そのせいか、あんまりエネルギーが届いてこないことが多くて悩むことも多いです。

The fin.、中国・成都にて(2019年8月27日)

一番重視してるのが規律なのか、音楽なのか、コミュニケーションなのか。それが違うって感じ。(小袋)

―音楽制作の現場のムードも違うんでしょうか?

Yuto:その辺はおぶちゃんのほうが詳しいんじゃないかな。よく海外メディアのインタビューで「海外と日本の違いってなんですか」とか訊かれるんですけど、俺はあんまり日本の制作現場を知らないんですよ。日本ではずっと一人で制作してて、初めて行ったのがイギリスだったから、向こうのプロデューサーしか知らないし。あまり日本の現場を知らないから、ちょっとそれは知りたい。

小袋:日本の制作現場? 文句しかないけど、大丈夫?(笑)

小袋:まず、事前にやることが決まってるんだよね。あらかじめ、どういう段取りでなにを録るかが決まってて、スタジオに入って、そのタイムライン通りにきっちりこなしてく。

Yuto:それ、日本っぽいね?

小袋:でしょ? その間、なにもしないスタッフが4人くらいいて、ずっと控室でメール打ってる。いつも邪魔だなって思ってる(笑)。

そういう、スタジオでの時間の使い方とか、そもそも音楽への取り組み方が違う感じかな。一番重視してるのが規律なのか音楽なのかコミュニケーションなのか、それが違うって感じ。俺らが一緒にやったときは、どうだった?

Yuto:自然じゃなかった? 俺のいつもやってる感じに近かったんだけど。

小袋:実は、俺はああいうのは初めてだった。

本当に純粋に音楽を楽しんでる感じがあった。ああいうのが作る喜びだよね。(Yuto)

―“COLD”は、どんな感じで一緒に作っていったんでしょう?

Yuto:あの曲に関しては、トラックメイキングをおぶちゃんに任せてたんですよ。おぶちゃんがパッて作って送ってきて、俺が歌詞と歌を乗っけた。早かったよね。

小袋:ロンドンで一緒にライブを観に行って、その次の日の夜にそのままスタジオに入って作ったんですよ。で、できたからトラックを送って。

Yuto:俺は夜にそれを聴いたらすぐにメロディーラインが浮かんできたから、明日これに歌詞を書こうって思って。パッて書いて「ちょっと歌ってみていい?」って歌ったら、「よくね?」「最高じゃん!」って。

小袋:それをもう一回作りこんで完成させた。いいスピード感だったよね。

Yuto:うん、すごくやりやすかった。

The fin., 小袋成彬『COLD』を聴く(Apple Musicはこちら

―そこまでスムーズだったということは、きっと曲を作る前に二人の波長が合っていたというか、同じ方向を向いていたんじゃないかと思うのですが、いかがでしょう。

小袋:最初に好きな音楽を流し合ったんだよね。最高のスピーカーがあるから、ちょっと俺のスタジオに聴きに来てよって言って。それで最近はどんなの聴いてるの? っていう話をしたよね。

Yuto:すげえ楽しかったな、あれ。

小袋:友達も呼んで、ビールを買ってきて、好きな曲を聴かせ合って、聴きながらマッサージしてもらって。最高だったな、あれ。

―好きな曲って、どんな感じでした?

小袋:あのときYutoに聴かせてもらった中で好きだったのがThe Chemical Brothersの“Got To Keep On”。ちょうどあの曲の入ったアルバムの『No Geography』(2019年4月リリース)が出た頃だったんだよね。

The Chemical Brothers“Got To Keep On”を聴く(Apple Musicはこちら

小袋:Yutoは昔の曲よりも新譜を聴くから話が合うんですよ。他に聴かせてもらったのも知らない曲ばっかりだし。

Yuto:おぶちゃんが流してたのも知らなかったし、全部よかった。

小袋:ロンドンに来たし4つ打ちやりたいよね、これくらいのBPMで、こういうコード感で、こういうムードがあって、みたいな話はして。だから作る前の段階で、曲の大切な要素は頭の中で描いてたんですよね。あとはやるだけって感じでした。

Yuto:で、曲ができたらテンションがアガって、かけながら自分たちで踊るみたいな。あれ最高だったよね。

小袋:作って「うえーい」ってなってたもんね。最高だった。今年のベストモーメントかも。

Yuto:本当に純粋に音楽を楽しんでる感じがあった。ああいうのが作る喜びだよね。

―Yutoさんは普段から、曲を作るときはそういう感じになるんですか?

Yuto:俺はわりといつもそうですね。でもいつも一人でそうなってるから、友達とそうなるのはあんまりないかな。

―小袋さんはどうでしょう? プロデュースワークもあるし、いろんなタイプの曲を作ってきているわけですが、この曲はどういう位置付けですか。

小袋:今回の曲はたまたまロンドンで一緒になって、スタジオで遊んでたら「いいものできちゃった」っていう。本当にノリですよ。友達と部屋で遊んでるうちに最高なのができちゃったっていう感じ。

クライアントがいるときは「こういう曲を作ってほしい」って言われて、ちゃんとデザイン的な考え方で作る感じなので、ノリとか言ってられないけど。今回みたいな作り方はあんまり日本ではないかな。ヒップホップではあるんだろうけど、バンドではない。

Yuto:バンドではこういう感じないよね。俺にとっても、The fin.がバンドっぽくなくなってきたタイミングだからこういうことができたのかも。自分的にも、オープンになっていってる時期だからよかったかな。

イギリスのプロデューサーは、セオリーがなくて、エモーションとかバイブスをなにより大事にしてるんですよ。(Yuto)

―「The fin.がバンドっぽくなくなってきた」というのは、どういう変化なのでしょうか。

Yuto:そもそもThe fin.って、俺が曲を書いて自分で録って、ライブでそれをみんなで演奏する、みたいな感じなんですよね。だから、ずっとバンドって言われてたし、形態としてもバンドの色が残っていたけれど、実のところはバンドという感じでもなくて。そこの摩擦でずっとやりにくかったのがここ数年で、それがあるべき姿になっていった感じですね。

今はバンドというよりも、チームみたいな感じになってる。ライブメンバーもみんな実力があるし、満足いく形で活動できるようになって、自分にとってはやりやすい。単純に言うと、今まではメンバーに気を使ってたところがあったんですよね。でも今は、クリエイティブなところを全部俺がやって、なにをやってもThe fin.という感じになってる。それで音楽的にもいろんな人と一緒にできるようになってきたっていう。

―The fin.は先日EP『Wash Away』をリリースしましたが、これは小袋さんとの曲を作る前に制作が進んでいたんですか?

Yuto:70%くらい終わってて、それを終わらせるためにイギリスに行って、そこでおぶちゃんと会ったんです。

小袋:そうなんだ。しばらくやってたもんね。

―『Wash Away』はジェイク・ミラーとブラットリー・スペンスが共同プロデューサーに入っていますが、これはどういうふうに話が進んだのですか?

The fin.『Wash Away』を聴く(Apple Musicはこちら

Yuto:俺、プロデューサーの引きがめっちゃいいんですよ。いろんなプロデューサーからメールが来るんです。ジェイク・ミラーは俺の友達の友達なんですけど、今ビョークとかアルカのアルバムやってる人で。で、ブラットは前のアルバムもやってもらってるけど、Alt-Jとかいろいろやってる人で。他にもいろんな話がきて、刺激的で楽しいです。

―ジェイク・ミラーとブラットリー・スペンスって、それぞれどういうタイプの制作環境なんでしょう?

Yuto:二人は全く違いますね。ジェイクはオーストラリア人で、ビョークとかアルカだけじゃなく、土臭いロックとか、いろんなことができる人。もともとAbbey Road Studiosでエンジニアとして働いてたので、どちらかというと、エンジニア気質なんですよね。だからプロデュースというよりサウンドメイキングがほとんど。

小袋:その人はどれくらい曲をいじるの?

Yuto:ジェイクはほとんどいじってないかな。録り直したりとかノイズを足したりして、ミックスも半分やってくれる。で、ブラットはアレックスという人と2人でやってるんだけど、彼らはバチバチのプロデューサータイプ。本当にコライトっていう感じで、俺が作っていったものをスタジオに持ち込んで、全員でいじり倒すみたいな感じ。

さっきおぶちゃんが言ってたスケジュールなんてものは、ひとつもない。みんなでPro Tools使って曲をいじり倒して、いいのができればいいし、悪ければ悪いだけの話で。俺が自分でいじるときもあるし、後ろから「これは好き、これは嫌い」とか話したりして作るときもある。

小袋:最高じゃん。それは、どこでやってるの?

Yuto:ブラットがDean Street Studiosというソーホーにあるスタジオを持ってて、その中のプロデュース用の部屋でやってるんだよね。前に行ったときもPrimal Screamが使ってたり、かなり有名な人が使ってるところ。

―その経験が、前作『There』とこの『Wash Away』に活きている、と。

Yuto:そうですね。前作の2ndアルバムのときは他の人と作るのが初めてだったんです。ずっと一人でやってたので。そのときは「え? こんなことしちゃうの?」みたいなことが多かった。セオリーがない人たちなんですよね。頭がやわらかいというか、エモーションとかバイブス的なものをなにより大事にしてるんですよ。

しかもそのためだけにみんなが動いてるみたいな感じなので、スケジュールなんてなくて。お腹が空いたらご飯を食べに行くし、お酒飲みたかったら飲むし。飲んでるときに音をいじりたくなったら戻るし、みたいな感じ。

どうせ人生なんて思った通りにならないし。いい意味でね。(小袋)

―小袋さんとしては、そういう話を聞いて刺激を受けます?

小袋:そうですね。自分はプロデューサーとやらないので。歌手としては日本語で自分で作っちゃうし、プロデューサーとしてはまだあまりそういう現場に入れてないから。本当に、今友達を作ってるという感じなので、羨ましいですね。

そもそもThe fin.はちゃんと海外で回ってる実績があるし、単純に「いいな、羨ましいな」って思う。まあ、これからだね、俺も。

―小袋さんは2019年の自分を振り返って、どれくらい思っていたことを達成した感じがありますか。

小袋:うーん、ないかな。どうせ人生なんて思った通りにならないし。いい意味でね。だって、1年前に自分がイギリスにいると思ってないし。The fin.と曲を作ってるとも思ってないし、考えたところで仕方ない。面白いと思ったものをずっとやり続けないと。

小袋:今は日本にレコーディングをしに来てるんですよ。いつ出すかもわからないけど、毎日、友達を10人近く呼んで歌を録ったりミックスしたりしてる。

Yuto:マジで?

小袋:マジで。中目黒で会った女の子に「レコーディングしようよ」って声かけて呼んで歌わせたりとか(笑)。楽しいよ。現場がちょっと大変なことになってる。いろんな人が困惑してると思うね。最初はちゃんとスケジュールを組んでスタジオを抑えてるけど、完全に自分のルールでやっちゃってるから。おかげさまでいい感じですけどね。でも、いつ出るかもわからないしノリでやってる感じ。

―Yutoさんもスケジュールを組んでスタジオを抑えて制作しているような感じではない?

Yuto:そうですね。おぶちゃんが言ってたようなスケジュールは全くないです。そもそもロンドンと日本にいるのも半々くらいだし、日本でもいろんなところを転々としてるんで。

こういうふうに生きてたら、自分の中で「時間」と「場所」という概念が崩れ始めるんです。(Yuto)

―今Yutoさんって、どういう暮らしなんですか?

Yuto:俺、単純に今は家を持ってないんですよ。それまではロンドンに3年くらい家を借りてたんですけど、その3年間でも20回以上は引っ越していて。

ツアーも多いから、だんだんスーツケースひとつでどこでもいけるようになってきたんです。だから曲を作るときも、「この1週間はこの辺に家を借りたいな」と思ったら借りて機材を全部ぶちこんで曲を作る。で、曲ができたらいなくなる、みたいな。

―それはAirbnbみたいなので借りたりするんですか?

Yuto:そういうのもありますね。あとは「いつからいつまで実家に帰りたいから、機材を送ってくれ」ってマネージャーに言って送ってもらって、実家で作業する、みたいなこともあるし。そうやって曲を作っているんですよ。『Wash Away』も1曲目の“Come Further”は狭山で作ったし、2曲目の“Crystalline”は茨城で作ったし。

小袋:マジで!?

Yuto:そうそう。で、3曲目の“Gravity”と4曲目の“When the Summer is Over”はロンドンの南のほうで作ったし、5曲目の“Melt into the Blue”と6曲目の“Wash Away”は、イギリスのロンドンより東のほうの場所で作った。そういう感じですね。あとは、ドラムと歌だけ大阪で録ってる曲もあったりするし。

小袋:すごいな。バラバラだね。

Yuto:だから本当に、俺みたいにして生きてる人が全くいないんですよね。東京を出たのが3、4年前なんですけど、そこからわりとずっとそんな感じです。特にこの1年くらいはずっとそうだった。

こういうふうに生きてたら、自分の中で「時間」と「場所」という概念が崩れ始めるんです。そしたら、自分の生命に関する価値観も変わってきて。「自分がすべての一部」みたいな、人類愛的な感覚になってきた。

小袋:めっちゃわかる気がする。

―小袋さんもYutoさんの話に共感するところが大きいですか?

小袋:めっちゃ刺激的ですよ。俺はツアーがないし拠点はロンドンに置いてるけど、好きなときに好きな都市に行って、歌詞を書いたり人と遊んだりしてまた帰ってきて、みたいな感じなので。だから、Yutoとはまたちょっと違うけど、拠点はありつついろいろ動いてるという感じ。

Yuto:俺も昔は拠点があったのに、拠点すら吹き飛んでいったからね。しんどいことも多いですよ。5000人の前でライブした次の日に、シャワーが水みたいなところで寝なきゃいけないときもあったし。今まで生きてきた価値観みたいなものが、ことごとく崩れていく。

つまりは、やるかやらないかだったら、やる。それが大事なんだよね。(小袋)

―The fin.は中国での動員も大きいですよね。今年の8~9月に行ったツアーは、13公演15000キャパシティが全公演ソールドアウトしたとか。

Yuto:今回のツアーは2回目だったんですけど、初めて北京と上海に行ったときには1000人くらいのライブハウスがパンパンだったんですよ。で、去年の3月が8か所8公演で、今回のツアーは全部で15000人。

小袋:行ったことのない都市でそれくらい人が集まるのって、想像できないじゃん。ビックリしなかった?

Yuto:最初はビックリしたよ。台湾とタイ、香港とかのツアーをしたときには600~800人くらいの規模で、盛り上がりがすごくて。そのときは「すっげえな」って思ったけど、今はもうなにもビックリしなくなった。

小袋:広がってるっていう実感はあるの?

Yuto:実感はあるよ。メッセージが来るから。最近だったらメキシコとか南米から「来てくれ」ってメッセージがFacebookとかInstagramに来るの。

The fin.はやりたいことのスケールがデカいから、マネージャーの山崎さんも「やるかやらないかしかないよ」というスタンスなんですよね。よく「こういう誘いが来たけど正直よくわからないから迷ってて」みたいな話を人から聞くけど、そういうことは全然考えない。「じゃあ、やれよ」っていう。どんなひどい状態でも全部やってきたのがThe fin.なんですよ。そういうのを積み重ねてるうちに、今みたいな感じになった。

小袋:やっぱりそうだよね。つまりは、やるかやらないかだったら、やる。それが大事なんだよね。

リリース情報
The fin., 小袋成彬
『COLD』

2019年10月18日(金)配信

The fin.
『Wash Away』

2019年9月13日(金)配信

1. Come Further
2. Crystalline
3. Gravity
4. When the Summer is Over
5. Melt into the Blue
6. Wash Away

イベント情報
The fin.
『#thefin_03』

2019年11月23日(土)
会場:東京都 Shibuya WWW X

2019年11月29日(金)
会場:大阪府 心斎橋 ANIMA

プロフィール
The fin.
The fin. (ざ ふぃん)

神戸出身、ロックバンド・The fin.。80~90年代のシンセホポップ、シューゲイザーサウンドから、リアルタイムなUSインディーポップの影響や、チルウェーブなどを経由したサウンドスケープは、ネット上で話題を呼び、日本のみならず海外からも問い合わせが殺到している。The Last Shadow Puppets、Phoenix、MEW、CIRCA WAVESなどのツアーサポート、『FUJI ROCK FESTIVAL』『SUMMER SONIC』などの国内大型フェス始め、アメリカの『SXSW』、UKの『The Great Escape』、フランスの『La Magnifique Society』、中国の『Strawberry Festival』などへの出演、そしてUS、UK、アジアツアーでのヘッドライナーツアーを成功させるなど、新世代バンドの中心的存在となっている。また8/25からはバンド自身最大規模となる中国で全13公演15,000キャパシティのツアーを行い、全公演ソールドアウトとなっている。

小袋成彬 (おぶくろ なりあき)

1991年4月30日生まれ。ロンドン在住の音楽家。株式会社Tokyo Recordings / AS EVER LIMITED代表取締役。2018年4月には宇多田ヒカルをプロデューサーに迎え、アルバム『分離派の夏』でメジャーデビュー。最近のワークに、adieu(上白石萌歌)への楽曲提供、資生堂アネッサCMソング“Summertime”のプロデュースなど。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • The fin.&小袋成彬を取材 ロンドンの制作現場はいかに日本と違うか

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて