近田春夫を本気にさせたTeddyLoid、ディープな音楽談義

前作『BLACK MOON RISING』から1年ぶりとなる、TeddyLoidの2ndアルバム『SILENT PLANET』が、とんでもないことになっている。中田ヤスタカ、小室哲哉、HISASHI(GLAY)ら、1980年代以降のJ-POPシーンを牽引してきたトップクリエーターから、tofubeatsや池田智子(Shiggy Jr.)といったテン年代を担う新世代、さらには日本のヒップホップを黎明期から支えたレジェンド、近田春夫まで参加した超豪華な内容なのだ。特に、近田春夫とtofubeatsをフィーチャリングした“VIBRASKOOL”は、本作の中でも最大のクライマックス。祖父と孫ほども歳の離れた二人のガチのラップバトルに、血湧き肉踊ること必至である。

そこで今回は、近田春夫とTeddyLoidの二人に“VIBRASKOOL”制作のエピソードを振り返りながら、トラックメイキングへのこだわりについて、大いに語り合ってもらった。これだけのミュージシャンを一堂に集め、20年以上ラップから遠ざかっていた近田をも本気にさせてしまうTeddyLoidの魅力とは? 今もカリスマ的な人気を誇る、近田春夫の貴重な名言の数々にも注目だ。

「近田春夫がtofubeatsにものすごい大人気ない態度を取る」という設定にしたら面白いんじゃないかって。ラップって、なんだかんだ言って「勝ち負け」みたいなところあるじゃん。(近田)

―近田春夫さんといえば、ミュージシャン、プロデューサー、ラッパー、評論家など様々な顔を持つ人ですが、TeddyLoidさんにとってはどんな存在なのですか?

TeddyLoid:実は僕、今回のコラボの話があるまで、近田さんがラップをされていたことを存じ上げてなくて……。

近田春夫:そうなの?(笑)

TeddyLoid:僕の両親はロカビリーファッションの仕事をしているんですけど、その両親から「近田春夫さんは、日本にロカビリーを紹介した人だ」ってずっと聴かされていたんです。近田さんの書いたロバート・ゴードン(1970年代から80年代にかけてロカビリースタイルで活躍したアメリカのロックミュージシャン)のライナー解説とか熟読していましたし。そんなロカビリーの伝道師である近田さんが、日本のラップミュージックのオリジネーターだったなんて、とても想像できなかった。YOU THE ROCKさんの“Hoo! Ei! Ho!”も、President BPM(近田春夫の別名義)のカバーだったんですよね! それで色々調べていくうちにビブラストーン(1987年に近田春夫が中心メンバーとなって結成したヒップホップグループ)にたどり着いて、「なんてタイトなラップなんだ!」ってビックリしたんです。これはもう、超オールドスクールな近田さんと、超ニュースクールなtofubeatsくんに、ラップバトルをしてもらうしかないと。

近田:今回はほんと、不思議な縁で。実はこのオファーをもらう1つ前の仕事が、COOLS(日本のロカビリーバンドの草分け的存在)の、40周年記念シングルの歌詞を書くことだったんですよ。おそらく、世代的には知る由もない僕の当時の活動を、ご両親の影響で知っていたというのが面白いなと思って。

左から:近田春夫、TeddyLoid
左から:近田春夫、TeddyLoid

TeddyLoid:もちろんCOOLSも知っていましたし、家では毎日のように流れていました。今回のコラボの話、両親にしたら大騒ぎですよ、「あんた、近田春夫さんと一緒にやるの!?」って。

―(笑)。そのコラボ曲“VIBRASKOOL”ですが、作業はどんな風に進んでいったのですか?

近田:最初にデモトラックをもらったんだけど、BPMが160なのよ。160ってさ、8分音符でやると間延びするし、かといって16分音符でやるとせわしなくなる。すごく難しいところだよね?

TeddyLoid:そうなんです。「トラップ」っていうジャンルで、それこそ最先端の高速ラップミュージックなんですけど、その上で近田さんにラップしてもらいたかったんです。

近田:まずはリリックの内容よりも、どういう譜割にしようか悩みましたね。それでしばらくトラックを聴き込んでいるうちに、ふとクリスタル・ウォーターズ(アメリカのシンガーソングライター、1991年に“Gypsy Woman(She's Homeless)”が世界的にヒット)の“PARTY IN THE GHETTO”が頭に思い浮かんだんです。パトワ語のイントネーションを利用した、音程感のあるラップというか。そこから「メロディーっぽい要素があるといいな」とひらめいて、見えてきましたね。

―リリックも面白いですよね。「VIBRASKOOL」に入学したテディさんとトーフさんが、近田校長とバトル~下克上を繰り広げるっていう。

近田:来年から俺「高齢者」だからさ、年齢的に(笑)。自分ではそのつもりなくても、ついつい若い子たちとの会話が説教っぽくなってしまいがちじゃん? そんな内容だけはカッコ悪いから避けたくて、「近田春夫がtofubeatsに、ものすごい大人気ない態度を取る」っていう設定にしたら面白いんじゃないか、そんな俺をトーフくんが諌めてる図にしたらウケるんじゃないかって思った(笑)。ラップって、なんだかんだ言って「勝ち負け」みたいなところあるじゃん。

近田春夫

TeddyLoid:こちらとしては、「大先輩に二人が説教される」っていう設定にしたら面白いかなと思っていたんですが、気づいたら逆に説教していたという……(笑)。まさに下克上ですね。でもほんと、近田さんが乗せてくれたラップは、最新鋭でありつつ、オリジネーターとしての持ち味もありつつ。さっきご自身でもおっしゃっていましたが、近田さんのラップからはメロディーを感じるんです。しかもキーがバッチリ。普段、ラップチューンを聴いていて「ダサいな」って思うのって、キーが合ってない場合が多いんですよね(笑)。

近田:それってきっと、俺がラッパーの前はミュージシャンだったからなのかも。逆に言えば、どんな表現スタイルを取り入れても、ミュージシャンとしての自分が出ちゃうんだよね。「ヒップホップを大所帯の生バンドでやる」っていう、ビブラストーンの発想だってミュージシャン的だし。

彼のトラックを聴いていると、無意味な音が1つもないのね。なぜならキーボード奏者って、自分で説明できない音は入れられないから。(近田)

―すでにミュージシャンとしてのポジションを確立していた近田さんが、ラッパーになろうと思った理由は?

近田:普通のメロディーよりも自由度の高いラップに、アートフォームとしての新しさを感じたんだよね。だから、自分の中のB-BOY的気質とは別のところで惹かれた。つまりラップやってなくても、ずっと俺はB-BOYだったんだろうなと思う。もはや「ボーイ」じゃないけどさ(笑)。それからトラックメイキング。要は「どれだけいいループを作れるか?」ということを、ビブラストーンでは追求していた。とにかく音数をミニマムにして、それで飽きないループを作るのはどうしたらいいのか、1小節のフレーズを延々と繰り返しても飽きない構造って一体どんなのなのか。そこを理解するのには、5年くらいかかったかもね。

TeddyLoid:僕が作っているフレンチエレクトロも、もちろんループミュージックですから、1小節でどれだけ飽きさせないフレーズを作るかということは常に意識しています。ただ、僕の作る8小節と、近田さんが当時やっていた8小節では、重みが全く違いますね。なぜかというと、コンピューターだったら簡単にコピペができてしまうから。人力で飽きさせない8小節を作り込む凄さというのは、もう計り知れない。ビブラストーンが現役だった時代へ行って、近田さんの作業を横で見てみたいです。

左から:近田春夫、TeddyLoid

近田:作っては聴く、作っては聴くの繰り返し。それを演奏してみて飽きないかどうか確かめるってことを、延々とやってました(笑)。でもミュージシャンって、自分の作った曲に対して客観的なジャッジをするのはなかなか難しいんだよ。その点、DJは自分のトラックに対して客観的なジャッジを下せる。

TeddyLoid:ああ、確かにそうかも。

近田:だから俺、気づいたんだけど、DJとミュージシャンの違いって、ミュージシャンは「聴かせたい曲」を作り、DJは「聴きたい曲」を作るってことなんじゃないかと。音楽を使って何かを訴えたいのではなく、聴きたいものがないから自分で作るっていう。俺がそういう視点を持てるようになったのは、うんと若い頃に「箱バン」の体験があるからだと思う。バンド演奏で踊るディスコみたいなところで、当時のヒット曲を一晩中カバーしてたの。それはとても楽しかったんだけど、今考えるとやっていることはDJと一緒なんですよね。客に踊ってもらうためだけに演奏しているんだから。だって客は俺らに向かって、「あの曲『かけて』よ」って言うんだよ。ジュークボックスかよ! って(笑)。でも、そこで踊っている人へのサービス精神みたいなものが、クラブミュージックの原点のような気がする。別に俺のことなんて見てくれなくったっていいっていうさ。テディくんもそういう感覚あるんじゃない?

TeddyLoid:ありますね。あと、僕も近田さんと「ここが共通点だな」と思っていたことがあって。近田さんって、3歳の頃からピアノを習っていらっしゃいますよね? 僕は2歳からエレクトーンをやっているんです。鍵盤楽器に小さい頃から触れているというのは、自分にとって大きかったんですけど、近田さんはどうでしたか?

近田:それは確かに大きいかもしれないね。鍵盤が頭の中にある人とない人って、たぶん音楽を作る上での便利さが全然違うんじゃないかな。楽器がなくても頭の中で全部組み立てられるでしょ?

TeddyLoid:そうなんです! 僕、近田さんのラップを聴いていて「あ、これ全部頭の中で曲が流れてるんだな」って思ったんですよ。

近田:彼のトラックを聴いていると、無意味な音が1つもないのね。なぜならキーボード奏者って、自分で説明できない音は入れられない。感性だけでやっている人って、なんかワケわからない無意味なものが入っていて、それは聴けばわかるんだ。でも音楽って、感性だけじゃなくて数学的な部分も大きいから。たださ、そういうことをラッパーが言うのはカッコ悪いんじゃないかってずっと思ってた。だって、オーケストラのスコアが書けるなんて、あまりにもB-BOY的じゃないじゃん。

TeddyLoid:(笑)。僕はよく、「似ているアーティスト」として中田ヤスタカさんを挙げられることが多いんですけど、実は一番似ているのって近田春夫さんなんじゃないかって最近は思ってるんです。ロカビリーの話にしても、鍵盤の話にしても、俺のルーツは近田さんなんですよきっと。

近田:泣いちゃうよ、そんなこと言われたら(笑)。

近田春夫

海外のクリエイターが聴いたことのないような音を出していて、それをなんとか真似したい、自分でもオリジナルな音を出したいって思って作っているんです。(TeddyLoid)

―アカデミックな素養を持っていた近田さんが、ストリートミュージックに惹かれていったのはなぜだったんでしょうか?

近田:とにかく好奇心が人一倍あって、新しい音楽が出てくると、それがどんな仕組みになっているのかを知りたくて仕方なくなるんですよ。例えばクラシック音楽って、聴けばどの楽器がどんなフレーズを奏でているかわかるんですね。でも、いわゆるポップミュージックとかロックとか、電気を通している楽器は、「一体この音はどんな風に作っているんだ?」となるんです。要するに人工的な音に対する興味がメチャクチャあったんですよね。

―ナチュラルなギターの音なら聴けばわかるけど、ファズで歪ませた音は一体なんなのか、わからないみたいな。

近田:そう。The Rolling Stonesの“Satisfaction”も、イントロのファズギターを最初サックスだと思ってた(笑)。The Venturesの“10番街の殺人”も、間奏で謎の音がするんですよ。オルガンのようでもあるし、でも何でポルタメント(ある音から別の音に移る際に、徐々に音程を変えながらなめらかに繋ぐ演奏技法)しているんだろう? と思って。そのうち自分でもそういう音を出したくなって、色々な機材を実験しつつ使い倒していく過程で、手足のように使いこなせるようになっていった。トランステクノのキック音とか、どうやって作ってるのかメチャクチャ研究したよ。あれはさ、サイン波に音程のエンベロープ(時間とともにパラメーターを変化させること)をかけてるの。そうするとキックが高い音から「トゥーン」って下がっていく。それをグッと縮めると、「ドゥン、ドゥン」って音になるんです。そこに気づくのに3年かかったかな。

TeddyLoid:僕もヒップホップに出会ったときは、それまでクラシック音楽しか触れてこなかったからホント衝撃的でした。ヒューマンビートボックスやスクラッチを聴いて、これを真似したい、自分でもこの音を出したいって思いましたね。今やっていることもほとんどその延長で、海外のクリエイターが聴いたことのないような音を出していて、それをなんとか真似したい、自分でもオリジナルな音を出したいって思って作っているんです。

近田:そうだね。一生に一度で良いから、これまでになかった音楽が作れたらって思う。ほんと、些細なことでもいいんだけど、それをみんなが「真似したい」って思わなかったら、シーンは変わっていかないんだよね。俺が思うに、ダンスミュージックの世界では、今のところ「サイドチェインコンプ」が最後の発明じゃない?(笑)

TeddyLoid:あははは! いやー、すごい。ホントそうかもしれない。サイドチェインコンプっていうのは、フレンチエレクトロ系の楽曲では定番のワザなんですけど、キックの音をトリガーにしてコンプをかけるんですね。そうすると、キックが鳴った瞬間全体の音が下がるんです。フワッ、フワッて。

近田:逆回転みたいに聴こえるんだよね。そもそもサイドチェインコンプって、ラジオ放送局で使われていたんですよ。ナレーションが入ったときだけBGMの音量を絞りたいけど、いちいちミキサーで下げるのも面倒くさいというので開発されたものなんです。だから、サイドチェインコンプの原理そのものは、これまでもずっと使われてきたワケじゃない? それをキックに使ったとことが「発明」だったわけで、「発見」ではない。

TeddyLoid:そうですね。ほんと面白いなあ。

言葉を使って表現してきた人間として、どこかでオトシマエをつけなくちゃいけないんじゃないかという思いは、ずーっとあったんです。(近田)

―近田さんは、TeddyLoidさんとtofubeatsさんをどんなふうに見ていますか?

近田:トーフくんと直接の面識はないんだけど、二人はある意味では似ているよね。論理的な部分と勢いの部分、両方持っている。例えば、スクラッチ1つやるにしてもキッチリ譜割を合わせてくるような(笑)、音をちゃんと作り込む論理的な部分がある一方で、フロントに立ってまるでロックンローラーみたいに挑発できる部分もある。そこを二人とも両立させているよね。違うのは風味っていうのかな、一番好きな音楽は微妙に違う気がする。

―近田さんは著書『考えるヒット』の中で、それまで軽視されがちだった歌謡曲の中の「音楽性」にいち早く着目し、シーンに大きな影響を与えましたよね。個人的に印象的だったのは、女子高生のカルチャーとされてた浜崎あゆみの“M”の歌詞を、当時絶賛していたことなんですが、あれから15年経ち、tofubeatsさんをはじめとする若い世代がJ-POPからの影響を堂々と公言し、サンプリングネタとして積極的に取り込んでいるのはなんだか感慨深いものがあるんです。

近田:それもやっぱり、ヒップホップの感覚なんじゃないかな。誰も気づかなかったところから(ネタを)引っ張ってきたいしさ、「え、そんなとこから?」って驚かせたい。俺もビブラストーンをやる前、ソロでラッパーやっていたときは、日本の歌謡曲から(ネタを)抜いてたもん。純粋に「音」として面白いかどうかってところで、全てを並列に並べる感覚っていうのかな。

―それがYouTube以降、さらに加速したということなんでしょうね。ところで、tofubeatsさんは“VIBRASKOOL”についてなんて言っていました?

TeddyLoid:作業中にトーフくんから電話かかってきましたよ。「テディさん、近田さんのラップヤバ過ぎますよ」って。

近田:ほんと? それは嬉しいな。

TeddyLoid:「これは僕も本気出さなきゃダメですね」って。

近田:あははは。「ナメてんのか!」って言っておいて。

TeddyLoid:(笑)。いやでもトーフくんって、あんな熱いラップするような人間じゃないんですよ。いつもクールで。彼にあんなシャウトをさせるなんて、やっぱり近田さんのフロウはすげえなって。

近田:こちらの気迫に委縮せず、ちゃんとアンサーしてくれていたよね。しかも負けてない。自分で言うのもなんだけど、あれはいいバトルになったと思う。

左から:近田春夫、TeddyLoid

―最後に、改めて今回のコラボの感想を聞かせてください。

近田:「意外とラップ、楽しいな」って思えましたね。20年前に一度ラッパーをやめたときは、もう言うこともなくなっちゃったし、新鮮さも感じなくなっちゃって。似たようなこと繰り返していても、自分が面白くなかったんですよ。で、「言葉を考えるのが一番面倒くさい」と思ってトラックメイカーになった。でもさ、それって逃げなんじゃないか、言葉を使って表現してきた人間として、どこかでオトシマエをつけなくちゃいけないんじゃないかという思いは、ずーっとあったんです。そんなときにまず、COOLSの歌詞のオファーがあって、そのあと“VIBRASKOOL”を三人で作って。自分のキャリアの最初の部分であるロカビリーと、最後の部分であるヒップホップを再びやってみて、もう一度、言葉を使う表現に挑戦していこうかなって思えた。だからさ、また何か作るときは声かけてね(笑)。

TeddyLoid:うわー、もうメッチャ嬉しいです。今度はアルバム1枚、近田さんと作りたいですし、ロカビリーもラップもやりたい。トーフくんを誘ってライブもやりましょうよ!

近田:うん、やりたいね。やろうよ。スケジュール合えばいつでもやるから!

リリース情報
TeddyLoid
『SILENT PLANET』初回限定盤(2CD)

2015年12月2日(水)発売
価格:3,564円(税込)
KICS-93324

[DISC1]
1. Game Changers with 中田ヤスタカ(CAPSULE)
2. Searching For You feat. 柴咲コウ
3. All You Ever Need feat. ☆Taku Takahashi(m-flo)
4. Secret feat. 池田智子 from Shiggy Jr.
5. Last Teddy Boy feat. HISASHI from GLAY
6. Break’em all feat. KOHH
7. We Are All Aliens with WRECKING CREW ORCHESTRA
8. Lion Rebels feat. JUN 4 SHOT from FIRE BALL & N∀OKI, NOBUYA & KAZUOMI from ROTTENGRAFFTY
9. VIBRASKOOL feat. 近田春夫(Professor Drugstore a.k.a. President BPM) & tofubeats
10. Above The Cloud with 小室哲哉
11. はじらい Like A Girl feat. 志磨遼平 from the dresscodes
12. Grenade feat. 佐々木彩夏 from ももいろクローバーZ
[DISC2]
1. Game Changers with 中田ヤスタカ(CAPSULE)(Extended Mix)
2. Above The Cloud with 小室哲哉(Extended Mix)
3. All You Ever Need feat. ☆Taku Takahashi(m-flo)(Extended Mix)
4. Secret feat. 池田智子 from Shiggy Jr.(Dub Mix)
5. Grenade feat. 佐々木彩夏 from ももいろクローバーZ(Ambient Mix)
6. Searching For You feat. 柴咲コウ(Ambient Mix)

TeddyLoid
『SILENT PLANET』通常盤(CD)

2015年12月2日(水)発売
価格:3,024円(税込)
KICS-3324

1. Game Changers with 中田ヤスタカ(CAPSULE)
2. Searching For You feat. 柴咲コウ
3. All You Ever Need feat. ☆Taku Takahashi (m-flo)
4. Secret feat. 池田智子 from Shiggy Jr.
5. Last Teddy Boy feat. HISASHI from GLAY
6. Break’em all feat. KOHH
7. We Are All Aliens with WRECKING CREW ORCHESTRA
8. Lion Rebels feat. JUN 4 SHOT from FIRE BALL & N∀OKI, NOBUYA & KAZUOMI from ROTTENGRAFFTY
9. VIBRASKOOL feat. 近田春夫 (Professor Drugstore a.k.a. President BPM) & tofubeats
10. Above The Cloud with 小室哲哉
11. はじらい Like A Girl feat. 志磨遼平 from the dresscodes
12. Grenade feat. 佐々木彩夏 from ももいろクローバーZ

プロフィール
近田春夫 (ちかだ はるお)

1951年生まれ。大学在学中よりバンド活動を始める。ロックンロール、歌謡曲、CM音楽、ヒップホップ、サイトランスなどなど、そのつど好奇心のおもむくまま、作詞、作曲、編曲、ライブ活動を不定期に続け今日に至る。賞罰ナシ。著作に『気分は歌謡曲』『考えるヒット』『定本 気分は歌謡曲』『僕の読書感想文』ほか。

TeddyLoid (てでぃろいど)

弱冠18才にして、雅-MIYAVI-のDJ~サウンドプロデューサーとして13か国を巡るワールドツアーに同行後、☆Taku Takahashi(m-flo / block.fm)と共にガイナックスのアニメ作品『Panty & Stocking with Garterbelt』のOSTをプロデュース、柴咲コウ、DECO*27とスペシャルユニット、galaxias!の結成、『COUNTDOWN JAPAN 12/13』での限定コラボレーション、"初音ミク×TeddyLoid"、ももいろクローバーZの『Neo STARGATE』のサウンドプロデュース~2013年の西武ドーム大会へのゲスト出演を果たす等、クラブミュージックのみならず、J-POP~ロック、サブカルチャーのシーンを自在に行き来し、話題を提供。2015年9月にはももいろクローバーZ初の公式Remixアルバム『Re:MOMOIRO CLOVER Z』をリリースし、遂に12月、オリジナルアルバム『SILENT PLANET』をリリース。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 近田春夫を本気にさせたTeddyLoid、ディープな音楽談義

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて