常にアナーキーなセッションを繰り広げてきたジャズピアニストのスガダイロー。向井秀徳、渋さ知らズ、七尾旅人ら曲者揃いのミュージシャンのみならず、異ジャンルのパフォーミングアーツ、現代美術の飴屋法水、contact Gonzo、さらにはバスケットボールという「どうやって対決するの?」とクエスチョンマークが浮かぶようなセッションまで手がけてきた彼は、まるで野武士のような粗暴さと、剣豪の鋭敏さを兼ね備えた人物だ。
そんな彼が、現在水戸芸術館で『スガダイロー・プロジェクト』を展開している。これまで山下洋輔、田中泯などの手練れとのセッションを成功に導き、そして7月、最後のvol.3に挑もうとしている。今回、自身のチーム「大群青」を率い、多数のゲストとのバトルを構想するスガと、この企画を立ち上げた水戸芸術館の音楽部門学芸員である高巣真樹、そして後半登場するスペシャルゲスト、茨城県非公認キャラねば~る君との公演打ち合せを直撃した。大団円に向けて突き進む、スガの心積もりを聞く。
その場でなにができるか、なにを起こすかを大事にしてるんです。(スガダイロー)
―今回の『スガダイロー・プロジェクト』に限らず、スガさんはさまざまな「対決」を繰り広げてきました。それはなぜですか?
スガ:動機とか特にないんですよね。俺は「やれ」と言われたことはなんでもやるタイプなので(笑)。
―もう7年近く前になる『SPECTACLE in the Farm』では、バスケ選手と対決してますね。すごく奇抜な発想でびっくりしました。
スガ:こっちから細々要求するんじゃなくて、その場でなにができるか、なにを起こすかを大事にしてるんですよ。だからあのときも、単純に「ボールと共演するにはどうすれば?」って考えた。
―じゃあ、それで選手に来てもらって。
スガ:彼ね、選手じゃないんですよ、じつはドラマー。音楽好きなバスケ選手にするか、バスケができるドラマーにするかで悩んで、結局ドラマーを選んだの。「ドラムを叩いているつもりでプレーしてね」と。
―ややこしい(笑)。どうりで構成力のあるバスケ選手だと思いました。
スガ:そこだけは作戦です。
音楽好きな方たちの価値観を揺さぶるような場が作れないかと、ずっと考えていたんです。(高巣)
―具体的にお話を伺っていきたいのですが、水戸芸術館では昨年の11月からプロジェクトを実施してきました。vol.1とvol.2と様々な対決を経て、ついに7月のスガさん自身の大編成でエンディングを迎えますね。
スガ:これも、やっぱり依頼があってのことなんですよ(笑)。
高巣:話は2年前に遡るんです。水戸のライブハウスで、はじめてスガダイロートリオのライブを観て、とにかく衝撃的でした。スガさんの演奏を観たことがある方ならわかると思うんですが、まるでピアノが発火するんじゃないかというくらい尋常でないエネルギー。それで2日間、片道小一時間かけて自転車で通って、「これは一緒に仕事をしたい!」と思ったのがきっかけです。
スガ:チャリで来てたんだ!
高巣:それで企画を考え始めたんですが、水戸芸術館は音楽、演劇、美術とそれぞれの専用空間を持っているので、ひとつのジャンルにとらわれず、それらを縦横無尽に橋渡しするような企画がやりたいと思いました。
水戸芸術館の館長は、初代が音楽評論家の吉田秀和、現在は指揮者の小澤征爾が務めていて、音楽公演に関してはまさにクラシック音楽の真髄に迫るような内容のものが多く、それを支持してくださるお客様もたくさんいらっしゃいます。でも一方で、ジャンルという壁を越えて、音楽好きな方たちの価値観を揺さぶるような場が作れないかと、ずっと考えていたんです。
―そこで、異種格闘技戦的にクロスオーバーな活動をするスガさんと出会ったんですね。
高巣:そうなんです。
スガ:思わぬオファーで嬉しかったですよ。ただ、大規模公演をこれまでほとんど意識せず、いつも場当たり的にこなしてきた自分だからさ、これは大変なことになったぞ……、そしていまに至ってます(笑)。
―vol.1とvol.2をやってみていかがでしたか?
高巣:すごい反響でした。Vol.1では山下洋輔さんと、“シャボン玉”“遠くへ行きたい”といった童謡や歌謡曲をもとに対決したり、「序破急」というコンセプトでの即興演奏をお届けしたのですが、ファンの方からは「山下さんがこんなに煽られているのははじめて観ました」という感想をいただきました。
『SUGADAIRO PROJECT vol.1 スガダイロー×山下洋輔(ピアノ)「狂演」』公演時の様子
スガ:スタンダードジャズって、俺たちは「誰でも知ってるだろう!」って思いがちだけど、ジャズファンしか知らないですからね。だったら、誰でもぜったいに知っている曲を弾く方が面白いだろうと思ったんですよ。
いつもと変わらない状態を保つ。それがどんなシチュエーションでも切り抜けるための術。(スガダイロー)
―そしてvol.2は、前半が近藤岳さん(パイプオルガン)、有馬純寿さん(エレクトロニクス)との即興対決、後半は田中泯さん(踊り)との即興対決でした。
スガ:パイプオルガンとの対決は珍しいですよ。有馬さんの音響も加わって、正直この日は、できるならば弾いている俺も、同時に幽体離脱して、お客さんになってライブを体験したかった! もともとパイプオルガンは、空間そのものを箱のように鳴動させる楽器だけど、この公演ではピアノの音も空間的に拡張させたんですよ。会場全体をひとつの楽器のように鳴らすっていうか。
有馬さんは、ピアノのなかに十字に4つのマイクを仕込んで、1階と2階に仕込んだ計16台のスピーカーから、ピアノとオルガンの音素材を出力したり、リアルタイムで加工したりするんです。巨大なピアノの内部でパイプオルガンの音を聴けるとしたら? っていう仮定のもとにね。
『SUGADAIRO PROJECT vol.2「秘境/魔境」』公演時の様子
―箱のなかに蛇や蛙を入れて戦わせ、強力な毒を持った生き物を選抜する「蠱毒」って古代呪術がありますけど、そんな感じですね。毒って言っていいかわからないですけど(笑)。
スガ:でもそんな感じ。毒が回り切っちゃって、みんなフラフラしちゃってたもの。「よかったよかった……」って呟きながら出て行くっていう。
高巣:水戸芸術館のエントランスホールって、普段は赤ちゃんからご高齢の方まで集まるような憩いの場なんですよ。そんな場所が完全にトリップ空間にガラッと変わったんです。オルガンの近藤さんも、スガさんの演奏に触発されて、いつもとは全然違うパイプオルガンの顔を引き出してくださいました。
スガ:田中泯さんとの対決はよくやっているんだけど、俳優としての泯さんしか知らない人は驚いたでしょ。踊る泯さんは本当に即興の人だからさ。
『SUGADAIRO PROJECT vol.2「秘境/魔境」』公演時の様子
―田中さんは朝ドラとか時代劇で大活躍してますけど、本来はダンサーですからね。さっきスガさんはオファーを受けるだけとおっしゃってましたけど、ステージに立つときに大事にしていることってなんですか?
スガ:大事なのは、ふらっと会場に行くだけの状態にすること。つまり、いつもと変わらない状態を保つ。長年音楽をやって来て、それがどんなシチュエーションでも切り抜けることのできる術なんだってわかってるんです。あまり気負っちゃうと、おかしくなっちゃう。だからなるべく考えない。
オファーを受けて「なんでもいいっすよ」って言うのは理由があって、ああしなきゃこうしなきゃって精密性を求めないことが、ライブの予想できないエネルギーを生み出す。
『SUGADAIRO PROJECT vol.2「秘境/魔境」』公演時の様子
捨てるものは躊躇なく捨てる覚悟。それがあれば絶対に失敗はしないんですよ。(スガダイロー)
―そうやって、状況に身を投げ出す術を見出した瞬間って覚えていますか?
スガ:瞬間というか、やっぱり経験を重ねて徐々に確信に変わったって感じだよね。フリージャズって、究極にはまあヤケクソなわけですよ(笑)。
ヤケクソであることの快楽。それを受け入れるんだけど、同時に状況を俯瞰して捉えて「このハチャメチャな状況に投げ込まれて、こいつ(自分)はどうするんだろう」って観察するマインドを持つ。その2つが揃った瞬間の面白さが病みつきになっちゃった。
―渋さ知らズのライブは、まさにそんな感じですよね。
スガ:不破さん(不破大輔。渋さ知らズの中心的存在)は、本番直前までなんにも教えてくれないしさ(笑)。当日行ったら、いきなり「お前ずっとソロやれ!」とか言われて。そういう状況では、ある曲を熱心に練習して上手く弾きたいなんて準備や思惑は全部、無駄になっちゃいますから。
そういった経験を経て、なにかに執着することをやめたし、執着自体がよくないと思うようになったわけ。全体の流れってものがあって、その瞬間のもっともよい返しを見出す。そして捨てるものは躊躇なく捨てる覚悟。それがあれば絶対に失敗はしないんですよ。
高巣:当日はクラシックファン、ジャズファン、アートファンと、いろんなお客様が混ざりあう空間になっていましたね。普段、よく来てくださる中高年のお客様もいらっしゃったし、好奇心でやって来たような若者も面白がってくれて、企画者としてはとても達成感がありました。
今回は規模が大きいから「これはどうなりました?」って聞かれるんですよね。知るわけねえよ!(スガダイロー)
―そしていよいよ最後のvol.3が間近に控えているわけですが、タイトルにもある「大群青」ってなんのことですか?
スガ:もともとはね、ジャズ編成で音楽をやるのに飽きたことから生まれたチームなんです。ジャズトリオと言えば、ピアノとベースとドラムって決まってますけど、それがチンドン屋とピアノと鼓だったらどうなるだろう? って実験。
―「え、鼓?」ってなりますよね。
スガ:そうしたらだんだんメンバーが増えてきちゃっていまに至ると。獅子舞も出ますからね、電子獅子舞。
―電子とは?
スガ:獅子舞に電飾つけただけなんですけども(笑)。ずっと付き合いのある人から、ある日突然メールが来て、件名が「電子獅子舞はじめました」だったんですよ。「なんだよそれ!」って感じだったけど、こっちも望むところで「いいですね、やってください」とだけ返したら、次の回に自主的に持って来てくれて。
―獅子舞って、けっこう格式高いものだと聞いたことあるんですけど、ライブでやってもいいでしょうか?
スガ:そうなんですよ。大勢の前で演じるときには許可がいるらしいんですよね。でも彼曰く「獅子舞じゃなくて、電子獅子舞という僕の考えたニュージャンルなので大丈夫!」らしいんですよ。ほんとかな(笑)。
―高巣さんは「大群青」は経験済みですか?
高巣:あります。「なんだこのカオスは……!」って感じでした。vol.1、vol.2をやってきて、心積りはあるつもりなんですけど、今回だけは本当に謎です(笑)。
スガ:普段どおり自分たちで企画しているんだけど、今回は規模が大きいから「これはどうなりました?」「あれはどうなってるんですか?」って聞かれるんですよね。知るわけねえよ!
高巣:ははは(苦笑)。
スガ:最近、特にこだわっているのが玉石混交なんです。全部がオールスターの玉だけではダメで、やっぱり石も必要なんです。その状態で光るものが光る、みたいなのが理想。
それは渋さ知らズから学んだことでもある、玉石混交で無茶苦茶のなかから美しさを引き出す、ってやり方。それをやりたくて、メンバーやゲストに素人の方を入れたりしているんです。
―そういえば今回メンバーのノイズ中村さんはマネージャーですよね。肩書きも「マネージャー」とあって、なにをやるのか気になります。
スガ:彼はね「そろそろお客さんが飽きているなー」ってところに入れて、しゃきっとさせる係。
―なんというか、曖昧(笑)。
スガ:究極の素人ですね。やることがわかっちゃうと、みんな最初から仕込んで作ってきちゃうからね。ギリギリのところでお題を投げ込んで、演者本人たちの瞬発力と筋力を引き出すんです。まあみんなプロですから、ステージングするよう必死にがんばるわけですよ。
劇場でのライブとしてありえないもの、かつてないものにしたいと思います。(スガダイロー)
―今回、ひとつ気になる点として、メンバーに茨城県非公認キャラ、ねば~る君の名前があるんですよね。今日はスガさんとねば~る君の初対面、初打ち合わせということをお伺いしていましたが……。
ねば~る君:こんにちはネバ~。ねば~る君ネバよ~。
―スガさん、ねば~る君に会ってみての印象はいかがですか?
スガ:想像よりでかくてびっくりしました。伸びたときの迫力に圧倒されましたね!
ねば~る君:そうネバよ~。納豆ネバだから、のび~るネバ~。粘りがあるネバねぇ~。さっき「大群青」の演奏をちょっと見せてもらった(下記、動画参照)けど、すごいエネルギ~だったネバ~。ねば~る君も、さっそくメンバーに加わった気持ちになったけど、きっとみんな当日は同じ気持ちになるネバじゃないかなあ~。
スガ:そうそう。大群青はそういうコンセプト。よくわかってるじゃん!
ねば~る君:ねば~る君も子供向けの音楽を作っているネバよ~。“あいうえおの歌”っていって、YouTubeにいっぱいあげているネバ~。
―じゃあ50曲あるんだ。きりがないね。
ねば~る君:いま「け」までいってて(取材時)、とてもいい歌ネバ。<けけけ、けむしのけ、けむしのけはどう書くの? こう書いて、こう書いて、こう書くの~>って言って、文字が画面に出てくるネバ。
スガ:ああ、ひらがなの「け」ね。
ねば~る君:<けけけ、ケント・デリカットのけ>
スガ:あ、ケント・デリカット知ってるの? ねば~る君渋いね。
―それではスガさんとねば~る君、ライブを観にくるお客さんたちに一言。
スガ:もうなにが起こるかわからない、なにが起こってもかまわない、という状態を水戸ではじめて作るので、劇場でのライブとしてありえないもの、かつてないものにしたいと思います。
ねば~る君:ねば~る君とスガさんはちょっと似ているかな、と思ったネバ。なんでも壊して、なんでもつなげて、なんでも受け入れてっちゃうって感じは、ねば~る君も一緒で、ねば~る君もスガさんに協力できたらいいなと思ってるネバ!
スガ:よい子のみなさんは楽器を持ってきてね~。
ねば~る君:みんなハーモニカとか持って集まるネバよ~。
スガ:納豆持ってきてもいいのかな?
ねば~る君:納豆食べながら見てもいいネバね。
スガ:劇場的にOKなのかな? (確認して)あ、だめだって。
ねば~る君:いやいや、小澤館長はOK出すと思うネバよ。前に小澤館長に会ったときに「あー、いい音楽浮かんで来たぞー!」って言ってたのに、ぜんぜん連絡こないなあ……。
水戸芸術館が大賞、ねば~る君がウラ大賞を受賞した、平成27年度茨城イメージアップ大賞表彰式の様子(前列左から3番目が小澤征爾館長)
スガ:じゃあ催促しに行こうか!
―……と、いうことで嵐のようにねば~る君は茨城へ帰って行きました(笑)。
スガ:企画会議でねば~る君が出たら面白くない? って盛り上がって、高巣さんにオファーしてもらったんですよ。
―じゃあなにか納豆的な巨大な力でゴリ押しされたわけではなく?
高巣:もちろん、そういうことではないですよ(笑)。
「まあいいか!」って思えるような、経験のためにお金を払う環境があってもいい。(スガダイロー)
スガ:おもしろそうなことができそうですよね。ねば~る君も瞬発力がありそうだからね。まあ、毎回全然どうなるかわからないけれど。
俺は海を見に行くのが好きなんだけど、海って毎日違うじゃない。自分が求めている海じゃなくても「ああ、今日はこうなんだな」って感じでまた別の日に行く。本当の俺の演奏の理想は、そういう好きなときに来て、好きなときに帰れる時間と空間なんですよ。
俺はずっとここにいるから、好きなだけ聴いて、飽きたら帰ればいい。共有を強要せず、自由に味わって「今日はいまいちだったなあ」って思っても、また明日来てみる。そういう自由さがあってもいいと思う。
―ニューヨークにはジャズクラブがたくさんあって、毎日いろんなプレイヤーが演奏しているじゃないですか。日常的にふらっと行って、気に入ったらしばらく聴いて、飽きたら別の店にハシゴする、というような感じですね。
スガ:興行イベントは何千円かするチケットを払ったら、それに見合った見返りがあるっていう保証でなりたっているところがある。でも、そうじゃなくて「3000円払っちゃったけど、まあいいか!」って思えるような、経験のためにお金を払う環境があってもいい。
―そういう意味では、この『スガダイロー・プロジェクト』は来場者に問いを投げかけるような、挑発的な内容ですね。一般の人もきっと見たことがあるねば~る君が登場するから入りやすい入口はあるけれど、なかで行われていることはかなりアナーキー。
スガ:入口と出口が一緒じゃ俺はいやなんだよ。やっぱり終わったときに違う人になっているというか、聴かなかった人に優越感を抱けるような「俺だけは(この体験を)知っているんだ!」というのが俺の喜び。つまり目指しているのは圧倒的な混沌。学級崩壊がずっと続いてるようなね(笑)。
- イベント情報
-
- 『スガダイロー・プロジェクトvol.3「大群青」』
-
2017年7月22日(土)
会場:茨城県 水戸芸術館 ACM劇場
出演:
スガダイロー
Dr.Firebone
池澤龍作
吉田隆一
櫻井亜木子
福原千鶴
星衛
辻祐
佐藤史織
ジュンマキ堂
ノイズ中村
志人
石川広行
納豆の妖精・ねば~る君
河内大和
早瀬マミ
荒悠平
高橋保行
and more
料金:一般3,500円 25歳以下1,000円
- プロフィール
-
- 大群青 (だいぐんじょう)
-
かつて三度笠に股旅姿で、都内を荒し回った狂気のアヴァンギャルド集団『Little Blue』。U-zhaan&Aki Ueda、STERUSSとの共演など華々しくも壮絶な立ち回りを演じながら数年前、密かに旅立っていった三人が、どこで出会って見つけたか、強力な仲間たちを引き連れ帰って来た!もうリトルなんて言わせない!洋楽器、和楽器いずれ劣らぬ演奏家達が入り混じり繰り広げられる、その名は『大群青』!混沌と混迷のその先は底なしの海か、大空か、はたまた群青の洞窟か!毎度繰り広げられる大事件の現場へぜひともお立ち会い下さい~!
- スガダイロー
-
ピアニスト・作曲家。1974年生まれ。神奈川県鎌倉育ち。洗足学園ジャズコースで山下洋輔に師事、同校卒業後米バークリー音楽大学に留学。田中泯や飴屋法水など共演を重ねる。2012年、志人(降神)との共作アルバム『詩種』、2013年星野源「地獄でなぜ悪い」参加、後藤まりこ「m@u」参加、2014年「山下洋輔×スガダイロー」、2015年ソロ作品集「Suga Dairo Solo Piano at Velvetsun」、2016年9月、夢枕獏とのダブルネームで制作されたBOOK+CD作品「蝉丸-陰陽師の音-」を発表するなど精力的にリリースを重ねる。2015年、サントリーホール主催ツィンマーマン「ある若き詩人のためのレクイエム(日本初演)」にスガダイロー・カルテットを率いて参加。2015、2016年KAAT神奈川芸術劇場にて白井晃演出「舞台 ペール・ギュント」「舞台 マハゴニー市の興亡」の音楽監督を担当。水戸芸術館にて2016年11月~2017年7月「スガダイローPROJECT(全3回)」を行う。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-