TRI4TH×カルメラ対談 J-JAZZやインスト音楽への問題意識を語る

「踊れるジャズ」を志向し、爆発的なライブを繰り広げているTRI4TH(トライフォース)。片や、エンターテイメント精神溢れるパフォーマンスを最大の武器に、大衆音楽としてのジャズを標榜するカルメラ。ともに結成10周年を迎え、リスペクトを送り合う2組が、レーベルの枠を超えてスプリット盤『HORNS RIOT』を発表する。それぞれが2曲ずつを提供すると共に、タイトル曲は両者によるコラボ曲となっているのが大きな聴きどころだ。

『HORNS RIOT』というタイトル通り、両者の共通点は「ホーン」であり、TRI4THはトランペットとテナーサックスの2管、カルメラはトランペット×2、アルトサックス、トロンボーンの4管が持ち味で、“HORNS RIOT”ではそれぞれの魅力が見事に融合している。

しかし、広く日本の音楽シーンを見渡すと、ホーンの入ったバンドで、ジャンルの枠を超えて幅広く活躍しているバンドといえば、その数は決して多くはない。彼らはその現状をどう見つめ、どう打開しようとしているのか。TRI4THから伊藤隆郎と織田祐亮、カルメラから西崎ゴウシ伝説、辻本美博、PAKshinを迎え、じっくりと語り合ってもらった。

先輩方から、「お前らTRI4THを見習ってもっと練習せい!」って言われていた。(ゴウシ)

―まずは、両者の出会いから話していただけますか?

伊藤(TRI4TH / Dr):今日、ここに来る前に調べてきたんですけど、2009年10月に大阪でやった『WORLD STANDARD』というイベントで対バンしたのが初めてですね。

ゴウシ(カルメラ / Agitator,Tp,Gt,Per):当時、僕らはまだ結成から2年半ぐらいで、「下手くそコンプレックス」がすごかったんですよ。でも、TRI4THはその頃からめちゃめちゃかっこよくて、めちゃめちゃ上手くて、僕らがお世話になってる先輩方とかから、「お前らTRI4THを見習ってもっと練習せい!」って言われていて。

伊藤:当時は僕らもジャズのことが全然わかってなかったし、イベントにはorange pekoeさんとか先輩も多かったから、借りてきた猫状態でしたよ(笑)。そんななかで、同世代のカルメラがいてくれて、「この人たちと仲良くなっておかないと!」って。あの日のことはすごくよく覚えています。

ゴウシ:そのあと、僕らが『JAZZ A GO GO』というイベントを始めて、そこにはいつもTRI4TH、JABBERLOOP、bohemianvoodooに出てもらっていて。彼らのようなかっこいいバンドのことを大阪(カルメラの結成地)の人にも知ってもらいたいと思ってスタートして、これまで5回やりました。最初に、思いの丈を綴った長文のラブレターをTRI4THに送ったんですよね(笑)。そこからがっつり仲良くなった感じです。

左から:伊藤隆郎(TRI4TH)、織田祐亮(TRI4TH)、西崎ゴウシ伝説(カルメラ)、PAKshin(カルメラ)、辻本美博(カルメラ)
左から:伊藤隆郎(TRI4TH)、織田祐亮(TRI4TH)、西崎ゴウシ伝説(カルメラ)、PAKshin(カルメラ)、辻本美博(カルメラ)

なぜ管楽器の音楽がポピュラーなものにならないのかって、それはスター不在に尽きると思うんですよ。(辻本)

―今回リリースされるコラボ曲は“HORNS RIOT”で、まさにホーンがいる2バンドならではのタイトルになっているわけですが、ホーンがバンドにいることの強みであり、可能性というのはどのように考えていらっしゃいますか?

辻本(カルメラ / Alto Sax,Clarinet):そこに関してはすごく思ってることがあって。僕はもともと中高と吹奏楽部でクラリネットをやってたんですけど、わりと厳しい学校で、「J-POPとか聴いたらアカン」みたいなノリがあったんですよ。そんななかで、娯楽的な音楽って、『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』っていう、東京佼成ウインドオーケストラが毎年出している、ポップスの曲を吹奏楽アレンジしたCDくらいしかなかったんです。

でも、当時にTRI4THみたいなバンドを知ってたら、「管楽器かっけえ!」って絶対になってたと思うんですよ。そういう衝撃を中高生とかに届けられたら、もっと管楽器業界が盛り上がると思うんですよね。

辻本美博(カルメラ)
辻本美博(カルメラ)

織田(TRI4TH / Tp):そもそも吹奏楽部員ってさ、高校球児よりも多いんだよね。

辻本:そう。500人の学校やったら、大体50人編成の吹奏楽部があって、その8割が管楽器なわけで、毎年数多くの若者が管楽器に触れてるはずなんです。それなのに、なんで管楽器の音楽がもっとポピュラーなものにならないのかって、それはスター不在に尽きると思うんですよ。

若いときに、衝撃的にかっこいい管楽器のプレイヤーとかバンドに触れてたら、大人になっても演奏したいと思ったり、ずっと聴いてたいと思うはずなんです。そこにアプローチしていきたいっていうのは、すごく思ってますね。

PAKshin(カルメラ / Key):僕は軽音楽部の出身なんですけど、ギターロックをガーンとやってる人って、ホーンに馴染みがない人も多いんですよね。同じ文化系なんだけど、吹奏楽部のほうがより大人しい感じの子がやってるイメージってあると思うんです。

でも今回、ホーンのプレイヤーが集まって、とにかく圧倒されるような曲ができたと思う。こういう曲が世の中に知られたら、軽音楽部の子らも「舐めてたけど、下手したらあいつらに喧嘩で勝たれへんかも」って思うかもしれないですよね(笑)。

TRI4TH&カルメラ
TRI4TH&カルメラ

ゴウシ:せやな。アー写も『三國無双』感あるしな(笑)。

今のジャパンジャズ業界にも一石を投じられるんじゃないかと思ったんです。(PAKshin)

―今回スプリット盤を出すことは、どういう経緯で決まったのでしょうか?

伊藤:TRI4THのほうから声をかけさせてもらったんですけど、そもそも今回のスプリットって、レーベルの違う2バンドなんですよね。Playwrightからは去年fox capture planとbohemianvoodooのスプリットが出てますけど、僕のなかではあれをベースにしたわけではなくて、昔BALZAC(1992年に京都で結成された、ホラーパンクバンド)とSOBUT(1995年に東京で結成された、パンク / ハードコアバンド)がスプリットを出していて、それがすげえかっこいいなって当時思ったんですよ。

レーベルとか関係なく、単純に、お互いバンドとしてリスペクトしてる同士がやるっていうのがスタートとしてかっこいいなって。それでゴウシくんに連絡したら、快くオッケーをもらえました。

伊藤隆郎(TRI4TH)
伊藤隆郎(TRI4TH)

ゴウシ:僕らとしてもすごく嬉しかったので、断る理由はないなって。

PAKshin:僕もレーベルを超えてこういうことが実現するのはすごくワクワクするし、これだけ仲がよくて、リスペクトし合ってるバンド同士が出さないほうが意味わからんっていうか(笑)。

今のジャパンジャズ業界にも一石を投じられるんじゃないかと思ったんです。何年か前から「ピアノインストブーム」みたいになって、ジャズにスポットが当たり始めて、それは、それこそPlaywrightさんが切り開いてくれたものでもあると思うんですよね。その土壌の上で、TRI4THとカルメラがレーベルの枠を超えて作品を出すことで、また新しいなにかが生まれたらいいなって。

PAKshin(カルメラ)
PAKshin(カルメラ)

―お互いバンド結成から10年が経過して、シーンの広がりは感じますか?

PAKshin:ずっとやってきたみんながここ何年かで改めてつながりを強くして、一緒に広げてこれてる感じですね。なにもないところから興味を持ってくれる人が増えたわけではもちろんないし、バンドの数がすごく増えたわけでもないと思うんですよ。昔はマイノリティーだったけど、それぞれが自分の居場所を頑張って作ってきて、その上で、今手をつなぎ合ってるというか。

伊藤:fox capture planにしても、JABBERLOOPをやってきたMELTENが新たに始めたバンドなわけで、いきなりワッと人気になったわけではないですよね。カルメラが、まず大阪を盛り上げようとして始めた『JAZZ A GO GO』もすごく大きかったと思うし、そうやってまいてきた種が、やっと開きつつあるのかなって。

ゴウシ:ただ、きっとTRI4THも一緒だと思うんですけど、ここが頂点だとは全然思ってなくて。上にはまだまだビッグなバンドさんがたくさんいるんですよね。

そういう状況だからこそ、「あいつらかっこいいから蹴落としたれ」みたいに、お互い足を引っ張り合ってる場合じゃないというか。それこそ、吹奏楽部の人で僕らのことを知らない人なんていっぱいいると思いますし、今回みたいに手をつなぐことによって、シーン自体の底上げをしたいっていうのはすごく意識してますね。

左から:伊藤隆郎、織田祐亮、辻本美博、西崎ゴウシ伝説、PAKshin

切迫した気持ちもあったんです。「パフォーマンスで人を乗せられないまま10年目を迎えるようじゃ解散だな」って。(伊藤)

―「リスペクトし合ってる」という言葉がありましたが、具体的にどういった部分は、「自分たちになくて、相手が持っているもの」だと考えていますか?

伊藤:カルメラはやっぱりライブパフォーマンスが圧倒的にすごいですよね。あのエンターテイメントに昇華する力は、完全に僕らにはないものです。さっき「下手くそコンプレックスがあった」って言ってましたけど、逆に、僕らはライブパフォーマンスにずっとコンプレックスがあったんですよ。

まともにバンドを組むのはTRI4THが初めてというメンバーが多かったので、まずちゃんと音楽ができるようになるのに時間がかかって、パフォーマンスを考えるまでにはなかなか至らなかった。そのあいだ、近いところにいたカルメラのパフォーマンスが緻密に構築されていくのをずっと見てきましたから。

織田:ホントに、そこに関してはカルメラを常に意識してきた10年間だったと思います。特に、僕は曲を書くので、ライブパフォーマンスに準じた曲の書き方という意味でも、実はかなり参考にさせてもらってます。

僕ら、3枚目のアルバムくらいまではわりと正しいジャズのフォーマットに則った活動をしてきて、そのスタイルで作曲もしてきたんですけど、4枚目からライブを意識するようになって。もちろん、SOIL&"PIMP" SESSIONS(以下、ソイル)とかPE'Zみたいなお兄さんたちもいますけど、真っ先に浮かぶのは近い世代のカルメラだったんです。

織田祐亮(TRI4TH)
織田祐亮(TRI4TH)

辻本:逆にこっちから言わせてもらうと、やっぱりTRI4THの演奏力ってすごいんですよ。純粋に、演奏を聴いただけで心の底から高揚するバンドって、ホントに数少ないと思う。TRI4THのライブを観るといつも、「明日練習しなきゃ」って思うんですよね(笑)。

しかも、「近年はパフォーマンスも意識しつつあるんだな」っていうのは一緒にやるなかで感じていて。この前、代官山UNITのワンマンライブを観に行かせてもらったら、(伊藤)隆郎さんのMCのテンション感とか、立ち振る舞い、照明、全部含めてすごいことになってるなと思いました。ただでさえ演奏すごいのに、こんなことまでするようになって、マジ驚異やなって(笑)。

PAKshin:去年の『JAZZ A GO GO』は、ホントTRI4THのライブがピカイチによくて。フロアの熱気もすごかった。僕たちの“犬、逃げた。”をカバーしてくれたんですけど、それもむちゃくちゃかっこよかったんですよ。

左から:辻本美博、西崎ゴウシ伝説、PAKshin

伊藤:僕らとしては、切迫した気持ちもあったんです。もうすぐ10年目なのに、このままじゃダメなんじゃないかって。「アルバムがアッパーな方向にシフトしたのに、パフォーマンスで人を乗せられないまま10年目を迎えるようじゃ解散だな」くらいの気持ち。だからこそ、仲間のいいイベントに誘ってもらったときは、なにかしら爪痕を残すというか、響くことをやりたかったんです。

カルメラとTRI4THでわかりやすく違うのが、TRI4THはシンプルにかっこいいイメージで、僕らは曲が歌謡曲的。(ゴウシ)

―実際、コラボ曲“HORNS RIOT”はどのように作っていったのでしょうか?

ゴウシ:スプリットを出すなら、せっかくやし、一緒に曲作りませんかって話になって。Playwrightさんからのリリースやったんで、とりあえずまずTRI4THに道筋を作ってもらって、それをうちらがあとからアレンジするかたちでした。

織田:最初はTRI4THの五人でやる用のデモを作って、「これになにか返してください」って、とんちみたいな感じで渡しちゃったんです(笑)。でも、次の日にはアレンジが返ってきて、それはカルメラ色になってたんですよね。自分の曲が4声になって、ビッグバンドっぽい色彩感も感じられて、すごくいいなって。

TRI4TH&CALMERA『HORNS RIOT』ジャケット
TRI4TH&CALMERA『HORNS RIOT』ジャケット(Amazonで見る

ゴウシ:カルメラとTRI4THでわかりやすく違うのが、TRI4THはシンプルにかっこいいイメージで、僕らは曲が歌謡曲的というか、コードも進行するし、メロディーの幅も長いんですよね。

スタート時点が「TRI4THやな」って感じだったから、後半部分は「カルメラやな」ってなるようにしたいと思いました。結果仕上がったものを聴いたら、それぞれの色が出つつ、しかもそれがちぐはぐになってない、まとまりのあるものになったと思いますね。

先輩方を「超えて差し上げる」っていうのが、後輩の役目だと思うんです。(辻本)

―さきほどゴウシさんが「まだまだビッグなバンドさんがたくさんいる」とおっしゃっていましたが、ホーンのいるバンドというと、まずパッと浮かぶのが東京スカパラダイスオーケストラで、彼らはロックフェスでもメインステージに立っています。もちろん、ソイルもそれに近い存在ですし、最近だと在日ファンクみたいなバンドもいる。

さらに言えば、カルメラは常々「ジャズを大衆音楽に戻したい」とおっしゃっていて、エンターテイメント性も含めると、遡ればクレイジーキャッツがいるし、1990年代で言えば、米米CLUBなんかもそういう存在だった。そんな歴史も踏まえつつ、2組はどこを目指すのか? 最後に両バンドの今後の展望を話していただけますか?

ゴウシ:僕はもともと吹奏楽経験はなくて、トランペットを買おうと思ったのは22歳なんですよ。そのあとにバンドを始めて、「パートは?」って聞かれたときに、「トランペット」って言うと、「バンドにトランペット?」って結構言われてきたんですよね。バンドといえば、「ギター、ベース、ドラム、キーボード」という感覚の人がいっぱいいると思う。その固定概念が変わるくらいの大衆的な存在になりたいっていうのが目標です。

西崎ゴウシ伝説(カルメラ)
西崎ゴウシ伝説(カルメラ)

PAKshin:今おっしゃっていただいたように、カルメラの源流としてクレイジーキャッツはすごく意識していて、僕らのステージを見ていただければ、そのつながりはわかってもらえるんじゃないかと思うんですよね。

でもその一方では、スカパラさんみたいな、ああいうステージも目指したい。せこいですけど、できることは全部やりたい(笑)。好き嫌いせずなんでも取り入れて、カルメラ色にして、最終的にそれをお茶の間まで届けられればなって。

PAKshin(カルメラ)
PAKshin(カルメラ)

辻本:源流でいうと、僕はもともと自他ともに認めるソイルファンで、大学生のときにCD屋さんでたまたま流れてた“マシロケ”を聴いて、「管楽器でこんなかっこいバンドがいるんだ」って衝撃を受けたんです。それから大学を卒業するくらいまでは、「ソイルになりたい」と思ってたんですけど、カルメラに入るにあたっては、「~になりたい」だとアカンと思うようになって。

もちろん、スカパラ、ソイル、PE'Zとかが耕してくれたフィールドがあるからこそやれてるわけですけど、その先輩方を「超えて差し上げる」っていうのが、後輩の役目だと思うんです。昔、元晴さん(ex.SOIL& "PIMP" SESSIONSのサックス担当)に「俺の知ってることは全部教えるから、俺が10年でやってきたことを5年でやってくれないと困る。それが後輩の特権であり、責任やから」って言われて。なので、これからも先輩を追い越すつもりでやっていきたいです。

辻本美博(カルメラ)
辻本美博(カルメラ)

いつからかジャズはウィスキーグラス片手に聴く音楽、というイメージになったけど、根底にあるのは反骨精神だと思うんです。(織田)

―TRI4THはいかがでしょうか?

伊藤:僕はロックフェスとかも結構チェックしてて、「今年の『ARABAKI ROCK FEST.』には誰が出るのかな?」とかって見ると、悲しいかな、インストバンドはほとんど出てないんですよね。「インストシーンが盛り上がってる」って言われることもあるけど、大きな枠で見たらすごく狭い話だなって実感していて。さっき名前が挙がったような上のバンドを追い越していかないと、その先はないんだろうなって思うんです。

それと同時に、吹奏楽部の子に届くような活動もしたくて、カルメラがやってるように、学園祭に出たりすることも、ひとつのきっかけとしてやっていきたいですね。そこで興味を持った中高生がホーンのバンドを始めて、10年後に大きくなって、そのときまだ僕らが生き残ってたら、自然とシーンは拡大してるはず。別に先駆者になろうとは思わないけど、シーンの一端を担う力になれればいいなって思いますね。

伊藤隆郎(TRI4TH)
伊藤隆郎(TRI4TH)

織田:源流って話でいうと、僕がTRI4THをやる上での源流って、Art Blakey and the Jazz Messengers(1950年代後半から活躍した、ジャズドラマーであるアート・ブレイキーが率いるバンド。以下、アート)なんです。最近思うのが、きっとアートが今の音質で録音して、今のロック業界のエンジニアさんがミックスしたら、きっとものすごい音圧で仕上がって、ロックフェスで“チュニジアの夜”とかやったら、ウォーって手が挙がると思うんですよね。

いつからかジャズはウィスキーグラス片手に聴く音楽、というイメージになっちゃったけど、根底にあるジャズのソウルって、意外とロックに近くて、反骨精神だと思うんです。今回の『HORNS RIOT』にも、その精神が込められていると思いますね。

織田祐亮(TRI4TH)
織田祐亮(TRI4TH)

―文字通りのライオットが、ここから始まることを期待しています。

織田:あのさあ、『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』って、どうやったら譜面出してもらえるんだろうね?

辻本:東京佼成ウインドオーケストラにお願いしにいかないとなんじゃないですか?

―じゃあ、『HORNS RIOT』を渡しに行きますか(笑)。

織田:そういう草の根運動もしていかなきゃなって思いますね(笑)。

左から:辻本美博、PAKshin、西崎ゴウシ伝説、織田祐亮、伊藤隆郎

リリース情報
TRI4TH&カルメラ
『HORNS RIOT』(CD)

2017年5月10日(水)発売
価格:1,500円(税込)
PWT-033

1. N.I.N.K.Y.O / TRI4TH
2. 追憶の赤い日々 / カルメラ
3. GAME CHANGER / TRI4TH
4. ORANGE / カルメラ
5. HORNS RIOT / TRI4TH&カルメラ

イベント情報
『TRI4TH & カルメラ presents HORNS RIOT』

2017年5月1日(月)
会場:大阪府 心斎橋 JANUS
出演:
カルメラ
TRI4TH
料金:前売3,500円

TRI4TH
『“HORNS RIOT” TOUR』

2017年5月11日(木)
会場:広島県 CAVE-BE

2017年5月12日(金)
会場:福岡県 graf

2017年5月13日(土)
会場:熊本県 NAVARO

2017年5月26日(金)
会場:愛知県 名古屋 JAMMIN'

2017年5月27日(土)
会場:大阪府 CONPASS

2017年5月28日(日)
会場:長野県 伊那 GRAMHOUSE

2017年6月1日(木)
会場:東京都 代官山 UNIT

カルメラ
『THE 10th Anniversary PARTY!~カルメラ大感謝祭!夢の競演スペシャル!!~』

2017年4月28日(金)
会場:愛知県 名古屋 CLUb QUATTRO

2017年5月13日(土)
会場:東京都 渋谷 CLUB QUATTRO

『ゲッターズ飯田×カルメラ better fortune'n jazz』

2017年5月19日(金)
会場:大阪府 寝屋川 アルカスホール

2017年6月24日(土)
会場:新潟県 新潟県民会館 小ホール

2017年6月25日(日)
会場:山梨県 月江寺 ふじさんホール

プロフィール
TRI4TH (とらいふぉーす)

2006年より活動を開始。2009年3月に、須永辰緒主宰レーベル「DISC MINOR」からアナログシングル『TRI4TH plus EP』でデビュー。2015年10月にPlaywrightより4thアルバム『AWAKENING』をリリース、タワーレコードのJAZZ年間セールスチャートに発売からわずか1か月で15位ランクイン。2016年4月には活動10周年を記念するベスト盤を数量・店舗限定でリリースし、話題を集めるも間もなく完売。そして9月に早くもPlaywright移籍後2枚目となるフルアルバム『Defying』をリリース。

カルメラ

『SUMMER SONIC』への出演や、福岡大型ビーチフェス『Sunset Live』にも毎年出演している大阪発エンタメジャズバンド。ポップス、ジャズ、サンバ、ラテン、ロックなどあらゆるジャンルを時に楽しく、時に切なく、大阪ライクにクロスオーバーする8人組。演奏力の高さに加え、全員が関西人で構成されたメンバーならではの、エンタメ感満載のライブ演出は、近年のリピーターの増加が人気を物語っている。ライブのキラーチューンである“犬、逃げた。-ver. 2.0-”が、「h.ear ×WALKMAN(R)」(ソニーマーケティング株式会社)のテレビCMソングに起用され、2016年3月には日本最高峰のジャズクラブ、BLUE NOTE TOKYOで異例の抜擢となるワンマンライブを開催。同年4月20日に7thアルバム『REAL KICKS』(B.T.C.Records)を発売。オリコンインディーズチャート初登場7位にランクイン。12月7日に10周年を記念した8thアルバム『THE PARTY!』をリリース。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • TRI4TH×カルメラ対談 J-JAZZやインスト音楽への問題意識を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて