THE NOVEMBERSが勝負の時 成功を求めるまでの10年には何が?

THE NOVEMBERSのニューアルバム『Hallelujah』は、「11月」を冠する彼らの結成「11周年」というメモリアルイヤーに、バンドが初めて未来を見据えたアルバムだ。「僕は30年かけて、バンドは11年かけて、この『Hallelujah』を作ったような気持ちでいます」というボーカル・小林祐介のコメントが示しているように、まさに渾身の作品であり、音楽的には集大成でありつつ、その意志は完全に新たなモードに突入している。

9月30日から始まったリリースツアーのファイナルは、11月11日の新木場スタジオコースト。そして、彼らはこの日のライブDVDを制作すべく、CAMPFIREを使ったクラウドファンディングの企画をスタートさせた。今回はメンバー全員インタビューで11年の軌跡を語ってもらうと共に、ツアーファイナルとその映像化のためのクラウドファンディング活用への想いを訊いた。

「このままではいたくない」「自分たちで自分たちの運命を変える」っていう想いがあった。(小林)

―まずは結成11周年というTHE NOVEMBERSらしいメモリアルイヤーを迎えた今の率直な気持ちを聞かせてください。

小林(Vo):これまでは、目の前にあることをただ夢中でやってきた10年だったんですけど、11周年に入ってからは、未来のことを考える時間がすごく増えて、生まれ変わったような気持ちです。

『Hallelujah』を作り始めたのと11周年のスタートがほぼ同時期だったんですけど、いろいろなことを考えたり、疑ったり、信じ直したりってことが一気に押し寄せてきたんですよね。それは決してたまたまではなくて、「このままではいたくない」っていう気持ちとか、「自分たちで自分たちの運命を変える」っていう想いがあったからなんですけど。

―バンドの結成当時に「こうなりたい」という目標のようなものはあったのでしょうか?

小林:最初からメンバーだったのは僕と高松くんで、二人ともラルクが好きっていうのがあったんですけど、たぶん僕より高松くんの方が「バンドでデビューして、音楽で飯を食う」みたいなことを信じてたと思います。僕はとにかく美しいものを作るのが好きで、音楽に興味があって、バンドをやりたかったっていう、ホントにそれだけ。「成功したい」みたいな目標って、悪い意味で全然なかった。

THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani
THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani

―「野心」はなかったと。

小林:一切なかったです。変に浮世離れしてたんですよね。表現に対する欲求にしても、「めちゃくちゃになってしまいたい」とか、爆音でギターを鳴らして「すごいところまで行ってしまいたい」みたいな、そこに憑りつかれていたというか。当時デモCDを作ってメジャーレーベルに送ったりもしてるんですけど、「評価されたい」とかじゃなくて、「僕が好きだったバンドを見出した人が、僕の曲を聴いたら何て言うんだろう?」っていう、単純な興味だったんです。

―ちなみに、リアクションはあったんですか?

小林:ちゃんと返事が返ってきて、評価されるためのアドバイスもしてくれたんですけど、僕らがこだわってたのはそういう対外的な部分じゃなかったから、ひとつも聞きませんでした。「あのときは尖ってた」みたいなかっこいい話でもなく、人に関わりを求めたくせに、関わってきたら拒絶するっていう、今思うとホントに失礼な話なんですけどね(笑)。

震災で、「自分は社会に音楽家として存在してるんだな」っていうことを自覚したんです。(小林)

―おそらく、バンドのムードが変わってきたのはシングル『(Two) into holy』とアルバム『To (melt into)』を同時に発表した2011年頃ではないかと思います。言うまでもなく、震災があったタイミングであり、この頃から視点が他者へと開かれ、「生きる」というテーマ性も浮かび上がってきたような印象があります。

『To (melt into)』収録楽曲

小林:震災に対して、いろんな人がいろんなリアクションをしたじゃないですか? それを見ていて、「自分は社会に音楽家として存在してるんだな」っていうことを自覚したんです。いろんな立場の音楽家がいて、この人はこんなことを世の中に発信してる。じゃあ、自分はどうだろう? とか、そういうことを考え直すきっかけになった気がしますね。

吉木(Dr):その頃に小林くんが能動的に外と関わり出して、会いたい人に会いに行くようになったよね。

―それまでは違っていた?

吉木:そんなに周りに興味がなさそうで、誰かと話したりっていう役はわりと僕がやってたんですけど、その頃から変わってきましたね。あとよく覚えてるのが、「明日死んじゃうかもしれない」みたいな話をよくしました。「明日死んだら、この作品は出せないんだ」とか。

THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani
THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani

小林:ああそうだ、カート・コバーンが亡くなった後に、変なデモテープみたいなのをリリースされたりしてて。ああいうのが僕は嫌で、「こんなの出されたら、死んでも死にきれん」みたいなことを言ってたんですけど、明日は我が身だなって思うと、デモとかにしても「せめてここまで形にしてから寝よう」とか、「歌詞をあと一行だけ書こう」とか、そんなことをやってるうちに朝が来ちゃって、不眠症になっちゃったんです。なので、「生きることをテーマにしよう」みたいな話はしてないんですけど、心身の豊かさに価値を置くっていうことに自覚的になったのがその頃だったかもしれないですね。

―そうした変化が、2013年の自主レーベル「MERZ」立ち上げにもつながったわけですよね。MERZの設立から約3年が経過して、何が一番大きく変わりましたか?

小林:独立してからは、自分たちが何も知らなかったってことを目の当たりにする毎日で……社会経験を積めたのが何よりも大きかったですよね(笑)。でも、今回の『Hallelujah』でHostess(RADIOHEADやBECK、ADELEなど数多くの洋楽作品を日本でリリースしている音楽レーベル)と一緒にやることになって思うのは、この3年は自負できる実績と自信を得るための3年だったような気がします。

―自分たちでできるんだ! と。

小林:そうですね。「自分たちはここまでできる」っていうことと、逆に「自分たちではここまでしかできない」っていうことが明らかになって、その道のプロたちの力を借りることの重要性を再認識できました。この3年の中で、自分たちがちょっとずつ社会に試されていたような感じですよね。

カリスマたちのちょっとしたしぐさや表情でお客さんが感動したり熱狂したりしているのを見て、「自分もこうなりたい」って思いました。(小林)

―独立後に発表されたシングル『今日も生きたね』(2014年)について、改めてお伺いしたいと思います。あの曲は「THE NOVEMBERSにとってのアンセムを作る」という目標を掲げて作られた曲で、今ではライブの最後に演奏される定番曲として、まさにアンセムになっていますよね。

小林:MERZで最初に出した『zeitgeist』(2013年リリースの4thアルバム)は、前のレーベルにいた頃から制作していた作品だったので、独立してゼロから作った最初の作品が『今日も生きたね』だったんです。なので、すごく大事な作品になるだろうと思っていて、今おっしゃっていただいたように、「アンセムを作ろう」と思って作った曲ですね。

高松(Ba):「今の世の中におけるシングルの役割」みたいな話をしたよね?

吉木:シングルって、アルバムとは違って「広げるため」のツールだから、広がる曲を作りたいねって話の流れで、「じゃあ、アンセムを作ろう」ってなったんだと思う。

小林:しかも、無料配布で拡散っていう広がり方じゃなくて、「人から人へ」っていうのがテーマとしてあったから、「シェアCD」(同じCDが2枚入っていて、1枚を他の人にあげることができた)っていうのにして。

―そう、届け方がすごく「パーソナル」であるっていうのは、特徴でしたよね。今振り返ってみると、『今日も生きたね』のリリースが2014年5月で、その年の9月に小林くんのお子さんが産まれてるじゃないですか? つまり、<君を待つ日々は なんて美しい世界なんだろう>っていうあの歌詞は、小林くんにとってのすごくパーソナルな歌詞だったんじゃないかと思って。

小林:あの曲の仮タイトルは“kaede”(小林の子供の名前)ですからね(笑)。さっきの不眠症の話ともちょっと被るんですけど、「今日も生きたね」って言葉自体は昔から使ってたんです。

でも、お腹の中に子供がいて、「安定期に入るまでは油断できない」ってことを言われると、1日ごとに「子供が今日も生きてた」って実感する日々で。逆に安定期を越えると、今度は自分のことを考え始めて、「これから生まれてくる子供に、自分が死んで会えなかったらどうしよう」とか、そんなことを思うと、遺書じゃないけど、「こんな言葉を残しておきたい」みたいなのが、どんどん歌詞に入っていったんですよね。

THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani
THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani

―あとこの時期から、メンバー個人の活動が活発になりましたよね。バンドを外から見ることにより、新たな気づきはありましたか?

小林:浅井(健一)さん、ラルクのyukihiroさん、DIR EN GREYのDieさん、そしてCharaというカリスマたちと同じステージに立つ経験は大きかったです。その人たちのちょっとしたしぐさや表情でお客さんが感動したり熱狂したりしているのを見て、「自分もこうなりたい」ってすごく思うようになりました。最初に言ったように、高松くんは昔からこういう思いがあったんだと思うんですけど、僕はやっとなんですよね。

吉木:僕にとってYEN TOWN BAND(サポートで参加)って、人生で初めて人前でコピーしたバンドで、(小林)武史さんとか「ホントにいるんだ」みたいな感じだったから、僕も小林くんが言ったようなことと近い想いがありました。特に「お客さんにどう届けるか」っていうことをすごく考えるようになったのと、「THE NOVEMBERSでもこういう広いステージに立ちたい」っていう想いが強くなったのは大きいと思います。

小林:そう、表現することに誠実なのってものすごく初歩的なことで、そうやって作ったものをどう届けるのかも重要。一流になればなるほど、みんなそこを大事にしてるよね。僕らは作ることに対してはすごく誠実だったつもりなんですけど、届けるってことに関して無頓着だった。届け方がちゃんと考えられてると、お客さんも「音を浴びせられてる」じゃなくて、「ちゃんと受け取ってる」ってわかる。それは大きな気づきでした。

スカッとしたものを作りたいっていう気持ちでした。(ケンゴ)

―最初に話していただいた通り、11周年の今年は新たな始まりの年であり、さっき小林くんが言った「届ける」ということを意識して初めて作られたアルバムが『Hallelujah』なのではないかと思います。

小林:いろんな場所とか風景、未来をちゃんと想像しながら作れたのは初めてだと思います。「特別な一枚にするんだ」っていうところから始まって、吉木くんが言ったように、広いステージを、例えばですけど『フジロック』のグリーンステージやスタジアムを想像しながら作りました。

『Hallelujah』収録楽曲

小林:ラルクって、今スタジアムクラスの世界的なバンドじゃないですか? 目を閉じて代表曲を聴くと、スタジアムで人が合唱したり、拍手をしてるのが目に浮かぶし、実際それが現実で起きてるわけですよね。でも、初期の曲を聴いてもそういう風景は浮かばない。つまり、下北沢SHELTERでやって一番かっこいい曲と、東京ドームでやって一番かっこいい曲っていうのは、全然違う。そこは今回意識しました。

―ケンゴさんはアルバムを作るにあたってどんな想いがありましたか?

ケンゴ(Gt):スカッとしたものを作りたいっていう気持ちでした。「ガツンとやろう」みたいなイメージがすごく表れてるなって。

THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani
THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani

小林:自分で言うのも何なんですけど、僕は理屈っぽいので、「スカッとしたもの」と言われても、「それって具体的に何なの?」っていうのが見えないと、曲作りに取り掛かれないんです。でも、そういう自分を変えないと、スカッとした作品なんてできっこないし、運命は変わらない。

だから、ちゃぶ台をひっくり返して、アンプをフルテンにして、それで『少年ジャンプ』みたいなムードになった。『ガロ』も好きだけど、今の自分たちは『少年ジャンプ』に連載されてる『幽☆遊☆白書』とか『HUNTER×HUNTER』みたいなバンドにならないとダメなんですよ。

―独特の世界観がありつつ、ちゃんとポピュラリティーがあるということですね。

小林:そう、『ドラゴンボール』の真似をしてもダメだし、『ONE PIECE』を羨んでもダメ。マスに届けるために、今現在活躍してる人のやり方をなぞったり盗んだりするんじゃなくて、今回のアルバムっていうのは、自分たちらしく、素直に、正直に作れたと思います。

これまでは「明日死んじゃったらどうしよう」だったのが、今回は「これからもっと行くぜ」なんですよね。(高松)

―もうひとつ、これまでもずっとTHE NOVEMBERSのテーマだったのって、「美しさ」の追求だと思うんです。その尺度は人によっても時期によっても変わると思うんですけど、今回のアルバムでは、何に対して「美しさ」を見出していたと言えますか?

高松:自分たちがかっこいいと思ったり、きれいだなって思ったり、そういうことを自信を持って堂々と出せたこと自体が美しいというか、「自分たちに正直に作ったら、ちゃんと美しくなるじゃん」っていう、そこがケンゴくんが言った「スカッとした感じ」にもつながってると思う。あと今日のインタビューで気づいたんですけど、これまではわりと「明日死んじゃったらどうしよう」とかだったのが、今回は「これからもっと行くぜ」ってことなんですよね。

ケンゴ:そう、俺は今回、特に歌詞に感動したんですよ。“いこうよ”っすよ? ヤバいっすよね。「スカッとしたものを作りたい」っていう気持ちで作ったから、歌詞もこうなったわけで、ちゃんとつながったから、これはホントにいいものができたなって思ったんです。

THE NOVEMBERS『Hallelujah』ジャケット
THE NOVEMBERS『Hallelujah』ジャケット(Amazonで見る

―まさに、僕も今作では「未来につなげる意志」に美しさを見出しているように思いました。最初におっしゃったように、これまでの10年は目の前だけを見てやってきた。でも“いこうよ”は、この困難多き時代にあって、未来へとどう意志をつなげていくかという曲だと思うし、だからこそ、アウトロには子供の声が入ってるんだろうなって。

小林:うん、ホントその通りですね。僕が今回の制作の中で感じたのは、朝起きなくちゃいけない理由があるって、すごく誇らしいなってことで。自分にとってはこのアルバムを作ることが使命で、それは自分たちにしかできなくて、すごく美しいものだと信じられる。そう思って起きるのと、嫌々起きて一日を始めるのって、全然違うじゃないですか? 自分に力が漲るようなことっていうか、「朝目覚める理由がある自分に気づいた」っていうこの気持ちって、とても美しいんじゃないかって思ったんですよね。

コーストのワンマンはモニュメントのようなライブになるだろうと僕たちは信じてるんです。だからこそ、その現場にいた人しか見れないのは嫌なんですよね。(小林)

―最後に、クラウドファンディングについてお伺いします。11月11日に新木場スタジオコーストで行われるツアーファイナルのライブDVDの制作資金をCAMPFIREで募るそうですが、なぜ今回こうした企画を実行しようと思ったのでしょうか?

小林:一切の妥協のない『Hallelujah』という作品ができて、今度のツアーは今までで一番美しいツアーだし、コーストのワンマンはその集大成のような、モニュメントのようなライブになるだろうと僕たちは信じてるんです。だからこそ、その現場にいた人しか見れないのは嫌なんですよね。未来のことを考えたときに。

2016年9月に行われたTHE NOVEMBERS主催イベント『首』のドキュメント映像

小林:僕らはこれからより大きくなって、すごい存在になるつもりでやっていくから、おそらくは「あの日あの場所にいれなかった」って思う人が出てくると思う。だから素晴らしい映像作品を作っておきたくて、でもそのためには途中で言ったように、自分たちだけでできることには限界があって、その道のプロの力が必要なので、今回クラウドファンディングをやってみようということになったんです。

―クラウドファンディング自体については、どんな風に見ていますか?

小林:普段はまず自分たちが作品を作って、それを人前に出して、対価を払ってくれる人がいるっていう順番ですけど、クラウドファンディングはその逆で、未来を信じて投資をしてくれるわけですよね。そういうことはやったことがなかったので、クラウドファンディングでしかできない関係性が築けるのかなって。

あとは、リターンがきちんと階層に分かれてるのが理に叶ってる。そもそもモノを売る側が一元的なものしか提供できてなくて、それを定価で買うのって、すごく限定的なやり取りだと思うんです。でも、旅行会社でも何でも、複数のプランが用意されてるのって当たり前のことだから、逆になんでこういうことをやってこなかったんだろうって思うくらいなんですよね(CAMPFIREのプロジェクトページはこちら「THE NOVEMBERS、11周年11月11日のコースト公演を美しい映像で残す」)。

THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani
THE NOVEMBERSライブ風景 ©Yusuke Yamatani

―“今日も生きたね”について話をしたように、THE NOVEMBERSはこれまでもパーソナルな、一人ひとりとのつながりを大事にしてきたわけで、その意味でもクラウドファンディングという方法は合っているように思いました。

小林:ただ、他の人がやってるクラウドファンディングを見ると、「ちょっとなあ」って思うものも当然あります。僕には「この美しさがあるから人から対価をもらえる」っていう自負とか自信があるし、もしそれがなかったらいいものなんて作れるわけがない。そういう確固たるものがないまま出資を募るのって、「投資」ではなくただの「援助」だと思うし、僕はそれって、お金を出してくれる人に不誠実だと思うんです。その人と誠実な関係、あるべき関係を構築するということは、すごくこだわりたいです。

―新木場スタジオコーストという会場に関しては、これまでも小林くんが憧れを語ってくれている会場であり、今回で3回目のワンマンになりますね。

小林:なぜ自分がコーストにこだわってるかって、「憧れ」が理由だったのは去年までで、今はソールドアウトできてないことにイラついてるんですよね。だから今のコーストは憧れじゃなくて、乗り越えるべき壁であり通過点なんです。

―ぜひ、コーストをソールドアウトにして、その先で『フジロック』のグリーンステージに立つTHE NOVEMBERSを見たいです。

ケンゴ:もともと僕THE NOVEMBERSに誘われたとき、電話で「『フジロック』出ようぜ」って言われたんですよ。

小林:でも、僕そのとき『フジロック』のこと全然知らなくて、写真もグリーンステージしか見たことなかったから、ケンゴくんに言った「『フジロック』出ようぜ」っていうのは、グリーンステージのことなんです。なので、いつかはあそこに立ちたいですね。

プロジェクト情報
CAMPFIRE
「THE NOVEMBERS、11周年11月11日のコースト公演を美しい映像で残す」
リリース情報
THE NOVEMBERS
『Hallelujah』(CD)

2016年9月21日(水)発売
価格:2,808円(税込)
MAGNIPH / Hostess

1. Hallelujah
2. 黒い虹
3. 1000年
4. 美しい火
5. 愛はなけなし
6. 風
7. 時間さえも年老いて
8. !!!!!!!!!!!
9. ただ遠くへ
10. あなたを愛したい
11. いこうよ

イベント情報
『11th Anniversary & 6th Album Release Tour - Hallelujah -』

2016年10月13日(木)
会場:宮城県 仙台 enn 2nd

2016年10月19日(水)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO

2016年10月23日(日)
会場:栃木県 宇都宮HEAVENS ROCK VJ-2

2016年11月11日(金)
会場:東京都 新木場STUDIO COAST

2016年12月17日(土)
会場:台北 The Wall

プロフィール
THE NOVEMBERS
THE NOVEMBERS (ざ のーべんばーず)

2005年結成のオルタナティブロックバンド。2007年にUK PROJECTより1st EP『THE NOVEMBERS』でデビュー。2013年10月からは自主レーベル「MERZ」を立ち上げ、2014年には『FUJI ROCK FESTIVAL』に出演。小林祐介(Vo,Gt)は、CHARA,yukihiro(L'Arc~en~Ciel),Die(DIR EN GREY)のサポート、浅井健一と有松益男(Back Drop Bomb)とのROMEO's bloodでも活動。ケンゴマツモト(Gt)は、園子温のポエトリーリーディングセッションや映画『ラブ&ピース』にも出演。高松浩史(Ba)はLillies and Remainsのサポート、吉木諒祐(Dr)はYEN TOWN BANDやトクマルシューゴ率いるGellersのサポートなども行う。2016年9月21日に6枚目のアルバム『Hallelujah』をMAGNIPH/Hostessからリリース。



記事一覧をみる
フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • THE NOVEMBERSが勝負の時 成功を求めるまでの10年には何が?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて