シュリスペイロフ×漫画家・真造圭伍 「ひらめき」と出会える術

移りゆく心、不意に湧き上がる悲しみ、埋めようのない喪失感。北海道出身のオルタナロックバンド・シュリスペイロフの楽曲を聴いていると、整理のつかぬまま胸の奥にしまい込んでおいた、そんな感情をそっとかき回されたような、なんともむず痒い気持ちにさせられる。ふとした日常を文学的な視点で切り取り、1990年代オルタナティブロック直系のギターサウンドに乗せた彼らの歌は、どうすることもできない人生への「絶望」や「虚無感」を、「心地よい諦念」へと導く優しさやユーモアに溢れているのだ。

そんなシュリスペイロフのフロントマンであり、すべての楽曲を手がける宮本英一が、「今もっとも会って話してみたい人」として挙げたのは、真造圭伍。『森山中教習所』や『トーキョーエイリアンブラザーズ』などの作品で注目を集めている、気鋭の漫画家である。実はこの日が初対面だったという二人。神楽坂にある書店「かもめブックス」にて行った二人の公開対談は、好きな映画やテレビ番組などの「共通点探し」から始まり、徐々にディープな話題へと進んでいった。

ヤクザの事務所にブルドーザーで突っ込むシーンは、実際に起きた事件を基にしているんですよ。(真造)

―宮本さんが、真造さんの作品を好きになったきっかけは?

宮本:『森山中教習所』ですね。単行本の表紙が好みの絵だったので手に取りました。『バタアシ金魚』とか、その続編『お茶の間』とか、望月峯太郎先生(1964年生まれの漫画家)の作品が僕は好きなんですけど、『森山中教習所』の表紙に描かれた主人公をぱっと見たときに、なんとなく通じるものがあって。主人公が飄々とした表情でアイスを食べているのがいいなと。

『森山中教習所』表紙
『森山中教習所』表紙

映画化された『森山中教習所』の予告編

真造:嬉しいですね。この表紙はすごく苦労したんです。何回も描き直して。ただ、『バタアシ金魚』は読んだことないんですよ。よく「似ている」って言われるんだけど、自分ではわからない。

宮本:確かに、実際に読んでみたら峯太郎先生の影響は感じなかったですね。

左から:宮本英一、真造圭伍
左から:宮本英一、真造圭伍

―内容はどうでした?

宮本:終わり方が好きですね。最近の漫画の傾向って、読後に「はあ、胸が痛い……」みたいなものが多い気がするんですけど、『森山中教習所』は、最後にスカッとする感じがあって。それがすごくよかったです。

―「スカッとする感じ」とは?

宮本:話が終わったあとは、もう不幸なことが起こらなさそう。僕が歌詞を書くときも、最後にはちゃんと「光」みたいなものが見えるようにしたいと思っていて。「胸が痛くなる結末」とかにはあまりしたくないんですよね。

もちろん、「もうやめてほしい」って思うくらい胸が痛くなる歌詞でも、かっこいい音楽はあるし、それに憧れたりもするんですけど。ベタな「希望」や「光」はリアルじゃないから嫌ですが、ちゃんと今を踏まえつつ未来も見据える、ということを上手く落とし込んだ歌詞を書きたいんですよね。

―『森山中教習所』は、北野武の映画作品を彷彿させるところがありますよね。主人公の二人の関係性は、『キッズ・リターン』(1996年、北野武監督作)の要素があるなと。話に出てくるヤクザの親分は、『その男、凶暴につき』(1989年、北野武の初監督作品)の黒幕を演じる岸部一徳っぽい(笑)。

真造:岸部一徳でいうと、映画『鮫肌男と桃尻女』(1999年、石井克人監督作。原作は、望月峯太郎の漫画)の岸部一徳には影響を受けました。雰囲気とか。

―『鮫肌男と桃尻女』は、「北野組」の寺島進や津田寛治らが出演していますし、武オマージュが入っていますよね(笑)。

真造:ああ、なるほど!

真造圭伍

宮本:『森山中教習所』は、主人公・清高くんの家庭環境がわりと深刻な感じなのに、それとは関係なく日常が過ぎていくのが、なんか逆にリアルだなと思いました。最後は、それが解決したような雰囲気を、なんとなく描かれているのが面白かったですね。

―説明すると、清高くんのお父さんがリストラされて仕事が見つからず、お母さんに暴力を振るうようになって。でも、物語の最後の方でなんとか仕事も見つかり、夫婦関係も少しずつ修復に向かっていく。それが物語の本筋とは関係ないところで、サイドストーリーとして進んでいるんですよね。しかもはっきりと描かれているのではなく、コマの隅の方で見え隠れしている。それが、作品に奥行きを与えています。

真造:あれは、実際に起きたらしい事件を基にしているです。人から聞いて「これは面白そう」と思ったものは、物語のなかにどんどん盛り込んでいきます。ヤクザのエピソードもそうですね。最後、もう一人の主人公・轟木くんがヤクザの事務所にブルドーザーで突っ込むシーンがあるんですけど、あれはうちのお婆ちゃん家の近所で、実際に起きた事件を基にしているんですよ。あのシーンを描きたくて『森山中教習所』を描いたようなものなんですよね(笑)。

宮本:ええ、そうなんですか!(笑)

真造:「ヤクザの子分が、ブルドーザーで事務所に突っ込むシーンを描くためには、どんな話の流れにしたらいいだろう」っていうふうに、まずは結末を決めて、そこに向けて物語を作っていきました。『ぼくらのフンカ祭』という漫画では、大きな看板に絵を描くシーンがあるんですけど、あれもまず、そのシーンを描くための展開を考えるところから始まっています。

―ということは、オチがないままなんとなく書きだすことはない?

真造:そうですね……あ、でも今連載している『トーキョーエイリアンブラザーズ』は、描いてる途中で初めてオチが変わりました。最初に考えていたオチだと、自分の画力じゃ描ききれないなと思って(笑)。最終的な落とし所は変わっていないんですけど、そこに至る展開部分は変えています。

―『トーキョーエイリアンブラザーズ』は、映画『インターステラー』(2014年、クリストファー・ノーラン監督作)からインスパイアされたそうですね。

真造:そうです。『インターステラー』は、地球に住めなくなった人類が移住先を求めて他の星へ行くストーリーなんですけど、それを逆の設定にしたのが『トーキョーエイリアンブラザーズ』。エイリアンの兄弟が、移住先を求めて地球にやってくる話ですね。

真造圭伍『トーキョーエイリアンブラザーズ』2巻表紙
真造圭伍『トーキョーエイリアンブラザーズ』2巻表紙

―クリストファー・ノーラン監督は、どういうところが好きですか?

真造:今って、CGを使えばどんなシーンでも作れるじゃないですか。そこを、「なるべくアナログで撮ろう」とこだわっているのが『インターステラー』で。その気迫に感動しました。『ダークナイト』(2008年、クリストファー・ノーラン監督作)では、病院を一棟まるまる爆破していましたよね。

絵を描いてて、毎回「ヘタくそ!」って思います。(真造)

―真造作品に出てくる主人公たちは、みんなどこか欠落しているというか(笑)、他人に興味がなさそうな人が多いですよね。それって、真造さんのなかにある感覚なのですか?

真造:僕の漫画は「ダメ人間がたくさん出てくる」とよく言われるんですけど、自分では全然そんなこと意識していなくて。どうなんだろう……ダメ人間なのかな、俺……周囲の人たちと、そんなに変わらないつもりなのだけど……。

ただ、ダメ人間を題材にしたドキュメンタリーは好きですね。たとえば『万年B組ヒムケン先生』(TBSにて放送中。バナナマン・日村、バイきんぐ・小峠、三四郎・小宮が出演)が大好きなんですけど、あの番組に出てくる人たちは、世間一般からしたら「ダメ人間」なのかもしれない。きっと、そういう人たちのことが好きなんでしょうね。

宮本:僕も『万年B組ヒムケン先生』大好きです(笑)。今日も録画したのを見てきました。

真造:ほんとですか!? やった、嬉しい。まさかヒムケン先生が共通項になるとは(笑)。月曜深夜にやっている番組なんですけど、いわゆるちょっとダメな子たちを、お笑い芸人が応援するというバラエティー番組。ヤバいやつがたくさん出てくるんですよ(笑)。

―ダメとされる子たちの個性を応援したくなる、というのがお二人の共通項なのかもしれないですね。そもそもお二人は、どんなきっかけでミュージシャンや漫画家になろうと思ったのですか?

宮本:僕は、最初は母親に口笛を褒められたんですよ。幼稚園くらいの頃なんですけど、口笛をヒューヒュー吹いてたら、母親が「あら、この子は音楽の才能があるんじゃない?」って言ったのを真に受けて。そのあとバンドばっかりやっていたら、「いつまでそんなことやってんのよ!」って怒られるんですけど(笑)。

真造:俺も、自由帳に描いた漫画を兄に見せて、すごく褒めてくれたのが大きいですね。子どもの頃って、兄ちゃんって大抵不機嫌じゃないですか?(笑) それが、漫画だけは褒めてくれたのが、すごく嬉しかったしビックリした。「そうか、僕は絵が上手いんだな」と思って、それからたくさん描くようになりましたね。蟻が水没する絵本とか(笑)。

でも、僕はずっと文章が苦手なんですよ。もしかしたら当時から、絵そのものより「お話」を作るのが好きで、物語をわかりやすくするために絵を付けていたのかもしれない。音楽はどうですか、作るの大変?

左から:宮本英一、真造圭伍

宮本:歌詞を書くのにすごく時間かかっているときは、「大変だな」と思いますね。着地点は決まっているのに、書き進めていくうちにまったく違う着地点になりそうなときとか。ズレても「これはこれでいいな」と思えればいいんですけど、「本当は、こういう雰囲気のものが書きたいのに……」って思うときはしんどいです。ひょっとしたら、理想の着地点みたいなところにちゃんと到達した曲って、数えるくらいしかないのかもしれない。

真造:僕も絵を描いてて、毎回「ヘタくそ!」って思います。未だに想像で人物が描けないんですよ。全部自分でポーズを取って、それを写真で撮って、それを写しています。服もちゃんと、ワイシャツだったらワイシャツを着て。そうしないと途端にダメで。だから女の子を描くときはスカートも履きますよ。それで女子っぽいポーズをして、アシスタントに撮ってもらう。

宮本:へえー!

真造:一度、メチャクチャ足がキレイに撮れたときがあって、思わずInstagramに上げたこともあります(笑)。

―(笑)。キャラクターの性格は、自分のなかにあるものを投影させていますか?

真造:そうですね。自分のいろんな面を描いているつもりです。主人公が二人登場することが多いんですけど、対極というか。たとえば、『森山中教習所』の清高くんの自由奔放な部分もあれば、轟木くんみたいな寂しいところもある。その両方が自分だし、両方を描かないと物語が転がっていかない。

おっぱいを触ったら、ちっちゃいけど柔らかくて、「この世界最高じゃん!」っていう曲を作ってみました。(宮本)

―真造さんは身近な出来事や映画からインスパイアされるとのことでしたが、シュリスペイロフも、音楽以外のものから影響を受けることが多いですよね。漫画や落語もそうですし、前回CINRA.NETで取材させてもらった前田司郎さんのように、小説や劇団なども(シュリスペイロフ×前田司郎対談 現実とフィクションの交差点)。

宮本:そうですね。作品自体に影響を受けるというか、たとえば漫画を読んだあとに、「うわー、やばい!」と思うくらい気持ちが高揚して、それが自分の曲作りのモチベーションになっているような気がします。

真造:僕も音楽から影響を受けることがありますよ。意外に思われることが多いのですが、僕、神聖かまってちゃんがすごく好きで。彼らが登場した頃の破天荒さは、『ぼくらのフンカ祭』を描くときに影響受けました。ちなみに、僕の作品からはなにかインスピレーションを受けました?(笑)

宮本:あ、はい。前から『みどりの星』が大好きで、お会いする前に「もう一回読んでみよう」と思って全4巻を一気に読んだら、「やっぱりいいなあ」と思って、すごくテンションが上がって曲を作りました。すっごく暗い曲になりましたけど。

宮本英一

―(笑)。アルバムタイトルの『あまりかぜ』は、落語に出てくる言葉から取っているんですよね?

宮本:「極楽あまりかぜ」という言葉が入った落語があって、それはまだ聞いたことがないんですけど、桂米朝さんが「まくら」で、「昔はこんなにいい言葉があったんだよ」というふうに紹介していたのが「あまりかぜ」だったんです。

暑い日に、ときおり吹いてくる涼しい風っていうのは、極楽で吹いている風があまって下界に降りてきた風であり、とてもありがたいものだって。「あまりかぜ」という語感も美しかったし、米朝さんの言葉遣いも色気があって、すごくいいなと思い、そこから“あまりかぜ”という曲を作ってみました。

真造:どんな歌詞でしたっけ?

宮本:女の人のおっぱいを触ったら、ちっちゃいけど柔らかくて、「この世界最高じゃん!」っていう曲(笑)。

真造:ちっちゃいおっぱいなんですか?(笑)

左から:宮本英一、真造圭伍

宮本:そうなんです。なんか、大きいおっぱいよりも色気があるような気がして……。

真造:よし、もう一回ちゃんと意識して聴いてみよう。

―(笑)。宮本さんの歌詞には、そこはかとなく色気がありますよね。“穴”は、「そこはかとなく」どころか、相当エロいですけど。

宮本:やっぱりそうか。でもあの曲、最初はそういうつもり全然なかったんです。でも、初めてスタジオに持って行ったとき、プロデューサーの山中さわおさん(the pillows)にも、「なんだよ、この歌詞は。とんでもねえな!」みたいなことを言われて(笑)。まあ確かに、そういう風にも聴こえるなと気付きました。

「どれだけ求めても、できないことはできない」というのは残酷ではあるけど、それがわかると気持ちが楽になった。(宮本)

―お二人の世界観で似ているなと思ったのは、「自分の存在を忘れられることへの寂しさ」が描かれていることなんです。『トーキョーエイリアンブラザーズ』の2巻の最後には、「忘れられるって……悲しいな」というセリフがありますし、シュリスペイロフの楽曲“アパートメントの宇宙”には<あの娘は僕を 忘れてしまうだろう>という一節があって。

真造:そうなんですよね。たとえば学生の頃、学年が変わってクラス替えとかがあると、仲のよかった友達がいきなり疎遠になったりすることってあったじゃないですか。忘れられたわけじゃないけど、距離感ができてしまうというか。そのときの寂しさみたいなものは、今も鮮明に覚えていますね。

公開対談後も、二人の会話は続いた

―それって「無常さ」みたいなものにもつながるのかなと。シュリスペイロフの“やすもの”という曲には、<大事なものは常に変わっていく>という歌詞もありますよね。

宮本:確かにそうですね。真造さんが言ってたことは、僕も感じていました。子どもの頃、一緒にプチ家出をしたくらい仲よかった友達がいたんですけど、その子ともあるときから会ってない。なぜか、ある日突然空気が変わったみたいに、遊ばなくなっちゃったんですよね。

真造:そういうことありますよね。なんなんでしょうね、あれ。理由とかないんですよね。

宮本:“やすもの”は実際にあったエピソードを基に書いた曲です。ずっと前に好きだった女の子と地元の祭りで再会したら、子どもを連れて歩いていて。もう「お母さん」の顔になっていたんですよ。かわいかったあの頃とは、もう違う顔なんだなと。そんなことを、ある大人の人に話したら、「そうやって大事なものは、変わっていくからね」と言われて。「大人だなあ!」って思ったときのことを曲にしました(笑)。

真造:なんていうか、いろんなものに対する「諦め」を感じますよね、この曲。

宮本:そうですね。小さい頃、親に褒められて勘違いして音楽をやり始めたけど、自分の得意なものと不得意なものがだんだんわかってきて。「どれだけ求めても、できないことはできない」というのは残酷ではあるけど、自分としてはそれがわかったおかげで、気持ちも楽になったし曲作りもしやすくなった。ダメな自分も含めて丸ごと曲にしたほうが、楽だということもわかったんですよね。

宮本英一

―「諦め」たことで、気持ちが楽になったわけですね。

宮本:自分の好きな人と会うとき、気に入られようとして頑張ってしまうんだけど、そんなことすると余計に怪我をするということもわかった(笑)。だから今日も、「普段のままでいよう」と思ったら少し緊張がほぐれました。今日はとっても楽な気持ちですね。

真造:本当ですか? 僕、今日、宮本さんと友達になりたいと思ってここに来たんですよ。LINEのアドレスを交換しましょう!

リリース情報
シュリスペイロフ
『あまりかぜ』(CD)

2016年8月10日(水)発売
価格:2,500円(税込)
QECD-10002 / BUMP-057

1. アパートメントの宇宙
2. かじられている
3. あまりかぜ
4. まともになれない
5. ダンスホールへ
6. ディファ
7. 穴
8. ゆうぐれ
9. カノン
10. やすもの

イベント情報
『極楽のあまりかぜツアー』

2016年9月30日(金)
会場:愛知県 名古屋 CLUB UPSET
ゲスト:成山剛(sleepy.ab)
料金:2,700円(ドリンク別)

2016年10月1日(土)
会場:大阪府 扇町 para-dice
料金:2,500円(ドリンク別)
※ワンマンライブ

2016年10月16日(日)
会場:宮城県 仙台 LIVE HOUSE enn 3rd
料金:2,500円(ドリンク別)
ゲスト:
BUGY CRAXONE
Rooster Call
and more

2016年10月23日(日)
会場:東京都 新宿 red cloth
料金:2,800円(ドリンク別)
※ワンマンライブ

2016年12月3日(土)
会場:北海道 札幌 COLONY
料金:2,500円(ドリンク別)
※ワンマンライブ

書籍情報
『休日ジャンクション:真造圭伍短編集』

2016年7月7日(木)発売
著者:真造圭伍
価格:596円(税込)
発行:小学館

『トーキョーエイリアンブラザーズ』2巻

2016年7月7日(木)発売
著者:真造圭伍
価格:596円(税込)
発行:小学館

店舗情報

かもめブックス
住所:東京都新宿区矢来町123 第一矢来ビル1階
営業時間:
月曜日~土曜日10:00~22:00
日曜日・祝日11:00~20:00

プロフィール
シュリスペイロフ
シュリスペイロフ (しゅりすぺいろふ)

1999年札幌にて結成。以降5年間「ライブハウスが怖い」という理由でスタジオでの曲作りのみの活動を続ける。2004年に勇気を出しての初ライブ。2005年10月タワーレコード札幌ピヴォ店限定で3曲入りEP『ダイバー』発売。その後、札幌を中心としながら東名阪などへも積極的にイベント参加。2008年3月に1stアルバム『シュリスペイロフ』をリリース。2013年より山中さわお(the pillows)が主宰する「DELICIOUS LABEL」へ移籍。東京に拠点を移し活動を始める。2016年8月10日にアルバム『あまりかぜ』をリリースし、リリースツアー『極楽のあまりかぜツアー』を開催。

真造圭伍 (しんぞう けいご)

1987年1月23日、石川県生まれ。『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)の「スピリッツ賞」に投稿ののち、大学3年時に「なんきん」でデビュー。その後『月刊!スピリッツ』(小学館)に『森山中教習所』を、『週刊ビッグコミックスピリッツ』に『僕らのフンカ祭』を連載。現在、『月刊!スピリッツ』に『トーキョーエイリアンブラザーズ』を連載中。2016年7月7日に、短編集『休日ジャンクション』(小学館)を発売。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • シュリスペイロフ×漫画家・真造圭伍 「ひらめき」と出会える術

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて