井浦新とゆく東京国立博物館。考古学少年が土偶への愛を語る

じつは大のアート好きで、Eテレ『日曜美術館』の司会も務める俳優の井浦新さん。小さい頃から、歴史好きの父親と一緒に博物館や美術館に頻繁に通っていたという井浦さんにとって、「上野公園」は愛着のある特別な場所だそう。博物館や美術館、動物園、音楽ホールなど、さまざまな文化施設が一つの公園に集まるのは世界的にも珍しく、2020年の東京オリンピックに向けて、各施設がお互いに連携して国際的なシンボルとなることをめざす上野「文化の杜」構想が発足したばかりです。

そこで今回は、井浦さんが「大好きな場所」と語る、東京国立博物館の平成館考古展示室を探検。旧石器時代から江戸時代までの考古遺物を紹介する同スペースは、2015年10月にリニューアルされ、ぐっと見やすく、そして親しみやすい工夫が随所に加わりました。古代史を愛してやまない井浦さんと一緒に、ひと時のタイムトラベルに出発です。

埴輪とはもう「顔なじみ」? 何度来ても発見がある、トーハクの奥深さ

最初に井浦さんを迎えてくれたのは「トーハク(東京国立博物館)のプリンス」こと国宝『埴輪 挂甲の武人』。6世紀の古墳時代に制作されたにもかかわらず、ほぼ当時のまま、しかも大刀、弓などを武装した姿で発見・復元された、貴重な埴輪(はにわ)です。写実性の高さで有名な逸品ですが、それでも埴輪らしいどことなく間の抜けた表情や丸みを帯びた体型に、ホッとさせられます。

井浦:じつはリニューアルした考古(考古展示室の略称)には、もう何回も来ているんですよ(笑)。仕事の空き時間がちょっとでもあると「1時間あるから……よし、今日はこことそこを見て回れる!」なんて考えながら通っちゃいます。だからこの埴輪も、僕的にはなじみ深いんです。

左から『国宝 埴輪 挂甲の武人』国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵 / 井浦新
左から『国宝 埴輪 挂甲の武人』国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵 / 井浦新

想像以上のトーハク愛、おみそれいたしました! とすると、今日の取材も、井浦さんにとっては耳タコな話ばかりかもしれないですよね、なんてちょっと心配になっていると……。

井浦:でも、来るたびに発見があるのがトーハクの凄さと奥深さですからね。たまに古刹(こさつ / 由緒ある古い寺のこと)や遺跡を見に地方を旅するんですが、その前には予習のために、必ずトーハクに来るようにしています。だから今日も勉強のつもりで来たんです。

東京国立博物館 平成館 考古展示室
東京国立博物館 平成館 考古展示室

あらゆる技法で美しい模様が生み出された縄文土器。岡本太郎も評価した、縄文人のデザイン力

続いて、井浦さんが特に好きな縄文時代のコーナーへ。縄文時代といえば、やっぱり縄文土器。近年、トーハクは武蔵国分寺から「多喜窪遺跡第1号住居跡」で発見された重要文化財の勝坂(かつさか)式土器一式の寄託を受けました。一つの住居跡からまとまって見つかったということは、つまり約5千年前の縄文人一家が生活に使っていた土器であるということです。筒状のものは食べ物や水などの煮炊き、浅いものは盛りつけに使っていたのではないか、と推測されています。

井浦:縄文時代中期の生活の様子をリアルに感じられますし、縄文人のデザイン意識の高さにあらためて驚かされます。勝坂式土器は、(芸術家の)岡本太郎さんが高く評価したことで知られる、特に造形性の強い縄文土器です。

縄文土器をしげしげと見る
縄文土器をしげしげと見る

一般的に縄文土器というと、全体が縄目模様で満たされたものが思い浮かびますが、実際には縄目のないもの、表面を彫って模様をつけたものなど豊かなバリエーションがあります。また、磨消(すりけし)縄文と呼ばれる手法では、縄目で模様をつけた後、部分的に擦り消すことでフラットな空間を土器の上に作り出します。そうすることで、デザイン的な密度の濃淡を土器に与えることができます。

井浦:なるほど! 以前、長野県で縄文土器の手作り体験をしたことがあるのですが、縄目のある部分と何もない部分を作り分けることがどうしてもできませんでした。まさか、そんな工夫をしていたなんて思いもよりませんでした。やっぱり縄文人は、高い文化レベルがあったんですね。

石棒や土偶に込められた、切実な意味を探る

これまでの展示は歴史の教科書に準拠したセレクションになっていましたが、今回のリニューアルでは、トーハク所蔵品の特性を際立たせることが大きな方針になり、これまで日の目を見る機会の少なかった良品も展示に加わっています。その一つが縄文時代の石棒。男性器の象徴であり、縄文時代の精神世界を伝える遺物です。

井浦:各地の資料館をよく巡るのですが、縄文時代の子どもの生存率に驚かされたことがあります。10人子どもが生まれたら成人するのは2~3人くらいしかなかったそうです。そう考えると、男性を象徴する石棒、女性を象徴する土偶が、信仰の対象として祀られる存在になった理由がよくわかります。現代人の目からすると、石棒のかたちも「おもしろいな~」なんて好奇の対象になってしまいますけど、生存や子孫を残し繁栄させるという切実な意味が込められているんです。

「石棒や土偶が作られた社会の背景を知るのがおもしろい」とのこと / 石棒(右)山梨県富士川町平林出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 東京国立博物館蔵(保坂長治郎氏寄贈) / 石棒(左) 出土地不詳 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 東京国立博物館蔵(徳川頼貞氏寄贈)
「石棒や土偶が作られた社会の背景を知るのがおもしろい」とのこと / 石棒(右)山梨県富士川町平林出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 東京国立博物館蔵(保坂長治郎氏寄贈) / 石棒(左) 出土地不詳 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 東京国立博物館蔵(徳川頼貞氏寄贈)

井浦さんが縄文土器に惹かれた最初のきっかけはデザインの奇抜さでした。ですが、自分なりに学びを重ねていくことで、そこに込められた縄文人の想いを理解できるようになったと言います。

井浦:造形が極端に個性的になればなるほど、生きることに対する願いや祈りが強くなっているのがわかります。だからこそ、磨消縄文のような様々な技法を駆使して、より美しいものにしようと思ったのかもしれませんね。

そんな井浦さんのお気に入りは、岩で作った土偶『岩偶』や、サザエさんの髪型を思わせる頭部が可愛い『みみずく土偶』。新展示では側面もよく見えるようになり、後者のぽこっと突き出た後頭部も目立つように。はじめて見る鑑賞ポイントに、井浦さんは目を輝かせたまま展示ケースの前からなかなか離れられません。

中央が重要文化財にも指定されている『みみずく土偶』 / 重要文化財 みみずく土偶 埼玉県さいたま市 真福寺貝塚出土 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 東京国立博物館蔵
中央が重要文化財にも指定されている『みみずく土偶』 / 重要文化財 みみずく土偶 埼玉県さいたま市 真福寺貝塚出土 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 東京国立博物館蔵

(左)十字形土偶 青森県つがる市森田町床舞石神出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 個人蔵 / (中)土面 長野県松本市波田上波田出土 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 東京国立博物館蔵(徳川頼貞氏寄贈) / (右)土面 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 東京国立博物館蔵
(左)十字形土偶 青森県つがる市森田町床舞石神出土 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 個人蔵 / (中)土面 長野県松本市波田上波田出土 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 東京国立博物館蔵(徳川頼貞氏寄贈) / (右)土面 青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 東京国立博物館蔵

オススメは博物館内の資料館。博物館・美術館と「旅」を往復するフィールドワーク型の鑑賞スタイル

大好きな土偶たちに後ろ髪を引かれる井浦さんを促して、弥生時代のコーナーへと向かいます。そこでひときわ目立つのは『旋帯文石』(せたいもんせき)のレプリカ。約1メートルはあろうかという石の表面には、幾何学上の文様が埋め尽くされています。

井浦:岡山県倉敷市にある楯築(たてつき)墳丘墓から出土したとされるもので、葬送儀礼に使われた祭具という説があるそうです。トーハクでレプリカを目にして以来、どうしても実物を見に行きたくて現地まで足を伸ばしました。

模造 旋帯文石(原品は岡山県倉敷市 楯築神社伝世、弥生時代・3世紀)
模造 旋帯文石(原品は岡山県倉敷市 楯築神社伝世、弥生時代・3世紀)

「トーハクにはもっと楽しく遊ぶための勉強のつもりで来ているんです」とは、先ほど紹介した井浦さんの鑑賞スタイル。単に実物を見るだけでなく、トーハクにある資料館に通って関連書籍で予習してから、本物に会いに地方へと旅することも少なくないそうです。

井浦:資料館は秘密のお気に入りの場所なので、あまり人に教えたくないんですけどね(苦笑)。トーハクは日本の歴史を多面的に網羅している施設ですから、ちゃんと予習してから旅に出る、というのが僕にとって最高の流れです。そして東京に帰ってきたら、またトーハクを訪ねて、現地で発見したこと、体感したことの答え合わせをするのも楽しいですよ。

現地の風土や気候を体感するだけでなく、自ら撮影した写真や、したためたスケッチを整理して、自分だけの「研究ノート」を作っているという井浦さん。「今の仕事をやっていなかったら、考古学の研究者になる人生もあったかも……」なんて想像することもたまにあるそうですが、今からそっちの道も本格的に目指してもよいのでは? ひょっとするとトーハクのみなさんと同僚になる可能性もあるかも?

井浦:とんでもない! 畏れ多いです! 僕は異説ばかり追いかけたくなるので、主流の研究者の皆さんから「変なこと言うな」と、怒られてしまいますよ(笑)。

権力が登場した古墳時代に、人間の「変わらなさ」を見る

続いて古墳時代のコーナーへ。造形がユニークな縄文時代、デザインから機能へと価値観がシフトしていく弥生時代と比較して、古墳時代の特徴は、地域ごとの土器の個性が失われていって、全国を支配する大きな政権の存在感がほのかに見えてくることです。古墳時代初期の代表的な遺物である青銅鏡は祭祀を司るものであり、お祭りを取り仕切る人間が権力を握っていたことがわかります。それまでムラなどの小さな共同体で共有されてきた信仰が、現在で言う国家の管理下に置かれはじめた最初の時代。それが古墳時代なのです。

井浦:鏡や銅鐸など、かたちが全国的に規格化されることで政治体制が強固になっていく過程は現代社会にも通じると思います。時代によって多くのものが変わるけれど、同時に人間の変わらない部分も知ることができるのは、美術館や博物館ならではの体験だと思います。

古墳時代になると、鏡や銅剣が登場
古墳時代になると、鏡や銅剣が登場

この他にも、動物や住居などの埴輪各種がずらりと並ぶ新展示台や、国宝『銀象嵌銘大刀』と重要文化財『石人』だけを並べた特別ルームもリニューアル後の見どころ。

ずらりと並ぶ埴輪は圧巻
ずらりと並ぶ埴輪は圧巻

また、レプリカの『埴輪 犬』を実際に作られた手順で組み立てることのできるコーナーでは、井浦さんも幼心に戻って夢中になっていました。

『埴輪 犬』のレプリカでは、埴輪の作り方を学ぶことができる

『埴輪 犬』のレプリカでは、埴輪の作り方を学ぶことができる
『埴輪 犬』のレプリカでは、埴輪の作り方を学ぶことができる

特別展とはまた違う、「憩いの場」としての常設展探訪

約1時間30分をかけて、古代史を中心にじっくりと触れた井浦さん。感想はいかがでしょうか?

井浦:上野公園エリアは他の施設も含めて、プライベートでもよく来ているので、安定の充実感、楽しさを再確認できました。なかでも、トーハクで過ごす時間は幸福です。でも考古がリニューアルすると聞いたときは、じつはちょっとだけ不安でした。特別展で上がったテンションをクールダウンさせる場所が考古だと思っていて、息を整えるような憩いの場所だったんです。だからリニューアルによって、テンションの上がる場所になりすぎていたらどうしよう……と。でも、そんな心配は杞憂でした。土偶や土器を見ているとやっぱり落ち着く。でも、今日見てきたように新しい発見もある。懐かしくも新しい、故郷のような場所であり続けてくれました(笑)。

井浦新

東京出身で、子どもの頃から足しげく通っていたトーハクは、たしかに井浦さんにとっての原点、もう一つの故郷と言えるかもしれません。そしてそれは考古学も同様です。

井浦:今では、きちんと文化財として管理されている場所が増えましたが、ちょっと前は縄文や弥生の遺跡が自由に見られるはらっぱも多く残っていました。そういう場所によく父親に連れて行ってもらって、フィールドで遊びまくっていた経験が自分の原体験にある。だから考古は自分にとって遠いものではないんです。

「考古学少年がそのまま大人になったようなものですね」と笑う井浦さん。では、井浦新流の博物館、美術館の鑑賞方法とは?

井浦:個人の感覚としては、年齢によって楽しみ方は変わると思います。僕の子ども時代を振り返ると、美術館や博物館がたくさんある上野公園エリアは、ちょっとした緊張感のある場所でした。街の喧噪を離れた静かな空間で、大人や外国人観光客がたくさんいる場所。はぐれないように親の手をぎゅっと握りながら、奇妙なかたちをした造形を見て「これって何だろう?」と新鮮な興味を持つ。20代はその延長で、自分の知らない世界に触れて知識を得る時代ですね。ここで「見る」経験を積み上げていくことで、作品への親しみを深めていく。しばらく表に出てこなかった文化財と出会うと「お、久しぶり!」という風に、古い友人に久しぶりに再会したような感覚を覚えるようになって、楽しみ方の角度が変わります。

国宝『銀象嵌銘大刀』(古墳時代・5~6世紀 熊本県玉名郡和水町 江田船山古墳出土 東京国立博物館蔵)の展示コーナー。大刀に象嵌された模様が投影される。
国宝『銀象嵌銘大刀』(古墳時代・5~6世紀 熊本県玉名郡和水町 江田船山古墳出土 東京国立博物館蔵)の展示コーナー。大刀に象嵌された模様が投影される。

博物館や美術館は、親子三代の記憶が宿る場所でもある

かつて父親に連れられて上野公園やトーハクを訪ねていた井浦さん自身も、今では父親になりました。子どもと一緒に遊びに来ることもよくあるそうです。

井浦:子どもが新鮮に驚く様子は「自分も昔はこんな風にものを見ていたんだ!」という発見を僕に与えてくれますし、大人になると忘れてしまうユニークな視点をふとした瞬間に思い出させます。僕の父、僕、そして子どもと、井浦家は親子三代で上野公園やトーハクに親しんでいますが、家族の記憶や思い出が宿る場所にもなっています。

上野公園やトーハク=記憶が宿る場所。その指摘は、博物館や美術館の特異性を言い表しているかもしれません。数千年前、数万年前に作られたもの、遠い海の向こう、あるいは遠い宇宙の果てからやって来た遺物や隕石を通して、現代の鑑賞者は即席のタイムトラベラーになれるからです。

井浦:博物館のような美術施設の「常設展」って、たくさんの人で賑わう「特別展」ともまた違って、静的な場所だと思う人は多いと思います。たしかに静かに集中して見ることで、深く記憶に刻まれる側面もありますが、僕にとってはもっとダイナミックで動的な場所なんです。いろんな人と議論したり、研究者の講義を聞いたり、子どもがわいわい楽しんでいる風景を眺めることで、自分の思考を活性化させることができる。それはある種の学びではあるけれど、それ以上に単純に「楽しい」こと。楽しく見る、楽しく考える。自分にとってトーハクの「総合文化展(常設展)」はそういう場所なんです。

取材が終わり、井浦さんは「最後にちょっと挨拶してきます!」と言って土偶コーナーに駆け寄っていきました。お気に入りの『みみずく土偶』や『土面』を撮影しながら、しばしの別れを惜しむように視線を向ける彼の姿からは、芸術や文化と触れ合う生活の豊かさを感じることができます。

 
 

日常とは遠く離れた場所であるからこそ、博物館や美術館に行く経験は特別なものになります。けれども、もっともっと自分の生活に近いものとして捉えることで得られる経験、発見できる驚きがある。美術館や博物館のほかにも動物園や四季折々の自然が楽しめる上野公園一帯は、まさに生活のなかで美術を楽しめる場所なのかもしれません。そんなことを感じる取材になりました。

イベント情報
上野「文化の杜」

歴史的資源と自然環境に恵まれ、さらに日本を代表する博物館、美術館、音楽ホール等の文化施設や芸術系大学が集結する上野エリア。各組織がそれぞれ充実した文化芸術活動を展開しているこのエリアは、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、上野「文化の杜」として各組織が連携・協力することで、それぞれの保有する文化芸術資源の潜在価値の顕在化やその資源の活用度を増大させ、国際的な文化シンボルとなることを期待されています。

東京国立博物館

料金:一般620(520)円、大学生410(310)円
※特別展の場合は別料金となります。各特別展の案内ページをご参照ください。
※障がい者とその介護者各1名は無料です。入館の際に障がい者手帳等をご提示ください。
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は、総合文化展について無料です。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳,健康保険証,運転免許証など)をご提示ください。
時間:9:30~17:30
※2016年3~12月の特別展開催期間中の金曜日および7・8月の水曜日は20:00まで
※2016年3月26日~9月までの土日祝休日は18:00まで
※2016年6月22日~7月10日は本館のみ無休で20:00まで開館
※黒田記念館は通年で9:30~17:00(6月13日(月)まで休館中)
※いずれも入館は閉館の30分前まで
※時期により変動あり
休館日:月曜日、年末年始
※月曜日が祝休日にあたる場合は開館し、翌平日休館
※ただし、8月15日は開館

プロフィール
井浦新 (いうら あらた)

1974年東京都生まれ。98年に映画『ワンダフルライフ』に初主演。以降、映画を中心にドラマ、ナレーションなど幅広く活動。現在、『NHK日曜美術館』の司会を担当。『一般社団法人匠文化機構』にも従事し、日本の工芸、歴史、伝統文化を未来に繋げ拡げていく活動を行っている。アジア各地を旅したNHK BSプレミアム『ザ・プレミアム 井浦新 アジアハイウェイを行く』の書籍を制作中。4月15日よりスタートしたNHKドラマ10「コントレール~罪と恋~」(金曜22時~、全8回)に出演中。



記事一覧をみる
フィードバック 17

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 井浦新とゆく東京国立博物館。考古学少年が土偶への愛を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて