バンドとは一体何なのか? このシンプルなようで、非常に奥深い命題に対する100%の解答というのは、未だに見つかっていないように思う。家族、学校、会社、地域、国……この社会の中には実に様々な集団が存在しているが、バンドという集団はそのどれとも似て非なるものである。例えば、かつてCINRAで取材をした中では、ZAZEN BOYSの向井秀徳との対話が思い浮かぶ。「バンドはよくスポーツチームに例えられるが、明確な目標に向かって一丸となる必要があるスポーツチームに対し、バンドに明確な目標というのはなく、いかに呼吸を合わせ、快感を得るのかが重要」という向井の話には、「なるほど、確かに」と、唸らされるものがあった。そして、Hello Sleepwalkersのシュンタロウと、People In The Boxの波多野裕文との対話の中から浮かび上がってきたのは、「バンドというのは、いわば人生のそのもの」であり、「思い通りに行かないからこそ、面白い」という、ひとつの解答であった。
シュンタロウにとって、波多野が長年憧れの存在だったということから実現した今回の対談。二人の共通点は、「枠にはめられることを嫌い、未知を楽しむ」という姿勢だろう。「自分が何をやっているかわかっていない」と話す二人は、ごく一般的なバンドのフロントマン、ボーカリスト像からすれば、やや異質なようにも見えるかもしれない。しかし、そんな二人だからこそ、彼らの作り出す音楽はリスナーの想像を超え、予測不能の驚きを与えてくれるのである。
ピープルの音楽は波多野さんが完璧に計算して作ってると思っていたので、3人でスタジオで作ってると知ってびっくりしました。(シュンタロウ)
―シュンタロウさんは以前からピープルの大ファンだそうですね。
シュンタロウ:ホントに大好きで、ここ2年ぐらいはピープルしか聴いてないんじゃないかっていうぐらいの中毒者です(笑)。とにかくピープルは、あの音楽を、メンバー3人だけで作り上げてるっていうのがすごいですよね。
波多野:実は結構3人っていう制約に助けられてたりもするんです。3人でできることには上限があるから、発想は自由だけど、方法論に制限がある。だから案外3人とも、「窮屈だな」って思いながらやってる感じが面白いんです(笑)。でも、スリープウォーカーズは5人だと、方法論的には僕らとは逆ですよね? 曲作りとかどういう風にやってるんですか?
シュンタロウ:主に曲を作る人間が3人いて、それぞれが完パケみたいなデモ音源を作ってくるんです。それをもとに、各メンバーが料理するみたいな感じなので、(ピープルが)スタジオで3人で曲を作るって初めて知ったときに、めちゃくちゃ衝撃を受けたんですよ。
波多野:あの……適当なんですよ(笑)。適当じゃないと転がっていかなくて、逆にデモとかが全然作れないんです。まず、ソフトの使い方がわからないし(笑)。
シュンタロウ:じゃあ、曲を録るときはどうしてるんですか? スタジオに入ってるときの音を全部録音してるんですか?
波多野:いや、スタジオではなるべく録音しないんです。録音をしてしまうと、そこで曲の曲想が止まってしまっちゃうんですよね。そこから先に行きづらくなるから、ある程度「ここだな」っていうところまで行って、やっと各々が録音ボタンを押すんです、iPhoneの(笑)。
シュンタロウ:すごいですね……。
波多野:全然すごくないですよ。機械音痴が3人集まってるだけ(笑)。
シュンタロウ:僕はピープルの音楽は完璧に計算された音楽だと思ってたんですよ。波多野さんが作り込んでるんだと思ってて、だからスタジオで作ってるのを知ってびっくりしたんです。それって3人に主張があるというか、それぞれがやりたいことをちゃんと出していかないと、ああいう音にはならないと思うんですよね。
2013年10月にリリースされたPeople In The Boxの4thアルバム『Weather Report』収録楽曲
波多野:みんなが同じところを目指してるっていうのはあんまりなくて、3人がやりたいことをやったのが、結果的にベクトルになるっていう考え方なんです。昔は3人で設計図を作っていたんですけど、今は各々の演奏が勝手に曲になっていくみたいなところに行ければいいなと思っていて、僕はそうやって出てきたものに対する編集者の立場なんです。あとは、歌をどういう感じにしたいかイメージして、そこに誘導していくというか。
シュンタロウ:面白いですね。
波多野:でも、CDを聴いて、(Hello Sleepwalkersは)ソングライティングに命かけてるなっていう印象を受けました。曲の設計図とかそういうのを書いていくのが好きなのかなって。
2014年2月リリース予定のアルバム『Masked Monkey Awakening』収録曲
シュンタロウ:そうですね。でも、もっともっと自由にやりたいんです。しかも僕はひねくれてるんで、ストレートを投げることがあんまりなくて、たとえばメジャーリーガーがバッターボックスにいたら、「めっちゃ遅いボール投げたら逆に打てないだろう」みたいな、変なスタンスなんです(笑)。
波多野:それは性格から来るもの?
シュンタロウ:確実にそうだと思います。
波多野:でも、その性格はきっと財産ですよ(笑)。
僕はある時期に自分の実力が大体分かったような気がして、メンバーと作るドキドキがないと、バンドをやってる意味がなくなってくると思ったんです。(波多野)
―僕が両バンドの共通点だと思うのは、音楽によって未知のものを探求するような感覚があるっていうことなんです。「この裏側には何かあるんじゃないか? むしろ、裏側こそ表なんじゃないか?」みたいな。
シュンタロウ:僕はもう、ずっと手探りしてます。音楽はつかみどころがないものだと思ってて、机を叩く音でも、何でも音楽になっちゃうじゃないですか? だからこそ、ずっと探っていられるというか、そうやって追求すること自体に、音楽の楽しさを感じるんです。
波多野:僕も基本的に自分で何をやってるかよくわかってないんですよ。でもたぶん、「何をやってるかわからない」ってところがないと、充実がないですよね。後になって、「こうだったのか」って気付くことがないと面白くないし、そういう意味で、僕は曲のデモ音源を作れないんですよ。自分だけで作るものって自分で理解できちゃうんで、作業自体つまらなく感じちゃうんです。
左から:シュンタロウ(Hello Sleepwalkers)、波多野裕文(People In The Box)
―なるほど。
波多野:さっき「適当」って言いましたけど、「適当」っていう言葉はすごくいい言葉だと思うんですよ。「適して当たる」っていう。そういうことをどんどん肩の力を抜いてできるようになったらいいなって思いながら、ピープルをやってますね。
―さっきシュンタロウさんから「ストレートはあまり投げない」っていう話がありましたけど、それもつまりは「自分でも予測不可能なボールを投げたい」っていうことなのかなって思ったんですよね。
波多野:僕もシュンタロウくんと一緒というか、直球は他のバンドにお任せしたくなるんです。それはすごく大事なことだと思ってて、音楽っていう行為が社会的な行為である以上、自分じゃないとできないところを目指さないといけないし、ちょっと言葉が強いですけど、それが自分の中の「正義」の基準でもある。できてるかできてないかっていう話とは別で、目指すのはそういうところですね。
―シュンタロウさんが音楽をやる上での基準というのは、どんな部分だと言えますか?
シュンタロウ:僕が今のメンバーを選んだ理由は、一人ひとりが他にないものを持っていて、この5人でやれば絶対他にないものができると思ったから。だからやっぱり、「誰もやってないこと」なんですよね。そういうものじゃないと面白いと思ってもらえないだろうし、僕らもやってて楽しくないし。だからこそ、ホントは僕もスタジオで曲作ったりとかしたいんですけど(笑)。
波多野:たぶん、自然とそうなっていく気がしますけどね。ピープルも今のメンバーになる前は、僕が細かいアレンジまで作ってたんですけど、それだと先がないなって思っちゃったんです。
シュンタロウ:先がないっていうのは、音楽的にってことですか?
波多野:バンドの先がないってことですね。というのも、やっぱり自分から出てくるものって、足し算にしかならないんですよ。でも、自分以外のアイデアが入ると掛け算になると思うんですね。僕はある時期に自分の実力が大体分かったような気がして、そうなると、掛け算のドキドキがないとバンドをやってる意味がなくなってくると思ったんですよ。今のメンバーはそういうのにすごく応えてくれるから、僕もそれに応えようと思うし、そういう意味で、いい関係が築けるようになったなって思います。
……今全然関係ないこと思いついちゃったんですけど、100人ぐらいで適当に曲作ったら面白いですかね?(笑)(シュンタロウ)
―2月に出るHello Sleepwalkersの新作『Masked Monkey Awakening』には共同プロデューサーとしてHARD-Fi(イギリスのロックバンド)のリチャード・アーチャーが参加していますが、一緒に作業をしてみていかがでしたか?
シュンタロウ:めちゃくちゃ面白かったです。笑いましたね、最初(笑)。イントロがなくなったりとか、曲の構成も結構変えてくるんですけど、それが僕にはすごく新鮮でした。あえてダサい感じにっていうコンセプトで作った曲とかも、めっちゃかっこよくなってたりして(笑)。
波多野:「勝手に変えやがって」とかはなかった?
シュンタロウ:僕は全然、その楽しさを覚えてしまいました(笑)。
―ピープルの近作ではエンジニアの井上うにさんの貢献度も大きいですよね。
波多野:彼の場合は、できたものに対してステロイド注射を打ったり、勝手にタトゥーを入れたりする感じですね(笑)。でも、僕らは結構作品を作ってきたから、今そういうことができてるけど、23歳とかだったら、他の人にいじられるのは嫌だったかもしれない。だからシュンタロウくんは、フラットに、冷静に音楽を作れてるんでしょうね。
―リチャードの起用っていうのは、途中の波多野君の言葉を借りれば、足し算ではなく掛け算を求めたっていうことなんでしょうか?
シュンタロウ:……今全然関係ないこと思いついちゃったんですけど、100人ぐらいで適当に曲作ったら面白いですかね?(笑)
波多野:お、素が出てきた(笑)。曲が伝言ゲームみたいにどんどん変わっていくわけでしょ? 最初の人が最後のを聴いたら、全然変わっちゃってるみたいな。そういうのめっちゃ面白いと思う。
シュンタロウ:すみません、急に思いついちゃいました(笑)。もちろん、曲を出す上で、僕らがやる意味みたいなものは残さないとダメだとは思うんですけど、それを広げてくれるんだったら、どんな刺激でも受けたいと思います。次につながると思うし、実際今回やってみて、視野が広がりましたね。
音楽っていうものを追求して、楽しみたいっていう、それだけがモチベーションで、それをこの5人のメンバーでどうやっていくか、そこだけに自分たちがやる意義を感じてますね。(シュンタロウ)
―じゃあ逆に聞くと、現時点での「自分たちにしかできないこと」っていうのは、どういった部分だと思いますか?
シュンタロウ:そうですね……それは徐々に見えてくるものなんですかね? 僕は途中でも言ったように、音楽っていうものを追求して、楽しみたいっていう、それだけがモチベーションで、それをこの5人のメンバーでどうやっていくか、そこだけに自分たちがやる意義を感じてますね。
波多野:5人っていうのがすごいよね。たぶん、シュンタロウくんがちゃんと真ん中にいて、束ねるっていうことができてるからの発言だと思うんですけど、僕には絶対に5人バンドは束ねられない(笑)。
―ピープルの3人はどういうバランスで成り立っていると言えますか?
波多野:ピープルの三角形は……みんなすごく独立心が強いんですよね。歌を歌うっていう立場上、一番最後にダルマの目を入れるのは僕なんですけど、それまではホントに三等分というか……逆に、あんまり関係性を確立させなかったのかもしれない。だから、どうとでも転べるというか、例えば、新譜(『Weather Report』)でも僕のギターと歌がメインの曲があったりするけど、実はベースの(福井)健太作曲だったりとか、そういうことも全然あり得ちゃうっていう。予測不能なところを残してる関係性というか。
シュンタロウ:めちゃくちゃ羨ましいです。今は主に僕が曲を書いていて、こういった取材とかにも僕が出てるから、謎のリーダー的扱いになってるんですよ。僕はそういうつもりまったくなかったんですけど、自ずとそうなってしまって、スタジオでも我を出す人が1人もいないんです。一緒にバンドをやりたいと思った人たちだから、絶対何かを持ってるとは思うんですけど、みんなシャイで、内気なんです(笑)。ホントはもっとわけわかんなくなってほしいから、それはバンドの今後の課題ではありますね。
やっぱり歌を歌うっていうのは特別な行為だと思います。(波多野)
―スリープウォーカーズは、シングル『円盤飛来』のリリースから1年半が経って、その間に沖縄から上京したり、いろいろなことがあったと思うんですけど、意識の部分ではどんな変化がありましたか?
シュンタロウ:より届くような曲を作りたいって思うようになって、次の作品はストレートを投げたつもりなんです。そうなるとライブでもストレートに勝負する必要があるから、ある程度ライブのことも考えながら曲を書いたりしました。波多野さんは、ライブのことはどう考えてますか?
波多野:(作品とは)別ものだと思ってやってるかな。僕のパートはライブだと再現ができないので(笑)、ライブアレンジだと割り切ってやるんだけど、そこはトリオのいいところでもあるというか、案外再現性は求められないんですよね。
シュンタロウ:再現性がなくても、ピープルは曲の強さがすごくあると思うんですよ。
波多野:ああ、それはすごく嬉しいです。
シュンタロウ:それがあるから、どんな形でやっても、たとえばピアノ1台とかでやったとしても成り立つんだろうなって。
波多野:それこそ、僕はソングライティングに命をかけてるというか、もちろんサウンドとかも好きなんですけど、曲が一番で、そもそもがコード人間なんですよね。
シュンタロウ:(ピープルは)音楽に色がありますよね。色がイメージできるような音っていうか、それは僕らの曲にはないと思うんですよ。
波多野:なかなか自分の曲には満足できないですか?
シュンタロウ:そうですね。自分の声もそんなに好きじゃなくて、「じゃあ、何で歌ってんだ?」って話ですよね。年に1回ぐらいは「かっこいいな」って思うんですけど(笑)。
波多野:もともと音楽をしようと思ったきっかけは何なんですか?
シュンタロウ:姉からベースを買わされたのがきっかけです(笑)。それから、ギターもやって、ドラムもやって……。
波多野:じゃあ、歌は最後?
シュンタロウ:そうです。このバンドが初めてです。
波多野:僕も最初は仕方なく歌い始めたんです。歌詞を自分で書いてるし、それに合うボーカルを探すのはめんどくさいなってところから始まってて、だから僕は今でもボーカリストとしての自分には客観的になれないというか、よくわかんないんですよね。ギタリストではないし、ボーカリストでもないし、かといって、ガチガチのソングライターでもなくて、「何なんだろう?」って思うときがよくありますね。「フリーターなのかな?」とか(笑)。
―違います!(笑)
シュンタロウ:(笑)。僕は最近やっとボーカリストとして自覚的になってきて、課題がたくさん見つかるようになってきました。やっぱり真ん中に立つっていうのは大きいから、バンドの中の役割みたいなものを考えていて。
波多野:僕は逆に、そういうのは度外視してやってきた感じ(笑)。
シュンタロウ:そういうところもホントに羨ましいです(笑)。
波多野:ただ、やっぱり歌を歌うっていうのは特別な行為だと思います。実を言うと僕、ここ1、2年で自分の中で一番プライオリティーが高いのは歌なんですよ。そもそも僕は、歌を聴くのは好きだったけど、歌いたいとは思っていなかったし、気持ちとして長いことそこには行けなかったんです。でも、その準備がやっとできたっていう感じがして、それが僕なりのストレートになってきたっていう感じなんですよね。
バンドって、ホントに人生そのものだなって思います。人生って思い通りに行くことなんてほとんどないし、そもそもなんで生まれたかなんて、考えてわかることじゃないですよね?(波多野)
―シュンタロウさんにとっては、「歌を歌う」っていうことにどんな意味があると言えますか?
シュンタロウ:僕にとって、そもそもライブ自体がすごく非現実的なんです。自分が歌って、それを多くの人が観てるっていうのが不思議な感じがしていて、だから歌を歌うっていうのも、不思議なことをしてる気分なんです。
―歌うことに、フィジカルな気持ちよさはありますか?
シュンタロウ:いや、歌に関しては、フィジカルな気持ちよさはほとんど感じないです。それを得るためにも練習しているわけですけど、なかなかそこまで行けないというか……弾きながら歌うって、ヤバいですよね?
波多野:ヤバいよね(笑)。僕、日常生活でも2つのこと一緒にできないですもん。何か茹でてる間に別のことするとか、そういうのできないんですよ。実際この間、友人の結婚式の乾杯断ったんですけど(笑)。
―乾杯は複数のことじゃなくないですか?(笑)
波多野:いや、YouTubeで理想的な乾杯の挨拶とか見たら、みんなめちゃくちゃ上手くて、ユーモアを交えて新郎新婦をいじって、なおかつ親族に気を使って、最後に乾杯って言うって、「これは無理だ」と思って、丁重にお断りして(笑)。でも、それなのに人前で歌うっていうのは、何か理由があるんだと思う。「じゃあ、その理由とは?」って言われるとわからないんだけど、絶対理由はあるはずなんですよ。
シュンタロウ:僕らはここまでまだ何も掴んでないような気持ちで、5人ともフワッと浮いたまま来ちゃったような感じなんですね。それでも、5人でやる意味っていうのは絶対あると思ってるし、そうじゃなきゃやってないとは思うんですよね。
波多野:よくバンドって、人格とか生命にたとえられますけど、ホントにその通りだと思ってて、人生って思い通りに行くことなんてほとんどないし、そもそもなんで生まれたかなんて、考えてわかることじゃないですよね? だから、使命感を持って何かをやるでも、無自覚に生きるでも、正解はないと思うし、実際には「こういうことだったんだ」って、後でわかることの方が多かったりするから、ホントに人生そのものだなって思いますね。
―ベタなことを聞くようですが、「もうバンド嫌だな」って思ったことはないですか?
シュンタロウ:どうだろう……でも、もう音楽が生活の中に自然とある感じなんですよね。この前ラジオで、「自分が音楽をやってる人だって感じる瞬間は?」っていう質問を受けたんですけど、もう生活の一部になり過ぎてるから、まったくわかんなかったんですよ。だから、きっと曲はこの先も作り続けるでしょうし、音楽はやめないでしょうね。
波多野:僕もまったく一緒です。ピープルの場合は、結構3人が3人共「もうバンドうんざり」みたいなタイプではあると思うんです(笑)。でも少なくとも、僕の場合はバンドにすごく生かされてるように感じるというか……それこそ、人生の一部なんですよね。だから、「最後までやり切ろう」っていう気持ちというか、「もううんざりだ」っていう気持ちになったとしても、やめるってことを考えると、やっぱりやめられない。「まだ全然余地がある」って思っちゃうんですよね。
- イベント情報
-
- People In The Box ワンマンライブ
『空から降ってくる vol.6』 -
2014年1月11日(土)
会場:東京都 お台場 Zepp DiverCity TOKYO
料金:前売3,500円
- People In The Box ワンマンライブ
- リリース情報
-
- Hello Sleepwalkers
『Masked Monkey Awakening』(CD) -
2014年2月19日発売
・猿は木から何処へ落ちる
・午夜の待ち合わせ
・Bloody Mary
・Comic Relief
・砂漠
・天地創造
・23
・越境
・Countdown
・円盤飛来
- Hello Sleepwalkers
-
- Hello Sleepwalkers
『午夜の待ち合わせ』(CD) -
2014年1月29日発売
価格:500円(税込)
AZCS-20311. 午夜の待ち合わせ
※『ノラガミ』アニメ放送期間限定特典は『ノラガミ』描きおろしワイド キャップステッカー
- Hello Sleepwalkers
-
- People In The Box
『Weather Report』(CD) -
2013年10月16日発売
価格:2,200円(税込)
CROWN STONES/NIPPON CROWN / CRCP-403501. 気球 / 砂漠 / 亀裂 / 岩 / 皿(ハッピーファミリー) / 起爆 / 投擲 / 穴 / 空地 / 塔(エンパイアステートメント) / 真夜中 / 夏至 / 潜水 / 新聞 / 大陸 / 船 / 脱皮中 / 脱皮後 / 大砂漠 / 鉱山 / 開拓地
- People In The Box
- プロフィール
-
- Hello Sleepwalkers(はろーすりーぷうぉーかーず)
-
Hello Sleepwalkersはシュンタロウ(Vo&Gt)、ナルミ(Gt&Vo)、タソコ(Gt)、マコト(Ba)、ユウキ(Dr)からなる平均年齢22歳のロックバンド。2011年10月「センチメンタル症候群」でインディーズチャート1位を獲得。2012年1月にデビューアルバム「マジルヨル:ネムラナイワクセイ」、6月に「円盤飛来」をリリースし各地の夏フェスに出演!2014年に1月29日に「午夜の待ち合わせ」、2月19日に待望のアルバム「Masked Monkey Awakening」のリリースが決定している。
-
- People In The Box(ぴーぷるいんざぼっくす)
-
波多野裕文(vocals/guitars),福井健太(bass),山口大吾(drums)による独自の世界観を持つスリーピースバンド。透明感のある純粋な歌声と歌詞の独自な世界観を持つ楽曲センス、うねる様な力強さを持ったベースとしなやかでかつ躍動感のあるドラムが一つの物語を作り上げているかのようなサウンドは唯一無二。スリーピースにもかかわらず、まるで抗うかのような変則的かつ難解な曲構成を持ち、中毒性と没入感を持つ極上のポップミュージックを形成する。また独特な彼らの世界観が吐き出されるかのようなライブパフォーマンスは、数々の大型フェスやワンマンライブでクチコミを中心に話題となり、着実に動員を伸ばし続ける、新世代実力派バンド。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-