- プロフィール
-
- 滝口 悠生 (たきぐち ゆうしょう)
-
1982年、東京都生まれ。2011年、「楽器」で新潮新人賞を受賞しデビュー。2015年、『愛と人生』で野間文芸新人賞受賞。2016年、『死んでいない者』で芥川龍之介賞受賞。他の著作に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』などがある。
「見方によっては、『安定』ってすごく不確かなもの。そのために、楽しさや充実、心の自由を犠牲にしたら、やっぱり後悔が生まれてしまうと思います」。そう語るのは、芥川賞作家の滝口悠生さん。高校卒業後、フリーターを経て23歳で大学生になり、その後中退。会社員と作家の両立、そして専業作家へと、世間の「普通」とは違う道を歩んできたなかで、人生を決定づける重要な選択をどうやって決めてきたのか?
好きなことと仕事のどちらを取るかで悩むすべての人に贈る連載、「その仕事、やめる?やめない?」の第二回目。話を聞くと、人と違うことを恐れないことの大切さが見えてきた。
- CINRAでは新しい働き方に出会える情報を更新中!!
-
CINRAが提供するクリエイティブ職に特化した求人サービスCINRA JOB
「CINRA JOB」はクリエイティブ業界の転職や新たなキャリアをサポートするプラットフォームです。デザイナーや編集者、プランナーなど魅力的な企業のクリエイティブ求人のほか、働き方をアップデートするヒントなど、さまざまなお役立ち情報をお届けします。
ついに二足のわらじを脱却。「あ、なんかどうにかなりそうじゃん、って」
そうした葛藤の日々を送りながらも、順調に作を重ね、実績を積んでいった滝口さん。2014年には、デビュー作を収録した最初の単行本『寝相』が、次いで同年末には、のちに野間文芸新人賞を受賞する『愛と人生』が出版される。こうしたなかで、だんだん小説と会社との両立に困難を覚えるようになっていった。
滝口:いちばんは、本を読んだり映画を見たりといった、インプットの時間がとれなくなってしまったのが辛かった。この状態を続けていくと、いずれ空っぽになって、アウトプットできるものがなくなってしまうという危機感がありました。かといって、小説の仕事をセーブすることはしたくなかったし、自分がそれをできないこともわかってました。それで、じゃあ会社をやめるしかないなと決心がついたんです。
奇しくも、会社に辞職の意向を伝えた直後、『新潮』に掲載された小説『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』が芥川賞にノミネートされる。2015年、32歳のときだった。惜しくも受賞は逃したものの、その経験は小説家を続けていくうえで大きな励みになったという。
滝口:駆け出しの小説家なんて、何の保証もないんですよ。自分が次の一作を書き上げられるかどうかすらわからないし、書き上げたってそれが世に出るかどうかもわからないわけですから。そんななかで、会社やめることにしたのとほぼ同時に芥川賞という重要な賞にノミネートされたことが「まあどうにかなるんじゃないか」という自信を与えてくれたことは間違いありません。
もう一つ、仕事をやめるきっかけになったのが、一本の映画だったという。カルト的な人気を誇るアメリカのギタリスト、ジョン・フェイヒーのドキュメンタリー映画『ブラインド・ジョー・デスを探して ジョン・フェイヒーの物語』だ。
滝口:ジョン・フェイヒーはもともととても好きなミュージシャンで。若いときにはレコードを出したりテレビに出たりと表立った活動をしていたのですが、晩年は半分行方不明みたいな状態で、たまにふらっと人前に現れては演奏して、モーテルを車で転々とするような生活を送っていたそうです。
幸せかはわからないけど、彼は最後までギターを弾いていた。会社をやめようかどうかまだ迷っていた時期にたまたまその映画を見て、「あ、なんか俺もどうにかなりそうじゃん」って気が大きくなって(笑)。
帰り道、一緒に映画を見た妻に「仕事やめて、小説だけでやってこうかと思ってるんだけど」と初めて相談したんです。そしたら、「いいじゃん、いいじゃん」って背中を押してくれて。だから、映画にも妻にも感謝してます。
後悔しないためにできるのは、「ひたすら考えること」だけ
専業作家となった翌年の2016年、『文學界』に発表した『死んでいない者』で芥川賞を受賞。以降、『茄子の輝き』『高架線』とコンスタントに良作を発表、ファンを増やし続けている。高校卒業以降、要所でベストな決断を続けてきているように見える彼に、最後に「いま、仕事とやりたいことのどちらを取るかで悩んでいる人がいたら、どんなアドバイスをする?」という質問をぶつけてみた。
滝口:月並みな答えになっちゃいますけど、「後悔しないように、自分で考える」ということじゃないでしょうか。どの道を進んだら後悔するかは、究極的には「考えればわかる」と思うんです。例えば「やりたいことがある、でも経済的に厳しい」という場合は、「やりたい」が第一にあり「お金」がネックになっている。もしここでやりたいことを我慢したら、絶対後悔するでしょう。
でも、どちらかを選んだ結果、あとで「ああ、こんなことなら別な道を選んでおけば!」となることはないだろうか。
滝口:「こっちが後悔しない道で、そっちが後悔する道」というのは、ルートとして決まっているものではないと思うんですよ。岐路にいるときにとことん自分で考えて決めれば、どちらを選択しようが、そしてその後失敗しようが成功しようがきっと後悔はない。
後悔するのは、ちゃんと考えずに、予断や甘えで決めてしまった場合。だから、いくら考えてもすっきりしないときには、「まだ決めない」、先延ばしにするという選択肢もあると思います。
もちろん、間違いや後悔のまったくない人生を歩む人なんていないわけで、甘い選択や行動の先で後悔する局面もあると思う。でも、そこから立て直すにも結局自分で考えてもと来た道を戻るとか、軌道修正する道を探すしかないわけで、そこでも結局できることは「自分で考えて自分で決める」ということなのではないでしょうか。
とはいえ、安定を捨てて、先行きの見えない世界に身を投じるのは勇気が要ることも確か。実際、その不安から堅実な「安定」の道をついつい選択してしまうという人も少なくないはずだ。
滝口:でも、見方によっては、「安定」ってすごく不確かなものだと思うんです。会社に属して毎月決まったお給金が入ってくるのはありがたいですが、それはいずれ「当たり前」になってしまったりする。もしそのために、楽しさや充実や心の自由、そういったものを犠牲にしていたとしたら、やっぱり後悔が生まれてしまうと思います。
社会的な「安定」って、会社とか他人が与えてくれるものに過ぎない。だからぼく自身は、「安定」というものをまったくアテにしていないんです。手段として使うことはあるけど、アテにはしない。何かを決断するときの材料にもしない。
人によってはギャンブルのような生き方に見えるかもしれません。でも、「自分で考える」っていうのはなにかを信じるのと逆で、自分がいいと思うことを疑って疑ってさらに疑い続けるということだと思う。だから、ほんとはすごい慎重なんですよ。
その疑いの先に、わずかに残るものがあれば、それは信用できる。そうやってこれまで「やりたい」と思う方向に進み続けてきて、成功してるか失敗してるかはわからないけど、後悔したことはない。そういうやり方で、これからもやっていくんだろうなと思います。
23歳で大学へ。「回り道はしたけど、やりたいことに気づくために必要だった」
今回お話をうかがったのは、純文学のフィールドで活躍する小説家の滝口悠生さん(36歳)。2011年、29歳のときに文芸誌『新潮』の主催する「新潮新人賞」を受賞してデビュー、2016年には『死んでいないもの』で芥川賞を受賞と、順調にキャリアを重ねてきた。
滝口:高校生の頃から漠然と「何か書きたい」という思いはあったんです。でも、具体的に何を書きたいのかはよくわかっていなかった。それで高校卒業後は、進学も就職もせず、フリーペーパーをつくったり、編集プロダクションみたいなところでアルバイトしたりして暮らしていました。
しかしその茫漠とした時代は、振り返れば「小説家になる」という、具体的な目標を見出すための重要な時間だったという。そして、その目標のために選択したのが「大学進学」だった。
滝口:ふらふらしているなりに、小説を書くために学ばなければいけないことがあるなあとだんだんわかってきました。というのもいまの文学の世界をたどっていくと1980年代、小説と批評とが呼応するように書かれ、読まれてきた時代に行き着くという認識があったんです。だから一度、その辺りを体系立てて勉強しないといけないのかなと。文芸誌に原稿を送ることを意識して書き始めたのも、その頃からでしたね。
「小説を書く」という明確な目的を持った滝口さんが早稲田大学第二文学部に入学したのは2005年、23歳のとき。一般的な大学入学時期が高卒後すぐだとすると、約5、6年遅いタイミングでのこととなる。
滝口:そりゃ、「高校生の頃から小説が好きで、だから大学の文学部に入って小説家になろうと思った」みたいな人もいるのかもしれませんが、早く志したから早く小説家になれるというほど単純なことでもないし。自分のやることに気づくまで結構時間はかかりましたけど、目標を明確にし、かつ腹を決めるという意味で、それは必要な時間だったのだと思います。
就職1か月で辞表提出。しかし、その後も5年間働くことに
大学での学びは、小説を書くことに対して大きな示唆を与えてくれたという。しかし滝口さんは、卒業を前にあっさりと退学してしまう。
滝口:学びたいことは学べたし、あとは自分で考えたらいいんじゃないかな、という実感を持てたので。ぼくの場合、就職のために「大卒」の経歴が必要だったとかではなくて、あくまで「学ぶ場所」というか「教えてくれる場所」が欲しかっただけでしたから。
学びたいことを見つけたら大学へ、そしてそれさえ学び終えればやめる。一貫して自分の心に正直な道を選び続ける滝口さん。一方、このタイミングで、のちに妻となる女性と同棲を開始。大学時代から続けているアルバイトで糊口をしのいでいたが、経済的な事情からも就職を考えるようになっていった。
滝口:その頃は、古い遊園地でバイトしていました、上野の。いまはもうなくなっちゃいましたけど。乗り物を動かしたり、売店でアイスやクレープをつくったりする仕事です。平日は人も来なくて超ヒマだったので、一日中ぼんやりと猫とか鳥とかを眺めて過ごしてましたね。子どもとかホームレスのおじさんと話したり。
いま思い返しても、あの無為さは尊かったなって。物事を考えてないようで考えているようなあの時間は、自分の小説に大きな影響を与えているように思います。とてもいい仕事でした。とはいえ生活もあるので、断腸の思いで遊園地バイトはやめて、定職に就くことにしました。
2010年、働きながら小説を書く二足のわらじ生活を決意。選んだ職場は、輸入食品会社だった。「カレーが好き→スパイス→輸入食品会社」というような連想から、軽い気持ちで決めた仕事だったという。しかしここでは、1か月ほどで退職を申し込むことに。
滝口:「家が近い」という理由から近所に店舗のある会社に入ったのですが、実際に働くことになったのは都心の商業施設の店舗で。遠いうえに、出勤がずっと地下鉄で、職場も地下にある店舗……それで具合が悪くなってしまったんです。で、退職希望を出したあと、やめるまでの期間働く約束で家の近くの店に移ったら、こっちは自転車で通えるし商店街の路面店だから地上だしで、今度は体調がメキメキよくなってしまって(笑)。
結果的に退職は棚上げになり、そのまま5年くらい働き続けることになりました。小さい会社だったし、入社時のごたごたでは社長や同僚の人たちには迷惑をかけましたね。
いきなり中間管理職になった小説家。「忙しさにかまけて、書かなくなるのではという怖さもありました」
会社の規模は小さく、社長以下、社員は滝口さんを含めて数人のみ、残りはアルバイトという環境で、早々に中間管理職的な立場に。社長の意向をアルバイトたちに伝え、アルバイトたちの声を社長に届ける緩衝材のような役回りだったという。時には、アルバイトスタッフたちのプライベートな問題にも耳を傾け、現場が滞りなく回るよう気を配った。
滝口:それなりに大変だったとは思います。社長を除くと、現場の男性はぼくだけだったので、同僚の人たちとの距離のとり方には結構気をつかうところもありました。ただ、気はつかうし難しいけど、まわりがいい人だったし、人と関わることは苦ではなかったかな。
そういう経験も小説に生きてると思います。ほら、小さい規模の会社での人間関係の近さとか、そのなかでもたれ合ったり助け合ったりする感じとか、そういう社会のなかのリアルな関係性って、資料だけでは学べないことなので。
忙しい仕事の合間をぬって小説を書き続けた。朝の出勤前、終業後の数時間が執筆に充てられた。甲斐あって、2011年には「新潮新人賞」を受賞し、小説家デビューを果たした。しかし、仕事はやめなかった。
滝口:受賞後、最初に編集者に言われたのは「仕事はやめないほうがいいです」ということでした。デビューしたからといってすぐに、書く仕事一本で食っていけるようになるわけではないからですね。そもそも、ぼくもすぐにやめるつもりはなくて、当面は仕事をしながら小説を書いていこうという考えでした。お金を稼ぐことも、自活していくことも大変だということは、これまでたっぷりと寄り道人生を送ってきた分よくわかっていたし。
一方で、勤め仕事があって、それはそれでやりがいや充実感があって、給料も貰える——そうした環境のなかで小説を書くモチベーションを保ち続けるのは、なかなか大変な面もあったという。
滝口:はじめのうちは、とにかく書いて、編集者に見てもらって、でも雑誌に掲載されるかどうかはわからないという状況でした。雑誌でデビューしたけど、本にしてもらえるわけでもない。次の作品が掲載されるかされないかわからないなかで、原稿を書き続けなければならないわけです。
しかも、ぼくが次の小説を書けなかったからといって、誰かがものすごく困ったり、雑誌が潰れたりといった致命的なことが起こるわけではありません。書けるかどうかは結局自分次第。で、毎日の勤めの仕事もある。まあ忙しいし結構大変でしたよね。
それを言い訳にして、自分が書かなくなってしまうのではないかという怖さも多少あったんですが、実際には書くことについての気持ちはあまりぶれなかったです。小説家としてのキャリアがどうなろうと、書くのをやめるということはないと思ってました。だから、いつでも会社はやめてやるという気持ちでしたし、そう思っていればこそ、会社の仕事で手を抜かないようにしていました。
- Next Page
- ついに二足のわらじを脱却。「あ、なんかどうにかなりそうじゃん、って」
- エディトリアル、キャリアに関連するクリエイティブ企業のインタビュー記事
-
ユニークな魅力が詰まったインタビュー記事をご紹介
CINRA JOBでは人材紹介サイトでは出会えないようなユニークなクリエイティブ企業を紹介しています。CINRAの編集者が企業の魅力を深堀りし、働き方をアップデートするヒントをお届けします。
- フィードバック 14
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-