現代演劇を更新する天才・藤田貴大、次の一手は名作の逆再生

何かを変える方法は主にふたつある。古いものを壊してゼロから始めることと、新しい要素を持ち込むこと。マームとジプシーの作・演出家である藤田貴大はラディカルな後者だ。文学、漫画、ファッション、音楽を、これまでの演劇との関係とはまったく違う角度と深さで取り入れて演劇を更新している。シェイクスピアに初めて取り組む『ロミオとジュリエット』には、マームとジプシー作品ではお馴染みとなった山本達久に加え、石橋英子、須藤俊明という強力なミュージシャンが顔を揃えた。独自のこだわりと好奇心を心の中に飼う柔軟な曲者たちは、柔らかくジャンルの境界線を溶かしていく。

やりたいのは、藤田貴大の頭の中がどうなっているのか、それを具現化してみたいってことなんです。(山本)

―マームとジプシーはこれまで様々な音楽家と積極的に作品を作ってこられましたが、2015年以降の『ヒダリメノヒダ』『書を捨てよ町へ出よう』『あっこのはなし』の3作品連続上演と『MUM & GYPSY in Saitama』は山本達久さんに集中しています。クレジットも「音楽」や「演奏」ではなく「出演:山本達久」だったりと、舞台上でドラムを叩く以上の役割を託されているように感じます。

藤田:達久さんはここ何年かで一番距離が近い人と言うか、気が合うんです。地元の先輩に9割バカな話しかしない達久さんに超そっくりな人がいて。だからかな(笑)。

山本:知らねーわ(笑)。

藤田:音楽の話をすると、ドラムという楽器は特殊だと思っていて、『書を捨てよ町へ出よう』(以下『書を捨てよ』)はそこをこだわって作りました。当時、達久さんとよく話をしながら、ドラムは旋律を生まないということをかなり意識しながら作っていましたね。

左から:山本達久、藤田貴大、須藤俊明、石橋英子
左から:山本達久、藤田貴大、須藤俊明、石橋英子

山本:もう少し説明すると、いわゆるメロディーを持った曲を聴いたとき、そのメロディーを知っていても知らなくても、何かしらの強いイメージを観客が持つと思うんです。『書を捨てよ』ではそれを排除したいという話を二人でしていたんです。で、ほんとに時々、バート・バカラック(米国の作曲家)だったりガムラン(インドネシアの民族音楽)だったり、そういう強烈な印象を持つ音楽をわざと使って、ドラムや電子楽器の生演奏だけの時とのコントラストで『書を捨てよ』を作っていったんです。

―『書を捨てよ』は、シーンごとに俳優たちが工事現場の足場のようなセットを舞台上で組み立てては解体することを繰り返していて、空間全体がシャープな運動をしているように見えました。でも物語とは分離していなかった。そのふたつを結びつけていたのはドラムの音だったんですね。

藤田:映画『書を捨てよ町へ出よう』(1971年、監督:寺山修司)をもとにしたんですけど、あの映画を現代とつなげるために、ドラムの音のリズムがすごく有効だと思ったんです。ドラムでいろんなことができることを達久さんに教えてもらったし、まだまだ一緒にやれることがあると思っています。

藤田貴大

RooTS Vol.03 寺山修司生誕80年記念 『書を捨てよ町へ出よう』 (2015年)東京芸術劇場 シアターイースト 撮影:引地信彦
RooTS Vol.03 寺山修司生誕80年記念 『書を捨てよ町へ出よう』 (2015年)東京芸術劇場 シアターイースト 撮影:引地信彦

―それで今回『ロミオとジュリエット』でも迷わずオファーを?

藤田:『ロミオとジュリエット』を演出すると決めたときから、達久さんと一緒にやりたいと考えていました。参加ミュージシャンのキャスティングも達久さんにしてもらったら絶対におもしろいだろうと思って、お任せしました。

山本:藤田くんから話を聞いて、すぐ石橋英子さんと須藤俊明さんだなと思いました。

―山本さんはどういう点でこの二人だとピンときたんでしょうか?

山本:藤田くんがやっているのは演劇って呼ばれていますが、あんまり俺はよくわからないと言うか、どうでもいいと思っています。やりたいのは、藤田貴大ワールドみたいなもので、藤田くんの頭の中がどうなっているのかが知りたい、それを出来る限り、具現化してみたいってことなんです。

『cocoon』(2012年、2015年、原作:今日マチ子、上演台本・演出:藤田貴大)を観て「こんな複雑なものをどうやって頭の中で組み立てているんだ?」って驚いたんです。そういうものを引き出して、少しでも具現化したい。それを一番出来るのがこの組み合わせだと思ったんです。

山本達久

『cocoon』(2015年) 撮影:橋本倫史
『cocoon』(2015年) 撮影:橋本倫史

藤田:僕はそれまで二人をまったく知らなかったわけではないんです。須藤さんには以前レコーディングでお世話になっていたし、英子さんも『書を捨てよ』を観に来てくれたときに「一緒にやりたい」と思って、達久さんと話していたので、今回のチームはすごくうれしいです。

マームとジプシーには自分たちが作った音楽の予想もしない使い方を教えてもらっている。(山本)

―石橋英子さんと須藤俊明さんは、マームとジプシーをどうご覧になっていましたか?

石橋:私は『書を捨てよ』の前に『小指の思い出』(14年、作:野田秀樹、演出:藤田貴大)も観ているんですけど、舞台のいろいろな制約がある場所で、限りある人間の能力を使って、すごいものを作りだしているなと思っていました。何回も何回も役者さんが同じ動きを繰り返すうちに立ち昇ってくる「何か」があって、物語の内容よりも体の動きの速さとか役者さんの表情が強く印象に残ってました。

『小指の思い出』(2014年) 撮影:篠山紀信
『小指の思い出』(2014年) 撮影:篠山紀信

石橋:やり続けることで「何か」が立ち昇ってくる感覚は、達久くんのドラムにもすごく感じるんです。もともと優秀なドラマーではあるんですけど、時々本人が自覚していないところで「絶対にひとりの体では叩けないよね」というような、とんでもない演奏をすることがあるんですよ。そのときに受ける印象と、マームとジプシーの演劇全体から感じるものは同じですね。

左から:藤田貴大、石橋英子

須藤:俺は、普段は英子さんと一緒に演奏しているんですが、達久くんとも二人で「ウナギシカ」という名前で活動していて、どこにも行き場がない音楽を単純に楽しんで作っていました。その音を藤田くんが『あっこのはなし』(16年、作・演出:藤田貴大)で使ってくれて、舞台を観たら「あれ? 実は俺たち、使える音楽を作っていたのかもしれない」と思えたことがあったんです。

山本:演奏して録音して、ただそれだけ。「すごく楽しいけど何かが足りないよね(笑)」とずっと言っていたんですよね。それがマームとジプシーの作品にハマることで、制作側がハッとさせられるような、予想もしない使い方を教えてもらったんですよ。

須藤:藤田くんは音楽の使い方がおもしろいんですよ。それも、「誰も知らない音楽」を作っている俺たちが知らない使い方だから、やっぱり「ちょっとすごいな」と。

左から:山本達久、石橋英子

石橋:誰も知らない音楽?(笑)

須藤:今回『ロミオとジュリエット』でこの三人が作るのも、「誰も知らない音楽」でしょ? それを藤田くんがどう使うのか? 今回もおもしろいはずだよね。

藤田:『あっこのはなし』のときにたまたまウナギシカの音源をもらって、なんとなく稽古で使ってみたら妙なマッチングをして(笑)。逆に僕は焦ったんです、作品の構造と曲のタイム感が合っていたから。

―そのマッチングはどうやって見つけたんですか?

藤田:いや、ほんと感覚なので、説明はできないです(笑)。

藤田貴大

シェイクスピア戯曲だということは、自分の役割とはあまり関係ないと感じています。(山本)

―『ロミオとジュリエット』では、シェイクスピアの原作のラストシーンから始めてストーリーを逆に進めていくと聞きました。

藤田:原作を逆再生にして、ロミオとジュリエットが死ぬシーンから始まって、ふたりが出会う舞踏会で終わるようにしています。シェイクスピア作品をそのままやるのは興味が持てなかったんですけど、逆再生だったらおもしろそうだと思いついたんです。あと配役はロミオなどの男性役もほとんど女性が演じます。

『ロミオとジュリエット』メインビジュアル
『ロミオとジュリエット』メインビジュアル

―かなり藤田流に色付けされたシェイクスピア戯曲になりそうですね。山本さん、石橋さん、須藤さんはシェイクスピア戯曲と聞いて「古臭い」「硬い」といったイメージはありませんでしたか?

山本:そこはまったく気になりませんでした。藤田くんの頭の中を再現したいだけなので、自分の役割とはあまり関係ないと思ってます。

左から:須藤俊明、山本達久

須藤:俺もまったく同じですね。

石橋:私はもともと、シェイクスピアにそんなに古臭いイメージは持っていませんでしたね。むしろブラックなユーモアみたいなものがあると思っていたかな。でもそれは曲を作るのとはまた別のことで「ラストから舞踏会に向かっていく」ということだけを念頭に作りました。

―すでに作られた曲があるということは、稽古を観ながら三人が音を出して曲を作るのではないのでしょうか?

藤田:違うんですよ。台本が出来上がっていない時点でもうレコーディングをしてくださっていて、めっちゃかっこいいのが送られてきたんですよ。それを聴きながら稽古を進めています。

―どうやってイメージを共有したんですか?

藤田:そこは僕も聞いてみたいところです。どうしてわかったんですか(笑)。

石橋:何をイメージしてやってたんだろうね、私たちは(笑)。

石橋英子

山本:例えば、須藤さんが15分ぐらいのセクションA~Vの組曲を作ってきたんですね。例えばAは15秒ぐらいの長さで、AからB、BからCと連想ゲームみたいなつながりを一曲の音楽にしていて。それを三人で「AとHをつなげたらいいんじゃない?」とかチョイスして、その組み合わせがいくつもあるのと、あと英子さんが長い曲を作ってきてくれた。

石橋:あれは舞踏会をイメージして作りました。

藤田:舞踏会は本来は始まりで、僕らの場合はラストのクライマックスなんですが、音源を聴いてすぐ「これが舞踏会だ」と思いました。あの曲はもう、普通にライブで演奏を観てみたい。

今回みたいな作り方は初めてです。完全にこれまでの作業とは逆と言っていい。(藤田)

―これまでも藤田さんの作品作りは音楽との密な関係の上に誕生しています。組むミュージシャンが変わったり回数が増えれば、求める部分も変わってくると思いますが、今回はこの三人とどんなことをしていきたいと考えていますか?

藤田:20代のころのマームとジプシーの作品における音楽という立ち位置は、自分だけでは捻出できないエモーショナルな部分をさらに一段上に引き上げてくれるものだと思っていた部分が少なからずあったのですが、達久さんたちと話してきて、必ずしもそうではないと思うようになってきました。「上」というより、「横」なんですよね。

―空間を横に広げてくれるといった意味ですか?

藤田:そういう意味でもあるし、「同等」という意味でも横にある。音楽が装置や衣裳と完全に等価なんです。それぞれが違う頭で違う考え方を持っていて、だけどひとつの企画のために集まってやっている。

石橋:音楽が照明と同じというのは、よくわかります。音楽は「どこに光を当てるかを考える作業」だと思っています。登場人物の気持ちを盛り上げるという役割じゃなくて、話のどこに光を当てるか。

藤田:だから、三人にやっていただくのはよく言う「劇伴(劇の伴奏)」ではないんですよね。

山本:これまで藤田くんは稽古場で既にある何かのCDをかけながら、イメージに合うものを選んで作品を作っていくことが多かった。でも今回は音ありきで舞台を作っていないんですよ。それは結構大きい変化だと思います。

山本達久

藤田:今回みたいな作り方は初めてです。完全にこれまでの作業とは逆と言っていいと思う。三人のイメージしている『ロミオとジュリエット』の音があって、それを横に置きながら作業を始めています。

三人は音楽を作ってくれる以前に、作品を外に開いてくれるような言葉を差し出してくれる人。(藤田)

―さきほど須藤さんと山本さんが、自分たちが作った使いどころのわからない音楽を藤田さんが『あっこのはなし』に使ったことで発見があったとおっしゃっていましたけど、それもまさに「光の当て方」ですね。

山本:音楽に対して頭が固くないんですよ、藤田は。と言うか、全部のことに対して。だから音楽も照明も全部が藤田貴大の作品の一部と化すんですよ。

左から:須藤俊明、山本達久

―それぞれが同じ作品に光を当てたとき、ひとりでは思いもよらなかった面がいくつも見えてきて、作品全体が多面的になるんですね。

藤田:ひとつ例を挙げると、『ロミオとジュリエット』の恋って、ある意味ちょっと青臭いですよね。その青臭さを言い換えると、あまり好きな言葉ではないけど、「ガーリー」な世界になる。「ガーリー(少女性)」というのはマームとジプシーがよく言われているようなことで、僕が『ロミオとジュリエット』を女性だけでやると、そう理解されることもあると思うんです。そういう話を最初の打ち合わせ兼飲み会で三人に話したら、英子さんが「でもやっぱり大人なムード、上品なムードがあるものの方がいいかもね」と言ってくれたんです。

少女性って結構みんな好きだから、そういったキーワードが出てくると、そのテイストにベタベタし始める人が多いんですよ。中世の雰囲気とかでもいいんですけど、何かひとつ出てくると、照明、衣裳、音楽がそこに向かって一直線に動き出してしまう。そうするともう、ベタベタなものしか出来上がらない。でも英子さんは最初から、それまでのマームのイメージを引き剥がそうとしてくれて、逆のベクトルを言ってくれたんです。

―その言葉が藤田さんの制作に影響を与えたということですね。

藤田:僕がひとりで考えていたら、最初にイメージした世界を成立させるために全力でやるんだけど、この三人と話していると、全然違うところから引っ張ってくれるから、いままで没頭していた世界が開ける。三人は音楽を作ってくれる以前に、外に開いてくれるような言葉を差し出してくれる人たちで、それがすごくうれしいんです。その「外に開いていく」というのがこれからのマームとジプシーのテーマだと思っています。

左:藤田貴大

―集中から客観へ、凝縮から拡散へが、マームとジプシーのこれからの方向性ということでしょうか?

藤田:『ロミオとジュリエット』はこうしてみんなが違う方向に引っ張ってくれているから、少し前のマームとジプシーよりも大きいものが出来る気がしています。

イベント情報
『ロミオとジュリエット』

2016年12月10日(土)~12月21日(水)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場プレイハウス
作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:松岡和子
上演台本・演出:藤田貴大
出演:
青柳いづみ
あゆ子
石川路子
内堀律子
花衣
川崎ゆり子
菊池明明
小泉まき
後藤愛佳
西原ひよ
寺田みなみ
豊田エリー
中神円
中村夏子
中村未来
丹羽咲絵
吉田聡子
石井亮介
尾野島慎太朗
中島広隆
波佐谷聡
船津健太
山本達久

プロフィール
藤田貴大 (ふじた たかひろ)

北海道出身。劇作家・演出家。マームとジプシー主宰。2011年6月~8月にかけて発表した三連作「かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと、しおふる世界。」で『第56回岸田國士戯曲賞』を26歳で受賞。今までに様々なジャンルの作家と共作を発表。2013年「てんとてんを、むすぶせん。からなる、立体。そのなかに、つまっている、いくつもの。ことなった、世界。および、ひかりについて。」で初の海外公演を成功させる。2013年8月漫画家・今日マチ子原作「cocoon」を舞台化。

山本達久 (やまもと たつひさ)

1982年10月25日生。drummer。2007年まで地元山口県防府市bar印度洋を拠点に、様々な音楽活動と並行して様々なイベントのオーガナイズをするなど精力的に活動し、基本となる音楽観、人生観などの礎を築く。現在では、ソロや即興演奏を軸に、Jim O'Rourke/石橋英子/須藤俊明との様々な活動をはじめ、カフカ鼾、石橋英子ともう死んだ人たち、坂田明と梵人譚、Denki Udon、プラマイゼロ、オハナミ、NATSUMEN、石原洋withFRIENDSなどのバンド活動多数。ex.芸害。青葉市子、UA、カヒミ・カリィ、木村カエラ、柴田聡子、七尾旅人、長谷川健一、phew、前野健太、ヤマジカズヒデ、山本精一、Gofishなど歌手の録音、ライブサポート多数。演劇の生伴奏・音楽担当として、SWANNY、マームとジプシーなど、主に都内を中心に活動。2011年、ロンドンのバービカンセンターにソロパフォーマンスとして招聘されるなど、海外公演、録音物も多数。

石橋英子 (いしばし えいこ)

茂原市出身の音楽家。いくつかのバンドで活動後、映画音楽の制作をきっかけとしてソロとしての作品を作り始める。その後、6枚のソロアルバムをリリース。各アルバムが音楽雑誌の年間ベストに選ばれるなど高い評価を受ける。ピアノをメインとしながらドラム、フルート、ヴィブラフォン等も演奏するマルチ・プレイヤー。シンガー・ソングライター、セッション・プレイヤー、プロデューサーと、石橋英子の肩書きでジャンルやフィールドを越え、漂いながら活動中。最近では七尾旅人、ジム・オルーク、ジョン・ダンカン、前野健太、星野源、などの作品やライブに参加する他、演劇や映画音楽も手掛ている。またソロライブと共に、バンド「石橋英子withもう死んだ人たち(ジム・オルーク、須藤俊明、山本達久、波多野敦子)」としてもライブを行う。4thアルバム「imitation of life」、そして2014年リリースの最新作「car and freezer」は米・名門レーベル「Drag City」から全世界発売。2016年春にMerzbowとのDUO作品を世界的な電子音楽レーベルEditions Megoからリリースした。

須藤俊明 (すどう としあき)

ミュージシャン/録音エンジニア。1971年生まれ。MELT-BANANA、THERMO、奇形児などのドラマーとして、そしてGOMES THE HITMAN、HARCO、長澤知之などのベーシストとして活動を経て、近年はジム・オルーク、石橋英子、ヤマジカズヒデ、柴田聡子、山本精一、大江慎也など、パンク、アヴァンギャルドからフォーク、ポップスまで幅広い音楽に関わっている。2005年、自身が率いるバンドMACHINE AND THE SYNERGETIC NUTSの2ndアルバムは米・レコメン系/前衛ロックのレーベル「Cuneiform Records」よりリリースされた。2015年には自身も参加するバンド、ナスカ・カーのレーベルより、マルチ・インストィルメントによるソロ・アルバム「mobile suite」をリリース。映画「新撰組オブ・ザ・デッド」の音楽をヤマジカズヒデ、高橋浩司と共に担当。ウミネコ・カレー店主のバンド、uminecosoundsのメンバーでもある。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 現代演劇を更新する天才・藤田貴大、次の一手は名作の逆再生

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて