なぜKREVAはここまでやる? 主催フェスの熱気をレポート

久保田利伸、三浦大知らお馴染みのメンツと共に、新たな趣向を加えて作り上げた『908 FESTIVAL 2017』

KICK THE CAN CREWが開催した『復活祭』から一夜明けた日本武道館。9月8日=「クレバの日」に開催されたのは2012年から毎年恒例となっている『908 FESTIVAL』だ。昨年は三浦大知、AKLO、Mummy-D、赤い公園、ダンスアーティスト集団のYOKOI from WRECKING CREW ORCHESTRA、ミュージカルを主体に活動している綿引さやか、そして、芸人の渡辺直美という同フェス史上過去最高にバラエティーに富んでいると同時に「カオティックな歌謡祭」とも言える内容だった。

それは、裏を返せば、KREVAが2004年のソロデビュー以降、オーバーグラウンドのフィールドでスピッツや久保田利伸、吉井和哉といった揺るぎないスターダムを確立したアーティストたちとコラボレーションを実現させつつ、日本語ラップシーンにおいても有無を言わさぬ説得力を示してきた、比類なき「ヒップホップイズム」が浮き彫りになるものでもあった。

KREVAのヒップホップ像はあらゆるジャンルやスタイルを包括し、新たなエンターテイメントを創出する可能性に満ちているということ。その飽くなき探究心を、KREVAは年に一度『908 FESTIVAL』の場で掲揚する。

KREVA
KREVA

今年のラインナップは、三浦大知、MIYAVI、久保田利伸、AKLO、絢香、そして、AKLOのステージに参加し、その後も要所要所で登場したJAY'EDというメンツ。絢香を例外にすれば、前年とは一転してこれまでKREVAが密に音楽的なコミュニケーションを交わし、幾度となく『908 FESTIVAL』のステージに立ってきたアーティストが集結した。

だからこそ、と言っていいだろう。実に3時間半にも及んだ今年の『908 FESTIVAL』はマンネリズムに陥らないための趣向が随所に垣間見られたし、その上で何より一つひとつのアクトが世界にも引けを取らないクオリティーを誇っていることを証明してみせるという、KREVAのオーガナイザーとしての矜持が核にあったように思う。

 

多彩な豪華ゲストと交わりながら、年を追うごとに広げてきた「居場所」について、KREVAの思いとは?

まずは、オープニングをKREVAとともに飾った三浦大知。イントロでほとんどのオーディエンスが「あの曲だ」と察知し大歓声を上げた“全速力 feat.三浦大知”は、もはや『908 FESTIVAL』のテーマソングのような存在になっている。KREVAがいかに三浦に全幅の信頼を置いているか、一方で三浦もまたどれほどKREVAに絶え間ないリスペクトを捧げているかが如実にわかる完璧なパフォーマンスを見せた。

“全速力 feat.三浦大知”で登場したKREVA
“全速力 feat.三浦大知”で登場したKREVA

続いて登場したのはMIYAVI。そのギタープレイで強靭なグルーヴを生み出し、“Strong”でKREVA、神曲“Dancing With My Fingers”で三浦大知を招いたコラボレーション曲では、互いに火花を散らしながら交歓してみせた。

MIYAVI。超絶技巧のギタープレイで会場を魅了した
MIYAVI。超絶技巧のギタープレイで会場を魅了した

KREVAとの“M☆A☆G☆I☆C”でスタートした久保田利伸のステージは、「本物のソウルシンガーとはかくあるべき」という歌唱力を顕示してくれた。KREVAがKICK THE CAN CREWの“千%”は“M☆A☆G☆I☆C”と同様に生音と生声を活かしたサンプリングの方法論で生まれたこと、その契機となったのは久保田のアドバイスであったことを明かした後に、二人はThe Isley Brothersの“BETWEEN THE SHEETS”にKREVAの“K.I.S.S.”のヴァースを乗せるというエクスクルーシブなリミックスでオーディエンスを魅了した。

左から:久保田利伸、KREVA。この日だけの特別なナンバーを披露
左から:久保田利伸、KREVA。この日だけの特別なナンバーを披露

続くAKLOのバイリンガルラップが体現したのは、ビートもフロウも現行のUSシーンに時差なく呼応する「最新のヒップホップのダイナミズム」だ。その次にバトンを渡されたのが絢香という振り幅もすごいが、KREVAがエスコートすることでシームレスにステージが繋がっていく。

左からJAY'ED、AKLO。現行のヒップホップの魅力を体現した
左からJAY'ED、AKLO。現行のヒップホップの魅力を体現した

絢香はKREVAとコラボレーションするために書き下ろした新曲“Glory feat. KREVA”を公開。KREVAの情熱的なラップが乗るスケールの大きなバラードは、絢香のシンガーとしてのアイデンティティーを表明するような趣があった。

左から絢香、KREVA。絢香の力強い歌声に客席も酔いしれた
左から絢香、KREVA。絢香の力強い歌声に客席も酔いしれた

次に始まったのは、さながら公開コントのようにステージに教室のセットが組まれた「ライミング講座」。KREVAが教師役、三浦、AKLO、JAY'ED、絢香、そして久保田が生徒となり、軽妙なやり取りで笑いを誘いつつライミングの構造をわかりやすく紐解いた。その後、KREVAがMIDIコントローラーを使用し64個のボタンを駆使しながらの「押し語り」で三浦の“Delete My Memories”をカバー。

「ライミング講座」の様子
「ライミング講座」の様子

その後登場した三浦は、盤石のボーカルとダンススキルを兼ね備えた一流のエンターテイナーとしてのすごみでオーディエンスをおおいに沸かせた。彼の底知れぬ才能は海外も含めて今後さらに広い世界に伝播していくだろう。

三浦大知。圧倒的なパフォーマンスで、KREVAファンの人気も高い
三浦大知。圧倒的なパフォーマンスで、KREVAファンの人気も高い

そして、トリはもちろんKREVA。高速ラップで王者の風格を見せつける“基準”に始まり、“王者の休日”では絢香と三浦、“音色”では久保田を客演に迎え、この日だけのコラボレーションを披露。アンコールのオーラスは全ゲスト陣と“全速力 Remix”を鳴らし、最後の最後までオーディエンスの熱量を上げ続けた。毎年『908 FESTIVAL』を目撃する度に強く思う。「なぜKREVAはここまでやるのか?」と。

“居場所”を歌う前にKREVAは「『クレバの日』って最初は冗談で勝手に決めたものだったんだけど、正式に認定されて、それはみんなの日にもなりました。この場所は自分たちで作った場所。だから自分の場所がない人がいたら、教えてやってくれよ。『あそこには懐の深い奴がいるよ』って。これからも俺たちの居場所を広げていきたいと思います」と語った。

 

やはりKREVAはまだまだ一向に満たされていない。ラッパーとしても音楽家としてもエンターテイナーとしても、自分の存在はもっと上にいけるはずだし、自分が創造する音楽はもっともっと広がっていけるはずだと彼は信じている。だからこそ、『908 FESTIVAL』は多彩なゲストと交わり、相手をとびきり輝かせた上で、「KREVAはここまでやる」ということを証明する。本当にものすごい男だと思う。

 

番組情報
『908 FESTIVAL in OSAKA 2017』

2017年10月28日(土)22:00よりBSスカパー!にて放送

リリース情報
KREVA
『嘘と煩悩』通常盤(CD)

2017年2月1日(木)発売
価格:3,140円(税込)
VICL-64908

イベント情報
『KICK THE CAN CREW CONCERT TOUR 2017』

2017年12月1日(金)
会場:東京都 Zepp DiverCity

2017年12月3日(日)
会場:宮城県 チームスマイル・仙台PIT

2017年12月10日(日)
会場:北海道 Zepp Sapporo

2017年12月16日(土)
会場:愛知県 Zepp Nagoya

2017年12月17日(日)
会場:大阪府 Zepp Osaka Bayside

2017年12月21日(木)
会場:広島県 CLUB QUATTRO

2017年12月24日(日)
会場:福岡県 福岡サンパレス

プロフィール
KREVA
KREVA (くれば)

1976年神奈川県生まれ。東京都江戸川区育ち。その活動の軌跡には常に“HIP HOPソロアーティスト「初」”という肩書が付くアーティスト。HIP HOPの殿堂「B-BOY PARK」のMCバトルで3年連続日本一の栄冠に輝く実績を持つ。1997年、KICK THE CAN CREWを結成。2004年6月に活動休止後、ソロ活動に専念。同年9月08日(クレバの日)にメジャーデビュー・シングル「音色」を発表。これまでに22枚のシングル、6枚のオリジナルアルバムをリリース。2012年からは自身が主催する音楽の祭り「908 FESTIVAL」を実施。5回目を数えた今年、日本武道館のステージでレーベル移籍を発表。 2017年2月、4年ぶりのオリジナルアルバム「嘘と煩悩」をリリース。同時に全国ツアー「TOTAL 908」を開催。役者としても積極的な活動をしており、まさにHIP HOPシーンのみならず、日本の音楽界最重要人物のひとり。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • なぜKREVAはここまでやる? 主催フェスの熱気をレポート

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて