蓮沼執太が訴える「音」を聴く重要性 誰かが声を上げるこの世界で

9月7日からGinza Sony Parkで蓮沼執太のキュレーションによる『Silence Park』が展開されている。これは通常のBGMに代わって、蓮沼が呼びかけた世界各地のアーティストが「パブリック」をコンセプトに環境音の作品を制作し、それを「バックグランドサウンド」として流すというもの。移動することも、集まることも制限される中、銀座の地で世界中の環境音が鳴らされることによって、「パブリック」という概念の再考に繋がるはずだ。

蓮沼が今回の試みで重視しているのは「声を聴く」ということ。時代が転換点を迎え、世界中で多くの人が声を上げる中、「声を聴く」という行為の質がこれまで以上に重要となり、環境音に耳を傾けることは、その第一歩になり得る。この考えは、蓮沼がフィールドレコーディングを通じて「聴く」ことの重要性を認識してきたからこそであり、彼のすべての活動に通底している精神性だと言えよう。豊かなSilenceの時間をぜひ味わってほしい。

人の消えた渋谷で、鳴り続ける広告を聴いてーー「音」を考え直すために、蓮沼執太が仕掛ける環境音プロジェクト

蓮沼執太(はすぬま しゅうた)
音楽家、アーティスト。1983年東京都生まれ。蓮沼執太フィルを組織して国内外でのコンサート公演をはじめ、映画、演劇、ダンス、CM楽曲、音楽プロデュースなど、多数の音楽制作。また「作曲」という手法を応用し物質的な表現を用いて、展覧会やプロジェクトを行う。最新アルバムに蓮沼執太フルフィル『フルフォニー』(2020年)。

―まずは『Silence Park』という企画が立ち上がった経緯から話していただけますか?

蓮沼:Ginza Sony Parkとはこれまでも何度かコラボをさせていただいています。ここのBGMは、2週間に1回アーティストがアルバムを10枚セレクトして流してるんですけど、それも以前やらせていただいたことがあって。

今回の発端はやっぱりコロナで、ここは「Park」という場所ですけど、人が集まること自体が制限されている中、作り込んだ音楽としてBGMを流すのではなく、サウンドで何か別のアプローチをできないか、というのが始まりでした。

―「BGMではなくサウンドで」というのは、どういった発想から生まれたのですか?

蓮沼:先日雑誌の『TOKION』が復刊したんですけど、その中の企画で、サウンドエンジニアのオノ セイゲンさんに誘われて、緊急事態宣言後の渋谷の環境音を録りに行ったんです。スクランブル交差点、文化村、明治神宮、国立競技場とか、その辺で音を録ったんですけど、特にひどかったのがスクランブル交差点とセンター街で。普段より人が少ないのに、広告の音だけがいつも通りの音量で鳴ってて、人がたくさんいればその分音って吸収されるんですけど、そうじゃないから「消費の音」でエコーしちゃってるっていうか。

―普段はあまり意識しないですけど、四方八方から広告の音が流れている場所ですもんね。

蓮沼:センター街でも爆音でJ-POPがかかってて、正直疲れちゃうんですよね。渋谷は僕が慣れ親しんだ街でもあるし、思い入れは強いんですけど、シティサウンドスケープとして、「何だこれは?」って、本当に残念な感じでした。

でも、都市で鳴らされてる音って、つまりは人間が鳴らしてるわけで、それをもっと根源的に考えないといけないなと思って。なので、「音楽を流す」のではなく、「音を流す」発想になったんです。

コロナ禍で明らかになった、誰かがどこかで声を上げる世界の姿

―具体的には、世界各地のアーティストに「パブリック」をコンセプトに環境音の作品を制作してもらい、それを流すと。プレスリリースにも「バックグラウンドミュージック」ではなく「バックグラウンドサウンド」と記載されていますね。

蓮沼:基本的に渡航にも制限がかかっている中、日本の外から音を持ってくる。シンプルに言うと、そういうプロジェクトです。国や人種、宗教も違えば「パブリック」の概念も変わるだろうから、コンセプトとしてもユニークかなって。各アーティストに30分くらいの音を送ってくださいってお願いして、今流れているのは僕とフランシスコ・ロペスさんとヤン・イェリネックさんの3人の音で構成されています。

フランシスコ・ロペスによる環境音作品。『Silence Park』で流れる作品同様、熱帯雨林で収録されたもの

ヤン・イェリネックの楽曲作品

―『Silence Park』というタイトルには、どのような想いを込めたのでしょうか?

蓮沼:これ「Silent Park」ではなく「Silence Park」で、日本語だと「静かな公園」ではないんです。さっき僕は渋谷の音を「消費」って表現しましたけど、音には何かしらの声があると思うんですよね。僕が今回オファーさせていただいた作家の音にも、何かしらの声が入っていると思う。その声を聴いてほしいんです。

―もちろん、実際に「肉声」が入っているということではなく、「意味を内包している」ということですよね。

蓮沼:そうです。「Black Lives Matter」などもそうですけど、コロナ前後……アメリカ大統領選まであと1年くらいになってからかな、それまで見えなかった問題がジワッと出てきて、ただでさえ毎日不安定な時期なのに、今もどこかで誰かが何かしら声を上げている状況が続いています。僕はそこで声を上げるだけじゃなくて、その声をちゃんと聞いて、どうアクションしていくかってことが大切なんじゃないかと思っているんです。なので、『Silence Park』でも環境音を通して、その音に含まれている声を聴いてもらいたいですね。

蓮沼:今回3アーティストで95分のループになっていて、曲と曲の間に5分くらいの無音部分があるんです。音的には無音なんですけど、でもやっぱりそこには「音」がある。例えば、ヤン・イェリネックさんの音が終わった瞬間に、パークで休憩してた人が「おや?」ってなると思うんですよ。

―無音になることで、環境音に意識的になる。『Silence Park』というタイトルともリンクしますね。

蓮沼:そうですね。それによって、「自分はここにいたんだ」とか、ちょっとした変化みたいなものが浮かび上がるといいなと。スタッフの方にもお伝えしたんですけど、一番大事なのはそのサイレントな時間で、しかも、その場所がどう使われるかで意味合いも変わってくると思うんです。

今のGinza Sony Parkは緩やかな人の出入りだと思うんですけど、年始にはQUEENのイベント(2020年1~3月に開催された『#013 QUEEN IN THE PARK ~クイーンと遊ぼう~』)をやっていて、その頃とは人の流れも時間の流れも全然違うはず。そうやってこの場所自体がどんどん形が変わっていくので、それに合わせたプログラムにしていきたいと思っています。

「音を聴くことが、『物事にはさまざまな背景がある』ってことに耳を傾ける準備運動のようになってほしい」

―今は世界中で人々が声を上げている状態で、だからこそ、「聴く」ということの重要性が増している。無音になることで、「聴く」という行為に意識的になるということは、その前段階にあたるというか。

蓮沼:今は「コロナ前に戻ろう」っていう経済や社会側からの運動が激しいですけど、もうそれは無理だと思うんです。コロナになって、「人間ちょっと落ち着け」ってなったのに、またそれを無理やり戻そうとするのは無理な話で、労働とか社会の仕組み、全部そうですけど、見直さないといけない状況です。

蓮沼:今回は、世界各国のアーティストが「パブリック」をテーマに作ってくれた音を聴くことが、「物事にはさまざまな背景がある」ってことに耳を傾ける準備運動のようになってほしいなとは思います。

―トリガーになるというか、気づきの場になるというか。

蓮沼:今回のビジュアルはスイスのドロテー・デーラーさんという方が担当されていて、「PARK」の中に「SILENCE」があるっていうニュアンスで作ってくれたんだと思うんですけど、当然受け取り方は人それぞれで。「人はそれぞれ受け取り方が違うんですね」っていう気づきにもなってくれるといいなと思います。

『Silence Park』メインビジュアル

人間中心的な考えはもう限界。私たちが「当たり前」だと思っていることを、疑う時代になった

―蓮沼さんはわりと日常的にフィールドレコーディングをされているんですか?

蓮沼:いや、今は何かテーマがないと環境音は録らないです。例えば、展覧会の作品の中に環境音を使うとか、何かしらコンセプトに基づいてやることがほとんどですね……まあ、いつでも機材を持って行けるように準備はしてますけど(笑)。

―旅先だったり、どこかに行ったときに「とりあえず録る」みたいなことはしない?

蓮沼:レコーダーを持ってたら、「とりあえず録る」もあるにはあります。ただ、フィールドレコーディングで何が一番大切かって、「録る」じゃなくて、やっぱり「聴く」なんですよ。ドローイングみたいなもので、音を録るのは誰にでもできるけど、一番大切なのは聴くこと。なので、「とりあえず録ったら、とりあえず聴く」っていうのを絶対条件にしてるんです。

「お! この音かっこいい」みたいなピュアな気持ちで音を探すとき、やっぱり大切なのはレコードされた音に何が詰まっているのか。録音された環境音は急にできあがるわけじゃなくて、過去から現在に繋がる、その下積みになっているいくつもの歴史があった上で、今現在の音になっているわけで。

―積み上げられてきた歴史含め、音の重みを感じるということですね。

蓮沼:そんなことを考えながら聴くと、とりあえず録ったものであっても、あんまり聴き飛ばせないんです。もっと簡単に、「はい、録りまーす」みたいな気持ちで録りたいとも思うんですけど、聴くことに対して手が抜けないタイプで、どうしても時間が必要になるので、そんなに簡単には録らないようにしてますね。

―先日「CINRA.NET」で蓮沼さんが“ALIVE”を提供したRYUTistに関しての取材をさせていただきましたが(参考記事:蓮沼執太とRYUTist運営が語る、コロナ以降の「アイドルと楽曲」)、その中で<桜並木が恋をして>という歌詞に関する話になったときに、「人間だけが主役じゃない。ずっとそういう立場で作品を作っています」とおっしゃっていたのがすごく印象的で。

つまりは、場所があって、人がいて、人以外もいて、そこに時間の流れがあって、環境そのものが音であり音楽であり、それを「聴く」ことが重要だっていう、そういう話でもあるのかなと解釈しています。

蓮沼:「主体が人間じゃない」っていうのは、「主体が作家ではない」っていうのと一緒で、当たり前に「主体」だと思ってるものは疑わないといけないと思っているんです。全部を人間中心に考えてきたから、今こんなことになってますよっていうのが、この5年くらいであからさまに、目に見える形になっています。現代哲学とエコロジーの関係も近づき、人間中心的なことを考え直そうとさまざまな分野で提唱されていますよね。ここ数年のコンテンポラリーアートのトレンドでもありますが、そういう風潮から人々が考えていくきっかけになればと思います。

―音楽シーンだけを見ても、近年気候変動の問題がかなり取り上げられていますよね。もちろん、それも以前からあった問題だったわけですが。

蓮沼:そうですよね。今まではあくまでアートが主体で、それにはコンテクストなり歴史が作品なり作家なりに含まれていたわけですけど、今回の『Silence Park』はアートピースというよりも……主体と客体をひっくり返すっていう、そういうプロジェクトなんだと思います。その意味では、さっきのRYUTistの歌詞ともシンクロする部分はありますね。

―ただでさえ人間中心的な考え方の限界が見えてきていた中で、今回のコロナの一件でそれがより明確になった感じはありますよね。

蓮沼:僕はことあるごとに、こういうことをいつも言ってますけど、その気持ちがさらに強くなったのは間違いないです。資生堂ギャラリーの展覧会(2018年4月に開催された『 ~ ing』)のときに、初めて社会との関係性についてはっきり言ったんですよね。主体と客体のこと、現代社会が人間中心的過ぎるってこととか、音と人との関係性を捉え直す機会になるような作品にしていくことなどについて。

そこから早2年、その気持ちはさらに強くなってます。蓮沼執太フルフィルの最新作『フルフォニー』も、たくさんの人が集まって合奏すること自体、今は安易にできなくなってるわけです。ありえないことって起こるので、やっぱり当たり前だと思ってることも疑わないとだめな時代に突入しているんです。

蓮沼執太フルフィル『フルフォニー』を聴く(Apple Musicはこちら

「音を聴く姿勢が一番の作曲だと思ってます」

―話を『Silence Park』自体に戻すと、蓮沼さんの今回の作品はジョン・ケージが住んでいた場所として知られるニューヨーク州ストーニーポイントの森で録音されたそうですね。

蓮沼:ジョン・ケージはマース・カニンガム(アメリカの舞踏家 / 振付師)や何人かの友人とコミューンみたいな感じで暮らしていたんですけど、写真家のホンマタカシさんと一緒にその森に行って、僕はずっと音を録ってました。この企画で僕は何個かのフィールドレコーディングをリリースしていく予定なんですけど、今回は先にヤンさんとロペスさんの音があって、それに合わせて、最後に自分の音を選んだ感じです。

―やはり、「Silence」というテーマだから、ジョン・ケージ所縁の音を選んだわけですか?

蓮沼:そりゃあ、そういうふうに思いますよね(笑)。まあ、そこは自然過ぎるというか、ジョン・ケージの存在は切っても切り離せないです。「声を聴こう」っていう行為も、ジョン・ケージが昔から行なっていたことです。時代背景は違いますけど、僕も音を聴く行為もひとつの作曲や演奏だと思ってます。

ジョン・ケージ“4分33秒”。3楽章で構成されるこの曲は、すべてが「休み(休符)」で成り立っているため、演奏はしない

―録音したものを30分の作品にするにあたっては、何かポイントがありましたか?

蓮沼:フィールドレコーディングには構造の問題があって、シーンと時間が違うものを並べてひとつの作品にするときに、それが何を物語っているのか、何がその土地の背景にあるのか、そういったことを意識して並べていくと思うんですけど、僕は今回は記録したままの時間軸にしてます。

自分が起こしてしまった余分なノイズは切って、録った時間軸で並べて30分にしました。かたやロペスさんはめちゃめちゃ手を入れてて、そのクオリティは驚くべきものです。

―アーティストのキュレーションも蓮沼さんがされているとのことで、今回の2人について紹介していただけますか?

蓮沼:フランシスコ・ロペスさんは主にフィールドレコーディングを使ったサウンドアーティストです。僕が大学生時代にフィールドレコーディングをしていた頃は、ロペスさんやクリス・ワトソン、日本だと角田俊也さんなどの作品を貪るように聴いていたので、今回参加してくださったのはすごく光栄です。

環境音とかアンビエントミュージックって、「癒し」として扱われることが多いですけど、それって「消費」みたいな概念と一緒というか。ひとつの側面を強調して音を商品として提供しているようなものの考え方です。それらとは180度反対な姿勢で、ロペスさんの音には独特なトゲがあるんですよね。

フランシスコ・ロペス『untitled (2019)』を聴く(Apple Musicはこちら

―ロペスさんの作品は世界中の熱帯雨林・亜熱帯雨林・寒帯雨林で録音した音で作られているそうですが、いわゆる「癒し」のサウンドとは異なりますよね。

蓮沼:音的な話をすると、ロペスさんは高音が結構痛いんですよ。ど低音からど高音まで、人間の可聴範囲ギリギリまで音が入っていて、そこに作家性が出ていて、いわゆる癒しのサウンドには全くなってないんですよね。

―ヤン・イェリネックさんはいかがですか?

蓮沼:ヤンさんは僕が単純にファンなんですけど、2000年代のベルリンのエレクトロミュージックのキーパーソンで、音の質感がとても好きなので、環境音を扱うとどういったものになるんだろうと、その音を聴いてみたいと思って打診したんです。そしたら「ちょうどバケーションでいろんなところに行くから、フィールドレコーディングできるかも」ってことだったので、お願いしました。

いろんな場所で録ったものをベルリンのスタジオでまとめてミックスし直して、環境音だけじゃなくちょっと電子音とかフレーズっぽいのも入ってて、三者三様のアプローチになってますね。ヤンさんはやっぱり低音の扱いがクラブミュージック的なんですよ。ロペスさんはサウンドアート的手法で、僕は音域に関してはわりとニュートラル。そういうところにも作家性が出てると思います。

ヤン・イェリネック『puls-plus-puls』を聴く(Apple Musicはこちら

「Hear」じゃなくて「Listen」すれば、物事の見え方は変わるかもしれない

―来場される方には、『Silence Park』をどのように楽しんでほしいとお考えですか?

蓮沼:ただサウンドアートとして聴くだけじゃなくて、なぜそこで録られたのか、その場所にはどんな背景があるのかとか、そういった部分まで意識して聴いてもらえると、より面白いと思える視点がたくさんあると思います。

―やはり「声を聴く」という姿勢に繋がってほしいと。

蓮沼:ただ、90分以上あるから全部聴くのは大変だと思うし、全部聴くこと自体が重要なことでもないと思っています。このプロジェクトは映画ではないので、アタマから終わりまで全部見て理解するものではなくて、始まりも終わりもないくらいの感覚で、とりあえず来てみて、誰かの何かの音に触れることで何か発見があるといいなっていうくらいのプログラムでもあるんです。僕もさっき上でコーヒーを買って、来場者が普段通る階段から地下に降りてきたんですけど、外の環境音から段々別の環境音になっていく体験って、なかなか特殊だなって思いました。

―しっかり音を聴きに来るでも、ふらっと立ち寄るでも、いろんな楽しみ方ができそうですよね。ちなみに、蓮沼さんはGinza Sony Parkという場所自体の可能性についてはどうお考えですか?

蓮沼:こういう場所の使い方をされているのは、日本だけじゃなく欧米でもあまりないと思うので、すごくユニークだなって思います。今の時代、独特でオリジナルな視点のものって作りにくいじゃないですか? 何かしら去勢されていくというか、「こうじゃないと」って作り上げられていくものの方が多いと思う。

けど、そうじゃなくて「やってみなきゃわかんないね」っていうのを感じるし、それが許されてる……わけじゃないだろうけど(笑)、ギリギリまでアーティストに担保してくれてるってことだと思うので、それは現場のみなさんの努力があるからこそ実現可能なことで、そういうニュアンスは伝わってきます。

―「Park」でありつつ「Playground」というか、遊び場っぽいイメージもありますよね。

蓮沼:「Park」の語源って、貴族が狩りとかで遊ぶ場所のことで、馬を停めておく場所が「Parking」じゃなかったかな? 浜離宮の庭園ももともと徳川家が和歌を詠んだり、芸術を楽しむ場所だったし、「Park」にも「遊ぶ」っていうニュアンスはあるような気がする。語源に関しては曖昧だけど(笑)。

―でもそうやって「Park」の語源とか歴史まで考えて「聴く」っていう行為をすることで、Ginza Sony Parkの風景がちょっと違って見えるかもしれないですよね。

蓮沼:「Hear」と「Listen」でいうと、「Listen」ですかね。能動的に何かに興味を持って、声を聴きに行く。そういう姿勢が今、さらに大切だと思います。

イベント情報
『「Silence Park」curated by Shuta Hasunuma』

2020年9月7日(月)~10月11日(日)

『Silence Park』は、音楽家の蓮沼執太と世界各国のアーティストたちが、各地の街や自然から採取した音で作られた作品で、Ginza Sony Parkの新しいバックグラウンドサウンドです。
この環境音による作品は「パブリック」をコンセプトに制作され、さまざまなアーティストが参加することによって形を変え続けながら、Ginza Sony Parkが閉園する2021年9月までの期間、継続的に実施します(今後の日程は未定)。

2020年9月7日(月)からは、スペインの音楽家フランシスコ・ロペスと、ドイツのエレクトロミュージシャンであるヤン・イェリネック、そして蓮沼執太の3名による作品が園内に流れます。特設サイトでは、蓮沼執太と各アーティストとのやり取りを示した「往復書簡」や、それぞれの作品説明をご覧いただけます。

プロフィール
蓮沼執太 (はすぬま しゅうた)

音楽家、アーティスト。1983年東京都生まれ。蓮沼執太フィルを組織して国内外でのコンサート公演をはじめ、映画、演劇、ダンス、CM楽曲、音楽プロデュースなど、多数の音楽制作。また「作曲」という手法を応用し物質的な表現を用いて、展覧会やプロジェクトを行う。2013年アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)のグランティとしてニューヨークに渡り、2017年文化庁東アジア文化交流使として中国に滞在制作を行う。主な個展に『Compositions』(ニューヨーク・Pioneer Works 2018)、『 ~ ing』(東京・資生堂ギャラリー / 2018年)、『OTHER 'Someone's public and private / Something's public and private』(東京・void+、2020年)。2019年に『Oa』(Northern Spy Records, New York)をリリースし、最新アルバムに蓮沼執太フルフィル『フルフォニー』(2020年)。第69回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。⁠



記事一覧をみる
フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 蓮沼執太が訴える「音」を聴く重要性 誰かが声を上げるこの世界で

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて