世界的に活躍するバリー・マッギーと、2畳の小屋で語り合った

『Reborn-Art Festival』は、宮城県石巻市と周辺市で開催されている。なかでも特に多くのアート作品、イベントが展開されるのが、石巻市の南側に広がる牡鹿半島だ。会期を前に、複数のアーティストたちが現地入りし、制作を始めていた。そこで私たち取材陣も、とあるアーティストに出会うため、東京から日帰りの小旅行に出かけることにした。

そのアーティストの名は、バリー・マッギー。アメリカ・サンフランシスコ生まれ、「TWIST」というもうひとつの名前(タグネーム)とスイッチしながら、コンテンポラリーアートとストリートアートの世界を行き来する人だ。

彼が石巻入りした日、昼到着のはずが着いたのはとっぷり日が暮れてからだったとか。なぜそんなに遅れたのかとスタッフが尋ねると、途中で2か所もサーフィンに立ち寄ったからだという。

そんな自由奔放なバリーに、果たして会えるのか……? いろんな意味のドキドキを抱えた私たちを乗せたタクシーは、初夏の半島をひた走るのであった。

バリー・マッギーは、我々取材陣を受け入れてくれるのだろうか……?

スタッフから伝えられたバリーの居場所は、牡鹿半島東部の海岸近く。その名のとおり、野生の鹿と日常的に遭遇するという県道は、行けども行けども森と山。行き交う人も車もほとんどいない。

かつてなく不安が高まりつつあったその瞬間、パッと視界が開け、見晴らしのよい広場にたむろする数人の若い男たちを発見! ひときわ背の高い、帽子にシャツ姿の人物は、バリー・マッギー本人だ。

作品制作中だったバリー・マッギー

作品制作中だったバリー・マッギー
作品制作中だったバリー・マッギー

「ハーイ! 日差しも強いし、なかで話そうか」。そう言って彼が指さしたのは、2畳もないくらい小さな山小屋。『Reborn-Art Festival』(以下、『RAF』)のための新作は、この小屋にペインティングを施したものになるのだという。「作品に手を触れていいんですか?」と戸惑う私たちを尻目に、バリーはさっさと小屋に入って「Come in」と声をかけてくる。

バリー:けっこう涼しいでしょ? 本当はもっと下の海に近いところに、この小屋を置きたかったんだけど、この辺りが国立公園で、ルールとしてそれはダメなんだって。

このような状況で、小1時間ほどインタビューを行った
このような状況で、小1時間ほどインタビューを行った

結果、「大の大人四人が体育座り in 手作り山小屋」という、だいぶシュールな状況ができあがったものの、バリーがフレンドリーに迎え入れてくれたことに、我々はホッと胸をなでおろす。

世界で活躍するバリーが、なぜ今、石巻で作品制作をしようと思ったのか?

バリー・マッギーの作風は、快活で、自由とユーモアに溢れている。彼のアイコンとも言える「陰鬱そうな男の顔」のグラフィックアートには大きなインパクトがあるが、それがたくさんのガラス瓶、あるいは壁面にバカでかく描かれると、自分が抱いている世間への不満や怒りが、けっして自分ひとりだけのものではないという不思議な安堵と脱力感に包まれたりする。

もちろんそこには、経済格差や人種差別へのアゲインストの意志が含まれているが、頭でっかちな強硬さではなく、しなやかさや楽観によって状況を変えていこうとするポジティブさがある。それこそが、マッギーの根強い人気の理由だろう。

バリー・マッギー『無題』2015年 Photo: Jay Jones Courtesy of Ratio 3, San Francisco and Cheim & Read, New York
バリー・マッギー『無題』2015年 Photo: Jay Jones Courtesy of Ratio 3, San Francisco and Cheim & Read, New York

バリー:石巻にはもう行った? 僕はあの街のエネルギーが大好きだ。古い建物や壊れているものがたくさんあって、東京とは全然違う。『A Wrinkle in Time (五次元世界のぼうけん)』みたいに、時空が少し違ったように思えるんだ。もちろん、そういうことになってしまった原因のことを好きだと言ってるわけじゃないよ。

たいていの場合、アーティストやクリエイターがまずはこういう場所に訪れて、なにかをしようとするんだ。ディレクターのコーイチさん(和多利浩一。ワタリウム美術館CEOであり『RAF』のディレクター)は、この街にさらにエネルギーを投げ込もうとしたんだと思う。『RAF』は本当に素晴らしいプロジェクトだよ。

『A Wrinkle in Time』は、マデレイン・レングルによるアメリカ児童文学の傑作。主人公の少女が、行方不明になった父親を探して、仲間たちと一緒に異次元の世界に旅立つ物語で、個性的な感性を持つ子どもたちが、さまざまな人と場所を訪ねながら発見と成長を重ねていく。たしかにその道行きは、アーティストのクリエイションに重なるところが大いにある。

バリー・マッギー

バリー:アメリカにも、産業が衰退してどん底になってしまった街がある。でも、今はアーティストたちがそういった街に住んでいるんだ。

たとえば、ペンシルバニア州にあるピッツバーク近くの工業地帯は、工場が閉鎖して以降、多くの人々が立ち去ってしまった。ところが、たくさんのアーティストがそこに入って、クリエイティブスペースを作り始めたんだ。川が近くに流れているから農業を始めて、昔のような生活を送っている。だから、再生に向けた石巻の取り組みもとっても興味深いんだ。君もそう思わない?

「Don't you think?(そう思わない?)」はおそらく彼の口癖で、自分の意見を伝えた後に、他の人たちの意見に耳を傾けることが、バリーなりのコミュニケーションの流儀なのだと思う。それは対話というよりむしろ「共話」に近い。それぞれの話し手ごとに主張を完結させ、意見を交換するのではなく、話し手と聞き手がゆるい流れのなかで協力し、主題を組み立てていくような感覚があった。

極小の小屋に、四人の大人が文字通り「膝を突き合わせる」くらいの距離で会話していると、自然と秘密を打ち明け合うような親密な空気が流れ出す。おそらくこれも、バリー流のコミュニケーション術なのだ。

「何事も『一人』は退屈だよ。『一人』は、この世でいちばん最悪なこと!」

「じつは紹介したい友だちがいるんだ」。そう言って小屋に招き入れたのは、川田諒一と渡辺羅須の男子二名。彼らはユニットを組んで、オリジナルの小屋を作るプロジェクトを進めているという。

バリー:今回の作品を作るにあたって、まず、漠然とだけれど小屋を建てたいというイメージがあったんだ。それで、コーイチさんにお願いして、素敵な小屋を作ってくれるアーティストを紹介してもらった。それがこの二人なんだ。僕は「NIPPON BOYS」と呼んでいるよ(笑)。

左から:川田諒一、バリー・マッギー、デレック・ジェームス・マーシャル、渡辺羅須
左から:川田諒一、バリー・マッギー、デレック・ジェームス・マーシャル、渡辺羅須

石巻にバリーがやって来るまでのあいだ、NIPPON BOYSの二人が小屋を作り、合流してからは一緒に細かいところを手直ししたり、本格的にドローイングを描き始めたりしているらしい。ということは、今回の作品は「バリーの個人作品」ではないということだろうか?

バリー:そのとおり。何事も「一人」なんて退屈だよ。「一人」は、この世でいちばん最悪なこと! 生きていてやることのすべてが「誰かと一緒に」でしょ。そう思わない?

こうやって僕もドローイングはするけれど、ここにやって来るみんなにも描いてほしいんだ。作りたかったのは、完全にフリーダムなスペース。みんなで作品を作っていくんだよ。完成したら、畳や枕を入れて、居心地のいいスペースにできるといいね。

インタビューを受けながら、小屋のなかの壁や床に絵を描き始めた

インタビューを受けながら、小屋のなかの壁や床に絵を描き始めた
インタビューを受けながら、小屋のなかの壁や床に絵を描き始めた

「一人は、この世でいちばん最悪なこと!」というバリーの声はとても力強く響く。たしかに、これまでの彼の話や、彼が周囲に醸し出しているゆるやかな空気が、人と手を取り合いながら互いの「自由」を尊重し合うことこそ自然であるという感覚を与えてくれるからだ。

バリー:本当はこの下にあるビーチに小屋を置きたかったんだけどね……そうだ、NIPPON BOYS! 小屋を持ち運びできるようにして、毎日下に持っていくことはできないかな?

ルールはもちろんあるけれど、行政が僕らを支配しているわけじゃないからね。行政がやるべきなのは、僕らみたいになにかを変えようとしている人たちにストップをかけるのではなくて、砂浜や海に散乱してるプラスティックやゴミ対策について考えることだよ。

とにかく、僕たちはみんなフリーなんだ。ルールに従って生きていくわけじゃない。だから小屋の壁や屋根にもたくさんの余白を残していくつもり。時間の経過とともに、作品は変わっていくべきだし、いろんなライフがここに宿ったほうがいいと思うんだ。

バリーとNIPPON BOYS、そしてプロジェクトに関わるスタッフが作ろうとしている小屋は、かたちも大きさも素朴で控えめなものだ。でも、だからこそ、そこには誰もが共有できる未来へのビジョン、願いが宿っているように感じられた。

さらに会話が深まると、今のアメリカの政治に対する意見を語り始めてくれた

現在、バリーは『RAF』以外にもいくつかのプロジェクトを進めている。そのひとつが、ワタリウム美術館で、彼の奥さんと共に開催中の『バリー・マッギー+クレア・ロハス Big Sky Little Moon』展だ。2007年に同館で開催された個展のワイルドさ、尖った実験精神に比べると、今回は少し穏やかな空気が流れている印象があるが、なにか心境の変化があったのだろうか?

バリー:アメリカでは、政治がアウト・オブ・コントロールになっている。もう、彼の名前すら言いたくない。「My President」ではなくて「The President」と呼ぶよ。僕は彼を選んでないんだからさ。彼がみんなを神経過敏みたいな状態にさせてるし、反対運動もたくさん起きている。

だから展覧会のタイトルは、「World(=世界)」的なことではなくて、「People(=人)」に寄せたものにしたかったんだ。「Big Sky Little Moon(大きな空、小さな月)」というのは、この星にいる人全員が共有するものでしょう。どんなことが起きていてもね。

バリー・マッギー

ネイティブアメリカンの人たちは「大きいもの」と「小さいもの」など、逆の意味を持つ単語をくっつけて言葉にすることがあるのだ、と彼は教えてくれた。それは調和をもたらすための言葉であり、アメリカで起こっている反トランプの運動のなかにその可能性を見出しているのだという。

バリー:僕は未来をポジティブに考えている。それはたしかだ。いくら政治がダメでも関係ない。変えていくのは「人」だからね。

僕は今、「人」に対してすごく気持ちが向いているんだよね。すごく「人」とつながりたい。だからこうやって日本に来られて、みんなとつながれて、経験や文化を共有できることがとても嬉しいよ。

政治がなにをやってるかなんて、興味がない。もちろん、関心を持たなきゃいけないんだけど、政治のあり方が人のあり方を象徴するわけではないんだから。そう思わない?

撮影をお願いすると、バリーが率先して、「君たちも入ろうよ」とNIPPON BOYSやアシスタントに声をかけた
撮影をお願いすると、バリーが率先して、「君たちも入ろうよ」とNIPPON BOYSやアシスタントに声をかけた

バリー・マッギーを、美術史的な位置付けで語るとすれば、冒頭で述べたようにコンテンポラリーアートとストリートアートを行き来する領域横断性を体現する存在だ。しかし、キース・ヘリングやバスキアのように、既に先行していた1980年世代のアーティストたちは少なくない。だから、バリーの本当の意味での革新性は、「横断」ではなく「異なる世界の調和」にあったのではないだろうか?

1999年に行われた彼の個展『ザ・バディー・システム』は、ニューヨークにあるDeitch Projectsというアート専門の有名ギャラリーで行われた。しかし、そのオープニングには、普段美術館に出入りするようなタイプではない若者たちが大勢押し寄せ、バリーにタグやドローイングのサインをせがんだという(作品管理が重要なアートの世界にあって、バリーの気軽さはとても特別なことだ)。そして、その風景は一晩中続いたそうだ。

バリー・マッギーであり、同時にTWISTでもある。そのような両面性を保ちつつ、人と人が結ばれる自由を望んできたアーティストが、震災から6年を経た東北にやって来たことの意味。それを改めて考える、不思議な共話の時間を私たちは過ごし、石巻を後にした。

完成した作品(撮影:相川舜)
完成した作品(撮影:相川舜)

イベント情報
『Reborn-Art Festival』

2017年7月22日(土)~9月10日(日)
会場:宮城県 石巻市(牡鹿半島、市内中心部)、松島湾(塩竈市、東松島市、松島町)、女川町
参加作家:
宮永愛子
ハスラー・アキラ
バリー・マッギー
ブルース・ナウマン
カールステン・ニコライ
カオス*ラウンジ
キュンチョメ
草間彌生
Chim↑Pom
コンタクトゴンゾ
デビッド・ハモンズ
ファブリス・イベール
ギャレス・ムーア
齋藤陽道
Zakkubalan
さわひらき
インサイドアウト・プロジェクト
クー・ジュンガ
ヨーゼフ・ボイス
JR
有馬かおる
名和晃平
岩井優

ナムジュン・パイク
パルコキノシタ
皆川明(minä perhonen)
ルドルフ・シュタイナー
青木陵子+伊藤存
増田セバスチャン
増田拓史
島袋道浩
SIDE CORE
八木隆行
宮島達男
金氏徹平
鈴木康広
Yotta

参加シェフ・生産者:
渡邉篤史(ISOLA)
岩永歩(LE SUCRÉ-COEUR)
楠田裕彦(METZGEREI KUSUDA)
目黒浩敬(AL FIORE)
手島純也(オテル・ド・ヨシノ)
小林寛司(villa AiDA)
藤巻一臣(サローネグループ)
松本圭介(OSPITALITA DA HORI-NO)
今村正輝(四季彩食 いまむら)
奥田政行(アル・ケッチァーノ)
緒方稔(nacrée)
小野寺望(イブキアントール)
堀野真一(OSPITALITA DA HORI-NO)
生江史伸(L'Effervescence)
石井真介(Sincére)
今村太一(シェフズガーデン エコファームアサノ GOEN)
佐藤達矢(nacrée)
安齊朋大(La Selvatica)
成瀬正憲(日知舎)
川手寛康(Florilèges)
菊池博文(もうひとつのdaidokoro)
ジェローム・ワーグ(RichSoil &Co.)
原川慎一郎(RichSoil &Co.)

『Reborn-Art Festival 2017 × ap bank fes』

2017年7月28日(金)~7月30日(日)
会場:宮城県 国営みちのく杜の湖畔公園
7月28日出演:
Bank Band
エレファントカシマシ
Awesome City Club
大森靖子
KICK THE CAN CREW
水曜日のカンパネラ
スガシカオ
秦基博
back number
Mr.Children

7月29日出演:
Bank Band
ART-SCHOOL
ACIDMAN
きのこ帝国
ゲスの極み乙女。
TK(凛として時雨)
Chara
藤巻亮太
ぼくのりりっくのぼうよみ
Mr.Children
LOVE PSYCHEDELICO

7月30日出演:
Bank Band
銀杏BOYZ
Salyu
竹原ピストル
七尾旅人
NOKKO
ペトロールズ
Mr.Children
Mrs. GREEN APPLE
WANIMA

プロフィール
バリー・マッギー

1966年アメリカ生まれ。1991年、サンフランシスコ芸術院卒業。1992〜97年、サンフランシスコ芸術基金、その他のコミッションワークとして、市内各所にて壁画制作を行なう。1998年、サンフランシスコ近代美術館で巨大な壁画を制作し、同館のパーマネントコレクションに選定された。同年、ミネアポリス、ウォーカー・アート・センターで、初の個展を開催。全米のアートシーンに衝撃を与えた。2001年ベニス・ビエンナーレに史上最大のインスタレーション作品を出品。近年では2012年、ユーシーバークレー・アートミュージアムにて90年代からのキャリアの集大成とも言える大展示を行なう。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 世界的に活躍するバリー・マッギーと、2畳の小屋で語り合った

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて