自然体のエンターテイナー 宮内優里インタビュー

宮内優里(miyauchi yuriから表記変更)の作る音楽は、これまでも「エレクトロニカ」に括られるジャンルの中ではポップな手触りの強い音楽だったが、「エレクトロニカ」という言葉から連想されるアーティスティックで知的なイメージと、宮内自身のキャラクターにここまで距離があるとは思わなかった。しかし、世代が近いこともあって、僕は自然体を貫く現在の宮内に、思いっきり共感を覚えてしまったのだ。若い頃は誰もが通る道かもしれないが、周りの目を気にしてポーズを取ることにはあまり意味がない。結局大事なのは、本当に自分が好きで、情熱を傾けられることに集中することなのだ。アルバムから先行発売された名曲“読書”でボーカルを務めた星野源をはじめ、高橋幸宏、原田知世、さらにはnhhmbaseのマモルといったゲストを迎えた新作『ワーキングホリデー』は、宮内が「本当にやりたかったこと」を成し遂げた作品だ。そして、それはエレクトロニカの範疇を超えた、最高のポップミュージックだった。

根がポップなので、暗い曲とかできないんです(笑)。

―色々な面で心機一転を感じさせる、間口の広い作品に仕上がったと思います。まずざっくりお伺いすると、なぜこのような方向性の作品になったのでしょう?

宮内:昔から僕のサウンド自体はそんなに前衛的ではなくて、新しいジャンルのものではあるけど、わりと聴きやすい方だと思っていて。だから、今回の作品も僕の中ではそんなに強引な流れでもないんです。エレクトロニカっていう世界はポップミュージックと比べると狭いので、そこにいながらにして、ポップなところにまで届くような、そういうアプローチをしていきたいなって思って。

自然体のエンターテイナー 宮内優里インタビュー
宮内優里

―つまりは、以前から基本的にはポップ志向があったと。

宮内:元々僕はJ-POPがホントに大好きな人間で、テクノとかほとんど聴いてないんですよ。だから、ずっとポップなものが作りたかったんですけど、ファーストアルバム(『parcage』)の頃はまだそれが発揮できなかったんです。自分で制作を始めて間もなかったこともあるし、当時はちょっとスカしたかったっていうのもあった気がします(笑)。

―(笑)。

宮内:でも最近は「こういう風に聴いてほしい」って気持ちがどんどんなくなってきてますね。できるだけ自分の自然な音楽というか、自分の中からスッと出てくるようなものを心がけてて、そういう作り方で作ったら、結果的に全部ポップになっちゃったんです。根がポップなので、暗い曲とかできないんです(笑)。

―元々持っていたものが滲み出た作品なんですね。

宮内:そうです。J-POPを聴いてた頃からぐるっと回って、エレクトロニカを通じてポップに戻ってきたような感覚ですね。

2/4ページ:エレクトロニカのミュージシャン、例えばausくんとかAmetsubくんって同い年で仲もいいんですけど、喋ってて全く話が合わないんですよ(笑)。

エレクトロニカのミュージシャン、例えばausくんとかAmetsubくんって同い年で仲もいいんですけど、喋ってて全く話が合わないんですよ(笑)。

―では、初めてお話しさせていただくので、これまでのバックグラウンドをお伺いしたいのですが、実際に音楽をやり始めたのはいつ頃からなんですか?

宮内:中学の頃に初めてバンドを組んだんですけど、その頃はMr.Childrenが大好きで、当時は桜井さんになろうと思ってました(笑)。小学校の吹奏楽部でドラムの経験があったので、初めはそのパートからスタートしたんですけど、ホントはギターが弾きたくて、あっちではギター、こっちではドラム、ベースも買ったりして、色々手を出してました。高校の時もそんな感じで、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのコピーをやったり。

―僕も高校でミッシェルやってました(笑)。

宮内:でも高校に入ったくらいから、最終的には1人でやりたいと思うようになったんです。当時の僕の長所って、ギターは自分より上手い人がいっぱいいるけど、全部の楽器を演奏できる人はいなかったので、僕はここを押していこうと思って。みんなが何かを80点ぐらいできるとしたら、僕は全部を60点やれば、総合得点で勝てる、みたいな(笑)。それで、高校を卒業してからはシンガーソングライターを目指したんです。

―でも、資料によると「すぐに挫折」とありますが…

宮内:段階的な挫折があったんですが(笑)、まず歌詞が書けなかったんですよ。書こうと思えば書けたんですけど、どれもかっこつけただけの文章というか、自分の歌詞が全然好きじゃなくて。あと当時はスーパーカーとかくるりとか中村一義さんを聴いてたんですけど…

―ああ、まさに僕も大学生のときそんな感じでした。

宮内:当時の中村一義さんって、作曲から演奏まで全部1人でやってたじゃないですか? そういうスタイルに憧れてたんですけど、みんな声が爽やかなんですよね。僕はすごく声が太くて、ミッシェルは得意だったんですけど、ガラスの喉だからそれも2曲ぐらいで歌えなくなっちゃう(笑)。ギターも自分以外にいくらでも弾ける人がいたし、それで歌もギターもやめて、1回生音を全部排除したんです。それこそ、スーパーカーの歌がないバージョンみたいな。

―スーパーカーでも後期の感じですかね。

宮内:そうですね、『HIGHVISION』あたりの感じ。でも、「これだったらスーパーカー聴いた方がいいじゃん」って(笑)、結局自分のやりたいことが全然見えなくなっちゃって。その頃に、ナカコーさんがやられてたソロ(NYANTORA)についての記事を雑誌で読んで、「エレクトロニカ」って言葉に出会ったんです。それがカッコ良さそうに思えて、「僕はエレクトロニカをやってる」って言おうと決心しましたね(笑)。

―お話を聞いてたら通ってきた道が似てて、めちゃめちゃ親近感が湧いちゃいました。

宮内:エレクトロニカのミュージシャン、例えばausくんとかAmetsubくんって同い年で仲もいいんですけど、喋ってて全く話が合わないんですよ(笑)。全然通ってきたところが違って、彼らは電子音楽をきちんと聴いてきた人間なんで、話してるとドキドキするんです。「これ知ってる顔した方がいいのか? どっちかな?」って(笑)。

3/4ページ:無理して見たり読んだりしてた映画とか小説を一切排除したら、そこからすごい音楽が好きになったんです。

最初はレーベルから「トラックだけでいい」って言われてて(笑)、でも悔しかったんで、「1回トライさせてくれ」って。

―じゃあ、改めて新作の話に戻すと、やっぱり元々ポップな志向性があって、前作では初めてボーカルトラックが収録されてたし、徐々に自然体になった結果、ポップになっていったんですね。

宮内:聴く人によっては無理やりな方向転換に見えてたりするのかもしれないけど、僕としてはむしろこういうことをやりたかったんです。特に星野源さんの曲に関して言うと、僕が当時低い声で悩んで、できないと思ってた歌を、星野さんはありのままの低い声でやってるんですね。もちろん、今思えばいくらでも他にあったんですけど、星野さんの曲を聴いて改めて「こういうのやればよかったんだ」って思って。今は僕は歌からだいぶ離れてて、自分がやるのは考えられないけど、もし星野さんに参加してもらえたら、その頃の夢が叶うと思って。ダメ元でトラックと僕の声でラララで歌ったメロディをお渡ししたら、まさかまさかで受けてくださいました。嬉しかったですね。

―確か前作のボーカリストとのコラボは、トラックだけ宮内さんが作ってメロディはボーカルの方が作ってたんですよね? 宮内さんがメロディまで作るやり方は初めてなんじゃないですか?

宮内:初めてです。実は、正直トラックだけ作って何とかしてくれっていうのも悪いなって気持ちがあって、前作でもメロディまでチャレンジしたんですけど…全然良くなくて(笑)。

―(笑)。

宮内:レーベルオーナーにも聴かせたら、「全然ダメだね」って(笑)。その時すごく落ち込んだんですけど、僕はトラックを作る人間だと意識を変えて前作はそこに専念しました。それでいいものができた実感があったので、少し気が楽になったんです。今回も最初はレーベルから「トラックだけでいい」って言われてたんですけど(笑)、悔しかったので、「1回トライさせてくれ」って言いました。確か星野さんのを最初に作ったのかな? それをオーナーに聴かせたら、「あれ?今回はわりといいんじゃない?」って反応が返ってきて。

―やっぱり前作でボーカルトラックを作った経験が大きかったんでしょうか?

宮内:「最悪できなかったらトラックだけにしよう」っていうボーダーラインができてたのが良かったのかもしれないですね。前回の時はそれすら未知というか、僕がトラックだけ作ったところでいい曲ができるんだろうかって心配もあったんですけど、今回はあまり重く考えずメロディを作ることができましたね。

自然体のエンターテイナー 宮内優里インタビュー

無理して見たり読んだりしてた映画とか小説を一切排除したら、そこからすごい音楽が好きになったんです。

―星野さんとはどんなやり取りがあったんですか?

宮内:一度お会いして、ざっくりしたイメージをお伝えしました。基本的に、僕の作品のために何かをやってもらうっていうよりは、できるだけコラボレーションっていう形をとりたいと思ったので、あんまり僕が介入しないように、ホントにお任せして。

―じゃあ、歌詞のテーマも星野さんが考えたわけですか?

宮内:みなさんには、今回の『ワーキングホリデー』っていうタイトルと、強く意識はしなくていいんですけど、「休日」が裏コンセプトになってることを伝えましたね。

―それで星野さんから出てきたのが“読書”だったと。

宮内:最初びっくりしましたね。音楽なのに“読書”って(笑)。でも素晴らしい歌詞ですよね、ホントに。

―ちなみに、宮内さんは休日に読書はされますか?

宮内:あんまりしないです(笑)。昔、エレクトロニカを熱心に聴いてた時期に、他にも色々インプットしようと思って、必死になってよくわからない小説とか映画を見てたんです。みんながいいって言ってるから、わかってないとダメなんだろうなって…「全然わかんねえ」と思いながら(笑)。そうやって色々取りこんだら、いいエレクトロニカができるって信じてたんでしょうね。ただ、その頃一番大きな挫折があって。そこまでも色々挫折はあったけど、エレクトロニカは自信がある最後の砦だったんですけど、でも実際にそれを売ってみたら全然ダメだったんです。

―そこからどう立ち直ったのでしょう?

宮内:そこから、無理して見たり読んだりしてた映画とか小説は一切排除したんですよ。そうしたら、そこからすごく音楽が好きになったんです。それまでは「何とかデビューしなきゃ」とかそんなことばっかり考えてたんで、苦しかったんですよね。挫折して、2~3ヶ月音楽をやめてたんですけど、やっぱりやりたいなと思ってまたギターを弾き始めて、今のスタイルができていったんです。

4/4ページ:僕がやってきたことは、今回の作品で一区切りな気がしてます。

芸術を追求するっていう考えは微塵もなくて、敷居の低いものでありたいです。

―高校時代に「最終的には1人で」と思った頃から、今回のようにたくさんのミュージシャンの方とコラボするようになった、その変化についてはどうお考えですか?

宮内:…ちょっと飽きてきたんじゃないですかね?今までは作品ができた時に毎回課題があって、「今回ここができなかったから、次回はもっと詰めてやろう」って感じだったんですけど、サードアルバム(『toparch』)は割と納得のいくものができて、そうなるとちょっと面白くなくなっちゃうんですよね。あと、今回歌ものを作ってみて、「やっぱり歌があった方がいいな」って思いました。最後に曲を並べて聴いた時に、歌がある方が伝わってくる力があるというか。もちろん、素晴らしいアーティストの方の歌だったっていうのもあると思うんですけど、「歌っていいな」って改めて思いましたね。

―となると、これは色んな人に言われてると思うんですけど(笑)、ご自身で歌ってみるということは考えませんか?

宮内:そうですね、そこはみなさんに「明言はしません」って言ってるんです(笑)。今回星野さんとやって、年齢も声質も近かったんで、少しそういう気持ちは出ました。ただ、ホントに全然見えてなくて、自信ないし、歌詞はどうするのかとか、いろんな問題があるので。ただ、結果僕じゃなくて誰かとやるにしても、歌ものの比重は増やしたいです。今ぐらいでもいいけど、半々ぐらいとか…でもね、僕コロコロ意見が変わるんですよ(笑)。結構それで友達をがっかりさせたりしてるんで(笑)。

―(笑)。

宮内:その時々で「こっちがいいな」と思った方向に傾いていいと思ってるんです。自分の頭の中にあることなんてホント少しのことだと思うので、今の時点で道を決めたくないんです。とにかく「こっちの方が面白そう」っていう方にどんどんやっていくことが、僕のオリジナリティを強めていくのかなって。それは難しい映画とか小説をやめた時に見つけた方法で…でも、最近ホントにバラエティとかしか見なくなっちゃって、それもやばいかなって思ってるんですけど(笑)。

―難しい映画とか小説みたいな、ある種の芸術性みたいなものと、バラエティのような大衆性のあるもの、宮内さんの音楽には両方あるかと思うんですけど、ご自身の中ではそれぞれの割合ってどれくらいなんですか?

宮内:それは…大衆的な方に10割ぐらいかもしれない。芸術家にはなりたくないと思ってるんですよ。僕はエンターテイナーになりたくて、僕の音楽を崇高に崇めるような感覚は違うなって。それこそバラエティ番組を見るような感じで、気楽に楽しんでほしいです。芸術を追求するっていう考えは微塵もなくて、敷居の低いものでありたいです。

―例えば、その考えはライブにおいてどのように反映されていると思いますか?

宮内:僕がライブで大事にしてるのは、誰か1人を感動させることじゃなくて、退屈してしまうお客さんを作らないということなんです。お金を払って観て頂く以上、初めて見る人も見たことがある人も関係なく「なんとなく楽しかったな」というところまでは全員に思ってもらいたいくて。もちろんその上で心を揺さぶるような演奏が出来たら最高ですけど。あと僕ライブですごい喋るんですけど、喋ってる時の方がお客さんも楽しそうなことがあるんですよ(笑)。それが僕は結構嬉しくて、要は僕の人間性で楽しんでもらってるってことだと思うので、ライブの後に「MCが面白かった」って言われるのが一番うれしいです(笑)。

僕がやってきたことは、今回の作品で一区切りな気がしてます。

―結果的に、今回はわざわざ「エレクトロニカ」と呼ぶ必要もない、「ポップミュージック」でいいんじゃないかっていう作品になりましたよね。

宮内:そう言ってもらえると嬉しいですね(笑)。サードアルバムの時は「エレクトロニカから見たポップ」みたいなイメージで作ったんですけど、今回は「エレクトロニカを使ったポップ」というか、ホントにポップミュージックを作ったつもりです。iTunesのジャンル名も「J-POP」でいいんじゃないかってぐらい。

―エンターテイナーとしては、ジャケットに自ら出ることも厭わないと。

宮内:エレクトロニカのミュージシャンではなかなかいないですよね(笑)。これは後から聞いたんですけど、高橋幸宏さんって必ずジャケットに顔を出されてるんですって。作品に顔を乗せることで、責任感が変わってくるっていう。だから今回は、生産者表示じゃないですけど(笑)、今までのアーティスティックなイメージではなく、敷居を下げる意味もあって…出ちゃいましたね(笑)。コンセプトとしては、僕が1人でピクニックを準備するので、来てくれたみんなに休日を楽しんでもらえれば、みたいな感じなんです。

―ちなみに、休日がコンセプトということですが、「ホリデー」はわかるとして、なぜ『ワーキングホリデー』なんでしょうか?

宮内:「ホリデー」を入れることは決まってて、「ホリデーミュージック」とか色々考えてるなかで、パッと「ワーキングホリデー」って言葉が出てきた時にピタッと来て。僕にはとにかく「楽しくやりたい」っていうのが前提にあって、今は楽しみながらお金もいただいていて、「ワーキングホリデー」な人生だと思ったんですよね。

―「ワーキングホリデー」って海外に行くわけじゃないですか? だから、「これまでとは違う場所に飛び込む」っていう意味もあるのかなって思いました。

宮内:ああ、それいいですね! 僕は「ワーキング」と「ホリデー」って別々に考えてたんですけど、それいいですね。今度からそれも使おう(笑)。

―では最後に改めて、今後の展望をお願いします。明言はしなくていいので(笑)。

宮内:僕がやってきたことは、今回の作品で一区切りな気がしてます。これ以上のゲストは考えられないですし、音楽的にもここから何段階もアップするイメージがなくて、それだけ良くできたっていうことなのか、僕の考えが浅いのかはわかんないですけど、もっと成長するためにも、次は何か違うことをしたいなって。それが自分の歌なのか何なのかは明言しないですけど(笑)、これまでとは少し外れたことを1回やってみたいと思ってます。

リリース情報
宮内優里
『ワーキングホリデー』

2011年7月20日発売
価格:2,800円(税込)
RYECD 105

1. okt_
2. Another Place(feat. it's a musical)
3. unoi_
4. Sparkle(feat. 高橋幸宏)
5. xio_
6. iauiaou(feat. マモル)
7. Blueprints(feat. Faded Paper Figures)
8. axi_
9. 読書(feat. 星野源)
10. -ミモザ(feat. 原田知世)
11. meole_
12. mtn_

宮内優里
『読書(feat. 星野源)- EP』

2011年7月6日からiTunes Store限定配信開始

1. 読書(feat. 星野源)
2. unoi_(remix)
3. to be in on this(feat. Julia Guther)(remix)
4. eat the stars(feat. Simone Rubi)(remix)
5. 読書(feat. 星野源)(remix)

プロフィール
宮内優里

音楽家。アルバム『parcage』(2006年)、『farcus』(2007年)、『toparch』(2010年)をRallye Labelよりリリース。ライブではアコースティックギターを中心に様々な楽器の音をその場でサンプリングし、ひとりで演奏する「音の実験室」ともいうべき空間を表現する。また、TYTYT(高橋幸宏+宮内優里+高野寛+権藤知彦)としての活動や、映画、CM音楽の制作など、その活動は幅広い。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 自然体のエンターテイナー 宮内優里インタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて