80年の時を超えて、チャップリンが現代の労働者へ贈る皮肉と癒し

5月7日(土)、東京・錦糸町のすみだトリフォニーホールで開催される『新日本フィルの生オケ・シネマ チャップリン「モダン・タイムス」』。近年、全世界で流行傾向にあるという「シネマコンサート」のなかにあって、無声映画の名作中の名作であるチャップリンの『モダン・タイムス』を演目としていること、スタジオジブリ作品をはじめ、映画音楽に関わる機会も多い新日本フィルが演奏すること、さらには海外から有名指揮者を招聘していることなど、「世界最高水準」を目指して今回のイベントは企画されている。

オーケストラの生演奏とともに名作映画を観ることの愉楽とは? そして、映画史に燦然と輝くチャップリンの『モダン・タイムス』が、今の日本に提示するメッセージとは? 「サウンド&ヴィジュアル・ライター」として映画や音楽に関する記事を執筆するほか、今回のイベントの「企画監修」にも名を連ねている前島秀国に、その見どころはもちろん、シネマコンサートの醍醐味、さらには映画作家であると同時に優れた音楽家でもあったチャールズ・チャップリンの実像について、大いに語ってもらった。

大正時代ぐらいまで、映画を観ることと音楽を聴くことは同時に体験することで、しかも大騒ぎしながら観るのが当たり前だった。

―まずは、前島さんが『新日本フィルの生オケ・シネマ チャップリン「モダン・タイムス」』の企画監修を務められている経緯から教えていただけますか?

前島:もともと僕は、死ぬほどチャップリンの映画が好きで……今は「サウンド&ヴィジュアル・ライター」という肩書きで映画と音楽の両方について原稿を書く仕事を主にしているのですが、チャップリンの映画を見ていなかったら、恐らくこの商売をやっていなかったと思います。僕にとっては、それぐらい大きい存在なんですよね。そして、映画というのは、確かに目で見るものですが、音楽の力も非常に大きいわけです。それは単に、『アナと雪の女王』の“レット・イット・ゴー”が名曲であるとか、そういうレベルの話ではなく、映像と音楽が対等な関係で何かを表現したときに、1+1=2ではなく、4にも10にもなるんですよ。

―映像と音楽が対等な関係というと?

前島:そもそも映画というのは、チャップリンもそうですけど、サイレントだったわけですよね。ただし、サイレントというのはフィルムに音がついてないというだけで、映画は発明の直後から必ず音楽の伴奏つきで上映されていたんです。1895年、フランスのリュミエール兄弟が、『工場の出口』という史上初めての実写映画を上映したのですが、このときすでにピアノの伴奏が入っていたという記録が残っています。つまり、映画はその誕生時から音楽と一緒にあって、対等な関係だったんですよね。

―サイレント映画というと無音の映画と思いがちですが、映画は最初から音楽という表現を持っていたのですね。

前島:そうです。1899年、日本で最初に作られた映画『芸者の手踊り』も、生演奏がついていたという記録があります。つまり、映画を観るということは、生で音楽を聴くということでもあった。それが時代の流れのなかで分化してしまい、別々のものと考えられるようになってしまったんです。日本で言うと、大正時代ぐらいまで映画を観ることと音楽を聴くことは同時に体験することで、しかも、みんなが喜怒哀楽を露わにして、大騒ぎしながら観るのが当たり前だった。映画というのは、そういう大衆娯楽だったんですよ。

『モダン・タイムス』より / Modern Times © Roy Export S.A.S.
『モダン・タイムス』より / Modern Times © Roy Export S.A.S.

―そういう意味では、ある種原点回帰的と言えるかもしれませんが、近年は日本でも、映画とオーケストラのコラボレーションコンサート――いわゆる「シネマコンサート」というものが、あちこちで開催されるようになっていますよね?

前島:そうですね。去年も『ゴッドファーザー・シネマコンサート』や『「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート』が日本でも開催されるなど、生のオーケストラが映像とシンクロしながら演奏するイベントが各地で行われていました。ただ……その試み自体、僕は評価していますけど、いかんせん、そのほとんどがトーキー映画なんですよね。つまり、台詞と効果音も同時に流れるわけです。もとのサウンドトラックから音楽だけを抜いて、オーケストラが演奏すると。もちろん、それはそれでいいとは思うのですが、そうなってくると、結局普通に映画館で映画を観る体験とあまり変わらなくなってくるんですよ。

―というと?

前島:やっぱり、みんな物語や台詞に集中してしまうから。せっかくそこで音楽が生で演奏されていても、ついつい画面に集中してしまうんです。それは非常にもったいないですよね。だから僕は、台詞や効果音のない作品でシネマコンサートをやるのがベストだと思っていて……そこで思いついたのが、チャップリンだったんです。彼の無声映画だったら、大人から子どもまで、言葉がわからなくても楽しむことができる。かつ、映像と音楽が対等であるということに関しては、かなり高いレベルのパフォーマンスで表現されている。だから、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『ゴッドファーザー』とは違うスタンスで、我々は今回のイベントを企画しているんです。

指揮者が降板したという話が残っているくらい、壮絶な録音現場だった。それぐらいチャップリンは、心血を注いで音楽を作り出していたんですよ。

―数多くあるチャップリンの無声映画のなかで、今回『モダン・タイムス』を選んだのにも何か理由があるのですか?

前島:まずは、『モダン・タイムス』が公開されてから、今年でちょうど80周年ということがあります。そして『モダン・タイムス』は、チャップリン自身が、オーケストラのスコアを監修しているんですよ。作曲はもちろん、どの楽器をどのタイミングで合わせるかということまで、彼は全部指示を残している。しかも、その楽譜というか、専門用語で言うところの「キューシート」が、ちゃんと残っているんです。

―そうなんですね!

前島:そもそも、チャップリンがそこまで自分の映画の音楽にコミットしていたということ自体、案外知られていないですよね。彼は、クラシックのシンフォニーのスコアは読めなかったけど、ピアノ、チェロ、バイオリンなど楽器の演奏はできたんです。もともと歌も踊りも笑いもまぜた寄席を披露するヴォードヴィルの出身ですから、あらゆるパフォーマンスに長けていたんですよ。この『モダン・タイムス』に関しては、作曲に4か月半、それからオーケストラの録音だけで4週間かけたという記録が残っています。しかも、毎日徹夜。最後には、指揮者が嫌になって降板したという話が残っているくらい、壮絶な録音現場だったようです。それぐらいチャップリンは、心血を注いで音楽を作り出していたんですよ。その譜面が残っているなら、これはもう、やらない手はないですよね。

―確かに。

前島:もちろん、チャップリンがイメージした音を再現するためには、オーケストラがうまくなくてはいけません。それから、スクリーンができるだけ大きくないとやっぱり面白くない。いろんな条件を考えたときに、すみだトリフォニーホールが環境的にいちばん良かったんです。今回演奏する「新日本フィルハーモニー交響楽団(以下、新日フィル)」は、このすみだトリフォニーホールを拠点に活動している楽団なのですが、映画音楽の録音もやっているんですよ。たとえば、スタジオジブリの『千と千尋の神隠し』や『崖の上のポニョ』の音楽は、このトリフォニーホールで新日フィルが録音したものです。つまり、映画音楽を生み出してきたこのホールと新日フィルで、チャップリンの『モダン・タイムス』を観る、聴くというのは、非常に贅沢というか、絶対に感銘を受ける体験になると思いますよ。

新日本フィルハーモニー交響楽団
新日本フィルハーモニー交響楽団

―音楽家チャップリンとして、『モダン・タイムス』はどういう位置づけの作品になるのでしょう?

前島:この前に撮った『街の灯』という作品でも、彼は自分で作曲した音楽を使っていますが、映像とのシンクロが『モダン・タイムス』ほど緻密ではありません。つまり、まだ実験段階だったんです。『モダン・タイムス』の場合は、普通の指揮者が振るとズレてしまうんですよ。というのは、映画を見てもらったらわかりますが、映像と音をシンクロさせるのが、この作品の場合、至難の技なんです。たとえば、映画の始めのほうに出てくる工場のシーン。ネジをまわす効果音が、映像に合わせてオーケストラによって演奏されるわけですが、それが楽譜でどう残っているかというと、ほとんど一小節ごとに、細かく指示が出されているんです。例えば、743小節から744小節まではテンポ52で拍子は8分の6。で、その後、チャップリンが機械に巻き込まれるシーンで、また拍子が変わってテンポも変わるとか。たった2分間の場面だけで14回もテンポが変わっている。普通のオーケストラの曲で、こんなことはありえないですよね。

チャップリンが機械に巻き込まれるシーン / 『モダン・タイムス』より / Modern Times © Roy Export S.A.S.
チャップリンが機械に巻き込まれるシーン / 『モダン・タイムス』より / Modern Times © Roy Export S.A.S.

―確かに(笑)。

前島:だから、そうそう振れるものじゃないんですよ。今、チャップリン財団が許可している指揮者は、世界で四人しかいないんです。その内の一人が、昔からチャップリンの音楽の復元をやっていたカール・デイヴィスで、今回は彼を指揮者として招聘します。『モダン・タイムス』をやるからには、やっぱりこの常軌を逸したシンクロを再現しないと、チャップリンの意図は伝わらないですからね。だから、今回のイベントは、本当に大変なことになると思いますよ。これ以上ないクオリティーの生演奏が、映像にシンクロするわけですから。

カール・デイヴィス / © Trevor Leighton
カール・デイヴィス / © Trevor Leighton

この映画に登場する工場というのは、つまり「ブラック企業」なんですよ。ブラック企業に搾取される労働者という構図は、今も変わらないですよね。

―『モダン・タイムス』という映画は、チャップリンのフィルモグラフィー的には、どのような位置づけの作品になるのでしょう?

前島:まず、チャップリンと言えば、山高帽をかぶってステッキを持った姿がトレードマークになっていますよね。あのキャラクターをチャップリンが演じたのは、本作が最後なんです。そういう意味で、あのキャラクターの最終形というか、ひとつの集大成とも言える作品になっています。この次の作品となる『独裁者』はナチスを揶揄した話なので、あのキャラクターではないんです。そして、彼の社会的・政治的な関心が、いよいよ前面に現れ始めたのが、この『モダン・タイムス』であると言えるでしょう。本作以降のチャップリンの映画は、『ライムライト』や遺作となった『伯爵夫人』を除いて、ほとんど政治映画ですから。

『モダン・タイムス』より / Modern Times © Roy Export S.A.S.
『モダン・タイムス』より / Modern Times © Roy Export S.A.S.

―そうなんですね。チャップリンが政治映画に傾倒していった背景には、どういったことがあるのでしょうか?

前島:その理由のひとつに、まず彼が1929年の世界大恐慌というアメリカの悲惨な状況を見ていることが挙げられます。それまで彼の映画に共感してくれていた庶民たちが、大恐慌で失業して喘ぎ苦しんでいる。「これは何とかしなきゃいけない」という気持ちがあったのでしょう。それから、チャップリンは1932年から34年ぐらいにかけて世界一周旅行をして、その際にマハトマ・ガンジーと会談しています。そこで彼は、機械によって労働力が失われていく現状にどう対処しなきゃいけないのか、ガンジーと話し合ったようです。さらに、その世界一周旅行のあいだに、世界各地でさまざまな国の貧しい状況を見て、「やっぱりこれは何かがおかしい」と思うようになりました。なぜ、世界がこんなにおかしいのか、なぜ貧しい人がこんなにいるのか。そこで彼が辿り着いた結論が、人間性を犠牲にして利潤を追求するアメリカ資本主義だったんです。もっと具体的に言うと、アメリカの自動車工業です。チャップリンは、この映画を撮る前に、実はフォードの自動車工場を見学しに行っているんですよね。

―本作で描かれている工場は、フォードの工場がモデルとなっているのですね。

前島:しかも、工場の社長の服装やメイクを、ヘンリー・フォード(自動車会社・フォードの創設者)に似せているんです。それを見たヘンリー・フォードが大激怒したという(笑)。つまり、アメリカ資本主義によって労働者の搾取が行われているという当時の現状を、彼はこの映画で風刺したわけです。そう、この映画に登場する工場というのは、つまり「ブラック企業」なんですよ。『モダン・タイムス』は今から80年前の映画ですが、ブラック企業に搾取される労働者という構図は、今も変わらないですよね。この映画はチャップリンからのメッセージを受け取ることができるという意味でも、今上映する意味があると思っています。

「状況は厳しいけど、それに向かってなんとか笑いながら歩いていくしかないよ」というメッセージを、“Smile”のメロディーに込めているわけです。

―ただ、そうやって社会に警鐘を鳴らしつつも、チャップリンの場合、あくまでもそれをコメディーとして描き出しますよね。

前島:そう。彼はそれをある種の悲喜劇として、彼が得意とするマイムという表現手段を用いながら見せていくわけです。そこが笑いを武器にしている人の強さですよね。深刻なテーマを笑いに変えてしまう。ただ、この次に撮った『独裁者』になると……もちろん、『独裁者』も素晴らしい作品なのですが、映画の最後、彼は自分の気持ちを抑えきれなくなって、反戦メッセージを込めた演説をしてしまいます。そうなると、その部分を嫌がる人も多いのですが、『モダン・タイムス』に関しては、ギリギリのところで留まって、訴えたいことは訴えるけど、コメディーとしてのバランスもちゃんとわきまえている。そういう意味で、本当に奇跡的な映画なんですよね。だから、『モダン・タイムス』をチャップリンの最高傑作に挙げる人は多いんです。テーマがテーマだけに、ドラマ性が非常に強くなっているんですけど。

―ドラマ性が強いというと?

前島:この映画は、当時の労働者が置かれた状況を描きながら、主人公は何を求めてるかというと、不況だけれども、理想の伴侶と家庭を築くこと、愛する人と一緒に毎日朝食を食べること……当時の労働者たちの夢というのは、それだけだったんですよ。それって、人間として最低限の欲求なわけですよね。この主人公がそれを求めていることを、音楽でも強調しなきゃいけなかった。で、それをどうやって表現すべきかを考えて彼が作ったのが、あの有名な“Smile”という曲なんです。

―のちに多くのミュージシャンがカバーしたスタンダードの名曲ですね。

前島:そうです。あれは映画の最後で、チャップリンが「笑って」というジェスチャーをすることから“Smile”という曲名になっているのですが、「状況は厳しいけど、それに向かってなんとか笑いながら歩いていくしかないよ」というメッセージを、あの曲のメロディーに込めているわけです。あの曲は映画のなかで3回流れますけど、すべて家庭とか愛とか希望とかを描いた場面なんですよね。つまり、この映画で彼は、音楽を使ってそういうことを意図的にやっているわけです。

―この映画のまさしく「テーマソング」になっているわけですね。

前島:そう、真の意味でテーマ曲なんです。労働者は大変だけど、小さな希望を持って、頑張っていこうよっていう。そういうメッセージを、あの曲に託しているんです。つまり、映画そのもののテーマと“Smile”という楽曲が、本作では密接に関わってるんですよね。そういった音楽の使い方は、『街の灯』まではまったくしていなかった。

『モダン・タイムス』より “Smile”が流れるワンシーン / Modern Times © Roy Export S.A.S.
『モダン・タイムス』より “Smile”が流れるワンシーン / Modern Times © Roy Export S.A.S.

みなさんを悲しい気分にさせたいわけではなく、基本的には笑って楽しんでもらいたいと思っているんですよね。

―映画俳優・監督としてだけでなく、音楽家としても、『モダン・タイムス』がチャップリンにとって最高傑作と呼べる理由が十分にあると。

前島:そう。チャップリンの音楽性も花開き、しかも時間もかけて作曲して録音することもできたのは、実は『モダン・タイムス』だけなんです。次の『独裁者』になると、制作期間に時間がなかったので、別の作曲家に任せている部分があるし、そのあとの映画になってくると、チャップリンも完全にトーキーに移行するので、台詞が入ってきて音楽の占める比率が少なくなってくる。もちろん、晩年の傑作『ライムライト』のために彼が書き下ろした“テリーのテーマ”も名曲なのですが、やっぱり会話劇が基本になってくるんですよね。だから、そういう意味でも、僕はやっぱり『モダン・タイムス』が、チャップリンの音楽としても最高傑作だと思います。

―そして今回のイベントが、いわゆる懐かしさを前面に押し出した、リバイバルのイベントではないこともわかりました。

前島:そう。ノスタルジーをかきたてるイベントとして、これを考えてるわけではないんです。「昔は良かったね」ということではない。むしろ、先ほど言ったように、この映画は今の我々のことを描いているとしか思えないリアルなところがある。ただし、みなさんを悲しい気分にさせたいわけではなく、チャップリンが“Smile”に込めた気持ちと同じように、基本的に笑って楽しんでもらいたいと思っているんですよね。

―冒頭で話していた昔の映画館のように、喜怒哀楽を露わにしながら、思い思いに楽しんでもらいたいと。

前島:そういうことです。面白いところはどんどん笑ってもらって構わないです。大笑いしたり、リアクションしたりするのは、全然OKなので。どんどんエモーショナルに反応していただければなって思っています。

イベント情報
『新日本フィルの生オケ・シネマ チャップリン「モダン・タイムス」』

2016年5月7日(土)
会場:東京都 錦糸町 すみだトリフォニーホール
[1]OPEN 13:00 / START 14:00
[2]OPEN 17:00 / START 18:00
上映作品:『モダン・タイムス』(監督:チャーリー・チャップリン)
指揮:カール・デイヴィス
演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団
料金:全席指定6,000円 ペア券9,600円

『チャップリン「モダン・タイムス」公演記念トーク・イベント「泣いて!笑って!チャップリンの知られざる魅力」』

2016年4月9日(土)OPEN 15:30 / START 16:00
場所:東京都 渋谷Li-Po
出演:前島秀国(サウンド&ヴィジュアル・ライター)
料金:1,000円(1オーダー別)

リリース情報
カール・デイヴィス(指揮)/ベルリン・ドイツ交響楽団
『チャップリンの映画音楽』(CD)

2016年4月27日(水)発売
価格:2,000円(税込)
SICP-30930

1. 『キッド』~オープニング
2. 『キッド』~屋根裏部屋のワルツ
3. 『キッド』~ブルー・アイズ
4. 『キッド』~誘拐
5. 『キッド』~睡眠
6. 『黄金狂時代』~序曲と嵐
7. 『黄金狂時代』~感謝祭のごちそう
8. 『黄金狂時代』~ジョージア
9. 『黄金狂時代』~ロールパンの踊り
10. 『黄金狂時代』~拒否
11. 『黄金狂時代』~ディスカヴァリー
12. 『黄金狂時代』~偶然の出会いとフィナーレ
13. 『サーカス』~サーカス・マーチ
14. 『サーカス』~朝食と腹ぺこ少女
15. 『サーカス』~少女
16. 『サーカス』~気まぐれなワルツ
17. 『サーカス』~綱渡り芸人
18. 『街の灯』~ファンファーレ
19. 『街の灯』~大富豪
20. 『街の灯』~ナイト・クラブ(1)
21. 『街の灯』~ナイト・クラブ(2)
22. 『街の灯』~ナイト・クラブ サン
23. 『街の灯』~ナイト・クラブ(4)
24. 『街の灯』~花売り娘
25. 『街の灯』~ボクシング・リング
26. 『街の灯』~フィナーレ
27. 『モダン・タイムス』~メイン・タイトル
28. 『モダン・タイムス』~工場の機械
29. 『モダン・タイムス』~浮浪少女
30. 『モダン・タイムス』~カフェテリア/たばこ屋
31. 『モダン・タイムス』~ドリーム・ハウス(スマイル)
32. 『モダン・タイムス』~デパート
33. 『モダン・タイムス』~ランチタイム
34. 『モダン・タイムス』~イントゥ・ザ・サンセット(スマイル)

プロフィール
前島秀国 (まえじま ひでくに)

サウンド&ヴィジュアル・ライター。クラシック、映画、映画音楽、現代音楽を中心に紹介記事やレビュー、CDライナーノーツなどを執筆。近年は朝日カルチャーセンター等の音楽講座で講師を務める。編著に『パーフェクト・オペラ・ガイド』(音楽之友社)、共著に『アートを書く!クリティカル文章術』(フィルムアート社)ほか。『キネマ旬報』創刊90周年記念『オールタイム・ベスト 映画遺産 映画音楽篇』(キネ旬ムック)では企画監修と執筆を担当。企画監修したコンサートに『フィリップ・グラス シネマ・コンサート』『チャップリン・フィルム・コンサート・イン・ジャパン』など。2014年から始まったコンサートシリーズ『久石譲プレゼンツ ミュージック・フューチャー』にも協力している。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 80年の時を超えて、チャップリンが現代の労働者へ贈る皮肉と癒し

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて