- プロフィール
-
- 永江智大
-
1987年、佐賀県生まれ。成城大学文芸学部卒業後、松竹株式会社へ新卒入社。松竹撮影所への出向を経て、現在映像企画部映画企画室に所属。2017年7月には初めてプロデューサーとして関わった石田スイ原作の映画『東京喰種 トーキョーグール』が公開予定。
ロサンゼルスで開催された北米最大のアニメイベント「ANIME EXPO」でワールドプレミアを行うなど、世界中から注目を集めている映画『東京喰種 トーキョーグール』。この作品にプロデューサーとして名を連ねるのが、株式会社松竹の永江智大さんだ。これまで山田洋次監督作品をはじめ、10本弱の松竹映画に携わってきた永江さんに、ものづくりへ懸ける想いを伺った。少年時代から持ち続けた「映画をつくりたい」という夢が実現に至るまでの背景には一体何があったのだろうか。
- ウェブサイト情報
-
CINRAが提供する求人情報サービスはこちら
「CINRA JOB」はクリエイティブ業界の転職や新たなキャリアをサポートするプラットフォームです。デザイナーや編集者、プランナーなど魅力的な企業のクリエイティブ求人のほか、働き方をアップデートするヒントなど、さまざまなお役立ち情報をお届けします。
読書好きの少年が抱いた、ファンタジーやSFへの憧れ
—永江さんは、もともと映画が好きだったんですか?
永江:小学生までは映画よりも本が好きで、特にSF小説をたくさん読んでいました。でも、あるとき『ネバーエンディング・ストーリー』という映画をテレビで見て衝撃を受けたんです。大好きなファンタジーや空想の世界が具現化された映像にすごく感動したことを覚えています。それをきっかけに、いろいろなジャンルの映画を見るようになりましたね。
—SFやファンタジーに夢中な小学生だったのですね。
永江:僕の出身が佐賀県の鳥栖市なのですが、自宅から自転車で1時間くらいの場所に町で唯一の映画館があって。当時は洋画の最盛期で、『スター・ウォーズ』や『マトリックス』などメジャー作品しか上映されていませんでした。SFやファンタジーにますます興味を持つようになったのも、その影響が大きいかもしれません。
—大学時代は何に熱中していたのですか?
永江:何かをやりたいというよりも、漠然と広い世界を知りたいという想いだけがあって、とりあえず東京の大学に進学しました。大学では民俗学を専攻していて、ジャーナリズム養成講座に通ったり、テレビの番組観覧に参加したり、とにかく興味の赴くままに行動していましたね。これは黒歴史ですが、滑舌を良くしたくて、半年間だけアナウンス学校に通っていたこともありました(苦笑)。
—好奇心旺盛ですね。映像や映画の世界に足を踏み入れるきっかけは何だったのでしょう?
永江:自分の人生を変えたのは、映画学のゼミで木村建哉先生に学べたことだと思っています。最初は難しい話ばかりでまったく理解できませんでしたね。あるとき、タルコフスキー監督の『惑星ソラリス』が課題になったことがあって、絶望を覚えるほど理解できなかったんですよ。でも、根気強く分析を進めると、徐々に作者の意図や時代背景を理解できるようになっていって。そのときに「映画を極めて表層的にしか理解していなかった」ということに気付かされたんです。その後、木村先生が顧問を務める映画研究会に入り、映画の世界にのめり込むようになっていきました。
「現場スタッフの気持ちがわかるプロデューサーになろう」
―映画の世界を志すようになったきっかけは?
永江:映画研究部会の大先輩である熊澤尚人監督の制作現場を大学3年の頃にお手伝いしたことがあって、初めてプロの現場を目の当たりにしました。そのとき、俳優やスタッフが本気でものづくりをしている姿に圧倒されたんです。当時は就職活動をせず、楽しく映像を撮っていたいと思っていましたが、監督から「お前はプロとして映画に関わりたいのか?」と聞かれてハッとしました。今の自分のままでは何も極めることなく終わってしまうと思ったんです。
―そんな中、なぜ松竹を選んだのですか?
永江:「ものづくりの会社」だと感じたからです。当時、2010年頃は配給会社で制作まで手がけている会社は少なく、映画の全体像を一から知ることができる松竹で経験を積みたいという想いはずっと持っていました。
―入社後は、どのような仕事から始まったのでしょう?
永江:入社して早々、松竹撮影所という制作プロダクションに配属されました。元々現場を知った上でプロデューサーになりたいと思っていたので、希望が通ったことは嬉しかったですね。担当していたのは制作進行という、テレビでたとえるとADのような業務です。お茶出しから、お弁当の手配、ロケ現場の交通整理まで、とにかく撮影を円滑に進めるための仕事は何でも。毎日、監督やカメラマンに怒られてばかりでしたが、目の前で作品ができ上がっていく様子がとても刺激的でした。日々「楽しい」、「辛い」を繰り返しながらも、常に最後は「楽しい」が勝るんですよ。入社後の約3年間は会社よりもひたすら撮影現場に通い、4本の映画に携わることができました。
―とても濃密な3年間だったと思います。具体的に教わったことがあれば教えてください。
永江:「現場スタッフの気持ちがわかるプロデューサーになりなさい」とスタッフの方に言われたことがあって。プロデューサーになると、仕方のないことかもしれませんが、どうしてもキャストや監督に目が行きがちになるんです。でも、すべての作品には人知れず現場を支えてくれているスタッフが社内外問わず大勢います。作品にとって、俳優もスタッフも欠かすことのできない唯一の存在です。本社の先輩方にもお世話になりましたが、今の自分があるのは「ものづくりの松竹」を支える現場スタッフの方たちのおかげだと、本当に感謝しています。
- Next Page
- 山田洋次監督からの教え。「物事を疑って見なさい」
山田洋次監督からの教え。「物事を疑って見なさい」
―制作の現場を経て、アシスタントプロデューサーになったのはいつ頃ですか?
永江:『東京家族』という映画を撮影していた2012年に辞令がでました。当時まだ25歳で、しかも制作進行というポジションから、主任、ラインプロデューサーなどの役割を全部スキップしてアシスタントプロデューサー(以下、AP)になってしまい、正直戸惑いました。まだAPになれる実力はないと思っていたので、現場でもっと学びたかったのが正直な気持ちでしたね。
―制作進行からAPとなり、仕事内容も大きく変わったと思います。
永江:最初は環境のギャップに驚きましたね。現場に入ると、つい制作側のお手伝いばかりしてしまい「それはお前の仕事ではない」と怒られてしまって。何をすればいいのかわからずにいたら「プロデューサーの仕事は監督やキャストとコミュニケーションを取ること」と言われて、びっくりしました。もちろん、プロデューサーが何をする人なのかイメージはしていましたが、実際何を話せばいいのかわからなかったんです。そこから少しずつ現場に慣れていき、雰囲気をつくれるようになっていきました。
―今回、映画『東京喰種 トーキョーグール』という作品で初めてプロデューサーを務めたそうですが、APとの違いはありましたか?
永江:APとプロデューサーも、また全然違いますね。作品全体を考えてスタートからゴールまで進めて行く、いわば「舵取りをする」役目がプロデューサーです。周囲を巻き込む力は当然ですが、何より意見を求められるポジションなので常にプレッシャーを抱えていました。でも、入社したばかりの頃に山田洋次監督から言われた一言があって、それをよく思い出して自らを鼓舞していました。
―何と言われたのか気になります。
永江:「物事を疑って見なさい」と。周りから言われたことや聞いたことを鵜呑みにせず、自分の目でしっかりと見て本質を捉えなさいというお話でした。プロデューサーになってから、いろんな人と関わるようになったので、人の話を聞いただけで物事をわかった気になってしまいやすいんです。でも深く掘り下げて考えていれば、様々なものが見えてきて、本当に自分が何をすべきかがわかってくるようになりました。
—丁寧なものづくりを大切にする山田監督らしいお言葉ですね。
永江:そうですね。その考え方は現場だけでなく企画をつくる場面においても大切な考え方だと思っていて。作品全体を捉えながら映画としてヒットするポイントを整理し、何度も企画書をブラッシュアップします。今まで企画書を何本出したかわかりませんが、基本的にボツになるのが当たり前。様々な角度から物事を考えることで磨かれる「センス」が、プロデューサーという仕事には大切だと感じますね。
お客さんが喜んでくれることが、すべての原動力
—今回、実現を果たした『東京喰種 トーキョーグール』にはいろいろな想いが込められていそうですね。
永江:『東京喰種 トーキョーグール』の企画書は2回ボツとなり、3回目でやっと通すことができたんです。今回制作するにあたり、「人間ドラマ」「映像美を追求したアクション」「世界に向けて発信すること」という3つの指針を決めました。作品の根底には「異なる者同士がどうやって理解し合うのか」という普遍的なテーマがあって、これを追求することで世界中の人たちから共感を得ることができるのではないかと。
—今回の作品は世界的に活躍する豪華スタッフが集結していますよね。企画が通ってからは、どのように進行したのですか?
永江:まず原作が持つ力をきちんと表現したかったので、プロットを脚本家さんと一緒に何度も練り直し、監督やキャスト一人ひとりへ直接交渉をしました。僕にはプロデューサーとしての経験やノウハウもないですし、持っているものは作品への想いだけ。アクションから音楽、衣装まで、共感してくれる方と一緒につくりたいと考えていました。僕の大好きな映画『マトリックス』で音楽を手がけた作曲家ドン・デイヴィスに駄目元でオファーをしたら、快く承諾してくれて……。もちろん運が良かっただけかもしれませんが、賛同してくれたことが何より嬉しかったですね。
—作品を通して、ご自身の中での変化はありますか?
永江:ありすぎますね(笑)。特にチームを束ねるために絶対必要なことは「作品への共感」だと思いました。本当に『東京喰種 トーキョーグール』という作品を愛しているスタッフやキャストが集まったおかげでそれぞれの想いが作品に上乗せされ、クオリティやパワーが増したと、完成した映画を観て感じました。僕が関わったからではなく、心に残る映画って、見えない熱量のようなものがスクリーンを通して伝わってくるんですよ。それは作品に関わる全員の想いそのものだと思うんです。
—永江さんが、このお仕事を続ける原動力はどこにあるのでしょうか?
永江:ずっと変わりませんが、一番嬉しいのはお客さんが喜んでくれることですね。作品を世の中に出して、お互いに喜びを共有している感覚がたまらないんです。また、手前味噌ですが松竹の良いところは脈々と受け継がれてきた「ものづくり精神」。賞を獲る作品が多いのは、丁寧に映画をつくってきた証ではないかと。松竹の一社員としてずっと大切にしていきたい姿勢ですね。
—最後に、これから挑戦したいことをお教えください。
永江:子供の頃に見たハリウッド映画が、今の道を志す原体験としてあるので、邦画の垣根を越えたSFやファンタジー映画をつくりたいですね。このジャンルに関してはハリウッドが先を行っていますが、「予算の大きな洋画だからつくれた」という考え方は違うと思っていて。ひとつのアイデアさえあれば、世界で受け入れてもらえる邦画作品をつくれるはずなんです。今回の『東京喰種 トーキョーグール』は最大限のチャレンジをしたつもりですが、これからも国境を越えて共感してもらえる作品を多くつくっていきたいですね。
- フィードバック 1
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-