『美術手帖』に「みんなの美術教育」特集 黒瀬陽平、片山真理、山縣良和ら

特集記事「みんなの美術教育 ようこそ、『正解』のない教室へ!」が、本日1月7日に刊行された『美術手帖 2019年2月号』に掲載されている。

同誌では約10年ぶりに特集する「美術教育」。アーティストを育てる専門教育をはじめ、学校の図工・美術科、子供のためのプログラム、生涯学習など多様な領域を含む現代における美術教育のあり方と可能性から、「いま美術を学ぶ意味」を考察する。

同特集は巻頭企画と、パート1から3に至るまでの全3章で構成。間芝勇輔がイラスト、伊藤達矢が監修を手掛けた巻頭企画の「美術教育すごろく」では、幼稚園から美術大学に至るまでの現代日本の美術教育に関わる機関が登場し、それぞれの仕組みや課題を紹介する。

パート1『「美術を学ぶ」とは?』では、中学校教員の田中真二朗がディレクションを担当する「誌上授業」を企画。Instagramを使用することで読者も授業のように作品を発表し、他の作例を閲覧できる。また、片山真理、黒瀬陽平、梅津庸一、岡田裕子、小沢剛、豊島ミホ、山縣良和が恩師との思い出や自身の取り組みなどにまつわるエピソードを明かす「わたしと美術教育」も掲載。

パート2「美術教育のいまを知る」では、子供を対象とした各地の実践ファイル、予備校教育のレポート、海外の注目事例、学校・講座ガイドなどを紹介し、現代の美術教育の様相を探る。パート3「美術教育の未来を考える」では、伊藤達矢、東良雅人、三澤一実、山本高之による座談会の模様に加え、神野真吾の寄稿、近現代日本の美術教育史年表を収録している。

同誌ではこのほか、「人新世 Anthropocene」を特集。T・J・ディーモスの論考「人新世にようこそ!」、大森俊克の寄稿「人新世をめぐる『美術』:T.J.ディーモスの思想」を紹介する。さらに、中尾拓哉による「50年あるいは100年後の鑑賞者 日本・マルセル・デュシャン論再考」、梅沢和木のインタビューなどが掲載される。

書籍情報
  • HOME
  • Book
  • 『美術手帖』に「みんなの美術教育」特集 黒瀬陽平、片山真理、山縣良和ら

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて