THE BACK HORN×熊切和嘉監督対談 これまでにない映画を発明

世界のどこかで、たった2人きりの生活を営む老夫婦。ひょんなことで、夫は妻に先立たれる。しかし、夫は妻の亡骸を埋めることなどできない……。終末観が漂うそのストーリーの間に、THE BACK HORNの強烈なライブ映像が挟み込まれていく。映画『光の音色 -THE BACK HORN Film-』は、そんな斬新な手法によって、映像と音楽の新たな関係性を構築し、見る者にこれまでにない体験を提示する作品である。本作の監督を務めたのは、今年『私の男』で、モスクワ国際映画祭の最優秀作品賞を受賞した熊切和嘉。バンドと熊切は今回が初のコラボレーションだが、それぞれ作品の中で生々しい人間の弱さを見つめ、そこにこそ人間らしさを見出していく両者だけに、この組み合わせは必然の邂逅だったようにも思う。異例続きだったというライブシーンの撮影、ロシアを舞台に、アクシデント続きだったというストーリー部分の撮影、それぞれの制作秘話と共に、作品が浮かび上がらせるテーマ性についても、両者にじっくりと語り合ってもらった。

ライブ映像とかドキュメンタリーではなくて、「何か新しい映像作品を作りたい」という想いが漠然とありました。(松田)

―そもそも今回の映画の話はどこからスタートしたものだったのでしょうか?

松田(Dr):「音楽の映画を作りたい」という熱い想いを持ってる映画プロデューサーさんが、THE BACK HORNの音源をたくさん聴いたり、ライブを何度も観てくれたりしていて、お話を持ってきてくださったんです。ただ、せっかく映画館で音楽が聴けるのであれば、普通のライブ映像やドキュメンタリーではなくて、「何か新しいものを作りたい」という想いが漠然とありました。そしてそれが、自分たちにとって、新しい可能性を開くことのできるものになればいいなと。

―ストーリーとバンドの演奏が組み合わさった、他にない音楽映画になってますもんね。

松田:バンドの過去をさかのぼるのではなくて、自分たちが今いるところから新しいものを作っていく方が、新しい何かが生まれる可能性があるんじゃないかって思ったんですよね。

―そして監督を、熊切さんにお願いしたわけですね。

松田:いろいろアイデアを考えていく中で、熊切監督の名前が挙がりました。実は僕らのデビュー当時に、熊切監督にPVのオファーをしていて、監督もやりたいって言ってくださってたんですけど、タイミングが合わずにできなかったことがあったんですね。それで今回、改めて監督の作品をメンバー各々が見て、「熊切監督となら新しい映像作品が生まれるんじゃないか」って思ったんです。

松田晋二
松田晋二

―監督の作品からどんなことを感じたのでしょうか?

菅波(Gt):心の風景を映像にするのが上手いと思ったんですよね。すごくリアルなんだけど、そこに出てくる人たちの気持ちまで映像に表れてくる感じというか。THE BACK HORNもずっと、「目に見えないもの」を音にしてきたバンドだから、熊切監督とならそういう表現をちゃんと映画に落とし込めるんじゃないかと思いました。だから実際に今回の作品も、心象風景のようなものだと思うんですよね。ヒリヒリしたリアリティーもありつつ、心の中で起きてるザワザワした感じも、映像と俺たちの演奏から伝わるんじゃないかなって。

菅波栄純
菅波栄純

山田(Vo):(菅波)栄純も言った通り監督の作品は、バイオレンス的なリアルさと静寂なリアルさ、その両方が強く表現されているのがいいんですよ。例えば犬って、散歩してるのを遠目で見てたら可愛いけど、近くで見ると結構怖いじゃないですか? 獣過ぎて(笑)。そういう生々しいリアルさが、映像に出てるなって。

岡峰(Ba):僕は熊切監督の『鬼畜大宴会』(1998年)を見たことがあったんですけど、なかなか……いっちゃってるなって(笑)。どんどん混沌に向かっていく感じがすごいんですよね。あと、最近の作品を見ると、役者さんの演技が素に近い感じがして、それって一番難しいと思うんです。そんな映像を撮る監督に自分たちのライブ映像を撮ってもらうのが楽しみでしたね。

岡峰光舟
岡峰光舟

―監督の作品は、音楽をジム・オルークが担当(『海炭市叙景』、2010年公開)したりしていますよね。監督ご自身、かなりの音楽ファンなのでしょうか?

熊切:音楽はすごく好きですよ。THE BACK HORNも、男っぽくて、武骨な感じがあって好きですね。あと、僕も映画監督を15年やってますけど、彼らも15年以上バンドをやってきていて、何かあればその都度立ち止まって、ちゃんとあがいて作ってきていることをすごく感じるし、その愚直な感じも好きです。だから今回、そういう彼らとやれることも嬉しいし、普段とは逆に、音楽ありきで、そこに映像を寄り添わせるっていう発想で作れるのが面白そうだと思って引き受けました。

(演奏シーンは)何か狙ってやるよりも、俺らの熱量と、監督の熱量とがぶつかるところが面白いと思ったから、意図的にアクションしてる部分は一切なくて、俺らはただプライドを持ってライブするだけでした。(山田)

―ストーリーの中に演奏シーンを挟むというアイデア自体はどこから生まれたのでしょう?

松田:まず今の自分たちの生演奏をしっかり撮ってもらいたいっていうのはあって、その上で新しいことをするにあたって、ストーリーと演奏シーンを絡ませるというアイデアは、わりと初期からありました。ストーリーと演奏の構成についてはまず監督が原案を持ってきてくださって、それを基にして、「このシーンにはこの曲の方が合うんじゃないか?」って、みんなで考えていきましたね。

熊切:何となくストーリーを考えて、その間に感情を表す曲を試しに挟んでいったんですけど、たまたまそのとき手もとにあったのがB面集(『B-SIDE THE BACK HORN』)で、最初B面の曲ばっかりになっちゃって(笑)。

松田:「あれ? 監督、あのアルバムしか聴いてないのかな?」って(笑)。

菅波:「シングル曲も入れたいんですけど……」みたいなね(笑)。

熊切:あれはホントに最初の、例えばの案だったんですよ(笑)。

熊切和嘉
熊切和嘉

―ストーリー部分の撮影の前に、まず演奏シーンの撮影があったそうですね。

山田:そうなんです。なので、俺らの演奏シーンが映画の中でどう使われるのか、想像しようにもできなかったので、俺らがやってることを信じてやるしかないなって。何か狙ってやるよりも、俺らの熱量と、監督の熱量とがぶつかるところが面白いと思ったから、意図的にアクションしてる部分は一切なくて、俺らはただプライドを持ってライブするだけでした。

岡峰:ただこのライブが普段と違うのは、お客さんもいないし、1曲撮っては撮影のセッティングを変えるための待ち時間があったりして、かなりの集中力が必要だったんですよね。テンションが高まってきたと思ったら休憩で、演奏になったら毎回すぐにスイッチを入れる、「寝起き選手権」みたいになってて(笑)。

―寝起きでいきなりハイテンションにならないといけないと(笑)。

松田:時間的にも、20時間ぐらいかけて1日で撮ったので、そのスイッチの切り替えをしつつ、なおかつ持久戦でもあって……(笑)。

山田:タフさを要求されたよね。あれだけガチで自分らの曲を長時間歌い続けたのなんて何年ぶりだろう。最後の方声出なくて(笑)。

山田将司
山田将司

―休みながらとはいえ、20時間歌ったらそうなりますよね(笑)。実際、ストーリーと組み合わさったものを見たときは、どんな印象でしたか?

松田:曲って、それだけでひとつのストーリーが完結してるわけじゃないですか? でも、そこに映画自体のストーリーとか映像が加わることで、自分たちの楽曲が変に大げさになったり、ドラマチックになり過ぎる危険性もあるんじゃないかって、最初は不安もあったんです。でも、結果的にはすごく絶妙なバランスになってて、楽曲のよさを消すことなく、かといって、楽曲に頼ってるわけでもなく、どっちも生かし合いながら、なおかつ最初から最後までの流れも感じられるっていう、すごく高度なことをやれたんじゃないかと感じました。

最初はホントに台本通りというか、素直にストーリーとライブを繋いで、それを何度も編集して作り直していったんですけど……はっきり言って、最初は「これどうしよう?」と思いました(笑)。(熊切)

―実際に演奏シーンとストーリーの部分を組み合わせるにあたって、監督の中ではどんなことがポイントになりましたか?

熊切:今言ってもらったように、やっぱりバランスがすごく大事で、曲をうまく扱わないとそこで完結してしまう危険性があるから、その曲の終わりから次の展開にどう繋げるかは結構考えました。例えば、“幸福な亡骸”は、映画内ではサビで盛り上がる前にインストになって終わるんですけど、あれはサビまでいってしまうとどうしても完結してしまう感じがしたので、アレンジを変えてもらったんです。

松田:実際には本編で使われている以外にも、たくさん演奏シーンを撮っているので、そこは監督のジャッジが流石だったんだと思うんですけど。

熊切:最初はホントに台本通りというか、素直にストーリーとライブを繋いで、それを何度も編集して作り直していったんですけど……はっきり言って、最初は「これどうしよう?」と思いました(笑)。

松田:構想があったんじゃないんですか?(笑)

熊切:あったんだけど(笑)、実際5カメで2テイクずつぐらい撮ってて、膨大な量の映像素材があったので、「これをどうすればいいのかな?」っていうのは正直思って。

左から:松田晋二、熊切和嘉

―どんな風に、編集の糸口が見つかったんですか?

熊切:最初はとにかく強い画を繋ごうと思ってたんですけど、編集しているうちに、だんだんメンバー四人の会話を繋いでいるような感覚になったんです。そうやって「四人の会話劇」を演出する感覚で、「ここでギターが出てきて、ここでドラム」みたいに考えると面白くてなっていったんです。なので、たぶん普通のライブ映像よりも1カットが長いと思うんですけど、自分としては素直に会話劇を繋げた感じです。 でも、“アカイヤミ”だけは、アクションシーンとか、乱闘シーンを繋ぐ感覚でした(笑)。

松田:そういう編集のお陰だと思うんですけど、1曲1曲演奏してるというより、映画全体で1曲のように感じてもらえるんじゃないかと思います。例えば、“月光”がイントロで、“罠”が間奏だったり。THE BACK HORNと監督で作った、1時間20分の1曲だなって。

―ストーリー部分の撮影はロシアのウラジオストックで行われたそうですが、なぜロシアだったのでしょうか?

熊切:THE BACK HORNの曲を聴いて、荒野のイメージが浮かんだんですよね。僕はよく自分の出身地でもある北海道で撮影をしてるので、そこも候補のひとつではあったんですけど、北海道だとどうも荒野感が足りないというか(笑)、日本の風景はイメージに合わないと思って。それでちょうどその頃に、黒沢清監督が『Seventh Code』をウラジオストックで撮ったという話を聞いて、ウラジオストックには日本映画を受け入れるフィルムコミッション(撮影場所の誘致や撮影支援をする機関)があることを知り、ぴったりなんじゃないかと(笑)。

―そういう裏話があったんですね(笑)。役者さんも現地の方なんですよね?

熊切:現地の方なんですけど、主役の方は俳優ではなくて、ミュージシャンなんです。見た目がイメージとぴったりだという理由でその方を選んだので、「そんなこと言われても俳優じゃないからできないよ」って、演出を拒否されたりもしました(笑)。しかもあの人、昼間こっそりお酒飲んでるんですよ。雨のシーンとか「全然大丈夫、回せ」ってすごい元気で、つまりそのとき飲んでたんだと思うんですけど、夜寒くなってきたら、「帰りたい」って言い出したり、ホント気分屋で(笑)。でも、この前のウラジオストックの映画祭で実際に作品を見て、「ブラボー!」ってすっごい喜んでました(笑)。

映画館で試写を観たときに、最初すごい入り込んじゃって、自分たちが出てきたときにビックリしました。「おお、自分たちの作品だった!」って(笑)。(岡峰)

―メンバーから見て、印象的なシーンを挙げるとするといかがですか?

岡峰:どこか特定のシーンってわけじゃないんですけど、映画館で試写を観たときに、すごい入り込んじゃって、自分たちが出てきたときビックリしました。「おお、自分たちの作品だった!」とか思って(笑)。

松田:僕は、あの主役のおじいさんが船乗りの帽子を被ってるのが好きですね。実は息子がいて、息子が船乗りなんじゃないかとか、いろんな想像を掻き立てさせてくれて。あと、要所要所に日本っぽい部分も出てきて、異国なんだけど日本っぽさもあり、でも生活感があるわけじゃない。ああいうキーワードのあり方が秀逸だなって思いました。

『光の音色 -THE BACK HORN Film-』より
『光の音色 -THE BACK HORN Film-』より

熊切:ロシアで撮影はしてますけど、設定はロシアではなく、どこなのかわからない感じにしたかったんですよね。実は、もうちょっといろいろ用意して行ったんですけど、途中で捕まったりして、全部は使えなかったんです。

―捕まったんですか!?

熊切:山でパルチザンが撃ち合いをしながら下りてくるカットを撮ってたんですけど、近くに軍の施設があって、だんだん軍人が見学に来たんですね。向こうももちろん撮影だっていうのはわかってたんですけど、そこが「クリミア村」っていうところだったので、日本人がウクライナ情勢を批判する映画を撮りに来たんじゃないかって疑われて、引っ張られちゃって(笑)。

―いろいろと苦労の多い撮影だったんですね……。

熊切:はい、何とか撮り終えました(笑)。

「永遠なる一瞬」というか、最後には死んでしまうんだけど、想いは残っていくみたいな、そういうものを表現できればとも思ってました。僕は、映画って想いを焼き付けるものだと思っているんですよ。(熊切)

―最後に、作品のテーマ性ついて話していただければと思います。まず、ストーリーに関しては、THE BACK HORNの歌詞から導き出されたものだったのでしょうか?

熊切:歌詞を改めてがっつり読み込んだというわけではないんですけど、打ち合わせのときに菅波さんが「世の中が安定しているときならロックが必要だけど、この不安定な世の中にロックは必要なのか?」っていうことを言ってて、それがすごく印象に残ったんですよね。それで、「絶望の果てのような風景の中から、音楽が再び生まれる」ということを表現したくて、あのストーリーが生まれていったんです。

菅波:監督がストーリーの解説をしてくれる際に、「人が風の音を聴いて、風の音が自分の気持ちと相まって、メロディーに聴こえてきて、自分を導く何かになったりする」という描写を伝えてくれて、「音楽ってそもそもこうやって生まれてくるんだよな」って思いました。全部終わったと思っても、また始まるもんだよなって。

菅波栄純

―実際、ストーリーは「死のうと思ったけど、死ねなかった」っていう、そこから始まっていますもんね。

菅波:自分はそういうのがすごく好きだなって再確認しました。終わったかと思いきや、まだ続くっていう。俺ら1998年にバンドを結成して、その翌年にノストラダムスの大予言で世の中が終わるって言われてたけど、全然終わんなくて、ずっと続いたわけじゃないですか?(笑)

熊切:僕も同い年のデビューなので、わかります(笑)。

―それこそ、震災っていうのもある意味そういうものだったと思うし、「再生」っていうのはひとつのテーマになっていると言えそうですね。

菅波:ちょっとした風景の中にも、そういうのってあるじゃないですか? 震災のときに避難場所になっていた丘で、ひまわりが咲いたとか、そういう終わりと思ったところから始まりを感じる瞬間がすごくいいなと思うんです。俺らにしてみれば、そういうのが音楽のきっかけだったりするんですよね。それを希望だと捉えてもいいんじゃないかっていうことは昔から思ってて、この映画にもそういうことを表現できている部分があると思います。

熊切:「永遠なる一瞬」というか、最後には死んでしまうんだけど、想いは残っていくみたいな、そういうものを表現できればとも思ってました。僕は、映画って想いを焼き付けるものだと思っているんですよ。

菅波:実際には、一瞬はすぐに過去になっていくけど、俺らも演奏することで、何とかその一瞬を永遠にしようとしてるんですよね。それってみんながやってることで、携帯で写真を撮るのもそういうことだと思うし、誰もがそういう想いを持って、死ぬところまで生きて、でもその想いはまた誰かに引き継がれて、未来に残ったりする。終わるけど、終わらない。悲しいけど、晴れやか。この映画もそうだし、俺らの曲でも誰かが死ぬ曲があって、その中ではそういう経験を味わうんだけど、映画が終わったら、曲が終わったら、自分はまだ生きてて、日常に戻るじゃないですか? そういうときに「自分は生きてるんだ」ってことを実感できて、そこから始められる何かもあると思うんです。この映画にはそういう役割もあるんじゃないかって思いますね。

イベント情報
『光の音色 -THE BACK HORN Film-』

2014年11月1日(土)から新宿ピカデリーほか全国ロードショー
監督・脚本・編集:熊切和嘉
音楽:THE BACK HORN
出演:
THE BACK HORN
ほか
配給:松竹メディア事業部、日販

リリース情報
THE BACK HORN
『KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~』初回限定盤(DVD)

2014年10月22日(水)発売
価格:4,644円(税込)
VIZL-728

[DISC1]
「KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~ Live at Zepp Tokyo」
1. オープニング -風の中の黎明- (Live SE「KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~」)
2. 月光
3. シェイク
4. 涙がこぼれたら
5. タソカゲ
6. コワレモノ
7. 白夜
8. エンドレスイマジン
9. 舞姫
10. ブランクページ
11. 甦る陽
12. 飛行機雲
13. ホログラフ
14. バトルイマ
15. コバルトブルー
16. 戦う君よ
17. ビリーバーズ
18. シンメトリー
19. サナギ
20. 幻日
21. 無限の荒野
22. シンフォニア
[DISC2]
「KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~ ドキュメンタリー」
※岡峰光舟監修・撮影『KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~』スペシャルフォトブックレット(全28公演のライブ写真とセットリストを掲載した36ページ、フルカラーのフォトブックレット)、『KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~』ラミネートバックステージパス付属、KYO-MEIスペシャルパッケージ仕様

THE BACK HORN
『KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~』通常盤(DVD)

2014年10月22日(水)発売
価格:4,320円(税込)

[DISC1]
「KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~ Live at Zepp Tokyo」
1. オープニング -風の中の黎明- (Live SE「KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~」)
2. 月光
3. シェイク
4. 涙がこぼれたら
5. タソカゲ
6. コワレモノ
7. 白夜
8. エンドレスイマジン
9. 舞姫
10. ブランクページ
11. 甦る陽
12. 飛行機雲
13. ホログラフ
14. バトルイマ
15. コバルトブルー
16. 戦う君よ
17. ビリーバーズ
18. シンメトリー
19. サナギ
20. 幻日
21. 無限の荒野
22. シンフォニア
[DISC2]
「KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~ ドキュメンタリー」

VIBL-726/7

プロフィール
THE BACK HORN (ざ ばっく ほーん)

山田将司(Vo)、菅波栄純(Gt)、岡峰光舟(Ba)、松田晋二(Dr)の4人より、1998年に結成。“KYO-MEI”という言葉をテーマに、聞く人の心をふるわせる音楽を届けていくというバンドの意思を掲げている。黒沢清監督映画『アカルイミライ』(2003年)主題歌「未来」をはじめ、紀里谷和明監督映画『CASSHERN』(2004年)挿入歌「レクイエム」、乙一原作『ZOO』(2005年)主題歌「奇跡」、アニメ『機動戦士ガンダム00』(2007年)主題歌「罠」、水島精二監督映画『機動戦士ガンダム00 -A wakening of the trailblazer-』(2010年)主題歌「閉ざされた世界」など、そのオリジナリティー溢れる楽曲の世界観から映像作品やクリエイターとのコラボレーションも多数。2014年10月22日、ライブDVD『KYO-MEIツアー ~暁のファンファーレ~』を発売。

熊切和嘉(くまきり かずよし)

1974年、北海道帯広市生まれ。大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業。大阪芸術大学卒業制作『鬼畜大宴会』が第20回ぴあフィルムフェスティバルにて準グランプリを受賞し、大ヒットを記録。ベルリン国際映画祭パノラマ部門正式招待、タオルミナ国際映画祭グランプリに輝き、一躍注目を浴びる。2014年6月14日より全国公開された映画『私の男』は大ヒットを記録し、第36回モスクワ国際映画祭コンペティション部門で最優秀作品賞、最優秀男優賞(浅野忠信)をダブル受賞する快挙を成し遂げた。その他代表作として、『空の穴』(2001年)、『青春☆金属バット』(2006年)、『海炭市叙景』(2010年)、『夏の終り』(2013年)など。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • THE BACK HORN×熊切和嘉監督対談 これまでにない映画を発明

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて