NOSIGNER×地元中小企業。ビジネスを変えるデザイン戦略って?

企業とクリエイターを結ぶ『YOKOHAMA CREATIVE WEEK』がまもなく始まる。先進的なデザイナーと地元企業による実験的プロダクト展『ヨコハマの家』やワークショップやセミナーなどが繰り広げられる1週間だ。

そこで今回は、『ヨコハマの家』に関わるキーパーソンに取材を敢行。集まったのは、「Firefox」で知られるMozilla Japanのオフィスを同団体のオープンソース理念でデザインした「MOZILLA FACTORY SPACE」や、東日本大震災の発生直後に誕生した、被災地で活きる知識共有サイト「OLIVE」を手がけたNOSIGNERの太刀川英輔。先端技術複合材料の取扱企業・ACMから大久保茂社長。さらに、彼らを引き合わせた『ヨコハマの家』企画担当のYADOKARIから、さわだいっせい、ウエスギセイタも合流し、異領域のコラボで新しい価値を生み出すプロセスから、その協働の可能性まで語り合ってもらった。こうした試みをその場限りで終わらせずに未来へつなぐ鍵とは? 都市とクリエイターと企業の新しい関係を探る。

横浜のもの作りには人々の暮らしを支えてきたものが多くあります。ただ、いかにすごい技術や特殊なノウハウを持っていても、多くの人にはそのすごさが見えづらい。(さわだ)

―今日は『YOKOHAMA CREATIVE WEEK』(以下、『YCW』)内の展示企画『ヨコハマの家』を軸にお話を伺えたら幸いです。まずはYADOKARIのさんとウエスギさん、企画の経緯についてお聞かせいただけますか?

ウエスギ:はい。『YCW』は、先進的なクリエイターと、地元の優れた技術を持つ企業の出会いを促進する横浜市の活動から生まれた公開イベントです。全体のプロデュースは「PASS THE BATON」「Soup Stock Tokyo」などで知られるスマイルズで、僕らはそこで展覧会の企画を担当します。

『YOKOHAMA CREATIVE WEEK』ポスター画像
『YOKOHAMA CREATIVE WEEK』ポスター画像

―その展覧会『ヨコハマの家』では、クリエイター陣と地元企業が4組のペアとなり、それぞれ実験的なもの作りに挑むそうですね。でも、なぜ「家」がテーマなのでしょう?

ウエスギ:もともと僕らYADOKARIは、ウェブメディア「未来住まい方会議」を軸に、世界各地のユニークなスモールハウスなど、「家」をキーワードにした創造的活動を幅広く紹介しています。その中で、家がコミュニケーションの起点になって、多彩なクリエイションが始まる例をたくさんみてきました。なので、今回もまず家をテーマに何かできないか? と考えました。そこから「食卓」を切り口にクリエイティブを探る案が生まれたんです。

左から:ウエスギセイタ、さわだいっせい
左から:ウエスギセイタ、さわだいっせい

―食卓というと、家族の団らんの風景などが思い浮かぶので意外ですが……。

ウエスギ:そうですよね。そこで今回は、「企業とクリエイターの団らん」という発想で臨みました。そうすることで、より密接で、新しい視点によって両者を結ぶことができるのでは? と考えたんです。その団らんから生まれたものを通じて、それぞれの技術力と発想力の出会いが可視化できたら素晴らしいなと。

さわだ:歴史的にも、横浜のもの作りには人々の便利な暮らしを支えてきたものが多くあります。ただ、いかにすごい技術や特殊なノウハウを持っていても、普段は裏方的な立ち位置ゆえ、多くの人にはそのすごさが見えづらい。そこで、日常空間である「食卓」を舞台に展示をすることで、より伝わりやすくなるのではないかと考えました。YCC ヨコハマ創造都市センターの開放的な空間に、長屋風の小屋を建て、そのあちこちに各組が生み出したプロダクトが配される予定です。

『ヨコハマの家』の会場イメージ図
『ヨコハマの家』の会場イメージ図

―コンセプトと展示空間、いわば二重の意味で「家・食卓」がキーワードなんですね。YCCという歴史ある建物の中に、「新しいもの作り」を見せる家が建つという関係性も興味深いです。各組のコラボレーションにお題のようなものはあるのですか?

さわだ:「和」をイメージしたもの作りをお願いしました。これも、身近でわかりやすい形で、優れた技術を紹介したいという思いからです。タンスの引き出しやスツールの脚をガラスで美しく修復した作品や、和紙などを活かして照明器具をリデザインする試みがいま進行しています。

―太刀川さん率いるNOSIGNERと、大久保さんのACMの協働は、中でも注目度が高いものかと感じます。この組み合わせの理由は?

ウエスギ:参加陣を考える際に市側からも強い推薦があったのが、CFRPという注目の新素材を扱う技術を持つACMだったんです。一方、この特殊な素材を活用し、対等にコラボレーションできるクリエイターは限られるとも感じて。これは太刀川さんたちしかいない、という思いで双方にお声がけしたんです。

いきなり流通し得るものを目指すより、面白いアイデアに出会いたい、自分たちも何か提案できたら、という思いで参加を決めました。(大久保)

―それでは、NOSIGNERとACMのコラボレーションについて伺います。まずACMの大久保社長、CFRPという素材について教えていただけますか?

大久保:CFRPはCarbon Fiber Reinforced Plasticsの略で、つまり炭素繊維(カーボンファイバー)で強化した合成樹脂ですね。軽くて強靭なので、スポーツ用品から建築資材まで、また宇宙研究から海底探査まで広い領域で活かし得る、希有な新素材です。実は、まだかなり高価なことでも有名なのですが(笑)、私は「優れた素材は、単に高いという理由では廃れない」という信条を持っています。これは歴史をふり返っても明らかで、CFRPも時代により求められるときが必ずやってくるはず。

CFRPを用いた模型
CFRPを用いた模型

―そのための実験的な試みとして、今回『ヨコハマの家』に参加を?

大久保:最初は正直、どんなものだろうな? という気持ちもありました。新素材の可能性開拓は、いわばマニアのような人たちが夢中になって工夫する中で生まれてくることも多い。まだ使い方を知らない人も多いCFRPで、短期間にどこまでのことができるのか懸念もありました。でも、まずは太刀川さんのようなユニークな方々と「お友達」になってもの作りを楽しむことも、長い目で見れば大切かもしれないと思ったんです。いきなり流通し得るものを目指すより、面白いアイデアに出会いたい、また自分たちも何か提案できたら、という思いで参加を決めました。

大久保茂
大久保茂

太刀川:僕の場合、横浜は出身地で今の拠点でもあるので「ヨコハマ絡みならとにかくやろう」と引き受ける枠が自分の中にあり、今回もそちら寄りです(笑)。一方、僕らはこれまで、デザインで新たな関係性や可能性を紡ぎ出すことをテーマに活動しています。そこは今回も通じるので、いろいろ未知数でもやってみようと思ったんです。

太刀川英輔
太刀川英輔

―CFRPでの作品制作は、今どんなふうに進んでいるのですか?

太刀川:最初は、CFRPでダイヤモンドの結晶の形をした照明を作ろうと考えました。ダイヤもまたCFRPの鍵となる炭素の集まりなことから生まれたアイデアです。次の案は書道用の毛筆。CFRPは繊維をバラバラにでき、細くて強靭なので「現代版の竹」のような印象を持ったことが発想源です。書に使う墨も炭素と関わるので、1本の筆が根本から先までつながるイメージも湧きました。単純な棒状ではなく、細くテープ状にしたCFRPをランダムに交差させて円筒状にしたデザインを考えました。

CFRPを用いた毛筆のデザイン
CFRPを用いた毛筆のデザイン

CFRPを用いた照明のデザイン
CFRPを用いた照明のデザイン

―どちらも、もし日常に使えたら楽しそうですね。大久保さんが仰っていた、アイデアとの出会いが予想以上にいくつも生まれたとも言えそうです。

太刀川:これらは展示全体のバランスなども踏まえた紆余曲折から実現はしなかったのですが(苦笑)、最終案まで思考がつながっている点では意味があった。採用されたのは、やはりテープ状にしたCFRPを縦横に編み込んだ屏風作りです。屏風は装飾であると同時に、いわば和のパーティション(仕切り)で、いまの暮らしで使われるパーティションの多くがとても重いのに対し、木と紙でできているので軽くて強い。ならばその長所を拡張したような新素材であるCFRPで作ってみようと考えました。

―その模型がいま、お手元にありますね。屏風で連想したのですが、前衛書のような意匠としての面白さも感じます。

太刀川:屏風には自然の風景が描かれることも多いですよね。今回は屏風を自立させる構造そのものが、木陰など自然の要素を感じるデザインにもなればと考えています。

CFRPを用いた屏風の模型
CFRPを用いた屏風の模型

大久保:屏風といえば、文化財の修復における補強材としてもCFRPは使われているんですよ。軽くて丈夫なのに加え、美術品の大敵である熱膨張がほとんどないのも理由です。ちなみに、CFRPをはじめとして、私たちが扱う素材の多くは「設計が必要な材料」なんです。

―というと?

大久保:「CFRPください」と言ったら世界中どこでも同じものが供給される、というものではないということです。わかりやすい例でいえば「金属」という言葉は日常的に使われますが、そんな名前の材料は実際にはない。求める特性に応じた様々な素材やその配合から、個々の材料になるわけです。だから今回も太刀川さんの「どういうCFRPが欲しいか?」という希望に基づいて材料を設計し、実現させるわけです。

太刀川:まさにいま、それを一緒にやっている最中ですね。「これ、厚さは削っても4mmくらいですかね……?」と相談すると、「1mmでもいけますよ」とかお返事がくる(笑)。

大久保:今回はごく薄い屏風ですが、鉄の10倍のひっぱり強度を持たせた素材を使用しています。カーボン素材の設計は、強度や剛性、圧縮度などを分けて語れる点も特徴です。強度を上げるならこう、薄くした上で自立もさせるならこう、という感じで。さらに電気を通すか、通さないかなども調整できる。私たちからすると、どんな形になるかだけでなく、そうした物性の調整過程も面白いんです。

同じ言葉が通じる仲間同士だけで話し合えるのも心地いい。でも、違う世界の人たちと関わってお友達になることが、何かの局面で活きることもあるでしょうね。(大久保)

―逆に、それぞれ異領域の協働で戸惑った場面もありますか?

大久保:いつもは専門領域の数値などを基準に話をどんどん進めますが、今回は太刀川さんたちの「感性」に応えねばならない局面も多くありました。屏風が「立つ」といったときに、ただ自立すればいいかといえば、そうじゃない。その場での佇まいなども含めた相談になってきていますね。

太刀川:そこでは、完成品の立ち姿から、触れたときの感じまで含め、僕の「これでいける」基準と、ACMさん側の基準には違いが生じます。でも僕らはもともと、共にプロジェクトに関わる人々と領域を超えた「共通言語」をみつけていく仕事が多いんですよ。言葉を1つずつ合わせていく、というのかな。これはプロダクトデザインに限らず、ブランディングでも空間のリノベーションでも同じなんです。

『ヨコハマの家』の屏風の制作風景

―プロジェクトごとに異分野においてそれを行うのは、大変そうでもありますが……。

太刀川:でも、それが次につながるわけですから。今回も、僕はCFRPのド素人でした。そこでまず工場を見せていただき、何がどんな仕組みで生み出され、お金はいくらかかるのかなど、プロの大久保さんたちから学ばせてもらっています。これは自分の「新しい引き出し」になる。たとえるなら、ラーメン作りは素人だけど、最高のラーメン屋とその味は知っている状態。それが新しい何かを作る際、活きることは多いんです。特にNOSIGNERの仕事は、良い花粉を別のどこかに運んで受粉させるような面もあるから、なおさらです。それに、こういうことをたくさんやっていると運も上がる気がしますよ(笑)。

大久保:同じ言葉が通じる仲間同士だけで話し合えるのも心地いい。でも、違う世界の人たちと関わってお友達になることが、何かの局面で活きることもあるでしょうね。そして、それは狭い意味でのもの作りに限らない。

太刀川:『ヨコハマの家』は、そうした縁をつなぐプロジェクトという側面もあるのでは。それは僕ら参加者陣だけでなく、来場者がそこで気付きを得ることでも生まれ得る。僕は最初にCFRPについて教えてもらったときから、この素材はBtoCよりまずBtoBで広がっていくと感じました。だから今回、企業の方が見てくれることで何かが始まる可能性もゼロではないと思う。

大久保:我々も、いますぐCFRP製の屏風が広く売れるとは思いません(笑)。でも新しいものを生む際に、個人では用意できない開発費が、企業なら充分賄えるということもあり得るでしょう。その意味でも、多くの方に見ていただきたいですね。

左から:大久保茂、太刀川英輔

デザインにはまだまだ可能性があると言われる一方で、デザイナーはどうか? という問題意識は常にあります。(太刀川)

―展示が楽しみです。一期一会でなく、長期的視野でも異領域のコラボレーションが互いの可能性を広げ得るというお話はよく理解できました。他方で、こうした試みがどうすれば本当に発展するかを考えるとき何かモヤモヤするものがあるとすれば、それは双方に期待される役割がそれぞれ固定化された印象があるせいかもしれません。

太刀川:というと?

―いわば、クリエイターはとにかく「創造力」を、企業側はそれを実現する「技術」を持ち寄ればよしというか……。でもたとえば、企業であるACMさんも常に先進的な「クリエイション」に関わっているし、他方でNOSIGNERも企業体として活動しているわけですよね。そのあたりはどうお考えですか?

太刀川:関連しそうなことで言うと、デザインにはまだまだ可能性があると言われる一方で、デザイナーはどうか? という問題意識は常にあります。過去30年くらい、デザイナーは専門職として特化されて来た一方、発見や統合という役割からは遠ざかってきたようにも思う。でも、僕らの世代あたりから、そこに向き合おうとする人も増えています。そう考えると、企業の経営者とデザイナーってすごく似たところもあると思うんですね。

太刀川英輔

―太刀川さんはそのいずれでもある立場ですよね。

太刀川:デザイナー、あるいはクリエイターが何かの「形」を作る専門家だとして、そこには基準は様々でも「どんな形であるべきか」の総合的な思考があるはずですよね。それは、企業のトップが各部署の垣根を超えてその会社のあるべき形、進むべき形を決断するのとどこか似ている気もします。

―大久保さんは、いまの太刀川さんのお話をどんな風に感じますか?

大久保:ずっと昔には、私たちのような企業は、いわゆるデザイナーさんに対して悪口ばかり言っていたんですよ(苦笑)。「そんな形、作れるわけないだろう」とかね。それは、もの作りをする我々側が立場的にも強い時代だったこともあるし、実際とんでもないものを出してくるデザイナーさんも結構いましたからね。ただ最近は、太刀川さんのように私たちに「近づいてくれる」デザイナーも増えてきた、そんな実感はあります。

―表現者のエゴで無理難題をいうのではなく、実現への道を一緒に考えてくれるということ?

大久保:そうですね。話し合う中で「これは頑張ればできるかも」と思えてくると、こちらも意識が変わってくる。かつては「機能が出なけりゃモノじゃない」という感じで意匠を軽視する風潮もあったと思いますが、いまどきそれではビジネスにならないのも我々は理解していますから。

横浜はポテンシャルは高い都市。クリエイターの誘致や支援も良い施策ですが、普通の地元企業が各々の形で盛り上がるための応援も必要でしょう。(太刀川)

太刀川:デザイナーの側からいうと、「ガワ」としての外観の意匠作りまでが自分たちの領域だという人も、特に1990年代あたりまではとても多かったと思う。でもそこからさらに時代を遡れば、チャールズ・イームズは自らの椅子のデザインを通じて三次元成型による大量生産に貢献したし、モダニズムの建築家たちも意匠を超えた「デザイン」を行いました。これに通じる意識はいま、改めて出てきていると感じます。ただ僕は、これからのデザインは、それだけでもだめだと考えているんです。

―さらに必要な何かがある?

太刀川:デザインとビジネスをつなぐ戦術・戦略が、それだと思っています。これはまだ名前のない領域かもしれませんが、僕は「デザインストラテジスト」という言葉でそのことを考えています。そしてこれもまた、経営者とクリエイターの融合するような領域に関わることではと思っています。

―伺っていると、それはまさに『YCW』の根幹というか、横浜市が掲げるような「創造都市」作りに関わる話のようにも感じます。

太刀川:横浜は日本最大の港で首都圏にも近く、ポテンシャルは高い都市。ただ、産業面では多くのものを東京に持っていかれてしまっている感はありますね。だから、クリエイターの誘致や支援も良い施策ですが、普通の地元企業が各々の形で盛り上がるための応援も必要でしょう。クリエイティブな都市というと昨今はすぐアメリカのポートランドの話になりますが、あそこもNikeやWieden+Kennedyが本社を構えていることが、街の活力に関わっている。

―それは必ずしも大企業に限らず、ということでしょうか。

太刀川:はい。ニューヨークでクリエイターの街として活性化したダンボ地区も、実はあるチョコレート屋さんの人気が1つの契機になったとも聞きます。僕も、横浜市内にお気に入りのアイスクリーム屋さんがあったりするのですが(笑)、そこでは特に先進的なクリエイティブが光るというより、事業そのものに普通に共感できることが大切になる。でもそこにも、デザイン戦略というのは活かし得ると思うんです。

大久保:そのためにも、いろいろな立場からの会話が重要でしょうね。我々のような立場からすると、産業全体の流れや行政ビジョンの中では、自分たちのやれることは小さいとも言える。ただ、それを少しずつでも実際の動きにしていくことが必要だと思っています。

太刀川:横浜でいえば他にも、世代をつないでいくことも大事だし、街の文化的な魅力について、いまの時代に応じて「ピントを合わせ直す」ような作業も必要でしょう。個人的には、チャレンジャーを応援できる街であり続けてほしいとも願っています。そして繰り返しになりますが、これらのどれも、まさにデザイン戦略が関わり得る領域なのだろうと考えています。

左から:大久保茂、太刀川英輔

―『ヨコハマの家』を話題に始まった取材ですが、最後は都市という大きな「家」の未来を語るためのヒントをもらえた気がします。ありがとうございました。

太刀川:こちらこそ、ありがとうございます。ところで大久保さん、このあと屏風の詰めでちょっと打ち合わせ、いいですか?

大久保:はい、もちろんです。すぐやりましょう(笑)。

イベント情報
『YOKOHAMA CREATIVE WEEK』

2015年11月4日(水)~11月8日(日)
会場:神奈川県 横浜 YCC ヨコハマ創造都市センター
時間:11:00~22:00(最終日は20:00まで)
料金:無料

プロフィール
太刀川英輔 (たちかわ えいすけ)

NOSIGNER株式会社代表取締役。ソーシャルデザインイノベーションを生み出すことを理念に活動中。その手法は世界的にも評価され、Design for Asia Award大賞、PENTAWARDS PLATINUM、SDA 最優秀賞、DSA 空間デザイン優秀賞など国内外の主要なデザイン賞にて50以上の受賞を誇る。災害時に役立つデザインを共有する「OLIVE PROJECT」代表。内閣官房主催「クールジャパンムーブメント推進会議」コンセプトディレクターとして、クールジャパンミッション宣言「世界の課題をクリエイティブに解決する日本」の策定に貢献。

大久保茂(おおくぼ しげる)

株式会社ACM代表取締役社長。炭素繊維の優れた特性を生かし、設計から成形、機械加工、接合、組立までを一貫して行う。その用途はロケット衛星、自動車部品、半導体デバイスなど多岐に渡る。

さわだいっせい / ウエスギセイタ

YADOKARI株式会社 代表取締役。2012年「YADOKARI」始動。世界中の小さな家やミニマルライフ事例を紹介する「未来住まい方会議」を運営。2015年3月、250万円のスモールハウス「INSPIRATION」発表。全国の遊休不動産・空き家のリユース情報を扱う「休日不動産」、空き部屋の再活用シェアドミトリー「点と線」、北欧ヴィンテージ雑貨店「AURORA」を運営。また名建築の保全・再生の一環で黒川紀章設計「中銀カプセルタワー」の一室をサポーターとともにソーシャルリノベーションし、シェアオフィスとして運営。著書に「アイム・ミニマリスト(三栄書房 / 2015年11月末発売)」がある。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • NOSIGNER×地元中小企業。ビジネスを変えるデザイン戦略って?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて