毎年、国内外でエッジのある作品が多数公募され、その入選者が注目される『文化庁メディア芸術祭』の受賞作品展が、間もなく国立新美術館で開催される。19回目となる今回もマンガ、アニメ、ゲーム、アートなど、幅広いジャンルから選りすぐられた作品が一堂に展示されるが、そのなかでも異彩を放ちつつ、注目を集めている一人が、『エンターテインメント部門大賞』を受賞した岸野雄一であるのは間違いないだろう。
音楽家、パフォーマーとしてNHK教育テレビの道徳番組『時々迷々』のテーマソングの作詞・作曲・歌唱と番組全体の音楽プロデュースや「ヒゲの未亡人」で活動し、博覧強記の著述家としてあらゆるカルチャーについて執筆、さらには東京藝術大学で教鞭をとり、坂本龍一と映画音楽の研究書を著し……と、「スタディスト(勉強家)」という謎の肩書を名乗る岸野雄一の活動は、あらゆるジャンルを横断している。
今回『エンターテインメント部門大賞』を受賞した『正しい数の数え方』は、そんな岸野が作った子ども向けの音楽劇。このインタビューでは、『正しい数の数え方』に込められた、子どもたちに対する思いだけでなく、岸野自身の子ども時代の思い出、そして芸術に注ぐ「エモーション」の根源までたっぷりと語りおろしてもらった。
メディアを横断しながら物語を進めることで、子どもたちの自由な想像力を掻き立てたかった。
―ミュージシャン、パフォーマー、批評家、大学講師など、さまざまな分野で活躍されている岸野さんですが、ずっと一貫して名乗られている「スタディスト」という肩書きについて教えて下さい。
岸野:最初は「勉強家」と名乗っていたんですけど、それでは「ギャラを勉強しまっせ~!」みたいな、ディスカウントの意味にも取れてしまうので、あるときに「スタディスト」に変えました(笑)。そもそも、なにか専門的な職業に就きたかったわけではなく、広く文化総体と関わっていきたいと思っていたので、この肩書は都合がいい。実演もできるし、批評もできる。その時々でスタンスを変えられるんです。
―「なんでもあり」な表現活動をするための肩書きだったんですね。『第19回 文化庁メディア芸術祭』では、そんな岸野さんによる「人形劇+演劇+アニメーション+演奏」作品、『正しい数の数え方』が『エンターテインメント部門大賞』を受賞しました。まさにジャンルにとらわれない、独自の視点やユーモアにあふれた参加型の作品ですが、これはどんな経緯で作られたのでしょうか?
岸野:パリのデジタルアートセンター「ラ・ゲーテ・リリック」のキュレーターから「子ども向けの作品を作ってほしい」と依頼を受けたのがきっかけでした。未亡人に扮したぼくが映像とシンクロしながらパフォーマンスする「ヒゲの未亡人」というユニットをやっているのですが、そのヨーロッパツアーをキュレーターが観に来てくれて。日本では「ヒゲの未亡人」と聞くとコミカルな名前のイメージが先行しますが、ヨーロッパでは、演劇仕立てのライブと映像のコラボレーションをアートの文脈で見てくれる人がたくさんいるんです。
―たしかに、映像と音楽と演劇が掛け合わさった「ヒゲの未亡人」は、メディアアート的でもありますね。
岸野:ただ、子どもがいきなり「ヒゲの未亡人」の文脈を理解するのは難しい。しかもオファーをいただいてから公演までわずか3か月しかなかった。そこで、ぼくがやっているバンド「ワッツタワーズ」で長らく演奏している“正しい数の数え方”をストーリー仕立てにリメイクし、「ヒゲの未亡人」の手法と組み合わせたパフォーマンスにできないかと考えたんです。「数」は、人が社会を認識したり、生きていくうえでの基本でもあり、音楽などいろんなところにつながる要素を持っていますよね。この曲は、ぼく自身のテーマソングみたいなものでもあったので、自分がいままで積み上げてきたことの集大成として「全部のせ」で盛り込みました(笑)。
―舞台背景に流れるアニメーションでは、ひらのりょうをはじめ、稲葉まり、らっパルといった、注目の若手アニメーターとともに、キャラクターデザインを西島大介、水野健一郎らが担当しています。
岸野:アニメーションは自分の世界観をヴィジュアライズするわけですから、とてもこだわりました。時間がなかったので逆転の発想で、一人ではなくいろんなアニメーターの方にお願いしたんです。せっかくいろんな人に頼むのだから、絵のタッチも動きもバラバラにやったほうが面白い、と。主人公の川上音二郎と犬のジョンがいろんな絵柄で登場しても、観ている子どもたちは自然とその共通点を探してくれます。さらにぼく自身がステージ上で演じている姿もあり、人形劇もある。そうやってメディアを横断しながら1つの物語を進めることで、さまざまな表現手法を行き来する可能性や楽しさから、子どもたちの自由な想像力を掻き立てることがやりたかったんです。
―それで「人形劇+演劇+アニメーション+演奏」という構成になったわけですね。ちなみに岸野さんは子どもの頃、神様になりたいと願っていたそうですが、それはなぜだったんでしょうか?
岸野:ははは。それは絶対的な存在への憧憬といったものではなく、単に死ぬのが本当に怖かったから、「なんとかして神様になって死を免れることはできないか?」と本気で考えていたんです。でもあるとき子ども版の『聖書』や『古事記』を読んでいたら、神様たちもバタバタ死んでいく(笑)。「うわ、神様も死ぬんだ……」というショックで2、3日眠れなかったことを覚えています。
―まさに、想像力が生み出した体験ですね(笑)。
岸野:あと、人間は成長と共に新しい言葉をどんどん覚えていくので、大人になれば動物とも話せるようになると信じていました。それも、そうじゃないと知ったときは落胆した(笑)。「金色」ってどうやったら作れるんだろう? と、いろんな色のクレヨンを混ぜて実験したこともあります。そのときも濁ったグレーになって落胆しましたが、子どもたちにはそういった「イメージする力」を養ってほしいと考えているんです。万能感の快楽を克服しておのれの力量を知る、というあきらめの瞬間ですね。
メジャーな作品のなかに、これまで考えもしなかった視点や切り口を見つけるのが面白かった。
―『文化庁メディア芸術祭』の関連トークイベント『わたしが知ってる岸野雄一』では、宇川直宏、大友良英、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、常盤響、八谷和彦らが連日登場するなど、アーティストやクリエイターからの厚い支持を集める岸野さんですが、もともと「スタディスト」の道に進まれたきっかけはなんだったんでしょうか?
岸野:高校生の頃から8ミリフィルムで自主映画を作っていたんですが、上映会に行ったり、キャストを募集したりするうちに、川勝正幸さん(1956~2012年、『ポップ中毒者の手記』などを執筆した編集者)や、「東京タワーズ」の加藤賢崇くん(Vo)、ケラくんらと知り合い、意気投合していきました。彼らとの日常的な会話がとても刺激的だったんですよ。
―1990年代以降のサブカルチャーに多大な影響を及ぼした面々が、10代のころからすでにつながっていたんですね。当時はどんな会話をしていたのですか?
岸野:たとえばですが、ブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』(1973年)を一緒に観た加藤賢崇くんが「主人公がラスボスを倒して地下から出てきた後も、地上ではまだザコの戦闘が続いている。あんな描写をした映画は見たことがない!」と語っていた。映画だけでなく、音楽や漫画の話をしていても「こんな見方があったんだ!」という発見が随所にあった。そういった刺激を受けたくて、お互いにライブや映画に誘い合っていました。
―そこからどんどんディープなサブカルチャーにハマっていくわけですね。
岸野:ただ「サブカル」というと、人が知らないものを追究していくようなマニアックなイメージがありますが、ぼくらが語り合っていたのは『週刊少年チャンピオン』で連載していた山上たつひこの『がきデカ』だったり、ブルース・リーの映画のような、メジャーな作品ばかり。そんな作品のなかに、これまで考えもしなかった視点や切り口を見つけるのが面白かったんです。マイナーなものや誰も持っていないものとかにはあまり意味を見いだせないですね。
―マニアックさを争うのではなく、あくまでも切り口や視点の新しさを求めていた。そんなスタンスは、子ども向けの音楽劇でありながら、独自の視点にあふれたメディア芸術でもある『正しい数の数え方』にも共通します。今回の受賞コメントでも「自分の表現スタンスは、大衆芸能、見せ物、といったもの」と語られていましたね。
岸野:大衆という言葉は好きではないのですが、常に人間が生活している市井の視点から考えたいと思っていて、ぼくはストリートこそがメディアであり、芸術の現場だと考えているんです。道端で友だちと夢中になって遊んでいたら、離れたところにいた別のグループが興味を示して、同じようなことをはじめたりする。そうやって広がっていくのが表現の一番面白いところですね。その感覚を大事にしています。
―ストリートを舞台に「遊び=芸術」が伝播していく。ある日「缶蹴り」のオリジナルルールが生まれて、その「面白さ」が認められ、地域の子どもたちに伝染していくのと同じですね。
岸野:小学生の頃から、集団登校のときに遊べるオリジナルゲームを作ったり、鬼ごっこの新ルールを考えたりしていましたが、いまもその延長でやっている感じです。できるだけ普遍的なルールで、1年生も6年生も楽しめて、途中からでもすぐに参加できる。
―一方「遊び」を大事にしつつも、岸野さんは東京藝術大学という、日本のアカデミックなアートの中心地でも仕事をされています。
岸野:普段は学生にファインアートやコンセプチュアルな作品についても教えているわけですが、自分ではやろうと思わない(笑)。自分としては、美術の歴史や文脈、アートのフレームを理解しつつ、そこからは一歩、足を出しておきたい。「ルールなんて知らないよ!」と振舞って、遊んでいたいんです。
―まさに「遊び」とは、フレームからはみ出していくところにも面白さがあるわけですからね。
岸野:夢中になって遊んでいると、フレームが見えなくなってくるじゃないですか。帰り道がわからないほど自転車で遠くまで行ってしまったときとか。その瞬間がとても気持ちいいんです。子どもにとっては宇宙空間に放り出されたようなもんですよ。そこに至ったとき、はじめて「やった! ぼくは楽しんだ!」と言えます。それは、夢中になって遊ばないとわからない感覚なんですよね。
「エモーション」を検索することはできない。検索からこぼれ落ちたところに「面白いもの」があると思うんです。
―『正しい数の数え方』は、いままで積み上げてきたことの集大成というお話でしたが、今作を含めて岸野さんの作品のコアにあるものって、ご自身ではなんだと思われますか?
岸野:陳腐な言い方になりますが、観客が作品を観たときに醸しだされる「エモーション」の共有でしょうか。そこには自分の哲学があるのですが、それは言語化できるものではない。言葉やロジックからはこぼれ落ちてしまうものなんです。ですので、実際に足を運んでもらい、観て、感じていただくしかない。
『第19回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門大賞』 岸野雄一『正しい数の数え方』 ©2015 Out One Disc
―批評家としての分析力を持ってしても、その「エモーション」の正体は言葉にできない?
岸野:検索キーワードさえあれば、なんでも調べられる世の中ですが、検索からこぼれ落ちるところに「面白いもの」があると思うんです。エモーションって検索には引っかかりませんよね。「スーパーの入口につながれている犬が、いつ飼い主が戻ってくるかわからずに『くぅーん』と鳴いているときの気持ち」っていうのは、検索しようがない。でも、こうやってコミュニケーションを取りながら、その「気持ち」を共有することはできるじゃないですか。
―批評家としての岸野さんと、クリエイターとしての岸野さんは、作品についての向き合い方が違っているのかもしれませんね。
岸野:批評では、他人の作品を自分の言葉でいかに広く共有できるかをずっと考えてきました。けれども実作者としては、言語化できないもの、だけど絶対に存在するものを表現することにチャレンジしている。自分で言語化できることは書けばいい。言葉にできないことを表現の俎上に乗せられたらと思っています。
―『正しい数の数え方』は、岸野さん演じる100年前の俳優・川上音二郎を主人公に繰り広げられます。“オッペケペー節”で一世を風靡し、1900年の『パリ万博』にも出演した川上音二郎は、パリで公演した岸野さんとも重なる部分があります。
岸野:音二郎の“オッペケペー節”は、日本語ラップの元祖とも言われていて、音楽のなかでリズミカルに日本語を表現した最初の人物であり、日本人による最初期の音源としてレコードにも残されているんですね。音二郎自身の声ではないのですが、一座の公演の様子が記録されています。
―今作では、レコードも重要なアイテムになっているそうですね。
岸野:レコードはまさに「記録」であり、記録された情報は正確な反復を生み出します。一方、「記憶」はあいまいで簡単に作り変えられるものとされてきましたが、いまでは記録も改変可能な時代になり、記憶のほうが人の心に届いてしまうこともある。そんな「記憶と記録」の関係、「再表象と再生」の関係もテーマの1つになっています。
―子ども向けの作品とはいえ、哲学的な深いテーマに貫かれている。
岸野:ただ、子どもたちにそういう哲学を知ってほしいわけではありません。一番感じてほしいのは、自分が子どもの頃に感じていた「果てしない気持ちへの畏敬の念」ですね。それは、子どもたちだけでなく、老若男女が共感できることだと思いますし、自分自身の生命観を持つことともつながっていきます。先日、お正月で遊びに来た親戚の小学生に『ウルトラQ』の第10話「地底超特急西へ」というエピソードを見せたのですが、主人公である子どもが助からないラストシーンで、親戚の小学生はびっくりして泣いていました。いまのテレビドラマだと、子どもは常に庇護の対象であり、救われる存在なんですよ。でも、現実の世界ではそんなことはなく、子どもは大人よりも簡単に死んでしまうんです。
―「死」というものを想像したとき、そこには果てしない感覚が広がっていきます。子ども向けの作品だからといって、子どもだましにするつもりはないんですね。
岸野:子どもにわかるものを作りましょうという姿勢では、子どもをナメていることになってしまいますよね。今回のようにメディアを横断する複雑な作品でも、子どもたちはどうやって読み解けばいいのか必死で考えながら観てくれるんです。昨年、パリ公演の後にアサヒ・アートスクエアで上演した際は、子どもたちが食い入るように観てくれて「やった!」と思いました。子どもは「おもしろい」「つまらない」を瞬時に判断するいちばんシビアな観客ですからね。『文化庁メディア芸術祭』での上演も、どんな反応があるのか楽しみにしています。
- イベント情報
-
- 『第19回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門大賞』受賞作品 岸野雄一『正しい数の数え方』
-
2016年2月3日(水)~2月14日(日)開演15:00(金曜日のみ18:00開演の回もあり)
会場:東京都 六本木 国立新美術館 2階 企画展示室2E
プロデュース・脚本:岸野雄一
ディレクション:伊藤ガビン
演奏:ワッツタワーズ
出演:
岸野雄一
ジョン(犬)
声の出演:加藤賢崇
料金:無料(混雑状況によって整理券を配布する場合あり)トークショー
『わたしが知ってる岸野雄一』
2月3日(水)
ゲスト:大友良英(音楽家)
2月4日(木)
ゲスト:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(劇作家、音楽家)
2月6日(土)
ゲスト:宇川直宏(エンターテインメント部門審査委員、現在美術家、京都造形芸術大学教授、DOMMUNE主宰)
2月7日(日)
ゲスト:細馬宏通(滋賀県立大学人間文化学部教授)
2月8日(月)
ゲスト:伊藤ガビン(編集者、ゲームデザイナー、平成22~24年度メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員)
2月10日(水)
ゲスト:八谷和彦(メディアアーティスト、東京芸術大学美術学部准教授)
2月11日(木・祝)
ゲスト:常盤響(写真家、デザイナー)
2月13日(土)
ゲスト:西島大介(漫画家、音楽家)
2月14日(日)
ゲスト:松本弦人(グラフィックデザイナー)
会場:東京都 六本木 国立新美術館 2階 企画展示室2E
時間:16:30~17:00
料金:無料(混雑状況によって整理券を配布する場合あり)
-
- 『第19回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展』
-
2016年2月3日(水)~2月14日(日)
会場:東京都 六本木 国立新美術館、TOHOシネマズ 六本木ヒルズ、SuperDeluxe、セルバンテス文化センター東京ほか
休館日:国立新美術館は2月9日、他会場は決定次第オフィシャルサイトで発表受賞作品:
アート部門
大賞
CHUNG Waiching Bryan『50.Shades of Grey』
優秀賞
Adam BASANTA『The sound of empty space』
Marcel.lí ANTÚNEZ ROCA『Ultraorbism』
KASUGA(Andreas LUTZ / Christoph GRÜNBERGER)『Wutbürger』
長谷川愛『(不)可能な子供、01:朝子とモリガの場合』
新人賞
山本一彰『算道』
Lorenz POTTHAST『Communication with the Future 06 - The Petroglyphomat』
Louis-Jack HORTON-STEPHENS『Gill & Gill』エンターテインメント部門
大賞
岸野雄一『正しい数の数え方』
優秀賞
Jesse RINGROSE / Jason ENNIS『Dark Echo』
Sougwen CHUNG『Drawing Operations Unit:Generation 1』
Assocreation / Daylight Media Lab『Solar Pink Pong』
Marc FLURY / Brian GIBSON『Thumper』
新人賞
吉開菜央『ほったまるびより』
Christian WERNER / Isabelle BUCKOW『Black Death』
橋本麦 / ノガミ カツキ group_inou『EYE』アニメーション部門
大賞
Boris LABBÉ『Rhizome』
優秀賞
岩井俊二『花とアリス殺人事件』
Riho UNT『Isand (The Master)』
NGUYEN Phuong Mai『My Home』
Gabriel HAREL『Yùl and the Snake』
新人賞
新井陽次郎『台風のノルダ』
Agnès PATRON / Cerise LOPEZ『Chulyen, a Crow's tale』
Natalia CHERNYSHEVA『Deux Amis (Two Friends)』マンガ部門
大賞
東村アキコ『かくかくしかじか』
優秀賞
志村貴子『淡島百景』
田亀源五郎『弟の夫』
業田良家『機械仕掛けの愛』
HO Tingfung『Non-working City』
新人賞
ネルノダイスキ『エソラゴト』
おくやまゆか『たましい いっぱい』
安藤ゆき『町田くんの世界』
料金:無料
- プロフィール
-
- 岸野雄一 (きしの ゆういち)
-
1963年、東京都生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科、美学校等で教鞭をとる。「ヒゲの未亡人」「ワッツタワーズ」などの音楽ユニットをはじめとした多岐に渡る活動を包括する名称としてスタディスト(勉強家)を名乗る。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-