演劇界の異端児・湯澤幸一郎と謎の天才ピアノマジシャンH ZETT M、そして女優の緒川たまき。この異色の顔ぶれが集う音楽劇『大西洋レストラン』が、5月22日から26日に有楽町の博品館劇場で上演される。代表作『マグダラなマリア』等で才気を発揮してきた湯澤が作・演出する同作は、大西洋を航海する豪華客船内のレストランが舞台。そこに居合わせたピアニストのH ZETT Mとカウンターテナー歌手の湯澤が生演奏で音楽を奏で、緒川たまきが少女から男性の役までを演じ分ける予定だという。音楽と演劇の相乗効果によって、先鋭的、かつ娯楽性の高い舞台が立ち上がることになりそうだ。そこで、現段階ではどのような舞台になるか未知数の部分も多い『大西洋レストラン』について、出演者の三人に集まってもらい、作品の構想や意気込みを語ってもらった。観る側はもちろん、作る側にも、この面々ならばどう転んでも面白くなるという確信があることが伝わってくるだろう。
何をやるのか今日考えようって感じ。……何がやりたいですか?(笑)(湯澤)
―緒川さんとH ZETT M(以下エイチ)さんは今回が初対面なんですよね?
緒川:はい。それに湯澤さんも何度か劇場でお話しさせていただいた程度で、ちゃんと腰を据えてっていうのはこれが初めてです。
湯澤:去年は蜷川幸雄さん演出の『ボクの四谷怪談』でお会いしましたよね。
緒川:そうそう。怪談といえば、お会いする前に、NHKの『日本怪談百物語』で湯澤さんが語り手をされているのを観たんです。それが震えるほど素晴らしくて、「すごいもの見ちゃった!」って事務所の人に興奮して話したんですよ!
湯澤:緒川さんも素敵な声をされてますよね。ナイロン100℃の舞台などで演技を観させていただいて、ビジュアルももちろんですけれど、声がいいと思っていたんです。今回の企画は音楽とお芝居の他に朗読メインのパートを入れようと思っていたから、ダメもとでオファーしてみたらオッケーしてくれた。
緒川:湯澤さんとエイチさんという斬新な組み合わせに心惹かれて、出演してみたいと思いました。どんな舞台になるか想像がつかない未知の試みだからこそ、モチベーションが上がるというか、これは冒険のしがいがあるなって。
湯澤:どう転ぶか、現段階では自分でも分かってないですからね。何をやるのか今日考えようって感じ。……何がやりたいですか?(笑)
緒川:この場で会議ですか(笑)。じゃあ、逆に現段階での漠然としたプランをお聞きしてもいいですか?
左から:H ZETT M、緒川たまき、湯澤幸一郎
湯澤:会場が博品館劇場なので、お芝居めいた形になるとは思うんですけど、僕とエイチさんのやることは、エンタメに寄り過ぎないかもしれない。耽美っぽい雰囲気もあると思うので、緒川さんにはそれを中和して観やすくしていただこうかなと。男2人でピアノを弾いたり歌ったりしていても、お客さんがポカーンってなってしまう可能性があるので……。緒川さんに軽みを出してもらって、舞台と客席との架け橋になっていただければと。
緒川:ちなみに、エイチさんや湯澤さんは、豪華客船で働いているスタッフという設定なんですか?
湯澤:はい、雇われピアニストと雇われ歌手みたいな形ですね。緒川さんは客船のお客さんで、語り部的な役割も果たしてもらおうかなと。ティム・バートンの映画みたいに、一番最初におばあちゃんが語り始めて、そこからお話が始まって、結局おばあちゃんはその話のヒロインでもあった……というような。
―湯澤さんとエイチさんとはどういうきっかけで知り合ったんですか?
湯澤:私が以前ご一緒した舞台の制作をしていた方から、凄いピアニストがいるので、湯澤さんの歌と一緒に何かやれないかっていう話をいただいて。私もミュージカルはやっているんですけど、器楽奏者と2人で演奏する機会が最近なかったので、やってみたいなと思って。エイチさんはどことなくサブカルチャーの香りがするのがいいですよね。
―どの辺りがサブカルチャーっぽいですか?
緒川:シャイなところじゃないですか?(笑)
湯澤:昔のインディーズのバンドマンみたいなね。「俺はミュージシャンだからしゃべらない」みたいなね(笑)。
―エイチさんは、舞台の音楽って初めてですよね。
H ZETT M:そうですね。でも、個人的に舞台を観るのは好きなので。
湯澤:去年の『マグダラなマリア』も観に来てくださったんですよね。
H ZETT M:以前の作品もDVDで拝見したんですけど、楽しいし面白くて大好きなんです。
- 次のページへ
しゃべりたくないですね!(H ZETT M)
しゃべりたくないですね!(H ZETT M)
―エイチさんの最新アルバム『魔法使いのおんがく』の中に、“大西洋レストラン”という曲が収録されていますね。あれが出た時点ではこの公演のことは決まっていたんですか?
H ZETT M:はい。“大西洋レストラン”というタイトルは決まってまして、タイトルから色々想像しながら曲を作っていきましたね。
―湯澤さんはエイチさんには今回どういう役回り、どういうポジションを期待しているんですか?
湯澤:うーん、(ピアニストの)グレン・グールドみたいなイメージ。
緒川:グールド! 大好きです!
湯澤:そう、偏屈なピアニスト。「俺はこの椅子じゃないと弾けない!」とか言っちゃうような。
緒川:でも、鼻歌を歌いながらピアノを弾いたりしちゃうのね。
湯澤:グールドは変人として有名だったじゃないですか。エンジニアが録音する時に鼻歌を消すのに苦労したっていうエピソードがありますよね。いつも手袋をしていて、人と握手しなかったり。
―夏でも黒のコートで演奏したり、途中でコンサートを一切止めてしまったり、変わった人ですよね。
湯澤:そう、ああいうクセのあるピアニストのイメージですね。そうだエイチさん、セリフはしゃべりたいですか?
H ZETT M:しゃべりたくないですね!
緒川:お聞きするまでもないと思っちゃった(笑)。でも、弾く姿がもう圧倒的に表現になっているから、話すまでもないというか……。そんな気もしますよね。
H ZETT M:ありがとうございます。セリフはできればない方がいいです(笑)。
―設定的に舞台の年代とか地域っていうのは決まっているんですか?
湯澤:特定はしませんが、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間ぐらいのつもりですかね。第二次世界大戦が始まっちゃうとナチスが渡ってきて、大西洋がきな臭くなってドロドロしてきちゃうでしょう? その前のまだゆったりしていられた時代がいいかなって。
―その船はどこからどこへ向かう途中?
湯澤:どうしようかなあ。うーん、サンフランシスコから……いや、やっぱりロンドン。ロンドンから出発して、南米にいく方がエキゾチックでいいかもしれないですね。そこはまだ考え中なんですが。
―他にお二人から湯澤さんに、ここはどうなるんだ? という質問があれば、ぜひこの機会にどうぞ。
湯澤:それがいいですね。ここで聞いてもらった方が、無理矢理考えられるので(笑)。
緒川:じゃあ質問! 現段階で、今ここにいる三人以上にキャストが増える可能性はどれくらいですか?
湯澤:男性俳優を2名ぐらい入れ込もうかなあと。あと、緒川さんには役を3、4つやっていただきたい。大女優とおばあちゃんと12歳ぐらいの少女とか……。男性をやってもらってもいいかもしれないですね!
―エイチさんは今回、舞台上で生演奏をされるわけですよね? 普段のライブとは違った緊張感がありそうですね。
H ZETT M:セリフがなければ大丈夫です。セリフがあるとそっちにばっかり頭がいっちゃって……。
緒川:私も役者オンリーならいいんですけど、歌を歌えって言われると、だめなんです。2つ以上のことに集中できないので、苦手意識でがっちがちに固まっちゃう。そこは役者もミュージシャンも一緒なんですね。
今、音楽がデジタル化して、技巧的なものがあまり重視されなくなってきてますよね。(湯澤)
―劇中で使う曲は、いくつか決まってきているんですか?
湯澤:なんにも決まっていない!(笑)
緒川:でも、年代が第一次大戦と第二次大戦の間ぐらいだとすれば、当然その時代の音楽ということになってきますよね。
―実際、エイチさんの最新作『魔法使いのおんがく』に収録されている“大西洋レストラン”はオールドタイミーなジャズのテイストがあって、その時代の雰囲気にぴったりマッチしていますよね。
湯澤:そうそう、まだロックなんか生まれてない時代。
緒川:“大西洋レストラン”という曲を聴いたときに「これ、無声映画の時代の音楽だ!」って思いましたもん。
―湯澤さんはエイチさんにどういう曲を書いて欲しいか、リクエストはありますか?
湯澤:うーん。超絶技巧系を3つとメロディアスなものを4つ。あとはバルトークみたいな、アヴァンギャルドで無調っぽいものを2つくらいですかねえ。そしたらバランスが良くなると思いますね。
―バリエーションが豊富ですね。
湯澤:そうですね。特に超絶技巧系が好きなんですよ。器楽奏者には大道芸的な要素を求めているところがあるから。(バイオリオン奏者の)パガニーニなんかもそうですけど、楽曲の素晴らしさに加えて、「うわ! すごい! こんなことできるんだ!」って思わせてくれる人がいいなあと。今、音楽がデジタル化して、技巧的なものがあまり重視されなくなってきてますよね。でも、クラシックなんかは表現のためにはテクニックはあって当たり前という世界じゃないですか。楽譜が真っ黒でも、「これぐらい弾けよ!」っていう。私、アルカンの“鉄道”という曲が大好きなんですよ。アルカンはショパンやリストと同じ時代のピアニストで、リストが唯一「この人は凄い!」って評価した人なんです。“鉄道”は当時できたばかりの機関車の音をピアノに置き換えてるんですけど、それを聴いていただければ私の言う超絶技巧系のイメージが分かるかもしれないです。譜面を見たけど、空白がまったくないんですよ。
H ZETT M:へえー! 聴いてみます!
エイチさんの演奏を初めて動画で拝見したときも、時代を超越しているなって思ったんです。(緒川)
―逆にエイチさんからこういう曲が面白いんじゃないか? という提案ってありますか。
H ZETT M:あの、こういう内容でこういうシーンがあって、というのがないとイメージが浮かばないというか……。
―じゃあある程度、脚本なりプロットなりがあって初めて……。
H ZETT M:はい。
湯澤:そっか、じゃあ早く書かなくちゃ(笑)。
H ZETT M:ばっちりオーダーに応えるスタンスでいきますので。
―なんでもいいって言われると逆に困りますもんね。
H ZETT M:はい。でも、色々試してみたいなっていう気持ちもありますね。
湯澤:それはもちろん! どんどん自由に膨らませていただいて構いません。核になるものをポーンとお渡しして、それをきっかけに広げてもらえたらなと。あと音楽に関して言うと、やっぱり緒川さんには歌っていただきたいなあ。
緒川:いやーダメですよ(笑)。
湯澤:いやいや、声が素敵だから、多少音が外れようが大丈夫ですよ。“亡き王女のためのパヴァーヌ”(ラヴェルのピアノ曲)に歌詞をつけて歌ったら似合いそうじゃないですか。
―ちなみに、緒川さんは読書家として知られていますが、澁澤龍彦や夢野久作、稲垣足穂など、耽美的 / 幻想的な系譜の作家がお好きですよね。湯澤さんもその辺りは当然通ってきているはずで、今回、そうしたセンスが響き合っていたのかなとも思うのですが。
緒川:稲垣足穂は高校時代に読んで衝撃を受けましたね。あまりに好きすぎて、本を読んで気になったところを書き写してますもん。足穂は耽美とはまたちょっと違っていて、どっちかっていうとアヴァンギャルドですよね。日本人のアヴァンギャルドの理想的な姿というか。澁澤にしても夢野久作にしてもそうですけど、今私たちが生きている時代よりも先に行っているような気がするんです。時空に縛られていないというか。エイチさんの演奏を初めて動画で拝見したときも、時代を超越しているなって思ったんです。クラシカルな面は濃厚にあるんだけど、懐かしいっていう言葉は全然似合わなくて、懐古主義ではない。時空の幅が広いんだなあって感じるんです。
演じることで世界を作るぞって思っている人たちと、素の状態でその世界を支えている人が一緒に見える空間が面白い。(湯澤)
―緒川さんから湯澤さんに、演出家として、自分のこういうところを引き出してほしいっていうのはありますか?
緒川:性別や年齢を越えて複数の役をやるとなると、必然的に色々な面を引き出していただけると思いますね。過去に小学生とおばあちゃんの役をやったことあるんですけど、男性役はまだ1回もないから楽しみです。でも、私が小学生や男性を演じると、ある種、乱暴な存在になると思うんです。乱暴っていうのは、かき乱す側になるんじゃないかなって意味です。さきほど湯澤さんが、お客さんとの間を円滑につないで欲しいっておっしゃいましたけど、むしろ、逆かもって思いました。
―異化効果をもたらす側ですね。
緒川:私が男性を演じたら、なんとなくそこにいちゃいけない人の空気が漂うと思うんです。場がちょっとひずむというか。そういうなにかしらのミスマッチ感を湯澤さんが面白がってくれているのかなって。
湯澤:まあその通りですよね。プラス歌っていただければ、さらにひずむと思いますよ。
緒川:やっぱり歌ですか……。それは勘弁してください(笑)。
―加えて舞台俳優ではない音楽家のエイチさんが舞台上にいるということも、まさにそのひずみを増幅させますよね。
湯澤:役者って舞台の上に出ると、どうしても自然体でいられないっていうか、なにかをまとってしまうんですよ。自分ではない誰かになるわけですからね。でも、エイチさんはエイチさんとして舞台上にいられるから、それがすごくいい作用を生むと思うんです。例えば、ミュージカルを観ていても、オーケストラピットにミュージシャンがいる場合、彼らは素でそこに存在するわけですが、それが良かったりするんですよね。演じることで世界を作るぞって思っている人たちと、素の状態でその世界を支えている人が一緒に見える空間が面白い。エイチさんにはその意味で、世界の内と外をプラプラしてもらえばいいかなと。
―さきほど湯澤さんがエンタメ過ぎるものにはならないかもとおっしゃっていましたが、お話をうかがっていると、最終的には娯楽性の高いものになりそうですね。
湯澤:私、自分が演劇をやっている意味をよく考えるんですけど、やっぱり舞台を観に来る方にカタルシスを得て欲しいというのがいちばん大きいんですよ。お客さんって基本的に非日常を求めていらっしゃるわけで、彼らが日常のストレスを忘れて明日もまた頑張ろうって思ってくれれば、自分の使命は果たせていると思う。だから、目指すのは、ディズニーランドみたいなものですよね、究極的には。演劇界での評価とかはどうでもいいんです。
―でも、この三人の組み合わせというだけで、普段演劇を観ないけれど興味を持つ人がかなりいるんじゃないかと思います。
湯澤:そうですね。エイチさんのお客さんってお芝居観る人少ないですよね?
H ZETT M:そうだと思います。そういう人にこそ観て欲しいですね!
―それぞれのファンが混ざって、いわゆる演劇マニアとは違う層が来場しそうですね。
湯澤:普段私のお芝居を観に来てくださるお客さんにとっても、お芝居の中で器楽奏者がとんがった演奏を聴かせて、それがスポットを浴びることってまずないわけですよ。なので、エイチさんの演奏を聴いて、ピアノってここまでやれるもんなんだって驚いて欲しいですね。
―緒川さんも普段とは異なる側面が見られそうですよね。複数の役をやられて、その上歌も歌うという……?
緒川:いやいや、歌うかはまだわからないですけれど(笑)。
湯澤:でも、そうとう外堀が埋まってきてるよね(笑)。
緒川:いやーもう穴掘って逃げます!(笑) でもね、私、純粋にエイチさんの演奏を舞台上で生で体感できるのがすごく楽しみなんですよ。演劇の演目って一期一会で、上演期間を過ぎてしまったらもう生では観られないから、その作品のファンになってくれた方がいても、まったく同じものをお観せする機会ってあまりないと思うんです。私自身、好きな演劇があると何度も観に行くんですけど、上演が終わったら悲しいことに作品とはお別れなんですよね。でも、エイチさんに心を掴まれてファンになった方は、ライブでエイチさんの演奏をまた体験できるじゃないですか? そういうのって演劇にはなかなかないから、羨ましいです。
―ほかに、現段階でこの舞台の見所があったら教えてください。
湯澤:博品館みたいな劇場で、ピアニストとカウンターテナーの音楽と緒川たまきのお芝居が観られるというだけで、私がお客さんだったら「おお! それは面白そうだ!」って思いますね。人に説明するだけでワクワクしてくるような感じ。その空気感だけで今は十分かなと。
緒川:まだプランが全部固まっていない段階ですけど、現時点で揃っている要素が、私の好きなものばかりなんです。湯澤さんのカウンターテナーを聴くのも楽しみですし、この三人がいるっていうだけで既に満足しちゃってます(笑)。
―まだ稽古も始まってないのに!(笑)
湯澤:今はカタログを眺めてる段階ですよ。一番楽しい時かもしれない(笑)。
緒川:そうですね。この車にはこんな素晴らしい性能がある、この色綺麗じゃない? って楽しんでいる段階。それだけで既に興奮してるので、これからお芝居を作っていく中でどんなトラブルがあっても乗り越えられる気がします。もちろん、お客さんにもこのワクワクが伝わって、上演の際にも共有してもらえるんじゃないかしら。
- イベント情報
-
- 『大西洋レストラン』
-
2013年5月22日(水)〜5月26日(日)
会場:東京都 有楽町 博品館劇場
作・演出:湯澤幸一郎
音楽:H ZETT M
出演:
湯澤幸一郎
H ZETT M
緒川たまき
土屋裕一(*pnish*)
森崎ウィン
- プロフィール
-
- 湯澤幸一郎
-
1971年生まれ。岩手県出身。舞台だけではなくCMや声優、そして歌手として耽美クラシックユニットCaccinicaにおいてカウンターテナー担当。その歌声はティム・バートンにも絶賛された。代表作『マグダラなマリア』では脚本・演出・音楽を手がける。湯澤作品は一癖も二癖もあるキャラクター設定や、小粋なギャグをおりまぜた脚本、そして劇場全体を使い観客をも巻き込む巧みな演出として定評がある。耽美でエロティック、どうしようもなくくだらないのに上品な “湯澤ワールド”とも言うべき世界観に今後の創作活動に注目が集まる。
-
- H ZETT M
-
身長体重不明、年齢不詳、スリーサイズ非公開、鼻=青。 謎の天才ピアノ・マジシャン。PE'Zのヒイズミマサユ機、またもや椎名林檎率いる東京事変第一期の鍵盤の「H是都M」なのではないかという憶測が飛び交うも、本人はぼんやりと否定。2010年に突如行なわれた台湾でのゲリラストリートライブでは、2000人以上の観客を集めて台湾で青鼻ブームを巻き起こす。2012年1月はグランドピアノ1台と彼の体だけで全26曲をレコーディングしたアルバム「未来の音楽」を発表。この作品を期に始まった”独演会スタイルライブ”は全編を2時間以上、満員御礼の観客を惹き付け、ユーモアセンスのある基本的な性格も表れ各方面で好評得ている。
- プロフィール
-
- 緒川たまき
-
映画『PUプ』で女優デビュー。テレビ、映画、舞台などで活躍。1997年に舞台『広島に原爆を落とす日』でゴールデンアロー賞・演劇新人賞を受賞。‘98年に映画『サムライ・フィクション』で高崎映画祭・最優秀助演女優賞を受賞している。近年の主な出演作品に、舞台『どん底』、『しとやかな獣』、『エドワード・ボンドの「リア」』、『黴菌』、『黒い十人の女』、『赤色エレジー』、映画『紙風船』、『陰日向に咲く』、T『きいろいゾウ』TVドラマ『日曜劇場 Tomorrow〜陽はまたのぼる〜』(TBS)、『娘の結婚』(wowow)など。女優業以外にもMCとして『アフロディーテの羅針盤』(NHK BSプレミアム)に出演。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-