「北朝鮮のYMO」「北朝鮮のジミヘン」……北朝鮮ポップスの知られざる世界

純粋に「ポップス」として楽しむことは、プロパガンダ音楽への一種の抵抗

北朝鮮にも音楽はある。「将軍万歳!」「米帝を倒せ!」といったプロパガンダの手段として使われているのだろう……と思うかもしれない。そう、その通り。しかし、プロパガンダに使われている音楽なんて音楽とは認めないとするならば、学校の授業で使う音楽の教科書から、いくつかのクラシック音楽を消さなければいけなくなる。政治と音楽、戦争と音楽、思想と音楽はいつの時代も隣接してきた。そして、その中で後世に受け継がれる音楽は、反体制派であっても体制派であっても、過剰な思考を注ぎ込んだときにこそ生まれてきたのだ。

北朝鮮の音楽は日本にほとんど入ってこない。「僕自身、北朝鮮の政治体制には賛同しません。プロパガンダ音楽に対して疑問を持つのは当然でしょう。ただ、政治と音楽は分けて考えるべきだとも思うんですね。北朝鮮の体制は音楽をプロパガンダとして利用する。それを純粋に音楽として楽しむことこそ、プロパガンダ音楽への一種の抵抗だとも思っています」と語るのは、『北朝鮮ポップスの世界』(カルロス矢吹との共著・花伝社)を刊行したジャーナリストの高英起だ。知られざる北朝鮮ポップスの世界を語ってもらった。

イデオロギーには共感しなくても、その情熱自体は聴くに値する北朝鮮ポップス

高は朝鮮高級学校を卒業している。学校での音楽の授業では、どのようなスタンスで北朝鮮の音楽を学んでいたのだろうか。

「日本の学生と同じで、嫌々受けている人がほとんどでしたよ。僕自身は小6でThe Rolling Stonesにハマり、THE BLUE HEARTSを追いかけて、The Smithsを聴いているようなロック少年でしたから、全く感化されませんでしたね。いまだに『洗脳教育受けたんでしょ』なんて言われるけど、そんなに単純なわけがない。日本人のお年寄りでも、酔っぱらうと仲間同士で肩を組みながら軍歌を歌う人たちがいますよね。軍歌に込められている哀感って、もはや歌詞に込められた主張とは離れたところにあります。それと同じことです。主張云々ではなく、なかなかいい曲もあるな、くらいに思っていましたね」

日本の演歌にはベタなメロディー展開を守り抜くことで生まれる哀感があるが、北朝鮮ポップスも、大仰に響く哀愁漂うメロディーのオンパレードだ。

「メロディー展開は、日本人好みのものも多いはず。政治的なメッセージと共に過剰な祖国愛・郷土愛を歌い上げますから、情熱がこもっている。イデオロギーには共感しなくても、その情熱自体は聴くに値します。時折、いかにもロシアっぽい、東欧特有の旋律が挟み込まれているのも特徴的です。北朝鮮の音楽は、冷戦構造という一言では言い表せない複雑な政治背景が入り交じった中で生まれてきたので、音楽としてもどこか混沌としているし、その混沌からオリジナリティーを作ろうとするからこそ、強烈なものが生まれるんです」

「北朝鮮初のヒップホップ」と「北朝鮮のAKB48」

本書には多くの北朝鮮ポップスが紹介されているが、「まずはこの曲から」とお薦めの曲を選んでもらった。

「2010年の“攻撃戦だ”という曲は音楽的にかなり新しいですね。ベースはチョッパー……、いや、スラップ奏法、ライトハンド……、いや、タッピングを使ったギターソロまで入っている。この曲でギターを弾いているカン・ピョンヒを、僕は『北朝鮮のジミ・ヘンドリックス』と呼んでいます(笑)。あとは、1996年の“将軍様、縮地法を使われる”の渋いイントロもいいですね」

高が「北朝鮮初のヒップホップ」と呼んでいる1962年の“延吉爆弾”という曲には驚愕する。「おっと くたばったぜ! 何がくたばったんだい?」と繰り返し掛け合い、「座って死んで 立って死んで 走って死んで 転んで死んで」と畳み掛ける歌詞が続く。

「ストーリー仕立てになっている音楽はどの国の音楽にも生まれていますが、この曲もそのひとつ。“延吉爆弾”も単なるプロパガンダとして聴くのではなく、北朝鮮の音楽の幅広さを知る上で象徴的な曲です」

金正日は、音楽をはじめとする芸術を権力の誇示に使った。本書でも紹介されているが、彼が記した『音楽芸術論』にその意図が綴られている。「外国の音楽の成果と経験を取り入れるにあたっては、なんでも見境なしに取り入れたり、うのみにすることなく批判的に取り入れて、自分のものとして消化する必要がある(中略)音楽の現代化においても主体性を確立しなければならない」。プロパガンダとしての役割を維持するための宣言とはいえ、かなり理論的に音楽を分析し、使おうとしていたのだ。

「その金正日の姿勢を引き継ぎつつ、もっと積極的に世界に発信しようとしているのが、金正恩です。ちなみに、彼女の夫人である李雪主はもともと、『銀河水管弦楽団』の看板歌手でした。2011年に金正日が亡くなり、金正恩がトップになってからすぐ、「牡丹峰(モランボン)楽団」が結成されます。このグループは『北朝鮮のAKB48』的なアイドルグループで、国営放送でも頻繁にライブの模様が放送されており、国内でもとても人気がある。この楽団は海外進出を考えているはずで、まずは東南アジア辺りに進出する可能性があるのではないかと思っています」

YMOをはじめとした電子音楽のムーブメントを踏襲したポチョンボ電子楽団

『北朝鮮ポップスの世界』では、日本の音楽シーンからの影響についても言及している。北朝鮮で使用されている楽器には日本から入っているものが多く、1985年に結成された北朝鮮を代表するグループ「ポチョンボ電子楽団」は、明らかにYellow Magic Orchestra(YMO)の影響を受けているという。

「YMOをはじめとした電子音楽のムーブメントを踏襲しています。この楽団は10年ほど前に解散したんですが、つい先日、再結成したんです。メンバーそれぞれ50歳くらいになっているんですが、これがとても巧くなっている。巧くなっている、というのはただただテクニックが向上した、というわけではなく、彼らが『引き算』を覚えているんです。これまでの北朝鮮の音楽はとにかく足し算ばかりでどこまでも過剰に突っ走る音楽でしたが、再結成後の彼らは音数を減らし、シンプルな作りにしている。この音数の減らし方は、近年のYMOにも近いものがあります。かなり前に、BSで余興みたいな感じで、“ライディーン”を演奏しているのを見たんですが、正に『引き算』の美学でした。今回のポチョンボ楽団もそれと同じアプローチです。ギタリストが『泣きのギターソロ』で、口を開けて眉をひそめながらチョーキングする姿を見たときは、『あぁ、どこの国のギタリストも一緒なんだ』と思いながら熱いものがこみ上げてきました。確かに統制された音楽ではありますが、このギタリストはとにかく気持ち良さそうにプレイしていた。そこには少なからず自分の意思があるでしょう。北朝鮮ポップスの新しい部分を感じました」

「音楽は国境を越える」のか?

高が繰り返す「政治と音楽は別」という前提は、北朝鮮の音楽だけではなく、どんな音楽を聴く上でも必須なことだろう。ワールドミュージックを聴く際、必ずしもその音楽が生まれた政治的な背景まで理解しているわけではない。逆に言えば、理解していないからこそ、言語すらさっぱり分からないからこそ、純粋にその音楽の響きを堪能できる場合もある。北朝鮮の音楽に拒絶反応は強いだろうが、その拒絶反応を無理矢理にでもほどくと、純粋に楽しめる音楽があちこちに転がっている。手垢まみれのフレーズ「音楽は国境を越える」は、今のところ北朝鮮にはちっとも通用していないが、いざフタを開けてみると、普段慣れ親しんでいる音楽との思わぬ共通項を見いだすことができるかもしれない。

書籍情報
『北朝鮮ポップスの世界』

2015年3月17日(火)発売
著者:高英起・カルロス矢吹
価格:1,620円(税込)
発行:花伝社

プロフィール
高英起 (こう よんぎ)

『デイリーNKジャパン』編集長。1966年大阪生まれの在日コリアン2世。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信する。帰国後は、テレビ・ディレクターと活動しながら北朝鮮取材を進めるが、中朝国境での活動が北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受けている。北朝鮮問題を中心にフリージャーナリストとして週刊誌などで取材活動を続けながら、テレビやラジオのコメンテーターも務める。著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ ―中朝国境滞在記―』(新潮社)『金正恩 核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』(宝島社)などがある。

プロフィール
武田砂鉄 (たけだ さてつ)

1982年生まれ。ライター / 編集。2014年秋、出版社勤務を経てフリーへ。「CINRA.NET」「cakes」「Yahoo!ニュース個人」「マイナビ」「LITERA」「beatleg」「TRASH-UP!!」で連載を持ち、「週刊金曜日」「AERA」「SPA!」「beatleg」「STRANGE DAYS」などの雑誌でも執筆中。著書に『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)がある。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 「北朝鮮のYMO」「北朝鮮のジミヘン」……北朝鮮ポップスの知られざる世界

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて