いい子からの叛逆的音楽 ミユキ(ハルカトミユキ)×安原兵衛

歌人の穂村弘を迎え、ハルカの言葉の魅力に迫った1回目、本人たちの言葉から、破壊衝動の源泉を探った2回目に続く、ハルカトミユキの連載最終回は、キーボード / コーラス担当のミユキをフィーチャーしてお届けする。ときにカラフルなサウンドで楽曲を華やかに彩り、ときにフォーキーなメロディーに寄り添ってピアノを奏で、ステージ上では気の向くままにダンスをするミユキのイメージは、マイペースな天才肌といったもの。しかし、性格的には人見知りな面もあり、多くのスタッフとのやり取りをしながらのアルバム制作は、決して楽なものではなかったようだ。そこで、今回はハルカトミユキをデビュー前から見守り続けてきたサウンドプロデューサーの安原兵衛を迎え、ミユキが何を大切にし、どんな変化を遂げ、自身初作曲のインストナンバー“7nonsense”をはじめとした、アルバム『シアノタイプ』の収録曲を作り上げて行ったのかを、じっくりと語ってもらった。

3回の取材を通して、僕がハルカトミユキの一番の魅力だと感じたのは「純度」という部分だ。これは連載の初回で穂村弘がハルカに対して使った言葉でもあるが、ミユキに対する取材でも、「嫌なことは絶対にやりたくない」という言葉をはじめ、この「純度」がはっきりと伝わってきた。しかし、人は必ず何かを失いながら生きていくもの。『シアノタイプ』は<一番嫌いだったものに もうすぐなりそうな気がしている>という歌い出しの“消しゴム”から始まっているが、これはおそらく失われていく「純度」に対する歌だろう。そう、彼女たちはこの「純度」が少しずつ失われていくことも、はっきりと自覚をしている。そして、だからこそ、僕はこれからの活動の中で、彼女たちが代わりに何を手にしていくか、それがとても楽しみなのだ。未来への青写真が、遠くまで広がっていることを願って。

自分が正しいと思うことをしていれば、周りにどう思われてもいいっていうのはずっとあります。(ミユキ)

―まずは、ミユキさんの音楽歴を改めておうかがいしたいのですが、ピアノはいつから始めたのですか?

ミユキ:ピアノは3歳から始めて、小学校に上がるまではバイエルを週1回教わってたんですけど、途中でそれが嫌になっちゃって。それで、小1から高3までは違う先生に来てもらって、今度は1時間自分の好きな曲を習ってました。先生が演奏するショパンやリスト、ドビュッシーを全部耳で覚えて弾いていたので、私は今も楽譜が読めないんです。

―前回の取材で、小さい頃はわりと親が厳しかったという話がありましたが、習い事は他にもいろいろやっていたのですか?

ミユキ:月曜から土曜まで毎日何かしらやってました。英会話、水泳、書道、公文式、体操クラブ……。でも、「お腹が痛い」って言って休んだり、行ったはいいけど泣き出してしまったものもあって、最終的に残ったのがピアノと書道でした。

左から:安原兵衛、ミユキ
左から:安原兵衛、ミユキ

―大学ではハルカさんとNIRVANAの話で意気投合したそうですが、クラシック育ちというところから考えると、結構ギャップが大きいですよね。

ミユキ:両親が二人とも仕事で忙しくて、私はおばあちゃんの家に住んでいたんですね。最初の頃は、お母さんが習い事をちゃんとやってるか確認しに来てたんですけど、中学生ぐらいになるとそういうこともなくなって、それまで禁止だった漫画やアニメを見られるようになって。その反動で真逆のものに行ったんだと思います。

―NIRVANAのどんな部分に惹かれたんですか?

ミユキ:ホントに憧れから入ったっていう感じなんですけど、その頃から「自分に自信があります」っていう人はちょっと苦手だったので、心の中では「誰にも負けない」って思ってるんだけど、表面には出さないところに共感を覚えていた気がします。

―ミユキさんは、ご自身のどんな部分に関して「誰にも負けない」という自信を持っていたのでしょう?

ミユキ:例えば学生時代に、いじめられて黒板に落書きされてた人がいたんですけど、その人に非がないと思ったら、絶対助けるんです。黒板の落書きを消したりしてると、今度は自分が標的になったりもするんですけど、自分が正しいと思うことをしていれば、周りにどう思われてもいいっていうのはずっとあります。

狂おうと思えば、誰でも狂えると思うんですけど、その中に美しさだったり、ちょっとアホっぽかったり、何か美学がないとダメだと思うんですよね。(安原)

―その感覚は、ハルカトミユキが持っている「同調勢力に対する怒り」につながってきますね。そこからデビューが決まり、安原さんと出会うわけですが、安原さんから見た、ミユキさんの第一印象は?

安原:今の数万倍人見知りでした(笑)。今喋ってるのを「かっこいいなあ」と思って聞いてましたよ(笑)。ハルカトミユキとは、僕はかれこれ2年ぐらい一緒にやってますけど、ちゃんと話すようになったのは1年くらい経ってからですね。

ミユキ:たぶん初めて一緒にやった曲が“Vanilla”で、私とハルカの頭の中には鳴ってる音があるんだけど、専門用語がわからないから、どう伝えていいかわからなくて……。

―初めて音楽業界の人に接して、右も左もわからなかったっていうのもありますよね。

ミユキ:ハルカには演じる力があるから、私よりはどんな人とも人付き合いができるんですけど、私はホントにそれができなくて、「この人は私を認めているのか?」って、ネガティブに考えちゃいがちなんですよね。それでも、1年かけてようやくいろんなことが伝えられるようになったのは、兵衛さんがすごく優しかったからです(笑)。

ミユキ

―安原さんがアーティストをプロデュースする際に、大事にしているのはどんなことですか?

安原:二人から出たアイデアは、まずやってみるようにしています。突拍子もないアイデアが出てくることもあるし、逆に「これベタじゃない?」っていうのもあるんですけど、音楽って算数みたいに1つの答えが出るわけじゃないから、そこから意外なものが生まれたりするんですよね。

ミユキ:私は楽譜が読めないので、例えばスケールにしても、勝手に自分の中で「ここまでは大丈夫」っていうのを作っていて、それが本来のスケールよりちょっと広いんです。そういうことが曲作りのあらゆる場面で起こっていて、よく驚かれますね。逆に、兵衛さんからも意外なアイデアが出てくることがあるんですけど、そういうときは、まず3回聴いて、耳触りがよかったら入れちゃおうとか、そうやってお互い確認してます。

―楽譜に限定されないからこそ、面白いアイデアが出てくると言えそうですね。

ミユキ:よく「この曲はどうやって作ったんですか?」って聞かれるんですけど、作ってる最中は何にも考えてないんです。完成形も何も見えないまま、ひたすら思いついた音をどんどん入れていったら、最終的にかっこいいものになってたっていう感じで。


安原:狂おうと思えば誰でも狂えると思うんですけど、その中に美しさだったり、ちょっとアホっぽかったり、何か美学みたいなものがないとダメだと思うんですよね。僕もわりとそういう作り方なんですけど、決まりごとを決めないで作るのは、「自分が今こういうのを聴きたい」という欲求に忠実ってことだと思うんです。ハルカもミユキも、変に狙わずに、常に自分が聴きたいものを追求できるタイプだと思いますね。

最初の感覚だけで作っていいんだって自信が持てるようになってきました。(ミユキ)

―Cubase(音楽制作ソフト)のような機材の使い方に関しては、安原さんが先生なわけですよね?

ミユキ:大学のときに買ったすっごく古いパソコンしか持ってなかったんですけど(笑)、Cubaseは兵衛さんから「買ったほうがいいよ」ってずっと言われていたので、お金を貯めて買いました。一緒にnord(キーボード)も買ったんですけど、それもお薦めされたので(笑)。ハルカも同じものを持ってたから、二人で教わって。

安原:僕やたら人に薦めたがっちゃうので(笑)。歴代の生徒が何十人もいるんですけど、二人はホントに優秀で、「ここがわかりません」っていうメールが来たのは2回ぐらいなんですよね。あとは自力で、現場の作業を見て覚えたんでしょうね。

安原兵衛

―でも、古いパソコンしか持ってなかった人が、基本的に独学でソフトを使いこなせるようになったのは、センスがよかったっていうことなんでしょうね。

ミユキ:Cubaseしか使ってないので、他は何にもできないんですけどね(笑)。それに最初の頃は使い方わからなくて、クリックが入ってるのに1テンポずれて録音されちゃってたり……でも、そのずれが気持ちよくて、そのままにしちゃったりもしたけど(笑)。

―やっぱり、あくまで自分の感覚が基準になっているというか、勘違いも含めて、そこがミユキさんの音楽的な面白さにつながってるのかなっていう気がします。

ミユキ:言葉って、その人の気持ちがすごく人に伝わりやすいですけど、音って、気持ちまで伝わるのかな? って、すごく考えた時期があるんです。そのときに、頭で考えてからフレーズを作るようにしてみたんですけど、やっぱりそれだと全然出てこなくて、ハルカからも「考えてるでしょ?」って言われて。

ミユキ

―見抜かれたてたんですね。

ミユキ:「そういうの求めてないから」って、厳しく言われました。あと兵衛さんのスタジオで録るときも、考える暇もなくRECのボタンを押されてたりして(笑)。そういう中で、最初の感覚だけで作っていいんだって自信が持てるようになってきて。それを積み重ねていく中で、自分も曲が作れるかもしれないって思うようになって、キーボードの音色も全部作りたくなって、nordを買うことにしたんです。

―周りから、ミユキさんの方法論を認められるようになって、やりたいことが広がっていったんですね。

安原:みんなプリセット(最初からキーボードに入っている音)を使うんですけど、ミユキはちゃんと自分で音色を作るから、偉いですよね。今これだけ便利なものがある中で、そうやっていかないと個性が出てこないじゃないですか? その分時間もかかるけど、ミユキは集中すると時間を忘れるタイプで、傍から見れば「この人何やってるんだろう?」って感じだと思うんですけど(笑)、それがいいところだと思いますね。

「ここだけは絶対に譲れない」っていうポイントが、すごく狭いところであって、そのテリトリーに入られるのは「マジで勘弁して」って思います(笑)。(ミユキ)

―長く共同作業を続けてきた安原さんから見るハルカトミユキの魅力って、どんな部分ですか?

安原:とにかく成長するスピードが速い人たちです。曲作りも言葉選びも、二人とも初期とは全然感覚が違うんじゃないかな。あとミユキは「キーボードをこんなふうに使うんだ!」っていうことがよくあって、これからどの方向に行くか毎回想像がつかないところも魅力ですね。たぶん今後もリスナーをいい意味で裏切る作品がどんどん出て、5年後にはまったく違うことをやってるかもしれない。

―成長が速いっていうのは、最初の習い事の話にしろ、途中の機材の話にしろ、基本的には勤勉だっていうことなんでしょうか?

安原:負けず嫌いなのかなあ?

ミユキ:Cubaseの使い方を自力で覚えようとしたのもそうですけど、基本的に説明書を読まないんです。自分だけでどこまでできるか試してみて、「もうダメだ!」ってなってから、初めて説明書を読むっていう(笑)。なんか、負けた気がするんですよね(笑)。

―ハルカトミユキの二人の中でも競争意識みたいなものがあるんでしょうか?

ミユキ:どうなんだろう……できれば私がフレーズを作りたいとは思ってますけど、何かを決めるときに、相手の意志のほうが強い場合は、そっちに任せちゃおうってすぐに思いますね。ただ、「ここだけは絶対に譲れない」っていうポイントがすごく狭いところであって、そのテリトリーに入られるのは「マジで勘弁して」って思います(笑)。

―そういうときは結構もめたりもする?

ミユキ:ハルカとはほとんど喧嘩しないんですけど、曲作りのときはどうしてもそういうムードになるときもあって、2、3時間黙って冷戦状態になったり、ぷいっと帰っちゃったり……態度に出ますね(笑)。

安原:ミユキが「これ気に入ってないな」っていうときは「うーん」って言ってるからわかりやすいんだけど、ハルカは何とかそれを出さないように堪えてて、でもかすかに「ハー」って聞こえるんです(笑)。「うーん」と「ハー」がどっちも聞こえたら、「もう今日はやめよう、これ以上進まない」ってなりますね(笑)。

ミユキ:私やハルカのそういう頑固な部分は、日常生活を送る上では生きづらい部分でもあるんですけど……(笑)。曲作りにおいては、こだわりというか、長所になり得るのかなと思ってます。

こんなに喋ったのは、人生で初めて(笑)。(ミユキ)

―では、実際の曲作りについて聞かせてください。まずは、何と言ってもミユキさん作曲のインスト“7nonsense”について。

ミユキ:これは、7拍子のリズムがキーボードから出てきて、まずは1コーラスだけできたんです。それを「こんなのできました」って聴かせたら、「ちゃんと曲にしよう」って言ってくれて、兵衛さんの家で一緒に詰めて。ほとんど私の意見を採用してくれたんですけど、「ここはもうちょっと電子音の方が映えるね」とか、そういうアドバイスをくれました。

安原:かなり個性的な曲だったし、骨格もすでに完成されていたので、音色や細かいパーツをいじる程度のアレンジにしましたね。

―曲の中に入ってる声って、ミユキさんの声なんですか?

ミユキ:「愛人です」って言ったりしてるんですけど(笑)、Cubaseで多少加工してます。その「あ」だけを切り取って、ドラムの音にしたり、地道な作業を2、3日やりましたね。ハルカにも「ハルカトミユキ」と「シアノタイプ」って言ってもらって、それを差し込んだりもしました。

―間奏も含めて、アレンジは“mosaic”が一番凝ってるなと思いました。

安原:確かに、この曲は一番試行錯誤して、ありとあらゆる要素を1回ぶち込んでから引き算していきました。それにこの曲は一番一人歩きしてるというか、人に聴かせてみたら、僕らの意図してなかった部分がどんどん見えてきて、それは苦労して大事に作ったからなのかなって。ミユキがシンセを重ねて作った、あのオーケストラもすごいよね。普通のキーボードの人だったらメロディーを弾くところなのに、ミユキはただグリグリなんかやってて(笑)。

ミユキ:宇宙空間を作ろうと思って(笑)。

安原:「ちょっと他の切り口でもやってみようか?」って言ったんですけど、ずっと同じことをやっていて(笑)。

―そこは譲れない部分だったということでしょうね(笑)。

安原:それで「じゃあ、全部入れちゃおう」ってなった結果、ああいう特殊なサウンドになったんです。

―では最後に、安原さんからアルバムを作り終えての感想を話していただけますか?

安原:今回のアルバム制作は、僕も本人も周りのスタッフも、貯金を半分くらい使い果たしたというか(笑)、音楽って音を楽しむって書きますけど、音を楽しみ尽くして、今できることはやり尽くしたと思うんです。それって実際なかなかできなかったりするんですけど、今回に関して全力でやれたと思っているので、ここからまた次がどうなるのかっていうのは、僕自身も楽しみですね。

―ミユキさん、今後について今はどう考えていますか?

ミユキ:嫌なことは二人とも絶対やりたくないから、自分たちが好きなものをただ全力で作っていくスタンスはこれからも変わらないと思います。これまでちょっと凝り固まってた部分が、今回はもっと開いて表現することができたと思っていて。いろいろ悩むこともありましたけど、今は全然苦しいとは思ってなくて、ホントに「次は何作ろう? 楽しみだな」っていう気持ちですね。

左から:ミユキ、安原兵衛

―3回に分けて取材させてもらって、僕もますますこれからが楽しみになりました。ミユキさんもたくさん喋ってくれて、よかった(笑)。

ミユキ:こんなに喋ったのは、人生で初めてでした(笑)。

イベント情報
ハルカトミユキ ワンマンライブ
『シアノタイプ』

2013年12月10日(火)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:東京都 新代田 FEVER

イベント情報

ハルカトミユキ ワンマンツアー『青写真を描く』

2014年2月1日(土)
会場:大阪府 Music Club JANUS

2014年2月2日(日)
会場:愛知県 名古屋 ell.FITS ALL

2014年2月8日(土)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO

リリース情報
ハルカトミユキ
『シアノタイプ』(CD)

2013年11月6日発売
価格:3,150円(税込)
AICL-2598

1. 消しゴム
2. マネキン
3. ドライアイス
4. mosaic
5. Hate you
6. シアノタイプ
7. 7nonsense
8. 振り出しに戻る
9. 伝言ゲーム
10. 長い待ち合わせ
11. ナイフ
12. Vanilla

プロフィール
ハルカトミユキ(はるかとみゆき)

2012年終盤に突如現れた、新生フォークロックユニット、ハルカトミユキ。詩人・ハルカ(Vocal / Guitar)と奇人・ミユキ(keyboard / Chorus)のデュオ。1989年生まれの二人が立教大学の音楽サークルで知り合い、唯一「同じ匂いがする」とひかれあう。森田童子、銀杏BOYZ、ニルバーナを同時期に聴いていた「言わない」世代が静かに奏でるロックミュージック。2012年11月14日、『虚言者が夜明けを告げる。僕達が、いつまでも黙っていると思うな。』(H+M Records)でデビュー。iTunesが選出する2013年ブレイクが期待新人アーティスト「newARTIST2013」にも選ばれる。2013年3月13日、2nd e.p.『真夜中の言葉は青い毒になり、鈍る世界にヒヤリと刺さる。』(H+M Records)を発売。2013年11月6日に待望のメジャー移籍第1弾となる1stフルアルバム『シアノタイプ』を発売予定。

安原兵衛(やすはら ひょうえ)

音楽プロデューサー。1998年、七尾旅人のデビューアルバムにサウンドプロデューサーとして参加。 これを機にオルタナティブ、エレクトロアーティストの音源制作にサウンドプロデューサーとして参加。2000年には自身のユニット、LOVE DEVICE名義でパイオニアLDC音源をリリース。 2003年、GUITAR VADERと共にレーベル「PLUGS HOUSE」を始動。同レーベルより「安原兵衛」名義で「青春のOutline」をリリース。ハルカトミユキ『シアノタイプ』では、全曲に渡りサウンドプロデュースを手がける。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • いい子からの叛逆的音楽 ミユキ(ハルカトミユキ)×安原兵衛

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて