竹原ピストルは今日も歌い続ける。日本のどこかで、ほぼ毎日。人呼んで「不屈のシンガーソングライター」。メジャーレーベルでの再挑戦が始まってから1年が経った今も、竹原はアコギ1本で全国を駆け回っているのだ。それにしても、この男をここまで駆り立てるものって、一体何なのだろうか。メジャー2作目となるニューアルバム『youth』を聴き、1年ぶりに彼と話す機会を得た私は、改めてその衝動に迫ってみたいと思った。
「とにかく売れたいんですよ」。フォークバンド=野狐禅の一員としてデビューしてから現在にいたるまで、その野心は一度も潰えたことがないし、もちろんこの1年間もそれを胸に邁進してきたと、彼は屈託ない表情で話す。そこで新作『youth』に耳をかたむけてみる。豪快なバンドアレンジが施されたタイトルトラック“youth”で幕をあける今作は、サウンド面での新機軸が非常に際立つアルバムだ。この男の無骨な佇まいに惹かれてきた人のなかには、「竹原ピストルらしくない」と思う方もいるかもしれないが、いやいや、とんでもない。ここには相変わらずおのれと向き合い、苦悩し、それでもやはり歌わずにはいられない等身大の竹原がいる。そしてその歌をより広範囲にとどけるべく、迷わず彼は新たな挑戦に打って出たのだ。竹原ピストルとは、そういう男なのだ。
いつまでもガキはガキのまま。マトリョーシカのなかから体操着姿の子供が姿を見せている『youth』初回盤のアートワークに、私はそういうメッセージを見出している。そう、『youth』とは竹原自身のことであり、今もどこかに青さを宿している、私やあなたのことだ。
「君に1つだけアドバイスできるとすれば、それは『誰のアドバイスにも耳を貸すな』ってことだよ」という言葉は、ずっと頭のなかにあって。
―前作『BEST BOUT』を発表してから1年が経ちました。あれから竹原さんの活動にはどんな変化がありましたか? ライブスケジュールの過密さは相変わらずのようですね。
竹原:そうですね。でも、名実ともに世間で知られているような方と共演する機会は、ここ1年でぐっと増えました。それこそ、自分ひとりではなかなか手が届かないようなフェスとかにも出させてもらっているので、最近はそれとミックスさせながら、自分でもブッキングを組んでいます。つまり、ざっくり言うと「もうドサ回りは卒業だ」と思っていたんだけど、実際はまだそれほどの売れ方をしてないってことですね(笑)。とはいえ、『BEST BOUT』は今までの作品と比べると、考えられなかったくらいにたくさんの人が手に取ってくれたし、次のステップに進んだなっていう実感はすごくあって。
―それでも、ドサ回りから得るものはまだまだあると。
竹原:そうだし、そうしていくべきだと思ったんです。というのも、これは超極端で勝手な物言いなんですけど、やっぱり歌うたいって、現場で歌を歌って稼いだ金以外はもらっちゃいけないような気がしちゃうんですよね。こうして事務所に所属していると、いわゆる専属料というものが月にいくらか入ってくるし、それにCDの売り上げとかも加わってくる。でも、なんだかそれって稼いでる実感が薄いというか。それよりも、俺はやっぱり現場で歌って「ギャラくれ!」と言えたほうがしっくりくるんですよね。だから、そういう精神的な部分でのバランスをとるためにも(ドサ回り的なライブ活動は)必要だったと思う。
―竹原さんにとっては、音源制作も別モノなんですか。
竹原:というより、音源制作とライブは別の脳みそで考えてると言ったほうがいいですかね。そこに関しては『youth』と前作でもぜんぜん違うんですよね。『BEST BOUT』は「ここからまた始めるぞ!」っていう意思表明の作品ですけど、『youth』はそこからまた活動していくなかで出来たアルバムなので。
―その新作『youth』は、アルバムのタイトルトラックでもある“youth”という曲から始まります。この曲は竹原さんの自伝的な内容にも聴こえるのですが、これをアルバムの冒頭に持ってきた狙いは、どんなところにあったのでしょうか。
竹原:この曲には、それこそ自分の原点を込めたようなところがあって。つまり、なんちゃってオリジナルソングを作っては、仲間に披露して「俺、将来は竹原ピストルっていう名前で世に出るから」と言いふらしてた「ユース」時代のことですね。そういう「なんでそんなことするの?」と人から訊かれてもうまく答えられないような欲求や情熱って、誰にでもあるじゃないですか。そもそも、このアルバムだって「俺、こういう歌も書いたんだぜ!」とクラスメイトに見せびらかせるような気持ちで作った作品だし、これから作るものもきっとそうなると思うので、まずは1曲目でそこを伝えたいなと。
―なるほど。一方で住友生命のCMにも起用された“よー、そこの若いの”は、竹原さんが今の「ユース」にむけて歌っているようにも聴こえます。実際、竹原さんに対して何かしらのアドバイスを求める若い人たちはきっといるだろうと思うのですが。
竹原:共演した子からアドバイスを求められることは、たしかに時々あります。そういうときはいつもなんとなく濁してしまうんですけど、「君に1つだけアドバイスできるとすれば、それは『誰のアドバイスにも耳を貸すな』ってことだよ」という言葉は、ずっと頭のなかにあって。
―それは竹原さん自身、誰のアドバイスにも耳を貸さなかったということ?
竹原:はい、絶対に聞かなかったです(笑)。たまに、頼んでもいないのにアドバイスしてくる先輩とかもいましたけど、そういうときは「それと逆の方法で成功してやるから、今に見とけ!」と思っていましたから。まあ、つまりはひねくれてたってことなんですけど、僕は共演の若い子たちを見ているときも「そのまま勝手にやれ。それでいいんだよ」と思ってて。少なくとも、彼らに対して「もっとこうしたほうがいい」とかは言ったことがないつもりなんです。
気がついたら、山崎(まさよし)さんからお借りしたギターのネック付近にギザギザの傷を入れちゃってて。
―では、竹原さんが誰かにアドバイスを求めていた時期はないのでしょうか? あるいは、尊敬している人物の言葉に心を動かされたりとか。
竹原:あ、それはあります。そういうときにすぐ思い浮かぶ人が、山崎まさよしさんなんですけど。
―おお。山崎さんは野狐禅でオフィスオーガスタに所属していた頃からの先輩ですよね。
竹原:そう。野狐禅のレコーディングで、山崎さんのギターをお借りしたときがあって。当時、僕はギターをかなり低く構えて、必要以上に力みながら弾いてたんですよね。それで気がついたら、山崎さんからお借りしたギターのネック付近にギザギザの傷を入れちゃってて。
―うわぁ……。
竹原:もう、当時のマネージャーも俺も真っ青になっちゃって。当然だけど、山崎さんのところまで謝りにいったんです。そうしたら、山崎さんは自分にこう言ってくれたんですよ。「お前はいいんだ。これはスタッフの管理の問題だから。でもピストル、お前に1つだけ言うことがある。ギターってもんは、ホールの上をしっかりとしたストロークで弾いてやらなきゃ、ちゃんと鳴らないんだぞ。こんなところ(ネックとボディーの付け根辺り)を弾いてちゃダメなんだ。それだけは覚えとけ」って。
―かっこいい! 懐が深い方なんですね。
竹原:ホントそうなんですよ。ギターの傷については一切何も言わず、弾き方のことだけを叱ってくれて。そのときはもう、泣きそうなくらいに申し訳なく思いましたね。それから、僕はギターのフォームを矯正して、ギターの位置もあげて弾くようになったんです。
―山崎さんの言葉は、竹原さんの演奏にも直接的な影響を与えたわけですね。
竹原:まさに。しかも、山崎さんはそれだけを僕にアドバイスしてくれて、あとは「ピストル、あの曲いいな!」みたいにひたすら褒めてくださる方で……。そういえば、最近は僕も共演した子に対して「あのフレーズ、すごく良かったよ」とか「あのMCからのつなぎ、最高だったな」みたいなことを言えるようになったんですよね。自分で言うのもアレですけど、若い人たちに優しくなったというか(笑)。
―それは意識的にそうしているというわけではなく?
竹原:どうなんだろう。でも、やっぱりそれはまがりなりにも自分が次のステップに進めたからだと思います。って、まだ何かを成し遂げたわけでもないくせに、こんなことを言うのはダサいんですけどね。でも、たとえば自分がものすごく尊敬してやまないような人と共演させてもらったときに「俺、けっこういい勝負できてるな」と思えるときがたまにあって。少なくとも、今の自分にはそういう実感があるんですよね。
―以前は違ったんですか?
竹原:うん、少し前まではそうじゃなかった。それこそ共演者とのコンタクトもほぼなかったし、「冗談じゃない。俺はここから抜け出すんだ」ってずっと思ってた。だからこそ、今そこで駆けあがろうとしている歌うたいの子たちを見ると、すごく愛おしいし、彼らが自分をリスペクトしてくれていようがいなかろうが、素直に「がんばれ」と思えるんです。
ライブ活動は間違いなく自分の支えになってるし、あの時間ほど「これが俺だ!」と心底思えるときって、他にはないんですよね。
―その若いミュージシャンが竹原さんにアドバイスを求めたときもきっとそうだと思うんですが、人が誰かの助言を必要としているときって、「何かにすがりたい」という気持ちも多少は働いてると思うんです。そこで今作の“じゅうじか”という曲を聴くと、竹原さんは<こんな時 一心不乱 神様にすがりつけるような強い人間だったらな>と歌ってて。この「神」という言葉って、最近はけっこう気軽に使われますよね。
竹原:そこには皮肉も込めてて。イヤなことがあったら「神様が与えてくれた試練」。良いことがあったら「神様のおかげ」。もし、すべてがそれで整理できたら、それって最強じゃないですか。そうやって何かに傾倒したときの揺るぎなさって、ものすごく強いと思うんですけど、僕自身はそういう強さにあまり興味がなくて。あと、じつはこの曲、20代後半の頃に書いた曲なんですけど、それこそ当時は「こんなにしんどい思いをして、本当に神様なんているのかよ」と思ってたんですよね。
―そこで竹原さんはどんな強さを身につけたいと思ったのでしょうか。あるいは、何かにすがりたいと思ったとき、竹原さんならどうしますか。
竹原:あぁ、そう言われると「自分は何にもすがったことがない」なんて、絶対に言えないですね。俺だって何かにすがりながら、なんとかバランスを取ってきたんだと思う。でも、それって何なんだろうなぁ……。(しばらく考え込んだあと)やっぱり、ライブかな。ライブ活動は間違いなく自分の支えになってるし、あの時間ほど「これが俺だ!」と心底思えるときって、他にはないんですよね。俺、音楽がめっちゃくちゃ好きなんですよ(笑)。
このアルバムは歌詞だけではなくて、サウンドでも伝わるようにしたかったんです。もっと言うと、言葉を引っ込めてもいいと思ってた。
―今作には、音楽への信頼感がサウンド全体に表れていますよね。レゲエ調の“月夜をたがやせ”あたりが顕著だと思うんですけど、『youth』は言葉だけじゃなく、ビートやメロディーで語っている作品でもあるというか。
竹原:たしかに、今回は「この歌はこういうサウンドで表現したい」っていう気持ちが特に強かったですね。もちろん、そこはサウンドプロデューサーの佐藤洋介(元COIL)の仕業でもあるんですけど、曲のイメージは僕もどんどん伝えてました。それこそ“月夜をたがやせ”だったら、「高円寺駅前あたりで、おっちゃんたちが焚き火を囲みながら、バケツをひっくり返してボコボコやってるみたいなアレンジにしてください。あと、最後のほうは“WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント”みたい感じで」とか。
―たしかに、そう言われると後半のブレイクビーツは“WOW WAR TONIGHT”っぽいかも(笑)。
竹原:そうやって説明すると、佐藤さんは自分のイメージをちゃんと再現してくれるから、このアルバムは歌詞だけではなくて、その雰囲気がサウンドでも伝わるようにしたかったんです。もっと言うと、言葉を引っ込めてもいいと思ってた。もちろん、自分が言葉に執着していることは変わりないし、「歌詞は気にしないでくれ」っていう意味ではないんですよ? でも、歌詞だけが前に出てしまうことで、「すごくいいんだけど、楽しい気分のときに聴くようなアルバムじゃないな」みたいになるのはイヤだったんです。
―実際、『youth』のサウンドには竹原さんの知られざる一面が表れていると思いました。ちなみに、アルバム最後に収録されている“トム・ジョード”という曲のタイトルは、やはりブルース・スプリングスティーンの“The Ghost Of Tom Joad”に由来してるんですか?
竹原:いや、じつはその曲を僕は知らなくて。このタイトルはスタインベックの小説『怒りの葡萄』に登場するトム・ジョードからもらったんです(スプリングスティーンも、ジョン・スタインベックが1939年に発表した『怒りの葡萄』からヒントを得て、1995年にアルバム『The Ghost Of Tom Joad』を制作した)。しかも、歌詞の内容はその小説ともあまり関係なくて、なんか語呂のいい名前はないかなと思ってたときに『怒りの葡萄』を思い出して(笑)。
―でも、楽曲そのものとあまり関係ないとしても、竹原さんが『怒りの葡萄』をどう読んだのかは、ぜひ訊いてみたいです。
竹原:僕が読んだのは翻訳版ですけど、あの文章のイビツさや、方言の使い方、匂いと土埃が漂ってくるような描写は、ホントたまんなかったですね。あの当時のアメリカの時代背景とかは知らないし、話自体はなんだか難しいんだけど、その言葉を追うのがものすごく楽しかった。それに、今回のアルバムに入ってる“トム・ジョード”で描いたのは、この歌を歌いながらずっと旅をしてきた男が、砂浜で知り合った友達に「こういう旅をしてきたんだぜ」と語っているシーンなんですけど、そのイメージにもぴったりだと思って。
「売れるためなら何でもやってやる」と本気で思ってたんですけど、時々「こういうことはやらん!」と頑なに拒む自分がいて(笑)。それは自分でもびっくりしたんですよね。
―その人物像って、竹原さん自身と重なるところもあるのでは? というか、この曲に限らず、今作の描写は他者に目を向けているようでいて、じつは竹原さん自身を描いているような楽曲が多いようにも感じたのですが。
竹原:ああ、まさにおっしゃる通りですね。実際、ここ1年は気づかされることがたくさんあったんですよ。『BEST BOUT』を出した頃の俺は、「売れるためなら何でもやってやる」と本気で思ってたんですけど、実際にこうして活動をしていると、時々「こういうことはやらん!」と頑なに拒む自分がいて(笑)。それは自分でもびっくりしたんですよね。
―売れるためとはいえども、譲れないことはあるってことですね。
竹原:こうして話す上では、今でも「売れるためなら何でもやってやる」って思ってますよ(笑)。それこそ、1年前に今のレコード会社から拾ってもらったときなんかは、「今まで自分が積み上げてきたものなんかどうでもいいわい!」くらいに思ってたんですよ。でも、そうしようとすると、必ず過去の自分が現れるんですよね。それで気づいたんです。「俺は自分が歩んできた道のりを、自分なりに愛おしく思ってるんだな」って。
―自分のキャリアを大切に思えるからこそ、若いミュージシャンにも優しい言葉をかけられるのかもしれないですね。
竹原:ああ、たしかにそういう心理はあるのかもしれないし、たぶん「竹原ピストルという看板を汚しちゃいかん、ピカピカに磨いておきたい」という気持ちがあるんでしょうね。同時に、もちろん今でも俺は売れたくてしょうがないし、そのためなら何でもやろうと思ってる。そのバランスがここ1年でけっこううまくとれるようになったとは思います。
―では、その竹原ピストルという看板をピカピカに保つために、一番大事なことってなんですか。
竹原:それはもちろんライブです。どんな場面だろうと、ライブをやる。それが竹原ピストルだと思ってるし、もっと言えば、そういうふうに見られたいんですよね。シーンも世代もジャンルもへったくれもなく、歌う機会さえあれば、あいつはどこにでも行く人間だって。
―竹原さんのそういうスタンスに影響を与えた方っていらっしゃるんですか?
竹原:姿勢においてものすごく影響を受けたのは、ザ・スターリンの遠藤ミチロウさんです。それこそミチロウさんはドサ回りの元祖みたいな方ですからね。キャパ20人くらいの居酒屋で歌ってたかと思えば、次の日には大きなフェスにも出ていたりする。そういう意味で、ミチロウさんは自分と比べようがないくらいにスケールの大きな人で、ものすごく憧れていますね。
―なるほど。でも、今の竹原ピストルは、それこそかつての竹原さんが憧れていたミュージシャン像といっても良いのでは?
竹原:そうかもしれない。でも、野狐禅を始めた頃から、俺はものすごく満たされてたんですよ。ステージに立つのが本当に楽しくてしょうがないから、「もう1回やろう。明日もやりたい。また来週もやろう」みたいな感じで、どんどんライブを決めていく。ただそれをずっと続けてるだけなので、そういう意味では、昔も今も何ひとつ変わってない。もちろん、キラキラした夢もあることにはありますけど。
―キラキラした夢って、たとえば何ですか。
竹原:それはやっぱり、武道館でやりたいとか、チャートで1位になりたいとか、そういうことですね。とか言いつつ、じつはそれも俺自身はどうでもいいんです(笑)。つまり、俺がやりたいのは、自分を応援してくれる人たちに、竹原ピストルが活躍している姿をわかりやすく見せるってことなんですよ。俺にとってはそれが第一。だって、ただ自分が暮らしていくだけだったら、俺はそのへんで歌ってさえいればいいんですからね(笑)。
- リリース情報
-
- 竹原ピストル
『youth』(CD) -
2015年11月25日(水)発売
価格:3,132円(税込)
VICL-644151. youth
2. 全て身に覚えのある痛みだろう?
3. 午前2時 私は今 自画像に描かれた自画像
4. じゅうじか
5. 高円寺
6. へっちゃらさ、ベイビー
7. 月夜をたがやせ
8. よー、そこの若いの
9. ぼくの夢でした
10. 石ころみたいにひとりぼっちで、命の底から駆け抜けるんだ
11. トム・ジョード
- 竹原ピストル
- プロフィール
-
- 竹原ピストル (たけはらぴすとる)
-
歌手、ミュージシャン、俳優。大学時代の1995年、ボクシング部主将を務め、全日本選手権に2度出場。1999年、野狐禅を結成し音楽活動を本格化。際立った音楽性が高く評価され、2003年にメジャーデビュー。2009年4月に野狐禅を解散し、一人きりでの表現活動を開始。毎年200~250本のペースでライブも並行するなど勢力的に活動を行う。2014年、デビュー時のマネージメントオフィスであるオフィスオーガスタに再び所属。そして、10月22日に、ビクタースピードスターレコーズよりアルバム『BEST BOUT』を発表。2015年、全国のライブハウスを行脚する傍ら、11月25日にニューアルバム『youth』をリリース。2016年より112本に及ぶ全国弾き語りツアー“youth”を開催する。音楽活動とは別に、役者としての評価も高く、『青春☆金属バット』(2006年、熊切和嘉監督)、『さや侍』(2011年、松本人志監督)などに出演。2016年秋には全国ロードショー、西川美和監督最新作『永い言い訳』への出演が決定している。
- フィードバック 4
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-