『第16回文化庁メディア芸術祭』マンガ部門は、ブノワ・ペータースとフランソワ・スクイテンの『闇の国々』が初めて海外作品として大賞を受賞。さらにエマニュエル・ルパージュの『ムチャチョ―ある少年の革命』が優秀賞に輝くなど、これまでに増して海外作品の受賞が目立った。ところでこれらはいずれも「バンド・デシネ」(以下BD)と呼ばれるフランス語圏のマンガ。宮崎駿や大友克洋、浦沢直樹らが多大な影響を受けたことを公言してはばからない作家メビウスもBDのひとつだと付け加えれば身近に感じられるだろうか。メビウス追悼号を発行したBD雑誌『Euromanga』も、今回の文化庁メディア芸術祭の審査委員会推薦作品に選出されている。同誌の編集長を務め、日本におけるBD普及に孤軍奮闘されていたフレデリック・トゥルモンドさんに、いまにわかに何度目かのブームを迎えつつあるBDの魅力について話を聞いた。
フランス語圏発のマンガ、「バンド・デシネ」とは?
―トゥルモンドさんはフランス生まれですが、幼い頃から日本のアニメやマンガに親しまれていたそうですね。当時はどういった作品を見られていたのですか?
トゥルモンド:最初に好きになった作品は、テレビアニメの『宇宙海賊キャプテンハーロック』だったようです。多分、4歳頃とかの話です。
―それは記憶も無いくらい?
トゥルモンド:子供心に憧れだったんでしょうね。今は海賊と言ったら、みんな『ONE PIECE』をイメージするでしょうけど、『宇宙海賊キャプテンハーロック』は、もう少し本物の海賊っぽい、シビアな感じだった気がします。
―フランスではその他に、どんな日本のアニメ作品が流れてたんですか?
トゥルモンド:80年代の初め頃は、フランスのテレビに日本のアニメが少しずつ入ってきていて、毎日5、6つのアニメが次から次へと流れていました。『ルパン三世』とか『キャッツ・アイ』。それから日本ではあまり知られていない『UFOロボ グレンダイザー』という、『マジンガーZ』のシリーズ作品が、一番流行ってましたね。日本のアニメが最高潮に盛り上がったのは80年代後半でした。だけど、90年代以降には政治的にバッシングされて、テレビ局が減ってしまうほど放送が少なくなってしまったんです。
『Euromanga(ユーロマンガ)』編集長 フレデリック・トゥルモンド
―それはフランスの自国文化を守るため、というものですか?
トゥルモンド:あまりにも日本のアニメが多すぎて、子どもたちにどんな影響があるのかと大人たちの心配が高まったんですね。特にフランスでは『北斗の拳』が午後3時に放送されていて(笑)、最初はほとんどノーカットで放送されていましたから、「こんな暴力的なアニメは良くない」という親心が出まして。子どもは平気で見ていますけど、大人たちは別の目で見ていましたね。
―なるほど(笑)。じゃあ、いわゆるフランス・ベルギーの「バンド・デシネ」(以下BD)も、その頃から分け隔てなく、ずっと読まれていたのですか?
トゥルモンド:BDは物心付く前から、ずっと読まされていたと思います。フランスの親は子どもに文字を覚えさせるために、絵本と『タンタン』や『スマーフ』などの子ども向けのBDを読ませるんです。絵と文字があるBDはとても便利な媒体なんですね。ストーリーもアクティブなので、絵本では表現出来ない世界観を子どもたちに提供することができます。
©Euromanga
―日本のマンガもよく読まれていたそうですが、日本のマンガとBDの大きな違いはなんでしょうか?
トゥルモンド:読者がキャラクターに感情移入しやすいように描かれる日本のマンガと違って、BDは少し大人の目線で、客観的にストーリーを描く作品が多いように感じます。そのため子どもや若者にとっては、少し物足りないと感じられる作品もあるかもしれませんが、そのぶん好みに合わせて広く作品を選べるのが特徴ですね。
- 次のページへ
バンド・デシネ作家の生活は大変です。
バンド・デシネ作家の生活は大変です。
―BDは1コマ1コマが絵画作品として成立しそうなくらい、フルカラーで手描きによる緻密な描写で目を引く作品が多いですよね。またほとんどの作家が週刊誌連載があるわけでもなく、1年ほどかけてじっくり1冊の単行本を制作するという環境では、収入面でも大変だと思います。実際のところ、彼らは作家としてどうやって生活しているんですか?
トゥルモンド:フランスのBD作家は1,500人、昨年1年間の刊行点数は1,700点といわれていますが、おそらくちゃんと自分の作品の著作権で生活している人はそのうちの一部だけだと思います。その他の人はフリーランスでイラストの仕事をしたり、アニメーションを描いたり、学校で教えたり、アルバイトしたり、バラバラですね。
『ムチャチョ―ある少年の革命』エマニュエル・ルパージュ
©Muchacho ©Dupuis,by Lepage ©Euromanga
―日本における画家や彫刻家の環境とそっくりですね。育成のために国からの補助金が出たりはするんですか?
トゥルモンド:BDの場合は無いですね。映画とか画家の世界は違いますけど。
―そういった厳しい制作環境が、BDの作品性を保っている部分もあるのかもしれませんが、作家が生活していくにはなかなか厳しい環境ですね。トゥルモンドさんは、そんなBDを日本で普及させるべく、4年前から日本でBD専門誌『Euromanga(ユーロマンガ)』を自費出版で立ち上げられていますが、これまでの日本からの反応はいかがでしたか?
©Euromanga
トゥルモンド:BDにはメビウスに代表されるような、少し難解でアーティスティックな作品だけでなく、ファンタジーで娯楽的な作品もたくさん出版されており、実はフランスやベルギーではそちらのほうが一般的なんです。『Euromanga』でも、当初はそういった娯楽的で分かりやすいBDを日本に紹介したいと思っていました。だけど実際に受け入れられるまでには、まだもうちょっと時間がかかる気がしています。読者からの要望も大切なので、マッチさせるのはなかなか難しいですね(笑)。
―日本の読者からはどんな要望が多いのですか?
トゥルモンド:私のところだけじゃないと思うんですけど、よくあるリクエストは、メビウスの作品を出してほしいっていうものですね(笑)。全集なんかを出せたらいいんですけど、権利関係が難しいみたいですね。
―昨年惜しくも亡くなったメビウスは、宮崎駿や大友克洋、浦沢直樹ら、日本のマンガ家にも多大な影響を与えたBDの重要作家ですよね。『Euromanga』のメビウス追悼号は、『第16回文化庁メディア芸術祭』マンガ部門の審査委員会推薦作品にも選ばれました。
『第16回文化庁メディア芸術祭』マンガ部門 審査委員会推薦作品
『Euromanga Vol.7 追悼メビウス特集』
トゥルモンド:地道にやってきた『Euromanga』が、『文化庁メディア芸術祭』マンガ部門に推薦されたことはとても嬉しいです。このメビウス追悼号が推薦を受けたということは特別な意味、つまり「昨年メビウスが亡くなったことを無視してはいけない」という強いメッセージを持っているとも思います。いまやっとBDが日本に紹介されようとしているのに、なぜ一番プッシュできる大使でもあるメビウスが亡くなってしまったのか……、すごく残念です。
浦沢直樹が驚嘆した文化庁メディア芸術祭大賞作品『闇の国々』の描写力
―『第16回文化庁メディア芸術祭』マンガ部門では、大賞に初の海外作品として、ブノワ・ペータースとフランソワ・スクイテンによる『闇の国々』が、そして優秀賞には、エマニュエル・ルパージュの『ムチャチョ―ある少年の革命』が受賞するなど、BD作品の躍進が目立っていますね。トゥルモンドさんらの地道な努力もあって、メビウスブーム以降、日本でまたBDが静かなブームになり始めていると感じます。今回の受賞作品についてはいかがですか?
トゥルモンド:大賞の『闇の国々』は架空の都市群を舞台にした作品で、フランス・ベルギーでは、もうすでに24冊も刊行されている伝統的な有名シリーズです。哲学的な内容もありながら、SFや建築などいろいろな要素が混ざっているところが魅力ですね。
『第16回文化庁メディア芸術祭』マンガ部門大賞『闇の国々』ブノワ・ペータース / フランソワ・スクイテン 訳:古永真一 / 原正人 ©2008,2009,2010 Casterman, Bruxelles All rights reserved.
―手塚治虫『火の鳥』のようなオムニバス形式で描かれていますが、すごく知的で壮大な雰囲気があるSFストーリーですよね。
トゥルモンド:『闇の国々』ですごく良かった点の1つは、主人公たちが日本のマンガと違って、おじさんかお年寄りしかいない(笑)。このへんは以前から日本のマンガでちょっと物足りないところだと思っていて。人間というのは若者たちだけでなくて、ほら立派な大人もいるじゃないですかって(笑)。年寄りだって冒険もできますし、まだ自分の世界を作っていくこともできます。ここから日本のマンガ家が影響を受けて、もうちょっと大人を描くマンガが増えればいいなと思っています。
―フランソワ・スクイテンの絵は、先日東京ビッグサイトで開催された『海外マンガフェスタ』のトークショーで浦沢直樹さんが「とにかく凄い!」って驚嘆していましたよね。
トゥルモンド:そうみたいですね(笑)。この作品はカラーではなくモノトーンなのですが、そのぶん綿密に線が引かれていて、とても美しく世界観が描かれています。あと私がすごく印象的だったのは表紙ですね。漢字による作品タイトルと絵のバランスがすごくマッチしているんです。アルファベットはグラフィック的にあまり力がありませんが、漢字はイメージから生まれていますからね。日本人から見れば当たり前のことかもしれませんが、「日本語のタイトルって、こんなにデザイン的に上手く使えるんだ!」とすごく驚きましたね。
―なるほど、それは日本人としても嬉しい指摘ですね(笑)。文化庁メディア芸術祭ではその精緻な原画を見ることができるそうなので楽しみです。そして、優秀賞のエマニュエル・ルパージュ『ムチャチョ―ある少年の革命』は、70年代の独裁政権下のニカラグアを舞台にするなど、現実ともリンクした舞台設定が新鮮でした。
トゥルモンド:『ムチャチョ』は、BDのなかでも僕が大好きな作品で、実は日本で一番刊行したかった作品でもあったんです。同性愛者でもある若き修道士が、さまざまな出会いと経験を経ながら革命に身を投じていく……。ストーリーはシリアスですが、ダイナミックな冒険要素もあります。パッション、芸術、同性愛、革命など、さまざまな深いテーマが込められていながら、「自分にも冒険が待っているんじゃないか」という気にもさせる……。本当に大好きすぎて、上手く説明できないのですが(笑)、とても良い作品だと思います。今回の受賞は本当に嬉しかったですね。
『ムチャチョ―ある少年の革命』エマニュエル・ルパージュ
©Muchacho ©Dupuis,by Lepage ©Euromanga
―『文化庁メディア芸術祭』で受賞されたり、『Euromanga』などで日本に紹介されたフランスやベルギーのBD作家は、どのような印象を持たれているのでしょうか?
トゥルモンド:やっぱり自分の作品が日本で出版されることに、とても誇りを持っていますね。日本は良くも悪くもマンガ文化が発達しすぎたあまり「クローズな国」というイメージが強かったんです。そんな日本でBDが出版されるなんて、数年前までは想像もできない話でしたからね。だから今回『文化庁メディア芸術祭』マンガ部門でBDが大賞を受賞したのは、逆の流れが来たのかもしれないと思いました。作家は「私の作品に関心を持つ日本人がこんなにいるんだ!」と驚いていましたし、製本など日本人の本に対するクオリティーやこだわりにも感心していました。
フランスの一般的な読者に、メビウスの作品はあまり知られていない!?
―先ほどのお話では、フランス・ベルギーと日本人の読者の間では、BDの好みに違いがあるとのことでしたが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
トゥルモンド:たとえばフランスでは書店に行くとBDの並べ方が3つあります。出版社別か、ジャンル別か、作家別による並び方。この作家別の並びには、相当アーティスティックで自分の世界を持っている作家でないと入らないのですが、そこに必ず入るのが、メビウスであり、『闇の国々』のフランソワ・スクイテンであり、『ムチャチョ』のエマニュエル・ルパージュなんです。
『ムチャチョ―ある少年の革命』エマニュエル・ルパージュ
©Muchacho ©Dupuis,by Lepage ©Euromanga
―ということは、フランスではわりとマニアックな作品が日本で受けているということですか?
トゥルモンド:日本のマンガと同じように、フランスでも娯楽的なBDのほうが売れているんですけど、例えばフランスで50万部売れた作品を日本で出しましょうという話は全く聞きません。たとえば、先ほどから名前の出てくるメビウスですが、実はフランスの一般的なBD読者で、メビウスの作品を読んでいる人は少ないと思いますよ。
―え、そうなんですか!?
トゥルモンド:ええ。確かにBDに革命を起こした作家の1人ですし、長生きしてあれだけの作品を残したので、一部のBDファンにとっては神様みたいな存在です。だけど一般的にはメビウスという名前より、本名の「ジャン・ジロー」で描いていた『ブルーベリー』という、ウェスタンのストーリーを描いた娯楽シリーズ作品のほうが有名なんです。
―メビウスよりも、ジャン・ジローなんですね。
トゥルモンド:メビウスの作品は、彼の世界に完全に入り込んで読まないといけないので、一般の人には分かりにくいんですよ。「もっと楽に読めればいいのに」と言う読者も当然います。一般の読者からすればメビウスはBD作家というよりもアーティスト、画家であるという認識が強いみたいですね。
―それは意外でした。てっきり芸術的なBDこそ好まれるものだとばかり思っていました。日本のBD読者の好みは少し偏っているのかもしれないですね。しかしフランスでも、メビウスのような古き良きBDを愛するファンと、近年輸出されている日本のマンガに影響されたBDを描く若い作家たちとの間には、少し距離感があるような印象もあります。
『ムチャチョ―ある少年の革命』エマニュエル・ルパージュ
©Muchacho ©Dupuis,by Lepage ©Euromanga
トゥルモンド:そうですね。若い作家たちに向かって、「どうせあいつら日本のマンガを単純にコピーしてるから」と馬鹿にしていますね。でも何より大事なのは、スタイルではなく描きたい作品を正直に描くことだと思うんです。確かにいまのフランスの若い作家がBDを描くと日本のマンガっぽくなるんですけど、その世代の若者たちは子どもの頃、昔の世代とは全然違ったバックグラウンドに生きていて、当然いろいろな影響を受けているわけですからね。
―それも表現のひとつである、と。
トゥルモンド:とはいえ、若い作家たちも昔のBDを見る努力をしていない。だから結局ワンパターンに陥ってしまう。でも彼らも、もう少し歳をとれば、昔のBDの良さも分かるようになると思いますよ。
- 次のページへ
ところでマンガやBDは芸術か?
ところでマンガやBDは芸術か?
―BDには、「娯楽作品=大衆芸術」も「アーティスティック作品=芸術」も、両方含まれているということですが、トゥルモンドさんにとってのBDはどちら側の意識が強いですか?
トゥルモンド:僕は、どちらかと言うと両方読んでいました。「芸術と商売は反する」という考えはヨーロッパでも当然根強くあって、作家さんや関係者の人から「フレデリックはどっち?」って結構聞かれるんです。それで僕が「どっちもいいんじゃないですか?」と言ったら「混ぜちゃいけない」と怒る人は結構多い。芸術派はベストセラー作家たちを馬鹿にしますが、フィクションやアクションを描いているマンガ家さんたちは好きだから描いている。でもそれは多分、どこの国でもある話じゃないですか?
―確かに、今世界中で貴重な美術作品とされている日本の浮世絵は、元々大衆のための娯楽作品ですし、BDの中にはヨーロッパで伝統的な銅版画の影響のある作品も見られますね。「マンガやBDは芸術か?」という問いにこだわるのが愚かなのは、たとえばルーヴル美術館が館の宣伝のためにBD作家に作品を描かせていることからも明らかです。荒木飛呂彦がそのプロジェクトに参加したのも最近の話ですよね。
トゥルモンド:BDは芸術でもありますが、芸術だけではない。主人公と一緒に感動して、どこかへ冒険をするという、普通の娯楽作品の面もあります。『Euromanga』ではメビウス追悼号をやりましたが、そもそもこの雑誌を始めた目的はそれだけではなく、いろいろなジャンルのBDを気軽に白黒の安い紙で紹介する――『週刊少年ジャンプ』みたいなものを作りたかったんですよ。
―そうなんですね。おっしゃる通り、BDにはマンガにも芸術にもまたがることのできる幅広い可能性を感じます。今回の受賞・選出をきっかけに、日本でもBDに注目が集まると思いますが、フレデリックさんは今後どのような目標がありますか?
トゥルモンド:まだまだもっとBDを一般的に知らせていくことですね。先日開催した『海外マンガフェスタ』はその目標への一環です。ゲストで出ていただいた大友克洋さんや浦沢直樹さんなどの協力者がいてくれたこともあって、お客さんも集まってくれましたし、作家同士も交流もあって、すごく成功したイベントだったと思います。日本のマンガの選択肢は意外と物足りないですよ。BDでもマンガでもアメコミでも色々なものを知って、その時の気分で読むことができたらいいなと思います。まだまだやりたいことがたくさんありますが、来年もまたインタビューしてもらえるようにがんばります(笑)。
- イベント情報
-
- 『第16回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展』
-
メイン会場
2013年2月13日(水)〜2月24日(日)
会場:東京都 六本木 国立新美術館
時間:10:00〜18:00(金曜は20:00まで)※入場は閉館の30分前まで
休館日:2月19日(火)
内容:展示、受賞者プレゼンテーション、シンポジウム、ワークショップ、デモンストレーション、ガイドツアーサテライト会場1
会場:東京都 六本木 東京ミッドタウン
内容:受賞者プレゼンテーション、アート部門大賞『Pendulum Choir』パフォーマンス公演
※各イベントのスケジュールはウェブサイト参照サテライト会場2
会場:東京都 六本木 シネマート六本木
内容:上映会、マンガライブラリー(マンガ部門の受賞作品、審査委員会推薦作品の全巻を設置)
※上映会のスケジュールはウェブサイト参照
※マンガライブラリーは2013年2月13日(水)〜2月24日(日)10:00〜19:00(2月19日は休み)サテライト会場3
2013年2月19日(火)18:00〜22:00
会場:東京都 六本木 スーパー・デラックス
内容:ラウンジトーク&ライブパフォーマンス
※一部のイベントは事前申込制。詳細はウェブサイト参照料金:全会場入場無料
- プロフィール
-
- フレデリック・トゥルモンド
-
フレデリック・トゥルモンド
1978年パリ郊外リラ生まれ。パリ第7大学日本言語文化学科卒。学生時代にスペインとキューバを繰り返し訪問。1999年に初めて日本を訪れ、2003年より日本で暮らす。在日フランス大使館に勤務する傍ら『Euromanga』誌を主宰し、『海外マンガフェスタ』では実行委員長を務めている。
- フィードバック 29
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-