「CAMPFIREで音楽を強化していく新しいサービスを立ち上げます。アーティストが、ファンが、音楽に『燃える』ような気持ちを助けるための薪になりたい。声なき挑戦者の、小さな火を灯しつづけたい。そんな気持ちではじめていきます。どうぞお楽しみに」
先日、CAMPFIRE代表の家入一真は、こうブログに決意を記した。実現したいプロジェクトに広く個人から出資を募るクラウドファンディングサービスのプラットフォームの中でも、国内最大規模を誇るCAMPFIRE。Awesome City Clubが限定シングルをリリースするなど、活用するミュージシャンも徐々に増えつつある。今年2月に手数料を20%から5%に引き下げたことでも注目を集めたCAMPFIREは、その流れをさらに加速し、より多様なサポートの形を実現するべく新たなサービスをスタートさせるという。
今回のインタビューでは、音楽事業強化の真意について、そしてクラウドファンディングやシェアリングエコノミーが象徴する未来の社会について、家入一真と音楽事業担当執行役員・岡田一男の二人に話を訊いた。
今の時代、どこかのレコード会社や事務所に所属していても、「予算がない」という話をよく聞くんです。(家入)
―単刀直入に、なぜ家入さんはCAMPFIREで音楽事業に乗り出そうと考えたのでしょうか?
家入:その前に、もともと僕が考えていることをまずお話ししたほうがいいですよね。僕はインターネットが大好きで、インターネットが普及したからこそできるようになったことは何かを常に考えているんです。それって、結局は今まで声を上げられなかった人たちが声を上げられるようになったということに尽きるんじゃないかと思っていて。たとえば、テレビに出ることや本を出版することはすごくハードルが高かったけど、ニコ生やツイキャス、ブログなどで誰でも自分を表現できるようになった。
音楽もそうですよね。みんなに自分の曲を聴いてもらうにはメジャーデビューする以外なかなか難しかったけれど、それもネットを通して可能になった。ネットが浸透したからこそ、小さくても声があげられるようになったという現実がある。僕自身はずっと、そういう小さい声を拾い上げるようなことをやっていきたいという思いがあるんです。
―その思いはCAMPFIREの立ち上げ以前からあるものですか?
家入:やりたいことは僕の中で一貫しています。一番最初に起業したペパボも、ネットショップを作ることができるBASEというサービスも、CAMPFIREもそう。個人の声を拾うことをずっとやってきました。 CAMPFIREに関しては、クラウドファンディングをやっている僕らだからできることって何だろうとずっと考えていて。特にCAMPFIREはアートやカルチャー、音楽やパフォーマンスや映画に携わる人によく使われているんです。とはいえ、僕自身は音楽業界に詳しいわけでもないので、音楽事業に乗り出そうと思ったのは、岡田さんとの出会いが大きいんですけど。
―岡田さんはずっと音楽業界で仕事をされているんですよね。
岡田:そうですね。レコード会社に9年半くらいお世話になって、その後はマネージメントなどの会社をやりながら、いくつかのレーベルからお声がけいただいて、Awesome City Club、ぼくのりりっくのぼうよみ、まらしぃ、ゆよゆっぺ、MYTH & ROID、SKY-HIなど、年間約40組のアーティストの宣伝販促やブランディングをお手伝いしています。
―岡田さんは、どういう経緯で家入さんからの誘いを受けたのでしょう?
岡田:もともとCAMPFIREの共同設立者である石田(光平)くんと友達ということもあって、湯川潮音さん、Have a Nice Day!など、いろんなアーティストのプロジェクトをCAMPFIREに紹介することが多かったんです。クラウドファンディングは音楽とも親和性が高いし、非常に有効なツールだと思っているんですね。
そういう中で、今年の2月に家入さんが代表に復帰して、改めて話すようになって。Facebookメッセンジャーで好きな音楽の話とかをしているうちに、「よかったらCAMPFIREを手伝いませんか」ということになったんです。
―家入さんは「まだまだCAMPFIREで音楽に対して出来ることはある」と書いていましたが、どういう方向性のことを考えているのでしょうか?
家入:今の時代、これからデビューしようとしている方とか、もしくはデビューして活動している方も含めて、どこかのレコード会社や事務所に所属していても「予算がない」という話をよく聞くんです。だから、僕らはクラウドファンディングをやっている側として、そこをサポートしたいと思うんですね。「クラウドファンディングがすべてを解決しますよ」と言うつもりはありませんが、僕らだからできることはあるはずで。そういうことを話していた中で、岡田さんと意気投合していきました。
岡田:たとえば、毎年デビューするアーティストがいるぶん、契約が終わるアーティストもいるわけです。レコード会社や事務所との契約がなくなると、いろんなサポートが受けられなくなったりして、活動できなくなる人たちもいる。それって、とてももったいないと思うんです。契約がなくなることで結果としてバンドが解散するのは、すごく悲しい。クラウドファンディングで、少しでもアーティストが持続的に活動できるようなサポートができないかと考えていて。
それは経済的な部分だけではなくて、クラウドファンディングを核としたいろんな形のサポートをやれるんじゃないか漠然と感じているんです。たとえば、Awesome City ClubはCAMPFIREを使ってアナログの7インチシングルを作ったり、カセットテープを作ったりしましたが、それらの形態でリリースするのって、レコード会社にとってはわりとイレギュラーなことなんですよね。でも本人たちはやりたいし、それがバンドのブランディングにもつながる。そういうことにクラウドファンディングが役立つのは素晴らしいと思うんです。
―メジャーレコード会社に所属していなくても音楽活動を続けていこうと思っているアーティストが対象のイメージとしてあった?
岡田:そうですね。でも、メジャーレーベルのアーティストもどんどんクラウドファンディングを使ってほしいです。メジャーやインディーズは、関係ないと思うので。
家入:ネットが浸透してきて、誰でも声をあげられるようになったことで、ある意味プロとアマチュアの境界線も曖昧になってきていると思うんです。
いざインターネットが浸透したら、今までプロだった人たちが食えなくなってきてしまった。(家入)
―家入さんがおっしゃったように、どこからプロで、どこからアマチュアなのか、そこに明確な境界線を引くのが難しくなっていますよね。
家入:僕が最初にロリポップというレンタルサーバの会社を作った21歳の時(2000年)から、この先は表現の敷居もどんどん下がっていくだろうと考えていて。当時、いろんな人が「一億総表現者社会」がやってくるみたいなことを言っていたんですよ。それは素晴らしいことだと思うし、僕もそう信じていました。
でも、いざインターネットが浸透したら、需要と供給のバランスが崩れて、今までプロだった人たちが食えなくなる場面も出てきたと感じています。アマチュアの人も、チャンスを掴んで有名になる人もいるけれど、全く稼げない人も当然いる。確かに表現者の数は増えたと思うんです。だからこそ相対的に食べていける人の割合が少なくなってきている。そんな時代の中で、僕らができることは何かを考え続けなきゃいけないと思っていて。
―「食える」とか「生計を立てられる」という基準も変わってきていると思います。
家入:そうですね。何度も言うように、インターネットが浸透した結果、あらゆる構造や手続きが民主化されたと思うんですよね。つまりプロだけが食えるという、ある意味守られた世界が緩やかに崩壊してきている。たとえばクラウドソーシングが広がったおかげで、アマチュアとされている人たちも仕事を得られる機会が増えた。そうなってくると、もはやプロとアマチュアの定義自体が曖昧になってくると思うんです。
クラウドファンディングを5年やってきて、課題も見えてきています。(家入)
―そういう大きな時代の変化の中で、音楽というジャンルが経てきた変遷はどういう特徴を持っていると思いますか?
岡田:まず、みんなの音楽への接し方が変わりましたよね。昔はレコードやCDを買わなきゃいけなかったのが、今は蛇口をひねるように無料で聴けるようになった。みんなにとって親しみやすいものになった反面、他のコンテンツビジネスに比べても劇的な業界構造の変化を経てきたと感じています。
―ビジネスモデルは当然変わる必要がある。
岡田:そうならざるを得ないですよね。このあいだ、『オール・シングス・マスト・パス』(2015年制作、コリン・ハンクス監督)というタワーレコードのドキュメンタリー映画を見て、少し泣いちゃったんです。映画の中で昔のタワーレコードの幹部の人たちが「今は誰もCDなんて買わないよ」みたいなことを言っているんですよ。アメリカにはもうタワーレコードがないけれど、創業者の人が来日して渋谷のタワーレコードで店員と握手したりしていて。すごく感動的だと思う反面、日本でもそういう時代の変化が起こっている。
たとえば昔は氷屋さんがいたわけですよね。そして、冷蔵庫が普及したら氷屋さんはいらなくなった。それと同じ話だと思うんです。でも僕らは、音楽ビジネスにおいての氷屋さんと組んで、冷蔵庫では作れない美味しい氷をどうやって売っていくか。そういうことも提案していきたいです。
家入:やっぱり消費の構造が変わってきているということは、ビジネスモデルを作る側に変化が求められているわけじゃないですか。よく言われるように、体験にお金が払われるようになっている。その場限りでしか体験できないもの、その場でしか買えないグッズの価値が上がっていますよね。そういう風にいろんな物事の構造が変わってきている中で、音楽に対してできることはないかなと思っていたところに、岡田さんと出会ったんです。
クラウドファンディングを5年やってきて、課題も見えてきています。それは、一つひとつのプロジェクトが打ち上げ花火になってしまっているということを強く感じていて。
―打ち上げ花火というと?
家入:クラウドファンディングをやっている瞬間は熱量が集まるんですけど、プロジェクトを達成したらそこで終わりなんですよ。そういう打ち上げ花火みたいなことを日々やっている。やっぱりそこにどこか一抹の寂しさみたいなものがあって。本当にこれでいいのかな、もっと長い付き合いってできないのかなと思ったんです。
―なるほど。CAMPFIREとしては、プラットフォームという立場で一度限りの付き合いになってしまうから、レーベルのように長期的な視点でアーティストを育成することができない。
家入:そうなんです。そこに課題があるのをずっと感じていて。たとえばあるアーティストがレコーディング費用として100万円を集めるプロジェクトを立ち上げて、ファンの方々も応援して、サクセスしたとします。でも、その熱を継続して一緒に盛り上げていくようなことができない。だから、新しいサービスではそういうことをやりたいんです。
岡田:クラウドファンディングの成功がゴールではなく、継続的にプロモーションやブランディングのお手伝いを一緒にさせていただくアーティストも出てきますでしょうし、場合によっては出資なども実施する予定です。ただ、大きな課題のひとつとして、今はクラウドファンディングが嫌いなアーティストって結構多いんですよ。
―クラウドファンディングにネガティブな感触を持っているアーティストもいるんですか?
家入:僕がヒアリングする限りでは、クラウドファンディングに対する抵抗感や嫌悪感をアーティストが持っていると感じることが結構ありますね。特にエッジが効いている音楽をやっているような人に多い気がします。
―その理由は何が大きいんでしょうか?
家入:お金をいくら集めるとか、いくら集まってサクセスしたとか、そういう生々しい話が表に出てしまうところに抵抗感があるという話を聞きますね。
岡田:僕も直接そう言われることが多いです。ただ、クラウドファンディングって、お金に困っている人をハッピーにするというだけじゃないんですよ。そういうイメージがあるとしたら変えていかなきゃいけない。
僕らはあくまでクラウドファンディングを核として、プロモーションやブランディングの強化を一緒にやれる。(岡田)
―CAMPFIREの今後の取り組みとしては、具体的にどういう枠組みを作っていこうと考えているんでしょうか?
岡田:積極的にCAMPFIREを使ってくれるアーティストもいるし、こちらから気になるアーティストに声をかけたりもできるので、いろんなアーティストやレーベル、他の音楽関連サービスなどと、フレキシブルな形で一緒に組めればと思いますね。クラウドファンディングを使っていただいたアーティストやスタッフのお悩み相談室みたいなものを設けて、プロモーションやブランディングなどを一緒に考えられる窓口もこの夏に作ります。
―そうなってくると、従来のレーベルやマネージメントやプロダクションとどこが違うポイントになるのでしょう?
岡田:僕らがマネージメントやプロダクションと違うのは、アーティストと一蓮托生で一緒にやっていくというわけではなくて。あくまでも資金集めの部分とアイデアの部分をシェアする場所になると思うんです。イメージとしては、レーベルとワンショットのアーティストのCDリリースのあいだを担う位置になるのかなと思います。たとえばひとつの作品と数か月のライブに限る、とか。
僕らはレーベルやマネージメントとバッティングするような存在になるつもりはないので、あくまでクラウドファンディングを核として、プロモーションやブランディングの強化を一緒にやれるというのが大きいと思います。それによって制作費や宣伝費の足りない部分をある程度担うことができる。レーベルとしても、クラウドファンディングの収入を、CDやパッケージの売り上げ、配信の売り上げに並ぶマネタイズのひとつの軸として、予算化し得るんじゃないかと思いますね。その利益幅を増やしていくことで、契約を続けられるアーティストも増えるだろうし。
家入:8月1日から月額支援による新しい形のクラウドファンディングの仕組みとして、CAMPFIREファンクラブを立ち上げました。たとえば500円の支援で毎月お礼のメールが届くとか、1万円の支援でファンミーティングに参加できるとか、金額に応じて毎月何かが提供されるという形です。そうするとアーティスト側は、毎月ある程度まとまった支援を得られるようになります。その資金を制作にあてたり、そのぶんバイトのシフトを減らして時間を作ったりすることができるようになっていくんじゃないかと思いますね。
岡田:あとは、先ほどもお話した通り、アーティストやレーベルに出資をしたりもやっていきますし、CD屋さんなどの店頭でわくわくするものを一緒に作りたい。CD屋さん、レコード屋さんとの共同事業なんかもやっていきたいですね。
この先の日本は、ほしいものは特にない、夢もない、という感じになっていくと思うんです。そういう中でどう生きるのかを考え続けないといけない。(家入)
―せっかくなので、クラウドファンディングと音楽ということだけでなく、この先の未来についても話せればと思います。というのは、クラウドファンディングによってプロとアマの境界線が溶けていくのと同じく、クラウドソーシングも普及しつつある。UberやAirbnbなどのシェアリングエコノミーも広がっていて、雇用という概念、たとえば正規と非正規の境界線みたいなものも溶けていくかもしれない。ある意味でとても自由な、その反面、とても不安定な未来がやってくる可能性は大きい。そういう感覚は家入さんもあったりしますか?
家入:曖昧になっていくというのはまさに同感ですね。その中で僕らに何ができるだろうといつも考えています。話はちょっとずれるんですけど、僕としては、これだけ経済が成熟した社会で、でも若い世代の人口が減って、いろんなものがシュリンクしていく中で、どう生きるのかを考え続けないといけないと思ってるんです。
―というと?
家入:たとえば車を買うぞとか、マイホームを買うぞとか、そういうわかりやすい目標があった時代は、それはそれである意味幸せだったと思うんですよね。でもこの先の日本はそうはならない。ほしいものは特にない、夢もない、そういう感じになっていくと思うんです。そういう中でどう生きていくか。
僕は「リバ邸」というシェアハウスも運営しているんですけれど、そこに住んでいる奴らは大体月5万円くらいの生活費で、好きなことやって生きているんです。5万で生活できることがわかると、すごく楽になるみたいで。それって幸せなことなのかもしれないなって最近思います。
―岡田さんはどうでしょう?
岡田:僕は大きな未来のことまでわからないので、自分が想像する少し先の音楽にまつわることになるのですが、お金の回り方は変わっていくんじゃないかと思います。アーティスト自身が中心になって、レーベルや事務所が担っていた業務もやっていくようになると思うんです。たとえば、アーティストが人件費やクリエイティブの予算を管理しながら、レーベル、事務所の内外からスタッフのチーム編成もやっていくとか。そうなると、アーティストへの分配の考え方も大きく変わる。
今もアーティスト自身が社長をやっているレーベルや事務所があると思うんですが、アーティストが社長でなくても、もっとビジネスに対して深く関与するようになっていくのではと思っています。アーティストが担当スタッフに対して愚痴を言う前に、どこから仲間を引っ張ってくるか、もっと考えるようになったりするんじゃないかなと。
家入:先ほども言いましたが、インターネットはあらゆることを民主化した。つまり、これまで中央集権的な仕組みで作られてきたものの一部がバラバラになり、分散型のネットワークになっていくということです。アーティストが主体となって、緩やかなネットワークの中で毎回チーム編成を行う、そんな形になっていくような気がしますね。クラウドファンディングは資金集めを民主化した仕組みなので、親和性は非常に高いと思うんです。
―音楽でお金を稼ぐ人、メイクマネーする人がもっと出てきてほしいという思いはありますか?
岡田:僕としては、2002年から音楽業界でお世話になってきて、やっぱりお金が足りないからできないことが増えているというのを目の当たりにしてきたんです。だから、メイクマネーと言っても拝金主義とかそういうことではなくて、アーティストにとって悔いのない環境を作っていきたい。これは家入さんがCAMPFIREをやる原動力としていつも言うことなんですけど、「お金がない」ということを言い訳にしたくないんです。
それに、音楽業界のあり方が多様化していく中で、クラウドファンディングという選択肢があることによって、音楽に関わる人を少しでもハッピーにしたい。それはお金だけじゃなくて、クリエイティブなアイデアを実現する場にしたり、アーティストのブランディングに反映したり、もっと自由なノリで使ってもらえるようにしたいですね。
―単に支援額を集めるだけがクラウドファンディングの狙いではない、と。
岡田:もちろんお金を支援するのが一番大きいんですけど、それだけではない価値やサポートをできるようにしていきたいですね。ヴィレッジヴァンガードの金田(謙太郎)さん(ヴィレヴァン下北沢店名物バイヤー・金田の語る成功論と怒りとは)にCAMPFIREにジョインしてもらったり、いろんな人に仲間になってもらって、トライアンドエラーしながらいろんなことをやっていきたいと思っています。
家入:やりたいこと、いっぱいあるんですよ。最初にブログを書いた時にも、いろんな方からメッセージをいただいたんです。音楽業界の中にいる人たちから熱いメッセージもきたんですよね。
岡田:むちゃくちゃ連絡きてびっくりしましたよ(笑)。
家入:そういう中で、アーティストを支える仕組みとしてクラウドファンディングがあると思うし、僕らとしてもできる限りサポートしていきたいですね。
- サイト情報
-
- CAMPFIRE
-
群衆(crowd)から資金集め(funding)ができる、日本最大のクラウドファンディング・プラットフォームです。
- プロフィール
-
- 家入一真 (いえいり かずま)
-
起業家。1978年福岡県出身。株式会社CAMPFIRE代表取締役。2001年に株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)を創業後、JASDAQに上場。他にもオンザコーナーなどのカフェ運営を行うpartycompanyや、スタートアップへの投資を行うpartyfactory、ECプラットフォームBASEの創業、シェアハウス「リバ邸」を日本各地に立ち上げるなどの活動も行なっている。著書に『もっと自由に働きたい』『新装版 こんな僕でも社長になれた』『お金が教えてくれること』『15歳から、社長になれる』『バカ、アホ、ドジ、マヌケの成功者』『ぜんぜん気にしない技術』『ぼくらの未来のつくりかた』『我が逃走』など。
- 岡田一男 (おかだ かずお)
-
1979年東京都出身。2002年、エイベックス株式会社に入社。2011年に独立し、株式会社ハレバレを設立。2016年より、株式会社CAMPFIREにて音楽事業担当執行役員を務める。その他、株式会社Qacoii代表取締役、株式会社Yeezus代表取締役、株式会社Candeeプロデューサーなど。現在はSKY-HI、ぼくのりりっくのぼうよみ、出雲咲乃、SANABAGUN.などのプロモーションやブランディングを手がけている。「音楽を中心とした助っ人」として、音楽業界・エンターテイメント業界の裏方として勤労に励む。
- フィードバック 1
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-