school food punishment インタビュー

昨年5月のメジャー・デビュー以降、各所で絶賛された幻想的でありながらPOPなメロディーと先鋭的かつ斬新なアレンジに加え、アニメ『東のエデン』との長期にわたるタイアップや、CMでの大量オンエアなども手伝って、一気にその名を知らしめたschool food punishment(以下、sfp)。1年にシングル5枚というハイペースなリリースを経て、満を持して届けられたアルバム『amp-reflection』は、オリコンのデイリーランキングで初登場3位を記録! しかしそれは偶然でもなんでもなく、彼らが勇気を持って破壊と再生を繰り返したうえで、なるべくしてなった結果である。一皮剥けたバンドのリアルなストーリー。内村、蓮尾の2人に、この1年の変化と成果を語ってもらった。

(インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 撮影:柏井万作)

初めて「曲って?」「メロディーって?」「サビらしいって何?」とかを考え始めた。

―今作はより多くの人に聴いてもらうことを意識して作ったアルバムなんじゃないかと感じていて。ものすごくたくさん曲を作って、そのなかからアルバムに収録する曲を厳選したんじゃないかと思うんです。

school food punishment インタビュー
内村友美

内村:はい、ダメ曲はいっぱいありました(笑)。

蓮尾:ワンコーラスまでのデモ曲をたくさん作りましたね。

内村:うちのバンドは曲を作るのにすごく時間がかかるし、精度が高いわけでもないので、曲はたくさん作っておきなさい、っていうのはすごく言われていて。でも、全然追いつけなくて。だからまずはワンコーラスだけ作って、できたらまた次の曲へっていう作業を、一昨年からデビューまでの1年間やっていて。でも、その書き貯めたなかにはシングルとして出せる曲がなかったんです…。そういう大変な事態で(笑)。

―いや、全然笑えないですよ!

内村:それまで作った曲のなかでシングルにできるのは、デビュー曲の“futuristic imagination”と、その次の“butterfly swimmer”の2つと言われてて。だから、3枚目以降はデビューしてから書いた曲なんです。

―それはかなり大変な作業だったんでしょうね。

内村:そうですね。そういうこともあって、「シングルとはなんぞや」みたいな話はかなりしました。で、それとは別にアルバム用の曲も作らなきゃいけない。アルバムの半分はシングル曲を収録することになっていたので、それに立ち向かう曲を作るわけですけど、アルバム曲って、シングル曲とは違うアルバムならではのものなんですよね。だから実は、そういうアルバム曲を作るのが一番の難関でしたね。

―そんななかで、曲を作ってる間は何を大切にされていたんですか?

蓮尾:足りない穴を埋めていくというか。アルバムのなかでのバランスを考えましたね。「こういうものがないよね」っていうのを、そのときそのとき足して。

内村:可能性があるものは全部詰めていってましたね。曲はあってもシングルにはできないっていうことに直面したときに、初めて「曲って?」「メロディーって?」「サビらしいって何?」とかを考え始めて。もっと人に伝えようとすることとか、歌詞の書き方とか、メロディーの付け方とかもすごい変わってきたんです。

人とつながって生まれることが、自分が思っていたようなマイナスの感覚ではないということがわかってきた。

―どんな変化が?

内村:基本的なことなんですけど、口の動きにしろ、発音とメロディーの兼ね合いにしろ、みんなそういうことを当たり前に考えてやってたんだなってことが初めてわかったりして。技術だったり知識だったりが、曲作りの大切な要素になってきたんです。それで、メロディーラインはずっと私が作っていたんですけど、そうじゃなくてもいいっていうことと、そうじゃなかったときに起こる広がりみたいなものが、4枚目のシングル以降でわかってきて。その時期くらいから、サウンド面に関して、プロデューサーに投げられるようになったんです。

―Stereo Fabrication of Youthの江口亮さんですね。

school food punishment インタビュー

内村:はい。それまでは罪悪感じゃないけど、やっぱエゴはあるわけで、なんかすっきりしない状態だったんです。でも、どんどん信頼関係が築けて、人とつながって生まれることっていうのが、自分が思っていたようなマイナスの感覚ではないということがわかってきて。そんななかでできたアルバムなので、前を向いてるような作品になったのかなって。


要は「なんでもあり」ってことなんじゃないかと思って(笑)。

―今回のアルバムは、インディー時代から継続してきた作風もあれば、“パーセンテージ”はR&Bの影響もあるのかなと思ったり、“駆け抜ける”はクラブ・ミュージックっぽい感じがあったり。多彩な曲が並ぶなかで、sfpの楽曲に欠かせない要素ってなんだと思います?

内村:昔は浮遊感、デジタル、ロック、ピコピコ、そういうことをよく言われたんですけど、どの曲にもその要素が入っているのかと言ったら、絶対にそうじゃないし。いままではメンバーそれぞれの演奏と、私の声と、私の書いた歌詞やメロディー、それが全部融合してsfpだろうみたいなことを言ってたと思うんですけど、今回はだいぶプロデューサーに委ねた部分もあるし。でも、そこに対して突っ込まれなかったし、むしろすごくいいと言ってもらって。実際は曲もサウンドもすごく変わってきてると思うんですけど、それを人は「らしい」と言ったり、「らしくない」と言ったり。だから、要は「なんでもあり」ってことなんじゃないかと思って(笑)。

―また極端な(笑)。

内村:かっこいい言葉を使うと、ハイブリッドみたいな表現もできると思うんですけど。例えば、100%ポップな要素ばかりだったり、ロックな要素ばかりだったりだと、らしくないんじゃないかと思ってはいて。攻撃的だけどキャッチーとか、変態的だけどメロディーがいいとか、ポップスだけど尖ってるとか。そういう部分が「らしさ」なのかなと。

―「これはsfpらしくないよね」みたいな話をした曲もあるんですか?

内村:いままでと比較すると、“駆け抜ける”とか、“パーセンテージ”とか、私は新しいと思うんですよね。でも、他の人はそんなに違和感を感じていないっていう事実もあるし、私も何も抵抗がないし。ほんのさじ加減な気がするんですよね、「らしさ」っていうのが。

―“パーセンテージ”はバンドっぽくなくて、新境地だと思いましたけどね。

内村:私もそうだと思ってたんですけど、お客さんのなかには「インディーズの頃を思い出した」っていう人もいて。ちょっと意外だったんですよ。むしろインディーズの頃を知っている人からは、一番拒否反応を示される曲だと思ってたんです。でも、普通に反応がよかったりして。

―この曲は椎名林檎さんも絶賛されてましたよね。「性交渉をしたくなる」的なコメントをされてて(笑)。

内村:素晴らしいコメントをいただきました(笑)。“パーセンテージ”はうちの母もお気に入りで、いままでの曲で一番いいって。今回のアルバムは、ある意味リトマス試験紙だった気がするんです。自分たちが冒険だと思ったことも、冒険じゃないと思ったことも、意外になんでも受け入れてもらえる感じはしてて。シングルを出すたびに、ちょっとずつ受け入れてもらえる枠も広がってきたというか。そのなかでアルバムを迎えて、いまのところ拒否反応は聞こえてこないので、もっと広げてもいいのかもしれないとは思いましたね。

一歩間違えてたら、「才能ないから」とか言ってやめてたかもしれない。

―逆に意外に反応があったものは?

school food punishment インタビュー
蓮尾理之

蓮尾:そんなに意外なことは特にないですけど、曲作りとか、アレンジの作り込んだ部分を、バンドでやってると思われていたことくらいですかね。実際はバンドで出してるものがすべてではないので。僕が“パーセンテージ”で作ったトラックも、一回作り終わって、ここから先はお願いしますみたいにプロデューサーに投げてて。それをここは消して、ここは足してとか。そういうことをやっているのはプロデューサーやエンジニアなので。

内村:インディーズの頃もプロデューサーはいたんですけど、そこまで投げてなかったんです。当時のプロデューサーは、私たちの鼻を折らないように、そっとコントロールしてくれてたんだと思うんですよ。思い返せば確かに、っていうこともたくさんあって。こっそり助けてもらってたんだなって。本当はボキボキに折られたほうがよかったかもしれないけど、いまは折れてもダメにならずに、ちゃんとした芯ができてきたなとすごく感じていて。勘違いちゃんにならなくてよかったなと思って(笑)。

―そういうことに気付いて一皮剥ける人は多いですよね。

内村:そうですね。ここで嫌になっちゃう人も多いんだろうなって思いましたけど。私もすごい自信なくなっちゃったし。一歩間違えてたら、「才能ないから」とか言ってやめてたかもしれない。でも、すごくいい感じに折ってもらって、いい感じに復活できて。私たちはみんな26歳以上で、それなりに歳もいってるし、歳を重ねた分、折れることも、復活することも大変で。

自分がボキッと折れて、またバッと立ち直れば、何度だって変わっていける。変わることが楽しかったし、それができてよかったと思います。

―自分を否定することって、ものすごく勇気がいりますよね。

内村:でも、それができたっていうことが自分の自信になるというか。シングルをずっと書いてきて、タイアップだった『東のエデン』という作品に対しての部分もあったんですけど、「自分が変われば世界は変わる」っていうメッセージみたいなものがあって。それを表現しようとしてることと、自分が直面していることが、すごく連動していたんですよね。この1年、ちゃんと自分が変われば、何かが変わっていって。自分がボキッと折れて、またバッと立ち直れば、何度だって変わっていけるんだって。変わることが楽しかったし、それができてよかったと思いますね。

―それは曲で伝えたいことともリンクする?

内村:いままでは、曲でメッセージを伝えようと思ったことがなかったんです。例えば「悲しい」という感情ひとつとっても、それがどう悲しいのかってことにはいっぱい種類があって。それを的確な言葉に置き換えたいっていう気持ちがずっとあったんです。それがいまは、こんなことがあってよかったとか、こんなこと起きちゃったみたいなことがあるたびに、それを記録したいと思うようになったんですよね。“sea-through communication”とか、“after laughter”とかもそうだったんですけど、それは自分のなかの記録という面があって。そういうところを経て、これから人に伝えたいというほうに向かっていくんじゃないかなって。

ハードスケジュールの中で、みんなの考え方だったり、顔つきまで変わってきた。

―この先はどういうふうになっていきたいですか?

内村:それが問題なんですよ(笑)。『amp-reflection』って、すごく駆け抜けてできたアルバムだと思うんです。もっと余裕があったらこうじゃなかったような気がしてて。それはいい意味でなんですけど。1年にシングル5枚も出して、曲を作りながら、ライブもして、あれこれやって、そういうときじゃないと素直に人の手って借りれない気がするんですよ。ほんとにいい感じに時間が詰まったりとかして、悩み事を後回しにできない感じっていうか、「もうダメだ」で終われない感じだったりっていうのを、ナニクソナニクソみたいな。

―ハードなスケジュールがいい方向に作用したんですね。

内村:はい。そのなかで曲もたぶん変わってるし、歌詞も変わってるし、みんなの考え方だったり、顔つきまで変わってきたというか。それを目の当たりにしてできたアルバムが、すごくいいって言ってもらえて。そこで「じゃあ次は?」ってなったときに、同じことをするかというと、同じにはならない気がするんです。いまはある程度の段階まできていると思うので、次はどうしようかっていうことを、一回しっかり計画を立てないといけないような気もしてて。考え中です。

蓮尾:今回のアルバムで、若干のハードルは上がったと思うんですよ。それに釣り合った自分たちということも考えつつ、今回のアルバムをどう噛み砕いていくかみたいなところで。

―まぁ、まだ出たばっかりですし、これから考えるところですよね。ちなみに本当に今回はたくさんの取材を受けたと思うんですけど、何を訊く人が多かったですか?

内村:なんだろう。今日話したようなことかな。自分たちで話しだしちゃうからなんですけど。アルバムのサウンドとかよりも、この1年の変化についてとか、内面についてとか、「顔つきが変わりましたよね」「いろいろあったんじゃないですか?」みたいな(笑)。某雑誌の方には、終わった後に「内村さん、引っ越しとかいいよ」「模様替えとかでもすごい気分変わるし」とか言われました(笑)。

―けっこう内向的なキャラに見られたり?

内村:どうなの?

蓮尾:わかんない(笑)。

内村:確かに、昔はすごく落ち込むことが多かったですけど。レコーディングの最中に急に落ちて、歌えなくなったりとかして。「ちょっと外に行ってきまーす」とか言って、しばらく帰ってこなかったり(笑)。いまはだいぶ明るくなったみたいで。人見知りもそんなにしなくなって。なんか話せるようになってきましたね。昔はそういうのが人前でもボンボン出てたんですけど、いまは落ちるときは家で。たまにすごい落ちますけど、だいたいいまみたいなベラベラしゃべる感じで。

―落ちる場所を選べるようになったんですね。

内村:だいぶ選べるようになりました。たまに選べなくなりますけど(笑)。

リリース情報
school food punishment
『amp-reflection』

2010年4月14日発売
価格:3,059円(税込)
Epic Records ESCL-3417

1. signal
2. goodblue
3. butterfly swimmer
4. future nova -album edit-
5. 電車、滑り落ちる、ヘッドフォン
6. light prayer
7. after laughter
8. 04:59
9. 駆け抜ける
10. futuristic imagination -album version-
11. line
12. パーセンテージ
13. sea-through communication

プロフィール
school food punishment

04年10月に結成。07年4月、1stミニアルバム『school food is good food』をリリース、それに伴う全国ツアーを行う。08年12月には、3rdミニアルバム『Riff-rain』をタワーレコード限定で先行リリース、タワーレコードJ-Indiesウィークリーチャートにて1位を記録、約一週間で完売となる。2010年4月、1stアルバム『amp-reflection』をリリース。メンバーは、内村友美(vocal & guitar)、蓮尾理之(keyboards)、比田井修(drums)、山崎英明(bass)の4人組。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • school food punishment インタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて