映画『メランコリック』の予告編が公開された。
田中征爾監督の長編デビュー作で『東京国際映画祭』日本映画スプラッシュ部門監督賞などを受賞した同作の主人公は、東大卒で実家暮らしのニート・和彦。ある夜訪れた銭湯で高校の同級生・百合と出会ったことをきっかけにそこで働くことになった和彦が、閉店後に風呂場を「人を殺す場所」として貸し出していることを知り、取り返しのつかないことに巻き込まれていくというあらすじだ。公開は8月3日。
予告編には、銭湯でアルバイトを始めた和彦が殺人現場を目撃してしまう場面や、拳銃を構える様子、風呂場の血を洗い流すシーンなどが映し出されている。今回の発表とあわせて、大九明子、四方田犬彦、森直人、矢田部吉彦、川平慈英、真魚八重子、矢部太郎、村田雄浩、入江悠、羽生生純、松崎まこと、コトブキツカサのコメントが到着。
大九明子のコメント
登場人物が全員、絶えず魅力的。松本が金髪揺らして「仕事」するときの所作なんか超色っぽい。
プロデューサー・監督・俳優という三者の、映画作りたい、作りたい、作りたい!が沸騰した末、良い湯加減になったのでしょうね。四方田犬彦のコメント
いささか背の高いダスティン・ホフマンとガタイのいいブライアン・ジョーンズが、一昔前の香港映画の拳銃ごっこを始める。銭湯とは死体処理に最適の場所だとは、ヒッチコックも気が付かなかった。がはは。気分がいいぜ。日本映画はまだ健全だ。
森直人のコメント
なんでこんなに面白いんだろう――?田中征爾という未知の若い監督による快作に心を奪われた。
簡単に割り切れない世界を、我々が辿ったことのないコースで案内してくれる。矢田部吉彦のコメント
サプライズ満載!
殺しと愛、友情と家族に関するとびきりオリジナルな物語。僕は終盤に落涙してしまいました。
新たなストーリーテラーの誕生に刮目せよ!川平慈英のコメント
ノーガードで観にいったら気持ちのいいストレートパンチにノックダウン。
こんな狂気的なコメディエンターテイメントが今まであっただろうか!?
この映画は世界を席巻する日本代表だ!見届けない手はない!真魚八重子のコメント
突飛な設定でありつつ、若者が責任を担う喜びやライバルへの嫉妬心など、感情の機微が見事に捉えられていて感嘆。アクションも香港映画のようでオッ!と身を乗り出したし、笑いに満ちた中にジャン=ピエール・メルヴィルの香りがフッとする。新人離れした快作!
矢部太郎のコメント
銭湯という場所に行くたびに僕はなんとも言えない違和感を感じます。
日常の中にある異常。その違和感がどんどん広がっていって、怖くて、かっこよくて、面白い、素晴らしい映画になっていました!村田雄浩のコメント
何とも愛おしい映画である!
こんな奇抜なことが、本当に日常の中で起きているのかも知れない!と思わせてくれるのが不思議だった…。
物語は何気ない会話で紡がれていて、演出やカット割りも奇をてらうようなこともなく…。
しかし、いつの間にか登場人物に心を奪われている。最後には登場人物のその後が気になってしょうがなかった。入江悠のコメント
東京国際映画祭での審査会の席、「この監督には確かな力量とビジョンがある」と、監督賞の受賞が満場一致で決まりました。突拍子もなさそうな設定でも飄々と観るものをからめとってしまう田中征爾監督、末恐ろしい!
羽生生純のコメント
営業時間外の銭湯で処刑した死体を楽に掃除して焼却し、その熱で湯を沸かしお金も儲かる画期的なエコシステム!そのシステムを知ってしまった人、利用する人、逃れられない人、間接的に関わってしまった人々、それぞれのメランコリーが湯気とともに立ち昇りどこへ漂っていくのか想像もつかないニュータイプの銭湯映画です。
松崎まことのコメント
金や知名度はなくても、知恵とスキルと勇気があれば、面白い映画が出来ることを証明する作品。
だからと言って、この映画のプロデユーサーや監督、出演陣に、次も「“低予算”で」なんてオーダーしかなかったら、それこそ夢も希望もない。
…と思うぐらい、ホントに面白い!!コトブキツカサのコメント
ジャンルミックスな物語と堅実な役者の演技に、観客を信じ込ませる強度を感じた。
この作品が描いているのは、『パルプ・フィクション』に出てくるザ・ウルフのその先だ!
- 作品情報
-
『メランコリック』
2019年8月3日(土)からアップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺、イオンシネマ港北ニュータウンほか全国で順次公開監督・脚本・編集:田中征爾 出演: 皆川暢二 磯崎義知 吉田芽吹 羽田真 矢田政伸 浜谷康幸 ステファニー・アリエン 大久保裕太 山下ケイジ 新海ひろ子 蒲池貴範 ほか 上映時間:114分 配給:アップリンク、神宮前プロデュース、One Goose
Special Feature
Crossing??
CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?