『そこのみにて光輝く』呉美保監督×田中拓人対談

5度の『芥川賞』候補になりながらも生前ついに受賞することなく、1990年に41歳で自ら命を絶った不遇の小説家、佐藤泰志。死後20年を経て、2010年に熊切和嘉監督が手がけた『海炭市叙景』の映画化により再び脚光を浴び始め、満を持して今年映画化された唯一の長編小説『そこのみにて光輝く』は、間違いなく日本映画の未来に新たな希望を抱かせる秀作となった。

この映画のメガホンを取ったのは、『酒井家のしあわせ』『オカンの嫁入り』で家族の絆を独特に描いてきた呉美保監督。それまで得意としてきたアットホームな作風から一転、互いを想い合うが故に、それが足枷となって逃れられない不幸の連鎖に陥ってしまった過酷な家族を、優しい光と淡い音楽による繊細で力強い映像で見事に表現している。これほどまでにタフな映画を作り上げた呉監督は本作が監督第3作目。前作『オカンの嫁入り』で音楽を手がけ、本作でも共演を果たした音楽家・田中拓人との息の合ったコンビネーションで、映画『そこのみにて光輝く』の製作現場を振り返ってもらった。

今作は初の「ラブストーリー」でありながら、これまで描き続けてきた「家族の物語」でもあり、非常にぜいたくな題材だと思いましたね。(呉)

―今作は佐藤泰志さんの同名小説が原作ですが、呉監督は前作の『オカンの嫁入り』でも「家族」をテーマにした作品を撮られていますよね。

:これまでは男と女の機微を描く機会がなかったということもあり、次の映画ではぜひ描いてみたいと思っていたんです。だから今回のお話をいただいたとき、これはチャンスだととても嬉しかったです。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

―時代から取り残されたような函館の海辺で暮らす人々の閉塞感を描きながらも、達夫(綾野剛)と千夏(池脇千鶴)の関係が丁寧に描かれることで、原作よりも温もりや希望が感じられる作品になっているのが印象的でした。

:原作では、25年前のバブル絶頂期の裏側で、不器用にもがき必死に生きる人を、非常にハードボイルドな文体で描いています。それを現代の「映画」にするために、どうアレンジするべきかは模索しました。

呉美保
呉美保

―それで二人の関係に重点を置いたと。

:はい。原作に流れる熱のすべてを、男と女の胸をこがすような恋愛に注ぎたいと思ったんです。男女が惹かれていく過程をちゃんと描くことで、女性の観客には達夫に、男性には千夏に、次第に魅了されていくように、瑞々しく艶っぽく描こうと思いました。

―なるほど。

:特に気をつけたのは、千夏のキャラクターです。彼女がひとりよがりな女に見えてしまわないように、さまざまなアレンジが必要でした。原作だと千夏はカラダを売ることだけで家族を養っていますが、それではおそらく現代には通用しないので、昼は塩辛工場でも働いている設定に変更しました。さらに、ひとりで家族を背負っている疲弊感を際立たせるため、家事をしている描写も加えました。

―あとなんといっても函館の街の描写が印象的で、千夏の家族が住んでいる函館の海辺に建つバラックのうらぶれた感じはすごかったですね。

:過剰になりすぎないようにしようと思う反面、中途半端には描けないという想いもありました。過酷な生活環境がリアリティーをもって伝わるように、実際に函館に建っていた、潮風に吹きさらされた倉庫をベースに美術さんに作り込んでいってもらいましたね。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

―田中さんのご両親は函館のご出身なんですよね?

田中:そうです。小さい頃は親戚を訪ねによく函館に行っていたので、僕にとって函館というのは、訪れるとみんなが迎えてくれる天国のような場所だというイメージでした。でも、撮影の近藤龍人さんが切り取ったショットは、僕の知らない正反対の函館だった。それでこの作品に一気に魅了されてしまいましたね。それに、原作からの変更点はあっても、僕はどのシーンからも佐藤泰志さんの情念が覆い被さってくるような気迫を感じ、覚悟をもって挑まねばと思いましたね。

僕はあの場面を世界一美しいラブシーンだなと本当に思ったので、ベタと言われても構わないから、感じた想いをピアノソロで素直にぶつけたかったんです。(田中)

―呉美保監督と田中さんは『オカンの嫁入り』で初めてご一緒されたんですよね。

田中:共通の知り合いだった音楽プロデューサー、佐々木次彦さんのご縁で『オカンの嫁入り』の制作前に音楽デモを美保さんに送ったのが初めての出会いでした。

:新しい方と出会いたいという想いがあったのと、田中さんの音楽を聴いて、職人さんとして私が求めるものをやってくれそうだなという期待があって。だけど、『オカンの嫁入り』以降にCMやショートフィルムの仕事でもご一緒していくうちに、職人としての作曲やアレンジがしっかりできるだけじゃなく、一人のアーティストとして、田中さんにしか作れない音楽を持っていらっしゃると感じていたので、今作でも一緒にやりたいなと思ってお願いしました。

田中:初めて聞いたけど、そうなんだ(笑)。

左から:田中拓人、呉美保
左:田中拓人

―今作の音楽制作の作業は、具体的にはどのように進められたのですか?

田中:最初はラッシュ(編集完了前のフィルム)の映像をもらって、音楽なしの状態で観たんですけど、映像が既に美しいし、役者さんたちの佇まいが素晴らしかったから、過剰に音楽で演出するのではなく「最低限ここには音楽がほしいね」と監督と話し合って音楽をつけていきました。

―それは、これまでの映像作品とは異なるやり方だったんですか?

田中:他の映画音楽の仕事だと、「しっかりと支えなければ」と意識して冷静に音楽をつけていくんですけど、今回は映像と役者さんの演技だけで充分ぐっとくるものがあったので、気づいたときには映像を観て感情の赴くままにピアノを弾いていました。それに監督も僕も、音楽がたくさん流れる映画はあまり好きじゃなくて、必要なところにしっかりと入れていくという考えが共通していました。ちなみに初めは、達夫と千夏が海に入っていくシーンからとりかかりましたね。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

―過酷な状況からいっときだけ逃れるような、美しいラブシーンですよね。あのシーンにはピアノソロが流れていて、驚くほどストレートな表現だと感じたのですが、どういう思いがあったのですか?

田中:ピアノソロって効果的な反面、多用するとしつこい印象があるんですけど、僕はあの場面を世界一美しいラブシーンだなと本当に思ったので、ベタと言われても構わないから、感じた想いをピアノソロで素直にぶつけたかったんです。

―映像とセッションした、という感じでしょうか?

田中:まさに! それなのに、この想いを抱いてスタジオで生ピアノを弾いたとき、美保さんがおっしゃったのが……。

:「デモと違う」っていう、すごくぶっきらぼうな感想を述べちゃったんですよね(笑)。

田中:事前に打ち込みで作ったデモとして送っていて、それに対してオッケーをもらっていたんですけど、生で演奏するときは多少変える部分もあるじゃないですか? そりゃ楽器を変えたりしたら問題だけど、僕なりにブラッシュアップのつもりで、映像を観てエモーショナルになった部分をちょこっと付け足したり、余韻を気持ち長めにしたり、伴奏の和音を少し重ねたりしたんです。それを監督に聴いてもらったら「田中さん、余計なことしてくれましたね」と。

―(笑)。

:私、自称絶対音感があるんです。それが自分を苦しめているんです(笑)。

呉美保

田中:でも本当に監督はデリケートで、1つの音色が少し強いだけでも敏感に気がつかれて……。

:単音の強さが違うと、「ちょっとー!」ってすぐ気になってしまうんです。でもあとから冷静に考えたらそんなの全然気にならないし、ちゃんとブラッシュアップしてもらったほうが良いものだと思えるんですけどね。ファーストインプレッションで、違和感を感じることが生理的に嫌なんです。その性格は直したほうがいいなって自分でも思ってるんですが。だからプロデューサーにも怒られるんです。「田中さんはアーティストなんだから!」って。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

女なら誰しも、愛する人の前でお姫様になりたいと思うんじゃないかな。しかも千夏は初めてあんなふうに大切に抱かれたんだと思うから、そこは音楽の力でロマンチックに見せたかったんです。(呉)

―他に、二人で意見を交わしたシーンなどはありましたか?

田中:劇中で特に美しいシーンの1つに、千夏と達夫の二人が結ばれる場面があるんですけど、ここも映像をモニターで観ながら、演技に合わせて鍵盤を弾いて曲をつけていったんですよ。二人が求め合ってキスをして……といった一連のシーンを観て感じた通りに作っていって、穏やかで貴い音色の中に、一瞬のディミニッシュ(減七の和音、和音の一種)の切ないフレーズを左手が奏でるところを監督が気に入ってくれたのはいいのですが……。

田中拓人

:田中さんのピアノは、キスを始めて何拍かおいてからメロディーが始まるんですけど、そこから二人がまさに1つになって文字通り重なり合うシーンで「うっ」と声が溢れるその瞬間に、私としては強い音がきてほしかったんです。だけど、キスのタイミングに合わせて曲を始めると、挿入のときに盛り上がりがこないんですよ! 逆に挿入に合わせると、キスに合わない。そこでまたプロデューサーに言われたんですよね。「呉さん……彼はアーティストなんだから。そんなことを気にするようじゃダメだよ、気持ちで観られるじゃないか」って(笑)。

―またしても一悶着が(笑)。

田中:絵の動きにタイミングを合わせるのも、感情に合わせるのもどちらもアリだとは思うんですよね。結局は、ちょうどその中間のタイミングになりました。でもその結果、すごくいいシーンになりましたね。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

:映画を観た人から、「あのラブシーンに音楽を当てるのは女性監督っぽいね」と言われたりもしました。擦れ合う肌の音の生々しさだけあれば、音楽はつけなくても良さそうなのに、そこにメロディーをつけていることに「やっぱり女なんだね」と言われて、「ええ、私、女ですけど」とお返事しました(笑)。

―でももちろん、音なしの可能性も考えたうえで、メロディーをつけることを選ばれたわけですもんね。

:そうです、ここは敢えて音楽をつけたんです。女なら誰しも、愛する人を前にしたら、お姫様になりたいと思うんじゃないかな。千夏なんかまさに、初めてあんなふうに誰かに大切に抱かれたんだと思うんです。だからそこを音楽の力でロマンチックに見せたかった。ライティングもともすると過剰と思われるかもしれないけど、外のネオンの明かりで、温もりと艶のあるシーンにしたかったんです。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

今までとは違う振り切ったものを作りたいという思いもありましたし、映画製作に対して渇望していた部分もありました。(呉)

―それまで過剰な演出がないからこそ、あのシーンが際立って感じられますよね。それから、うらぶれたネオン街を達夫が彷徨う、英詞つきの曲が入る場面もガラっと雰囲気が変わりますよね。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

田中:あのシーンは、監督がもともとルー・リードの曲をイメージとしてあてがっていたんですよ。だからその雰囲気を参考にして曲を作ったんです。歌詞つきのものにしたのも監督のアイデアですね。

:達夫と千夏がワンカットで交差するシーンなのですが、彼らの何気ない日常、つまり千夏はカラダを売るために客をとり、達夫は今夜も飲み歩くという気怠さを、ワンカットである意味雑に表現したかったんです。それで私が日本語で作詞して、田中さんに英訳をお願いして、1つの曲にしてもらいました。

田中:バンドネオン(主にタンゴで使用される民俗楽器)に和太鼓を合わせる祭のシーンの音楽も、監督のアイデアなんですよ。そこに「お父さん綿あめ買って~」みたいな平和な声が入ることで、ラブシーンのときの綿密で正統派の作りとはうって変わって、即興的で意外性の強いシーンになりました。

:でも、私の映画の作り方って、職人さんに対してすごく失礼なやり方なんだろうなって思うんです。ちょっと大胆すぎる編集をしたり、いわゆる「映画編集」としてのルールから外れたやり方なので、昔ながらの映画スタッフにはとても無礼なやり方をしてると自覚してて……。田中さんにもいろいろご迷惑をかけたと思います。

田中:でも、「現場で本当に良いものを作ってきた」っていう満足感と誇りに満ちた表情が、出演者やスタッフの皆さんに初めてお会いしたときの印象だったんです。僕たちのポストプロダクションの仕事はそこからスタートしますから、そのプレッシャーたるや……。でも、みんなの気持ちを背負ってやるというのは、覚悟はいりますが幸せなことでもあり、監督に一番初めに脚本を渡されたときに「この脚本に惚れたら引き受けてくださいね」って言われたんですよ。そのときに、監督のこの作品にかける熱い気持ちを感じましたし、監督に試された思いでした。

:いや、それには理由があって……。製作費の兼ね合いもあるし、本当に好きじゃないと物理的にやり抜けないんじゃないのかなって(笑)。

田中:なるほど、そうだったんだ(笑)。

:田中さんだけじゃなくて、みんなそうです。綾野さんだって、池脇さんだって。綾野さんは身を潜めるようにして過去から逃れてきている男の役だから、函館という街をちゃんと自分自身で感じて咀嚼しないと演じられないと考えられたようで、地元の若い人たちと毎晩のように繁華街に繰り出されていましたね。

―それはだいぶ熱を入れられていたんですね。

:そうすることで、函館の方言を自分の言葉として習得されていました。それに函館には、私たちと同世代のたくさんの若者が、地元を盛り上げようとしていて、そういう人たちに綾野さんもすごく触発されたんじゃないでしょうか。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

―田中さんもおっしゃっていましたが、役者の熱演も含めて、スタッフの深い思い入れが感じられる作品に仕上がっているのは、作ってる方々が自発的に関わっていることが大きいんですね。

:それは本当にありがたいことでした。私としても、監督3本目となる今作は、今までとは違う振り切ったものにしたいという思いもありましたし、新作としても4年ぶりなので、映画製作に対して渇望していた部分もありました。この作品では、達夫と千夏の愛はもちろん、家族の愛や姉弟の愛、いろいろな愛の形を描いていて、愛を1つの型にはめ込むんじゃなくて、そこで生まれたあるがままの形を肯定したかったんです。ずっと撮りたいと思ってじっくり考えてきたものを、今作ではたくさん詰め込むことができたと思っています。

左から:呉美保、田中拓人

―破滅へ向かっていく物語の中での、ラストカットの光の美しさは圧巻で、こういっては大げさにも聞こえますが、個人的に、その光というのは日本映画界の一筋の光にも感じられました。

『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会
『そこのみにて光輝く』より ©2014 佐藤泰志/「そこのみにて光輝く」製作委員会

:ラストシーンは、脚本家やプロデューサーとたくさん悩んだ末の、答えです。そのラストシーンがタイトルにも結びついていて、ポスタービジュアルにもなっているのですが、本編では敬意を込めて、佐藤泰志さんご本人の題字でタイトルを出しています。この映画はすでに公開が始まっているのですが、観客の方が私以上に映画について深く考え理解してくれていたり、哲学的な解釈も聞けたりして。作品が一人歩きを始めつつあるのが、心から嬉しいですね。

作品情報
『そこのみにて光輝く』

テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて絶賛公開中
監督:呉美保
脚本:高田亮
原作:佐藤泰志『そこのみにて光輝く』(河出書房新社)
音楽:田中拓人
出演:
綾野剛
池脇千鶴
菅田将暉
高橋和也
火野正平
伊佐山ひろ子
田村泰二郎
配給:東京テアトル+函館シネマアイリス(北海道地区)

リリース情報
田中拓人
『そこのみにて光輝く オリジナル・サウンドトラック』

2014年4月16日(水)発売
価格:2,000円(税込)
DIAA / B00I2UOBIC

1. SoundscapeI
2. Main Theme(Guitar solo)
3. SoundscapeII
4. Buddy
5. Fallen in Love
6. In My Dreams
7. SoundscapeIII
8. Theme of Love
9. Nakajima
10. Taluji
11. そこのみにて光輝く Main Theme feat. VASKO VASSILEV

プロフィール
呉美保(お みぽ)

1977年3月14日生まれ。三重県出身。大阪芸術大学映像学科卒業後、大林宣彦事務所PSCに入社。スクリプターとして映画制作に参加しながら監督した短編『め』が2002年Short Shorts Film Festivalに入選。PSC退社後初の長編脚本『酒井家のしあわせ』が2005年サンダンス・NHK国際映像作家賞/日本部門を受賞。翌年同脚本を監督し長編映画デビュー。2010年、脚本・監督を務めた『オカンの嫁入り』で新人監督賞・新藤兼人賞の金賞を受賞。現在は映画のほか、CMやドラマも手掛けている。

田中拓人(たなか たくと)

1974年9月7日生まれ。札幌市出身。筑波大学人間学類心理学専攻卒業。作曲家・音楽プロデューサー。映画では『オカンの嫁入り』(10/呉美保監督)、『WAYA!宇宙一のおせっかい大作戦』(11/古波津陽監督)、『たしかなあしぶみ~なかむらはるじ~』(12/中江裕司監督)など。『フィッシュストーリー』(09/中村義洋監督)では劇中バンドの演奏指導を担当。その他、TVドラマやCM音楽、アーティストプロデュースも手がける。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 『そこのみにて光輝く』呉美保監督×田中拓人対談

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて