今は映像業界を目指すチャンス。3人の監督が語ったリアルな現場話

素人でも撮影や編集が容易になり、映像制作は昔と比べて身近になっているが、「映像の仕事」と言われると、いまいち想像がつかない人も多いのではないだろうか。

2020年9月12日、TMS東京映画映像学校が主催するトークイベント『これからの時代の映像業界の働き方~次世代映画監督に聞いてみた~』が行なわれ、YouTubeで生配信された。出演したのは現役バリバリの映画監督として活躍する古厩智之、榊原有佑、ササハラハヤトの3人。司会者や視聴者からの質問に答える形で、それぞれが監督になった経緯や監督としての心がけ、そして新型コロナウイルスの影響や今後の見通しなどについて、リアルな現場の様子を混じえながらトークを繰り広げた。

大学中退や仕事をやめて上京も。作ること、見てもらうことで開けた映画監督の道

イベントではTMS東京映画映像学校の校長で映像プロデューサーの松澤和行が司会進行を務め、映像制作の仕事を志す若者たちが気になるであろう質問が次々と投げかけられた。まず最初の質問となったのは、どうやって映画監督になったのか。

これからの時代の映像業界の働き方~次世代映画監督に聞いてみた~

3人のなかで最も長いキャリアを持つ古厩は、はじめは大学の法学部で学んでいたものの、「つまらなかった」ため中退。両親に頭を下げて日本大学芸術学部を受験し直すも、第一志望だった映画科は不合格となり、放送科に入学。その後、映画科に転科して、ようやくスタート地点に立ったそうだ。

「監督になるという強い意志があったわけではなかったが、学校という映画を作れる環境が楽しかった」と当時を振り返った古厩だが、在学中に撮った短編が1992年の『ぴあフィルムフェスティバル』でグランプリを受賞。それによってスカラシップを獲得し、1995年に『この窓は君のもの』で本格的に監督としてデビューした。

古厩智之(ふるまや ともゆき)
1968年11月14日生まれ、長野県出身。日本大学在学中に撮影した『灼熱のドッジボール』が、1992年のぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞。スカラシップを獲得して制作された『この窓は君のもの』で長編デビューを果たし、第35回日本映画監督協会新人賞を史上最年少で受賞。以降、『ロボコン』、『ホームレス中学生』、『武士道シックスティーン』など数多くの映画、テレビドラマなどで監督を務める。2020年7月には最新作『のぼる小寺さん』が公開。

榊原も古厩に負けず劣らずな遠回りをしている。もともと理学療法士として病院に勤務していたが、ネット動画の流行をきっかけに映像を作りたいと思い立ち、上京してTMS東京映画映像学校の前身であるUTB映像アカデミーに入学したそうだ。

卒業後は制作会社に勤めたものの1年で独立。当初はディレクターとして映像制作の仕事をしていたが、CM制作をした際のプロデューサーから「映画を作らない?」と声をかけられ、自ら脚本を書いて持って行ったことで実現。その初監督作となった短編『平穏な日々、奇蹟の陽』は『Short Short Film Festival & Asia 2014』にノミネート、さらに主演の有村架純がベストアクトレスアワードを受賞したことで注目を集め、映画監督としてのキャリアを歩み始めた。

榊原有佑(さかきばら ゆうすけ)
1986年6月30日生まれ、愛知県出身。理学療法士として三重大学附属病院に勤務後、映像制作を志して上京。UTB映像アカデミーで映像制作を学び、制作会社を経て独立。2012年より映画制作会社and picturesに所属し、2013年に短編『平穏な日々、奇蹟の陽』で初監督を務める。2016年にJリーグ・FC東京のドキュメンタリー映画『BAILE TOKYO』で長編デビュー。2018年には原案・監督・脚本・編集を務めた『栞』が北京国際映画祭に正式出品、KINOTAYO現代日本映画祭でイデム最優秀映像賞を受賞。2019年には短編『島のシーグラス』が『Short Short Film Festival & Asia 2019』で「ひかりTVアワード」を受賞。

一方で、ストレートに映画監督の道にたどり着いたのが、高校生の頃から自主映画を制作していたというササハラ。短期間だけ就職していた時期もあったとは言うものの、変わらず自主映画を作り続けているうちに、作品を見た人から「お金を出すから撮りませんか?」と言われたそうだ。

「本当に少ないお金だったんですけど、僕にとってはそれが初めての仕事で、そこからはどこの会社にも入らず運良くやれているんです」と当時を振り返ったササハラ。以降はフリーランスの映画監督・動画クリエイターとして活躍し、地元・熊本の町を巻き込んだ映画作りを行なうなど、次世代を担う映画監督として期待されている。

ササハラハヤト(ささはら はやと)
1992年1月2日生まれ、熊本県出身。高校生の頃から自主映画を制作。テレビドラマ制作、CM制作、映画祭運営を経て2017年に独立し、映画監督・動画クリエイターとして活躍。2018年、故郷である熊本県芦北町を舞台とした映画『ふたりの空』を監督。地元企業や個人の協賛を得て、町全体を巻き込むプロジェクト「新時代の映画作り」を発足させ、ロケ地を生配信で決定したり、地元高校生と協力して映画ボランティアチームを立ち上げたりするなど、映画を通した地域活性や交流を実現する。『第5回新人監督映画祭』に入選。

3人の回答を受け、松澤が見出した共通点は「なにかしら作ったうえで、それが認められた」ということ。それぞれ監督にたどり着いたストーリーは異なるものの、まずは映画を作れる環境に身を置くこと、そして作ったものを見てもらうことが、いかに大切であるかがわかる3人のエピソードだった。

「自分は何もできない。でも、それを知っていることが強み」(ササハラ)

数多くの質問のなかでも、特に興味深かったのは「自分はここが半端ない!」という監督としての長所について。映画監督というと斬新な発想力や類まれなリーダーシップなど、才能あふれる人物像を想像しがちだが、3人の回答から見えてきたのは、意外なほど謙虚な姿勢だった。

「僕は本当に何もできないんですよ」と答えたのはササハラ。「ビックリするくらい不器用で、すぐ投げ出しちゃうし、すぐ逃げるし」と自虐的に説明するが、「それを知っているから、できないことはまわりにお願いする」ようにしているとのこと。実際、絵コンテを描くことも苦手で、必要になった場合は絵が得意な後輩にお願いしているそうだ。

映画『ふたりの空』リモート舞台挨拶

榊原も「思いつかないんですよ」と前置きしつつ、いままで一度も営業したことがないが、知り合いからの紹介などで仕事が途切れないことを挙げた。本人は「ラッキーに恵まれた」と表現していたが、日頃の仕事ぶりが評価された結果だろう。

映画『栞』予告編

古厩が挙げたのは「時間内に撮る」こと。昔は撮影時間が押すことが当たり前で、20時間近くオーバーしたこともあったそうだが、ふと「これではいけない」と思い、巻くことを意識して撮影するようになったそうだ。その効果として、まれに撮影が押してしまったときも、まわりがやさしくしてくれるようになったとのこと。時間を守るのは当たり前のことだが、押して当然のような撮影現場も少なくないだけに、古厩が長く第一線で活躍していることと無関係とは言えないだろう。

映画『のぼる小寺さん』90秒予告

リモート編集、リモートオーディション、リモート撮影――コロナ禍の制作現場

「これからの映画・映像制作はどうなっていくのか」という質問では、現在のコロナ禍におけるリアルな現場の様子が語られた。

古厩は編集スタジオにスタッフが集まれなくなってしまったために、ZoomとYouTubeを活用して、リモートで編集作業を進めたそうだ。編集自体は「けっこうできちゃった」ということで、MA(音の調整や音楽・ナレーションなどを加える作業)もリモートで挑戦してみたものの、こちらは各自の音環境が違いすぎたため断念。しかし、リモートでの編集作業は「面白い経験でした」と前向きに捉えているようだった。

榊原はZoomを使って子役のオーディションを行なったそうで、やる前は「そんなんじゃわかんないよ」と思っていたものの、やってみたら意外と問題なくできたとのこと。ただし、人前では緊張してしまうが、パソコンの前なら緊張しないタイプの子もいて、そこを見抜くことは困難だったと課題もあったそうだ。対面でオーディションできることに越したことはないが、「事情によっては今後もありかな」と、こちらもリモートの活用を前向きに捉えていた。

ササハラが企画で携わった広告では、キャストに機材を送付して、自分で撮影してもらったそうだ。その背景として、「いまは視聴者が自撮りの映像を見ることに慣れているから違和感はない」という認識があり、たまたま広告のターゲットも若い世代だったため、むしろいい方向に働いたのではないかと分析。ただし、「これが映画の制作だったら、きっと頭を悩ませていたと思う」と、今後に対する不安も口にしていた。

短尺化が進む映像業界。映画館の「『いるしかない』というのは映画にとっては大事なこと」(古厩)

コロナ禍における現在の話をしたあとは、「10年後、自分はどうなっていると思うか?」という未来に関する質問へ。榊原は「去年くらいから海外を意識していきたいと思うようになった」、ササハラは「Netflixオリジナルを撮ってみたい」と目標を語った一方で、年長の古厩は「2人にとっては夢のある話だけど、自分は考えるのも怖い。いまの繰り返しがそのまま続いてほしい」と困惑の表情を浮かべる。

実際、ここ数年は配信系を中心に、短尺の映像が求められるように変化しているそうで、ササハラによると「学生は10秒ですら見られない人もいる」とのこと。この話を受けて古厩も、2017年にテレビ東京で放送され、Amazonプライムで先行配信された『銀と金』で監督した際に、「短尺というか、バッと盛り上がって、ズバッと終わる」内容が求められたそうで、「最初はこれでいいのかな?」と疑問を抱えつつも、非常に視聴成績がよかったという自身の体験を語っていた。

『銀と金』特報動画

その短尺化が進むなかでも、特に重要とされているのが最初の数秒。最近は1分尺の映像を作る仕事が多いというササハラは、「最初の1秒をどうするかの会議がある」という驚きの話を披露。榊原も最近作った広告のショートムービーでは、「最初の5~10秒が勝負だから」と言われたそうだ。

榊原は「映画とか自分が好きにやっていい作品のときに、それを持ち込むかは別」とは話していたが、ササハラは映画の世界でもオープニングの作り方が変わってきていると感じているとのこと。その例として、『ジョジョ・ラビット』や『ベイビー・ドライバー』といった近年の洋画に言及し、「掴みを作っているんだと思いました」と自身の見解を述べていた。

『ジョジョ・ラビット』予告編

『ベイビー・ドライバー』予告編

これに対して古厩は、映画館は先にお金を払うため基本的に最後まで見てもらえるという特徴に触れ、「『いるしかない』というのは映画にとっては大事なこと」と発言。ササハラも仕事では短尺の映像を作っているものの、「映画館に行くと気持ちいい」と、改めて映画の魅力を語っていた。

映像に接しやすい時代になったからこそ、映像業界を目指す人に必要なこと

後半では映画・映像業界を目指す若者たちに役立つトークが繰り広げられた。「これから映画監督やディレクターを目指す人に必要なこと」という質問では、榊原は「出来不出来は気にせず、まずは自分で作ることが大事」、古厩は「好きなもの、愛するものしか人には伝わらない。だけど、それが自分でもよくわからなくなるから、考えなきゃと思う」と回答。TMS東京映画映像学校で講師も務めるササハラは、「いろんなことが変わっていくけど、自分が何が美しいと思うか、大切と感じるか、そこに人一倍敏感になっているかが大事だと思う」と話し、例としてSNSの普及で電話や会って話すことが貴重になる、コロナの影響で同じ皿をつついて食事することが貴重になるといったことを挙げた。

イベント中盤に登場し、クールなジョークで息抜きをしてくれた冷蔵庫マン(飯塚俊太郎)。WAHAHA本舗に所属し、役者としても活動している。

このあとも「もし自分が20歳だったら何を撮る?(お金なし、機材なし、人脈なし)」という質問や、映像を学ぶ学生から事前に集められた質問、視聴者からの質問に対して、自身の体験談を交えつつ回答していった3人。最後には「監督としての働き方とは? そのために学んでおくべきことは?」という質問で、若者へ向けて貴重なアドバイスが語られた。

ササハラは監督の働き方としては「頼ることを怖れない」、そのために学んでおくべきこととして「とことん見る」と回答。「これは賛否あるかもしれないですけど」と前置きしつつ、「昔の名作を見るのが苦手なら無理して見ずに新作を見たほうがいいし、マンガや小説も読んだほうがいいし、とことん浴びることが大事」だと話していた。これを受けて松澤も、自分の学生時代はYouTubeはなかったので「昔よりも圧倒的に接しやすくなっているはず」と賛同。映像を勉強しやすい時代になっていることに対して、うらやましさを口にしていた。

榊原は撮影、編集、録音、VFXなど、一人でなんでもできるように勉強したことで、仕事に困らなくなったと、自身の経験を基に、スキルを身につけることのメリットを解説。しかし、仕事が大きくなるにつれ、一人では手が回らなくなるため、助けてくれる仲間を持つことも大切だと付け加えた。ちなみに榊原が一人ではできないと判断したときは、自身がUTB映像アカデミーの生徒だった頃の同級生に頼んでいるそうだ。

最後に回答した古厩は、「いっぱい見て、自分は何が好きなのか知っておくことが大事で、それと同時に自分にできることは何かを知っておくことも大事」と、ササハラの話を引用して回答。そして「たとえば、自分はこういう苦しさなら世界の誰よりも知っている。自分にできることはこれしかない。この2つが重なるところが、その人にしかできないことだと思う。それがわかったら、それをただ作っていくだけ。そのときには仲間が必要になってくる」と榊原の回答も踏まえて、見事なまとめで締めくくった。

「いまの若い子たちは、僕らより圧倒的有利」(榊原)

約2時間にわたって、自らの経験を惜しみなく披露してくれた3人。特に現役映画監督ならではのリアルな制作現場の話は、映画業界に興味があるけど何から始めればいいのかわからないという人にとって、非常に参考になったのではないだろうか。イベント終了直後、楽屋に戻ってきた3人に、これから映画監督を目指す若者たちに向けてメッセージをもらった。

榊原:いまの若い子たちは、僕らより圧倒的有利だと思うので、偉そうなことは言えないです。むしろ怖いですね。もうライバルだと思うので。

古厩:俺なんかすでに負けてるから(笑)。

ササハラ:僕、勉強のためにTikTokを見るんですけど、高校生とかが自分で構成して、撮影をして、編集をしているわけですよね。それって、すでにクリエイターだと思うんです。だから、それを楽しいと感じている人は、映像の仕事を楽しく感じられるんじゃないかなと思います。

榊原:僕は高校生の頃、進路希望調査に「映画監督になりたい」と書いたんですけど、先生に真面目にやりなさいと怒られたんです。でも、いまは映像を作るハードルが下がっているから、一歩目が踏み出しやすいし、僕の頃より先生も歩み寄ってくれるんじゃないかなと思います。ライバルは増えてほしくないですけどね(笑)。

ライバルは冗談半分とはいえ、3人とも口を揃えて言っていたのは、「いまはチャンス」ということ。すべてのTikTokerは映画監督予備軍と言ったら言い過ぎかもしれないが、昔と比べて映像を見ることも作ることも身近になり、学びやすくなったことで、既存の映画監督たちとのスキルの差を縮めやすい環境になっていることは間違いない。

彼らは映画監督の魅力をどのように感じているのか。最後に「映画監督をやる楽しさは?」と質問した。

ササハラ:映画を撮るって、すごい行為じゃないですか。生きてるって感じがしますよ。

古厩:僕はすべての過程のなかで、いちばん撮影が好きなんです。ある程度ビジョンを持って撮影するんですけど、実際にやってみると全然違うこともあって、「なんだ、人はこういうときに笑うのか」とか、「こういうときはこっち向くんだ」とか、何度やっても新しい発見があるんです。それが面白いからやっているんだと思います。

榊原:最初の頃は自分のなかでメッセージを決めて、それを表現する作り方をしていたんです。でも、最近は難しいことを考えず、自分が悔しかったこと、うれしかったこと、そういうものを全部映画にぶつけて表現したいと気持ちが変わってきたんです。だから本当に生きている感じがするというか、ここで表現すれば全部が救われるというか、生きることと表現することがつながっている感じがしていて。僕は本当に人前が苦手で、リアルな世界で表現できるタイプじゃないので、自己表現できる場所として、より大事になっています。

話しながら制作しているときの光景を思い出したのか、充実したような笑みを浮かべていた3人。その表情が質問に対する何よりの答えだったのではないかと思う。

学校情報
TMS 東京映画映像学校

東京(新宿)で日本唯一、映画・映像業界に就職するためのカリキュラムを専門的に教える学校。専門学校を卒業してもフリーターではなく職人として社会に出ていく、そんな学校を目指しています。オンライン無料個別説明会も実施中。

番組情報
『これからの時代の映像業界の働き方~次世代映画監督に聞いてみた~』

2020年9月12日(土)19:00~21:00
料金:無料

プロフィール
古厩智之 (ふるまや ともゆき)

1968年11月14日生まれ、長野県出身。日本大学在学中に撮影した『灼熱のドッジボール』が、1992年のぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞。スカラシップを獲得して制作された『この窓は君のもの』で長編デビューを果たし、第35回日本映画監督協会新人賞を史上最年少で受賞。以降、『ロボコン』、『ホームレス中学生』、『武士道シックスティーン』など数多くの映画、テレビドラマなどで監督を務める。2020年7月には最新作『のぼる小寺さん』が公開。

榊原有佑 (さかきばら ゆうすけ)

1986年6月30日生まれ、愛知県出身。理学療法士として三重大学附属病院に勤務後、映像制作を志して上京。UTB映像アカデミーで映像制作を学び、制作会社を経て独立。2012年より映画制作会社and picturesに所属し、2013年に短編『平穏な日々、奇蹟の陽』で初監督を務める。2016年にJリーグ・FC東京のドキュメンタリー映画『BAILE TOKYO』で長編デビュー。2018年には原案・監督・脚本・編集を務めた『栞』が北京国際映画祭に正式出品、KINOTAYO現代日本映画祭でイデム最優秀映像賞を受賞。2019年には短編『島のシーグラス』がShort Short Film Festival & Asia 2019で「ひかりTVアワード」を受賞。

ササハラハヤト (ささはら はやと)

1992年1月2日生まれ、熊本県出身。高校生の頃から自主映画を制作。テレビドラマ制作、CM制作、映画祭運営を経て2017年に独立し、映画監督・動画クリエイターとして活躍。2018年、故郷である熊本県芦北町を舞台とした映画『ふたりの空』を監督。地元企業や個人の協賛を得て、町全体を巻き込むプロジェクト「新時代の映画作り」を発足させ、ロケ地を生配信で決定したり、地元高校生と協力して映画ボランティアチームを立ち上げたりするなど、映画を通した地域活性や交流を実現する。第5回新人監督映画祭に入選。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 今は映像業界を目指すチャンス。3人の監督が語ったリアルな現場話

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて