時間感覚の変容に対するKoji Nakamuraからの提案

SUPERCAR、NYANTORA、iLL、LAMAなど、これまで様々な名義・形態で作品を発表してきた中村弘二が、初めて「Koji Nakamura」名義で発表するソロ作『Masterpeace』は、文字通り2014年を代表する傑作である。アニメ『交響詩篇エウレカセブン』の監督・京田知己や、脚本家の永津愛子、ふくろうずの内田万理やLEO今井など、親交の深い様々な分野のクリエイターに歌詞を委ね、自身は楽曲制作に集中して作られた本作は、音を聴いても、リズムを聴いても、メロディーを聴いても、言葉を聴いても楽しいし、それらを組み合わせて聴けばもっと楽しい、とにかく自由度の高い作品である。

また、常にBandcampで世界中のコアな音楽を聴き漁っているからこそ作れる、世界的に見ても今最も面白いサウンドが鳴っている作品でもあるし、さらにインタビュー中で語っているように、本作の背景には現代における時間感覚の変容に対する提案があり、その目線はジョン・ケージやブライアン・イーノと同様、音楽というものの概念そのものを見つめたものでもある。そして、こういった様々な要素を含みつつも、やはり本作はあくまでポップミュージックであり、メジャーのレコード会社から堂々と発売されるのだから、これはどう考えてもものすごいことだ。中村弘二がすでに十分な評価を獲得している音楽家であることは言うまでもないが、このタイミングで改めて、最大限のリスペクトを送りたいと思う。

すべてやり尽くされてはいるんだけど、それはすごい大枠のとこであって、それを打破する方法をその後の人たちはやってきてますよね。

―近年歌もののアルバムとしてはLAMAの作品のリリースが続いていたわけですが、今回ソロ名義での作品を作ろうと思ったのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

Nakamura:「ソロ名義でのアルバムを作ってみないか?」ってお話があって、そこからがスタートですね。自分ではどうなるかわかんないけども、お話をもらったので、「作ってみようかな」っていう気になりました。

―紙資料には「集大成的」という言葉もありますが、ナカコーさん自身そういう意識を持って制作に臨んでいたのでしょうか?

Nakamura:まあ、言葉上そうなってますけど、自分が関わる作品は常に過去のものから積み上げてきてるので、どんな作品も自分にとっては集大成でありたいと思います。とはいえ、今回は特別な制約もないので、わりと好きなように作っていいという状態ではありましたけど。

―『Masterpeace』というタイトルも、ある意味「集大成感」を感じさせるタイトルですが、これはどのように決まったのですか?

Nakamura:「ソロ名義で作ってほしい」っていう話の中で、「傑作を作ってほしい」っていう話もあったので、そう言われて最初にやったのが、「Masterpiece」って書いたフォルダを作って、そこにデモをボンボン投げていく作業だったんです。それがそのまま仮タイトルになってたんですけど、英語の綴りが違うのは、ネットで検索すると「Masterpiece」っていうタイトルがちょっと多過ぎたんで、変えようかなって。

―「傑作を作ってほしい」って、なかなか難しい注文ですよね。

Nakamura:まあ、傑作と言っても人によって全然違うものではあるので、「いいものを作ってよ」とか「頑張って作ってよ」ってイメージで捉えてましたけど。

―おっしゃる通り、傑作の物差しは人によって違いますよね。普遍性なのか、新しさなのか、その人にしか作れないものなのか。ナカコーさんの中では、傑作の基準はどこにあると言えますか?

Nakamura:僕はそのときを象徴しているものが傑作だと思います。その時代その時代に合ったもの、あるいは、そのときを象徴していなくても、後にスタンダードになるような、例えばThe Velvet Undergroundのファーストとか、ああいうものだと思います。

Koji Nakamura
Koji Nakamura

―ちょっと話がずれるかもしれませんが、「THE BEATLESがすべてをやり尽くして、もう新しいものはない」っていう言説があるじゃないですか? あれってどう思いますか?

Nakamura:うーん……そんなことはないです。それを言ってしまうと、現在進行形で生きてる意味がないっていうのと同じなので。テクノロジーの進化もあるし、細かな変化がその後に影響を及ぼすことは今でもいっぱいあります。すべてやり尽くされてはいるんだけど、それはすごい大枠のとこであって、それを打破する方法をその後の人たちはやってきてますよね。他の人も僕も、過去と同じ音は入れてないですし、概念に支配されると何もできなくなるので、「そんなことはない」と僕は思います。

―やっぱりエレクトロニクスの進化は大きいですよね。それによって時代に応じた新しい音が実際に生まれてきたと思うし。

Nakamura:THE BEATLESの頃は8トラックとか、バンド一発録音とかそういう世界で、今は多い人で100トラック以上使う世界でもありますし、過去あるものを聴いてきて今があるので、ごく自然に進化してきてると思います。「電話ってすごく進化したけど、しゃべるっていう点ではオリジナリティーないじゃん」って言ってるのと同じで、電話は常に進化してるし(笑)、音楽も進化していて、これからも進化するってことだと思いますけどね。

カセットテープシーンの音を聴いて僕が感じるのは、既存の概念から離れたいっていう想いだし、もうひとつは、音楽は空間演出の一要素であって、聴いても聴かなくてもいいんだっていうこと。自由なんですよね、彼らの音楽は。

―ナカコーさんは2011年に設立した主宰レーベルの「Sound of Romances」で、「音と楽曲の間に位置するような不思議な感覚を探す」ということをコンセプトに挙げられてますよね。フィールドレコーディングによる環境音も多用されている『Masterpeace』からは、「音と楽曲の間に位置する歌ものポップアルバム」という印象も受けました。

Nakamura:意識したわけではないですけど、自分が好きな音楽が今そういうものだったりするんで、それをポップスの中に落とし込んでいければいいなあとは思ってます。今それが自分の中で自然にできるし、良し悪しを判断するときにも必ずその視点が入ってくるので、意識せずともそうなってますね。

―今ナカコーさんが好きな音楽っていうのは、具体的にはどういうものですか?

Nakamura:ドローンミュージックとかフィールドレコーディングにはすごく興味がありますし、USのカセットテープシーンとか、ヨーロッパにもそういうシーンがありますけど、ああいう人たちにはシンパシーを感じますね。

―シンパシーを感じるのはどういった部分ですか?

Nakamura:彼らの音を聴いて僕が感じるのは……ひとつの面では、既存の概念から離れたいっていう想いだし、もうひとつは、音楽は空間演出の一要素であって、聴いても聴かなくてもいいんだっていうことですね。それでいて、アンビエントとか現代音楽とかっていう型にはまる必要性もあんまりないように作ってますし、まあ、自由なんですよね、彼らの音楽は。

Koji Nakamura

―音楽ってときには過度にシリアスなものとして捉えられたりもするけど、もっと日常の中に自然にあるものだと。

Nakamura:僕の家での音楽の聴き方って、ベッドルームにいて、かすかに聴こえてくるものが好きだったりするんです。なぜそれが好きかって言われると、その空間にいるのが好きなので、そこに合う音楽がたまたま、そういうカセットテープシーンの音楽だったんですよね。だから、その感覚でポップスを作ったら面白いだろうなあとは思いましたけど。

―以前読んだインタビューで、OPN(ONEOHTRIX POINT NEVER)のダニエル・ロパティンが「音楽の有用性からは離れていきたい」というような意味の発言をしてるのが面白くて。音楽は気分を上げるためとか、リラックスするためとか、「使うもの」として捉えられてるけど、例えば、「彫刻を使う」とは言わない。「音楽も彫刻と同じように、それ自体で自立して存在するものにしたい」というようなことを言っていて、今のナカコーさんの話と近いニュアンスがあるかなと思ったのですが。

Nakamura:うーん……彼は彫刻に例えてるけど、僕は「切り取ってる」と思ってるんですよ。ドローンの作り手が何をしてるかっていうと、写真とかムービーを撮るように、フレームを作って、そこで起きてる現象を録っている。つまり、カメラは固定カメラなんだけど、移り変わりを録ってる風に僕には見えるんです。だから、たぶんOPNが言ってることと一緒ではないんだけど、近い話ではあって、そこにあるものをどう捉えるかっていう話だと思いますね。

Koji Nakamura

―その「切り取ってる」っていう感覚は、『Masterpeace』のベーシックにもなっていると言えますか?

Nakamura:そうですね。流してる音があって、それを切り取って、また構築するっていう作り方ですよね。僕は映画とかでも、映像は消して、音だけを聴いてるときがあって、そうするとそれはもう音楽なんです。そういう感覚は今回の作品にも生きてますけどね。

―アルバムの最初と最後にフィールドレコーディングによる環境音が配置されているということが、「切り取ってる」という感覚を象徴しているように思います。

Nakamura:日常的な車の音でスタートして、最後は海から、また普通の日常に戻っていくんですけど、普段我々が音楽を聴くときも実はそうで、かけてなければ日常音で、かければ音楽が鳴って、終わればまた日常音なんですよね。それがそのまんまCDにパッケージされてるっていいなと思って作ってます。最後の“Arrow of Time2”の途中でガサゴソ音がしてるのは、風の音を録るためにスタジオのロビーにマイクを立てておいたら、誰かスタッフが入ってきて、冷蔵庫にビールとか入れてる音なんです(笑)。でも、それも自然でいいなと思ってそのまま使いました。

今の中高生は過去のものがすごく安易に見れちゃうから、簡単に「これダメじゃん」って判断しちゃう。でも当時は今とは価値観が違うわけで、そのときそのときの価値が失われると、ものの本質が見えにくい時代になるなって。

―風の音がずっと鳴ってるだけじゃなくて、そこを人が通ることも自然だし、日常だっていうことですよね。

Nakamura:そこに時間の経過を感じるんですよね。単に波の音だけだったら「海にいるんだな」とか思うだけだけど、急に人が入ってくると、「海の近くに住んでる人の物語だったのか」とか勝手に推測もできるし、時間が経過すると物事がわかってきたりとか、そういう感じもあります。

―言ってみれば、他の曲で楽器の音色が変わることと同じ効果ですよね。

Nakamura:そうですね。普通のポップスも同じですよね。時間経過とともに盛り上がっていくし、それと“Arrow of Time2”はほぼ同じ意味っていうか。

―言葉にするとちょっと堅いですけど、「日常をそのままデザイン化して音にした作品」という言い方もできそうですよね。ちなみに、“Arrow of Time”っていう曲名は、昨年スマートフォンの「ARROWS」のサウンドデザインを担当されたことと何らかの関係があるのでしょうか?

Nakamura:いや、時間にちなんだタイトルがいいなと思って、いろいろWikipediaで見ていくと、「時間の矢」っていう項目があって、「一方にしか進まない」っていう、そういうものがいいだろうなと思って。

―「時間の流れ」を考えることが多くなったから、今回のような作品ができたとも言えますか?

Nakamura:とも言えるでしょうね。YouTubeで過去のものが見られるようになって、今の若い人の時間感覚って、「今」という感じが強い思うんです。「何とかキタwww」みたいな(笑)、それがまとめサイトで10分に一度更新される、それが彼らの「今」なのかなと。その後に「これとこれって繋がってない?」とか「これとこれって実はこんな物語があって」っていうことに興味を持ってもらいたいし、作り手は結構そこを重要視してると思うんです。ただ、今の中高生は過去のものがすごく安易に見れちゃうから、簡単に「これダメじゃん」って判断しちゃう。でも当時は技術がなかったりして、今とは価値観が違うわけで、そのときそのときの価値が失われると、ものの本質が見えにくい時代になるなって。とはいえ、そんなこと関係なく、物事の本質を見てる人もいっぱいいるとは思いますけど。


普通のポップスも好きなんですけど、より時間感覚を意識できるような音楽はないかなって、今も考えてますね。どうやったら、スイッチをオンしてから40~50分止めないまま生活してくれるかなって。

―でも確かに、世代による時間感覚の変容は絶対あって、近年はそれがすごく顕著なものになっていますよね。

Nakamura:知り合いのライターさんとかも、インターネットが出てきてから書いてるライターと、ない時代のライターは発想が違うっていう話をしてて。たぶんそれは方法論が違うからで、今は何でも「Wikipedia見ればいいや」って簡単に調べられる前提があるから、当然書く意識も違いますよね。もちろん、今あるテクノロジーが若い人にとっては標準だから、僕は別にそれを悪いと思ってるわけではなくて、面白いよねって思うだけですけど。

Koji Nakamura

―今の30代半ばぐらいって、ちょうどその狭間とも言えますよね。僕で言うと、ライターを仕事にする前は、ライナーノーツやディスクガイドで情報を手に入れる時代だったけど、仕事になってからは、Wikipediaの時代というか。

Nakamura:物事が変わってきたのを見てきている、それを理解している年代なのかなとは思いますけどね。でも例えば僕が10代だったときに、「30代半ばのミュージシャンのアルバムを聴いたかな?」って考えると、たぶん時代的にも聴かなかったと思うんです。でも今の子って、何でか知らないけど聴くんですよね。

―それはまさに、今の子たちには「今」しかないというか、どの年代のものも時間の経過は関係なくピンポイントで聴けるがゆえなんじゃないかと思います。

Nakamura:そういう気がしますね。急に「今」と連結しちゃうから、大友(良英)さんのことを知らないで、いきなり「『あまちゃん』の人」と認識しちゃう人もいるでしょうしね。

―さっき途中で「ARROWS」のサウンドデザインの話題を出したのは、あの仕事っていうのは、純粋に日常の中の音であり時間感覚と向き合える作業であって、今のナカコーさんの志向にフィットする仕事だったんじゃないかと思ったからなんです。

Nakamura:普通のポップスも好きなんですけど、より時間感覚を意識できるような音楽はないかなって、今も考えてますね。どうやったら、スイッチをオンしてから40~50分止めないまま生活してくれるかなって。それはiTunesが出てきて、ポンポン気軽に飛ばせちゃうから、よりそう思ったっていうのもあるんですけど。

―ある意味、ジョン・ケージが“4分33秒”でやったような、音楽と時間の概念を再構築する作業と言えるかもしれないですね。

Nakamura:そういう面もありますけど、やっぱり一番意識してるのは、作り手にとっては一つひとつの音に意味があって、それは時間経過とともに意味をつけてるってことなんです。何でAメロBメロサビがあるかっていうと、徐々に盛り上がる時間の流れがあるからつけてるだけで、例外的に、一番アタマに大サビが来ることもありますけど、それも効果的に狙った時間の経過のやり方なので、やっぱり全部時間の流れを意識させるんです。なので、アルバムという括りで買ったものが、その時間軸で未来永劫聴けるっていうのは意識しますね。カセットテープシーンがいいと思うのもそういうところなんです。テープを再生したら、なかなか飛ばすことできないですから。

やっぱり自分は音作りが好きで音楽をやっているので、おいそれと歌詞がいいとか好きとかって言えないし、書けない自分がいますね。

―歌詞についても訊かせてください。『Masterpeace』ではご自身では作詞をせず、全曲提供という形になっているわけですが、ナカコーさんの楽曲制作において、歌詞のプライオリティーというのはどういった位置付けになっているのでしょうか?

Nakamura:僕は歌詞だけを抜き出して面白いと思って聴いたことは一回もないんです。やっぱりまずは音だし、全てを総合的に聴いて面白いと思うから、歌詞だけを取り出して良し悪しを語るっていうのは、専門的だなって思っちゃうんです。もちろん「こんなきれいなことを言っている」とか「こんな複雑なことをこんな簡単に言っている」とか好きなものはありますが、なぜそれがいいのかを論理的に説明できない。やっぱり自分は音作りが好きで音楽をやっているので、おいそれと歌詞がいいとか好きとかって言えないし、書けない自分がいますね。

―それって10代とか若い頃からそうだったんですか?

Nakamura:そうですね。僕が最初にはまったのは洋楽だし、小学生のときとかは普通に日本語の曲も聴いてましたけど、いいなって思うのはやっぱりメロディーだったし。

―OASISを聴いて、「俺は俺でなくちゃいけない」とかは思わなかったと。

Nakamura:そういうのはまったく思わない(笑)。何て言うか、文字情報を読んでそういう気分になることはあんまりないですね。「そう思うときもあるけど、そう思わないときもあるよね」みたいな、結構曖昧なものだったりするし、自分が経験してそう思えばそれでよくて、「人に言われることではなくない?」と思ったりもするし(笑)。

Koji Nakamura

―SUPERCAR時代は(いしわたり)淳治さんが書いていて、iLLやLAMAではご自身でも書くようになって、今回はまた他の方に委ねている。この変遷の中で、何か意識の変化はありましたか?

Nakamura:うーん……僕はその辺がかなり複雑で、そもそも個人的には歌いたくないとも思ってて、自分の声じゃない方がいいと思ったりもするし、でも要望されて自分で歌っちゃってるから、そうなると歌詞を書かなきゃいけないんですけど、書こうと思って書くときもあるし……。そこは結構複雑で、常に葛藤ではあるんですけど。

―確かに、あくまで一般論ですけど、本名名義の作品で歌詞を書こうと思えば書けるのに、他の人に委ねていて、演奏も自分でしようと思えばできるのに、やっぱり他の人に多くを委ねてるっていうのは、複雑ではありますよね。

Nakamura:僕ジョン・ケージがいいなって思うのは、自分のライブに行って、自分は客席に入って、自分の曲を違う人が演奏してるのを観るっていう、それがいいなっていつも思います(笑)。自分で演奏してる人でもそういう人っていて、セッションとか即興でも、ほとんど弾かないんだけど、たまに弾く人とか、そういう人はすごいなって思いますね。

―その場に自分の意図さえあればいい?

Nakamura:それが理想ですね。まあ、あんまり考え込むと大変なことになっちゃうので、そんなには考えないように作って、自然の流れに任せるようにはしてるんですけど。

音楽に没頭し過ぎると普通の人のことがわかんなくなったりするので、最近はリハビリのためにテレビを見るようにしてます(笑)。そういうことが結構、自分にとっては助けになったりしてますね。

―でも、ナカコーさんって普段からずっと音楽漬けなイメージがあるんですけど、実際ベーシックな1日の過ごし方って、どんな感じなんでしょうか?

Nakamura:ええと……朝起きて、Bandcamp見て、お茶しに行って、そのままご飯行くときもあったり、でまあ帰ってきて、聴いてない盤を聴いて、また外に食べ行って、帰ってきてメールチェックして……元気がよければBandcampいじって(笑)。

―やっぱり、音楽漬けですね(笑)。それが逆にストレスになっちゃったり、考え込み過ぎたりしちゃいませんか?

Nakamura:うーん……でも、それはないですよ。もちろん、何にも聴かないっていう日も結構ありますし。

―ちょっと前にジョン・フルシアンテの記事を作って、彼のインタビューをいろいろ読んでたんですね。彼もやっぱり音楽漬けの人で、ずっと家の中で音楽に触れてるような人ですけど、「自分にとっては音楽に埋没することが外の世界にいるようなものだ」っていうことを言っていて、だからストレスは感じないんだと。そういう感覚ってナカコーさんにもありますか?

Nakamura:僕はどうだろう……自分の生活、食ってく術が音楽になってはいるので、すべてが自分のためになってるというか、すべて自然なことで、食べるのと寝るのとあんまり変わりないんですよね。音楽が稼ぎになってる人たちって、みんなそうだと思うんですけど……まあ、毎日発見がありますしね。

―その発見の楽しさは今も昔も変わらない?

Nakamura:楽しいことではありますよ。ただ、聴かない日も重要だと思ってるんで、調べて発見する日と、まったく何にもやんない日と、半々ですね。音楽に没頭し過ぎると普通のことがわかんなくなったりするので、最近はリハビリのためにテレビを見るようにしてます(笑)。そういうことが結構、自分にとっては助けになったりしてますね。

リリース情報
Koji Nakamura
『Masterpeace』初回限定盤(2CD)

2014年4月30日(水)発売
価格:3,686円(税込)
Ki/oon Music Inc. / KSCL-2400/1

[DISC1]
1. Blood Music
2. Light Up / Tonight
3. DAISY
4. Diamond
5. I know
6. Cry
7. Rain
8. B.O.Y.
9. Slide
10. Reaction Curve
11. Arrow of Time1
12. TWILIGHT GIRL
13. KISETSU
14. Syutoko
15. Arrow of Time2
[DISC2]
1. Blood Music(Instrumental)
2. Light Up / Tonight(Instrumental)
3. DAISY (Instrumental)
4. Diamond(Instrumental)
5. I know(Instrumental)
6. Cry(Instrumental)
7. Rain(Instrumental)
8. B.O.Y.(Instrumental)
9. Slide(Instrumental)
10. Reaction Curve(Instrumental)
11. Arrow of Time1
12. TWILIGHT GIRL(Instrumental)
13. KESHIKI(Instrumental)
14. Syutoko(Instrumental)
15. Arrow of Time2

Koji Nakamura
『Masterpeace』通常盤(CD)

2014年4月30日(水)発売
価格:3,146円(税込)
Ki/oon Music Inc. / KSCL-2402

1. Blood Music
2. Light Up / Tonight
3. DAISY
4. Diamond
5. I know
6. Cry
7. Rain
8. B.O.Y.
9. Slide
10. Reaction Curve
11. Arrow of Time1
12. TWILIGHT GIRL
13. KISETSU
14. Syutoko
15. Arrow of Time2

プロフィール
Koji Nakamura(こうじ なかむら)

1995年地元青森にてバンド「スーパーカー」を結成し2005年解散。その後、ソロプロジェクト「iLL」や「NYANTORA」を立ち上げる。その活動はあらゆる音楽ジャンルに精通する可能性を見せメロディーメーカーとして確固たる地位を確立し、CMや映画、アートの世界までに届くボーダレスなコラボレーションを展開。その他remixerとしても様々なアーティトを手がけ遺憾なくその才能を発揮している。現在はフルカワミキ(ex.スーパーカー)、田渕ひさ子(bloodthirsty butchers, toddle)、そして牛尾憲輔(agraph)と共に新バンド「LAMA」として活動の他、現代美術作家の三嶋章義(ex. ENLIGHTENMENT)を中心にした新プロジェクト、MECABIOtH(メカビオス)を始動。主宰レーベル「Sound Of Romances」もスタートさせている。2014年4月、「Koji Nakamura」名義で『Masterpeace』を発表。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 時間感覚の変容に対するKoji Nakamuraからの提案

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて