時代を捉える秦 基博の眼差し ヒットを生む「深さ」はどこから?

間もなくデビュー10年目を迎える今、「求められる声」としてさらに頭角を現しつつあるシンガーソングライター、秦 基博。彼がリリースするニューシングル『Q & A』は、堤幸彦監督作『天空の蜂』の主題歌だ。

昨年に映画『STAND BY ME ドラえもん』主題歌として発表され今なおロングヒットを記録ている“ひまわりの約束”、『カンヌ国際映画祭』にも出品された河瀬直美監督の映画『あん』主題歌“水彩の月”と、映画の主題歌を手掛けることが続いてきた彼。情感のこもったバラードであるこの二曲に対し、“Q & A”はアグレッシブな曲調と強い口調で歌われる歌詞の言葉が印象的なナンバーだ。

単なるタイアップとしてではなく、その作品のテーマやメッセージを深く感じることから主題歌を作っていくという彼。映画と音楽の幸福な関係について、そして自身の表現者としての矜持について、語ってもらった。

自分たちが人に手を差し出す時というのは、傷付けるためじゃなく守るためだと思うんです。誰しもがきっと根っこではそう思っている。だけどそうなっていない現状がある。

―“Q & A”は映画『天空の蜂』の主題歌ですが、映画からどういうインスピレーションを受けて書いたのでしょう?

:やはり重要なのはストーリーと、そこにあるメッセージですね。映画が伝えようとしていることの中で、自分はどんなものをすくいとって歌にできるのかを考えました。この映画は、原発の開発に携わる男と、「ビッグB」という超巨大ヘリを設計した男の二人を中心に展開していくんですけど、原発もヘリも、使いようによって人間を助けるものにもなるし、凶器にもなってしまう。その点では表裏一体だし、二人も境遇は似ているんですが、その運命が180度違っていくんですね。そういうところに、人間の抱えている矛盾とか業のようなものが描かれていると思った。それを自分なりにどう言葉にしていこうかなっていうのが、歌詞を書く出発点でした。


―映画は原発とテロをテーマにしたとても社会性のある作品になっています。そういったところも刺激になりましたか?

:もちろんそうですね。ただ、自分としては、社会的なメッセージを込めた曲を歌おうというつもりはなくて。映画が伝えようとしていること、それを自分がどう感じてどう言葉にできるかということを意識していました。

―つまり、矛盾や業についてということですね。

:善とか悪とか、幸せか不幸せかとか、そういったものの境界って、非常に曖昧で、あやふやだと思うんです。そういうことは映画を見て強く感じた部分でした。歌詞の冒頭でも<傷付けるため それとも守るため この手はあるの?って 簡単なQ&A わかってるはずだって>と歌っている。自分たちが手を差し出す時というのは、大前提として、傷付けるためじゃなく守るためだと思うんです。誰しもがきっと根っこではそう思っている。だけどそうなっていない現状がある。そこにある矛盾が歌になる部分だと思ったんですよ。なんでわかってるのにできないんだろう、という。

秦 基博
秦 基博

―そうですよね。わかっているはずのことが、なかなかできないことがある。

:だから“Q & A”というタイトルにしたんです。答えはわかっているはずなのにそうならない。そういう気持ちにならない。

―そこに葛藤があるわけですね。

:なんというか、言葉にならない、ぐちゃっとした感情があると思うんですよね。だから自分としては「あなたはどうしますか、僕たちはどうしますか」っていう問いかけで終わりかったんです。

楽曲を作るということは、気にしなければ過ぎ去ってしまうようなことに目を向けるチャンスを得ることでもあると思う。

―なるほど。最後の歌詞は<迷うことなく 人は手を差し出せるか?>となっている。

:普段は、曲の中で「こうであるべきだ」っていう答えを歌って終わることが多いんです。でも、この楽曲においてはそうじゃなく、問いかけで終わろうと思いました。矛盾や相反する物事の中で揺れ動く気持ちがあって、その中で最終的に自分たちは何を決断して選択して、生きていくのかという。それが『天空の蜂』の中でも描かれている部分だと思うし、曲の中でも大事な部分でもある。

―サビの部分では<憎しみも裏を返せばつまり同じだ 愛だ>と歌っています。愛と憎しみというものは、歌の中で相反するものとして描かれている。

:そうですね。結局憎しみを抱くこと、人を傷付けてしまうことの根っこは、人は1人で生きてないからっていうところにあると思うんですよ。他者との関わりあいの中で生まれてくるものだと思うし、それは人間社会の中で暮らしている人の営みとしてごく自然なことだと思うんですけど。

―他にもこの曲の中で相反するもののモチーフに選んだものはありますか。

:「幸せ」と「不幸せ」ですね。自分にとっての幸せが誰しもにとって幸せとは限らないっていうことも書いている。それからやっぱり「傷付けること」と「守ること」ですね。原発でもヘリでも結局扱う人によって結果がどう転ぶのかはわからないので。

秦 基博

―こういったテーマは、映画が1つのきっかけになったとはいえ、普段から生活をしていて感じるものでもあったりするのでしょうか。

:きっとそうだと思いますね。で、普段から無意識に抱えている疑問だったり、モヤモヤ晴れない気持ちだったり、「実際のところどうなってるのかな」という思いだったり……でも普段はそういうことを見過ごして暮らしているんですよね。楽曲を作るということは、そういう気にしなければ過ぎ去ってしまうようなことに目を向けるチャンスを得ることでもあると思うんです。

―見過ごしがちなことって、たとえばどういうものがありますか?

:いろんな疑問や憤りもありますし、政治的なことも考えますし、あとは、日常の些細なことでも「もっとこうできたはずだな」って思うこともある。なんとなく毎日が過ぎていくことへの「本当にそれでいいのかな」という不安もある。そういう澱みみたいなものが自分の中に溜まっていってるんですよね。

―そういうものが表現につながる。

:それによって何を変えようとしているか、どんな行動をしたかというのは、また別のことだとは思うんです。でも、自分は何に対して怒ってたのか、何に不安を感じていたのか、それは何のせいなのか、何のためなのかということを、とにかく考える。それは曲を書くことにすごくつながります。喜怒哀楽、いろんな感情があると思うんですけど「なんでこんなに優しい気持ちになれたのか」と考えることもそうだし、「なんとなく楽しかったな」って感じて過ぎ去ったことを、「どうして楽しく感じたんだろう」とか「でもあの時ちょっとだけ寂しかった気がするな」と考えて、掘り下げていく。そうやって感情をすくいとることが自分にとって曲を書くってことなんじゃないかと思うんです。

誰かのために何かをしようとする瞬間って、人としての大きな成長のポイントだと思ったんです。

―では、“ひまわりの約束”はどうでしょう? あの曲は『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌だったわけですが、同じように自分の感情を掘り起こして言葉にして音楽にしたわけですよね。

:「ドラえもんとのび太」っていったらどんな二人か、ほとんどの日本人はわかってると思うんですよ。でも、それをもう1回よく考えてみたんです。ドラえもんとのび太ってどんな二人なのかな? って。

―というと?

:昔は子供ながらに「あんなロボットがいたらいいな」って思っていたくらいだったんです。のび太はいつもドラえもんに助けてもらっている。でも、よくよく考えたらドラえもんも未来では落ちこぼれのロボットで、最初は嫌々だったのが、だんだんのび太といることに自分の存在価値みたいなものを見出していくんですね。「のび太くんダメだなあ」とか言いながら、本当はドラえもんものび太のことを愛おしく思うようになっていく。そういうことが映画の中ですごく描かれていたんですよね。依存しあうのではなくて互いに互いを必要としている二人なんだなって。で、自分たちの人生の中で、相手とそういう関係性を築けるのって、ごくまれなことだと思うんです。だから、そういう人に対して何を思うんだろうか、って。


―ドラえもんとのび太の関係性っていうのをパートナーとして読み替えた。

:そうですね。あらゆる関係性で構わないというか、それぞれの人が“ひまわりの約束”を聴いた時に浮かぶ人がいればいいと思っています。最初はドラえもんとのび太の友情でしたけど、家族だったり恋人だったり、いろんな場面でそばにいて支えてくれている人に対して何を思うかと考えたとき、「相手のために自分は何ができるだろう」って思うんじゃないかなと。それは、のび太くんが自分だけの欲求から一歩踏み出して、ドラえもんが安心して未来に帰れるように自分は強くならなきゃいけないと変わったことでもある。誰かのために何かをしようとする瞬間って、人としての大きな成長のポイントだと思ったんです。それが<君のために出来ることが 僕にあるかな>っていう歌詞につながっていくっていうことですね。

―“ひまわりの約束”はロングヒットしていますが、自分の中でも手応えをつかんだ実感はありますか。

:うーん、どうだろうな。やり方としてはそんなに変わってないと思いますね。

秦 基博

―むしろ反響の方が大きかった。

:それはありますね。でもそれは『ドラえもん』っていう作品の持つ間口の広さが大きいんだと思います。世代も性別も関係なく受け入れられている作品なので。でも、他の曲との違いがあるとすれば、“ひまわりの約束”を書く時に、小さな子供でもわかる言葉で書こうとは思いました。<ひまわり>という言葉を使ったこともそうで。年齢によっては“ひまわりの約束”が何を歌っているのか全然わからなくても、<ひまわり>という花の雰囲気はきっとわかるだろうって。

―そういう子にとっては、何もわからず子供の時に聴いていた曲を大人になってもう一度聴いた時に「あ、こういうこと歌っていたんだ」って気付くような仕掛けになっている。

:それだとなおさら嬉しいですね。『ドラえもん』もそうだと思うんですよね。子供の時は単純に「道具が楽しい」とか「ドラえもんみたいなロボットが近くにいたらいいな」だと思うんですけど。大人になって見ると違うものを発見できるっていうか。そうやって違う観点から感じられるというのは、作品としての懐の深さだと思います。

わかり合えたこともあるけれど、もしかしたらわかってなかった、わかってあげられなかったこともあるのかもしれない。

―そして、“水彩の月”は河瀬直美監督の映画『あん』の主題歌でした。これはどういうところを掘り下げていったんでしょうか。

:『あん』という映画自体が、「言葉になっていない想い」を描いているんですね。景色や風、木々のざわめき、月の輝き、そういうものの中にメッセージがある、ということを映画の中で言っているんです。そこから「何から何まで言葉になるわけじゃないんだよな」っていうことを自分自身も感じました。音楽を作るっていうこともそうなんです。言葉になっていないことを探して音に乗せて歌っている。そこにすごく共通点を見出して、それで<話せなかったことがたくさんあるんだ>というサビにつながっていったんですよね。

―たしかに、全ての想いを言葉にすることはできないですよね。

:そうなんです。その人との間でわかり合えたこともあるけれど、もしかしたらわかってなかった、わかってあげられなかったこともあるのかもしれない。全てを言葉で伝えて毎日生きていけるわけではないし、それは決して過去に戻って伝えられるものでもない。やっぱり「あの時もっとこういうことを言ってあげられたらよかったな」って想いを抱えたまま生きていくと思うんですよね。で、それでいいと思うんです。そういうことを歌にしました。

―映画の主題歌を作るというのは、本当に自分を掘り下げることになるんですね。言葉とメロディーを生み出すために、一本一本の映画をとても丁寧に感じる必要がある。

:それぞれメッセージ性の強い作品なので、観れば自分の中で湧き上がる感情や感覚がおのずとありますしね。あとはそれが何なのかっていうことを探っていく、っていうことだと思うんですけど。

―しかし関わるスタッフの人数も多いでしょうし、映画の主題歌はプレッシャーも大きそうですね。

:たとえば2時間という中でストーリーを構築してメッセージや感情を伝えようと完成された映画の後に、4~5分の音楽で一つの世界を見せるというのは、すごく難しいですね。それぞれが独立して分断されていては意味がないし、映画の世界の一部として流れたときに相乗効果が起こるような楽曲を作りたいと思っているので。特にエンドロールで自分の楽曲が流れる時は、その映画の余韻を増幅するような役割を担えればいいなと思うんです。加えて、自分自身はこれからずっとその楽曲を歌っていくわけなので、曲単体としての力や成り立ちも重要になってくる。そういうことをイメージしながらいつも作っていますね。

―そこはとても難しいバランスですよね。歌うということは自分の思いは当然そこに込めるわけなんですが、かと言って、それが前面に出過ぎると映画の余韻を壊してしまう。

:それに、映画と同じことを言ってもしょうがないんです。映画で時間をかけて言ったことを、あらためて数分でダイジェストのように言っても何の意味もないので。自分が大事にしている感覚は同心円のようなものですね。映画と自分の中に、ちょっと重なり合う部分があって。その映画が根本的に何を伝えようとしているのか、それによって自分が何を感じたかを歌うということだと思うんです。それが自分にとってリアリティーのあるものになる。

50年先も同じように感じてもらえる曲を書こうとは思わない。今ここにあることをソリッドに切り出す。それは同じ時代に暮らしている人たちの中にあるムードだと思う。

―カップリングの“Dear Mr.Tomorrow(with String Quartet)”も印象的でした。これは2012年にリリースされた曲のリアレンジですね。

:9月に青森でライブを行うんですけど、そこでは構成の半分ほどを弦楽四重奏とギター1本でやることが決まっていて。そのライブが似合うようなカップリングになるといいなっていうので、カルテットとギターという編成を先に考えたんです。で、“Dear Mr.Tomorrow”がピッタリくるんじゃないかと思って決めました。歌詞もメッセージソングなので、“Q & A”とのマッチングもいいなと思って。

―この曲はどんなメッセージがこめられているんでしょう。

:“Q & A”が問いかけで終わっているのに対して、“Dear Mr.Tomorrow”は答えをはっきり提示している楽曲です。この曲を作ったのは震災から1年ほど経った頃のことで、あれだけのことが起きて、被災地の方たちの状況がまだまだ変わっていない一方で、それ以外の場所で暮らしている人たちのムードは変わっていった。そういうことを描いた楽曲だったんですね。

秦 基博

―この曲には<先送りされた懸案>とか<古いペンキは剥がれそうだ>という歌詞がありますよね。2012年に書いた曲ですが、今このタイミングではまた別の響き方をする曲だと思いました。

:50年先も同じように感じてもらえるような曲を書こうとは決して思ってなくて。今ここにあることをどうやってソリッドに切り出せるか、それしか考えてないんです。それが同じ時代に暮らしている人たちの中にあるムードだとも思うし。でもそうやって作った作品のメッセージが、年月や状況を超えて刺さる瞬間があると思うんです。それこそ東野圭吾さんが原発やテロを題材に『天空の蜂』を書いたのは1995年のことで、それが20年経ったこのタイミングで映画化されるのがいい例ですよね。



今は作品の指先まで全部自分、毛細血管まで自分、というものにしたいんですよね。

―シングルの限定盤には『9 & A BOOK Hata Motohiro 9th Anniversary』というブックも付属します。松任谷由実さん、万城目学さん、花沢健吾さんやKANさんなどなどクリエイター9名が秦さんに関して語ったり、小説やマンガやエッセイを書いたりしていて、かなり贅沢ですね。

:まず、よくこれだけの方が引き受けてくださったなっていうのが率直な感想です。

―この出来上がりを見ての感想はどうですか?

:「秦 基博」というものを題材にこれだけアウトプットの違うものが集まるんだなっていう面白みを感じましたね。みなさんそれぞれクオリティーや完成度も素晴らしいし、流石だなって。万城目さんの小説の構築の仕方もすごくリアリティーがあって面白い。

『9 & A BOOK Hata Motohiro 9th Anniversary』
『9 & A BOOK Hata Motohiro 9th Anniversary』

―今は次のアルバムを作っているということですけれども、どういうものを目指していますか?

:今はアレンジも全部自分でやっているので、音楽としての構築美とか洗練とはまた別のベクトルに向かっていて。「いびつでもいいから自分の音を作ろう」と思っています。技術的なことで言えばもっと長けている音楽プロデューサーの方だったり、アレンジャーの方だって沢山いるし、むしろ僕は今までそういう人たちの力を借りてきたと思うんです。でも、今は作品の指先まで全部自分、毛細血管まで自分、というものにしたいんですよね。どこを切り取っても僕自身の作品であるようなサウンドにしたい。まだ最終的にどうなるかは自分でもわからないんですが、そういうところを目指していますね。

リリース情報
秦 基博
『Q & A』初回生産限定盤(CD)

2015年9月9日(水)発売
価格:1,700円(税込)
オーガスタレコード / アリオラジャパン / AUCL-185

1. Q & A
2. 恋はやさし野辺の花よ
3. Dear Mr.Tomorrow(with String Quartet)
4.Q & A(backing track)
※44ページの「スペシャルブックレット」付属(寄稿者:KAN、笹原清明、塩川いづみ、渋谷直角、清水浩司、花沢健吾、万城目学、松任谷由実、本秀康)

秦 基博
『Q & A』通常盤(CD)

2015年9月9日(水)発売
価格:1,300円(税込)
オーガスタレコード / アリオラジャパン / AUCL-186

1. Q & A
2. 恋はやさし野辺の花よ
3. Dear Mr.Tomorrow(with String Quartet)
4. Q & A(backing track)

作品情報
『天空の蜂』

2015年9月12日(土)から全国公開
監督:堤幸彦
原作:東野圭吾『天空の蜂』(講談社文庫)
脚本:楠野一郎
主題歌:秦基博“Q & A”
音楽:リチャード・プリン
出演:
江口洋介
本木雅弘
仲間由紀恵
綾野剛
柄本明
國村隼
石橋蓮司
竹中直人
向井理
佐藤二朗
光石研
落合モトキ
やべきょうすけ
手塚とおる
永瀬匡
石橋けい
カゴシマジロー
松島花
前川泰之
松田悟志
森岡豊
配給:松竹

プロフィール
秦 基博 (はた もとひろ)

2006年11月にシングル「シンクロ」でデビュー。強さを秘めた柔らかな歌声と叙情的な詞世界、そして耳に残るポップなメロディで大きな注目を浴びる。「鱗(うろこ)」や「アイ」のロングヒットで幅広い層から支持を集める一方、日本武道館での全編弾き語りライブ(2011年)、独創的な映像演出を取り入れた『Visionary live-historia』(2013年)を成功させるなど、ライブ・アーティストとしての評価も高い。2013年にアルバム『Signed POP』収録の「Girl」がUSEN HITランキングで年間1位を獲得。2014年に映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌として書き下ろした「ひまわりの約束」が各種年間チャートを席巻する大ヒットを記録し、弾き語りによる初のベストアルバム『evergreen』が第56回日本レコード大賞企画賞を受賞。2015年6月にリリースされたシングル「水彩の月」は第68回カンヌ国際映画祭正式出品映画『あん』の主題歌としても話題を呼んだ。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 時代を捉える秦 基博の眼差し ヒットを生む「深さ」はどこから?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて