岸野雄一に聞く『札幌国際芸術祭』でなにが起こっているのか?

ゲストディレクターに大友良英を迎え、この夏から開催されている『札幌国際芸術祭2017』。国際展や芸術祭が乱立する現在に、「芸術祭ってなんだ?」というテーマを掲げ、芸術祭を根源的に問い直そうとする意欲的なアートフェスティバルだ。

現地では美術作品の展示ばかりでなく、地元の人たちに広く参加してもらったプロジェクトや、無数のイベントが開催されているという。パフォーマティブな実践が混ざり合い、「札幌でしかできないこと」が現地で立ち起こっている状況が、ダイナミックで非カタログ的な『札幌国際芸術祭』の最大の魅力だろう。反面、実際に現地に足を運ばないかぎり、様々な場所で日々勃発するプログラムの全体像を捉え難いのも事実だ。

そこで今回、現地の状況を伝えるべく、『札幌国際芸術祭』で複数のプロジェクトに関わった岸野雄一に話を伺った。現場の視点から『札幌国際芸術祭』、さらには今日の芸術祭のあり方を浮き彫りにし、ひいては「その先」にある可能性を占うきっかけになるかもしれない。

街頭テレビの時代とは違って、いま「皆で集まってなにかを見る」ということが失われているのではないか?

—まずは『札幌国際芸術祭』のプレイベントとして行われた『さっぽろ雪まつり』でのプロジェクトについてお聞かせください。

岸野:芸術祭は夏からの開催でしたが、先回りして冬の段階から、札幌の一大モニュメントである雪まつりで芸術祭の予告編をやろうと、大友さんから「北海道の皆さんの心を掴んで欲しい」と派遣されたんです。俗な言い方をすると芸術祭チームの特攻隊長(笑)。黒柳徹子さんがテレビを携えている雪像の舞台で『トット商店街』という作品を手がけました。表現としては影絵とアニメーション、プロジェクションマッピング、そして舞台上で演じられる演劇、それらを総合的にミックスした公演を行いました。

岸野雄一
岸野雄一

『トット商店街』の公演の様子 撮影:秋田英貴
『トット商店街』の公演の様子 撮影:秋田英貴

—実際に黒柳徹子さんがナレーションでも出演されているんですね。

岸野:黒柳さんはテレビの黎明期からご活躍されている方なので、皆で集まって見ていた街頭テレビの時代を知っている世代です。僕は、いま「皆で集まってなにかを見る」ということが失われているのではないかと考えていたんです。それを一度きちんと捉え直すために、巨大な街頭テレビが置かれたステージで、過去から現在、そして芸術祭までの時間をつなげていきました。

—具体的にはどんなステージだったのでしょう?

岸野:原始的な影絵の表現から始まって、段々とそこにアニメーションが加わってきたり、影絵を動かしていたはずの黒子がステージの表に出てきたり、メタ的な構造でメディア史の進化の過程を描きました。

『トット商店街』の公演の様子 撮影:秋田英貴
『トット商店街』の公演の様子 撮影:秋田英貴

岸野:ラストは、テレビ画面のなかに雪まつりの会場そのものがリアルタイムで映し出されて、さらにその映像が画面のなかで転倒して、舞台の向こう側に実際にあるさっぽろテレビ塔が透けて見える。「この場所でしかやれないこと」をやったわけですね。

—観客からの反応はいかがでしたか?

岸野:とても良かったと思います。コンセプトはいまお伝えした通りですが、描かれている内容は「日本の四季」というシンプル極まりない題材なので、言葉のわからない海外の方でも理解できた。大衆的ではあるけれども、その後の『札幌国際芸術祭』ともコンセプトの面でズレのないものができたと思います。

『札幌ループライン』は、市電に乗っていたときの記憶を思い出すような感触をテーマに共作しました。

—同じ雪まつりの会場にクワクボリョウタさんと共同制作された『札幌ループライン』という作品も展示されていました。

岸野:札幌に走っている市電は、40年以上ずっと一部分のループが欠けていたんですが、2015年につながったんです。そのことは意義深いことだと考えていました。市電がループでつながることで地域が活性化して沿線が賑わい、新しい人の行き来が生まれる。普段から路線図に興味があっていろんな地域のものを集めたりしているんですが、交通インフラでその土地の文化って決まってくるんですよ。

そのループを使って、もともとクワクボさんが制作されていた模型の電車の先頭に照明をつけて影を表出させる『LOST』という作品シリーズとコラボレーションしました。この装置をもとに、札幌の市電に乗ったとき見えてくる風景であるとか、かつてそこにあったものなどが浮かび上がるようにしたんです。

SIAFラボ アーティストセレクション クワクボリョウタ『LOST#13』

『札幌ループライン』 撮影:秋田英貴
『札幌ループライン』 撮影:秋田英貴

岸野:いまの現実の風景の完全な再現ではなくて、かつて沿線にあった誰もが見てきたものが見えてくるという仕掛けです。たとえば「声」という喫茶店名の看板はいまはもう無いけれど、それが作品のなかで浮かび上がってくると、徐々に子供の頃の個人的な記憶が掘り起こされてくる。「あ、見たことある!」と記憶が押し寄せてくるんですよ。そういった頭のなかの風景をそこに現出されるようにして、何気なく市電に乗っていた日常のことを思い出すような感触をテーマに共作しました。

『札幌ループライン』の光景が『トット商店街』ステージにも映し出される 撮影:秋田英貴
『札幌ループライン』の光景が『トット商店街』ステージにも映し出される 撮影:秋田英貴

—岸野さんは他にも『DJ盆踊り in さっぽろ夏まつり』というプロジェクトも主導されていました。

岸野:『トット商店街』が街頭テレビを取り上げたように、『DJ盆踊り』もかつてみんなで集まった「村祭り」をアップデートしようという試みでした。一見、アートとは無関係のようにみえる盆踊りですが、サイトスペシフィック(特定の場所に存在するために制作された美術作品)の文脈で考えると、作品のひとつでもあるわけですね。

開催場所は、戦後間もなくから毎年行われている伝統ある『北海盆踊り』。そこにお邪魔するということで、怒られないか不安もありました(笑)。

形骸化した盆踊りをアップデートしないといけないと思ってリサーチしていて、「自由に踊るのが怖い」という人が意外と多いことに気づかされました。

—『DJ盆踊り in さっぽろ夏まつり』の開催にはどんな経緯があったんでしょうか?

岸野:そもそも盆踊りは例年どんどん人が減っていて、みんな踊りの輪の外側にいるような状況だったので、まずは「参加してもらう」ということが目標でした。どうやってスマホで撮る側じゃなくて、踊りの輪の内側に入れるか(笑)。

まず、踊りのレパートリーを全部調べたんです。新民謡と呼ばれる“北海盆唄”は道民なら多くの人が踊れるんですよ。なので、その踊り方で踊れる他の曲はなにか? というところからはじめていって、その流れが途切れないようにしたんです。まずは相手の懐に飛び込んで、その上で独自に作った振り付けを、レクチャーを交えながらみんなで踊れるようにしていった。

『DJ盆踊り』
『DJ盆踊り』

岸野:僕は日ごろから盆踊りをアップデートしたい思ってリサーチしていたのですが、やっぱり「踊るのが怖い」という人が多い。自由に踊って良いよと言っても、固まっちゃって動けない。だから最初は型から入ると入りやすいんです。「まずは手を動かして真似しましょう」「はじめは輪に入って歩いてるだけで良いですよ」というところから、「次は足の動きもできるようにしましょう」と、すると段々と音に合わせて体を動かす喜びがわかってくる。そこで好きに踊って下さいと言うと、いつの間にか自由に踊れるようになっている。

あと重要なのは『札幌国際芸術祭』のコンセプトとも絡みますが、現地でのキャスティング。そこに住んでる人たちをキャスティングして巻き込んで、演劇公演を行うような盆踊りを目指しました。やぐらの上のメンバーはDJの珍盤亭娯楽、太鼓の僕、振り付けの吉田一樹、そして師匠の門下である火縄銃ボーイズ2人のお囃子の5人チームだったんですが、バックには現地キャスティングのダンスチームの方々を迎えました。彼らには先に曲を送っておいて、自分たちで振り付けを考えてもらったり、一緒に流れを組み立てていきました。

“北海盆唄”のサンババージョン、ディスコバージョン、BPMが早いバージョン……。だんだんかける盤のBPMを上げていったんですよ(笑)。

—DJはどんな曲をかけるんですか?

岸野:ここ近年、いわゆる「和モノ」と呼ばれる日本の曲をかけるDJスタイルが勃興しています。曲はサブちゃん(北島三郎)などみんながわかる曲にしたり、きちんとコールアンドレスポンスができるかを考えたり。約1時間20分を演劇の舞台のように構成しました。ただ、DJは即興的な部分が大事なので、会場の熱量を見ながらコントロールする余地は残しておいて、決め所はカチッと構成しています。

珍盤亭娯楽師匠も私も“北海盆唄”のいろんなバージョンの盤をいっぱい持ってるんですね。普段からそういうのをディグってるから。サンババージョン、ディスコバージョン、BPMが早いバージョン……。有名なのはドリフの全員集合のオープニングのバージョンですよね。で、だんだんかける盤のBPMを上げてったんですよ(笑)。すると皆んな踊れる曲だから、どんどん会場の熱気が高まっていく。

左から:岸野雄一(太鼓)、珍盤亭娯楽師匠(DJ)
左から:岸野雄一(太鼓)、珍盤亭娯楽師匠(DJ)

—結果、人が集まらないという課題は解決できたんでしょうか?

岸野:例年にない人手になりました。芸術祭のない来年も来てくれと言われたくらい(笑)。おじいちゃん、おばあちゃんから子供まで、かなり心をつかめたと思います。本当にみなさん喜んでいて、いい顔をしてました。

 

市電をラジオ局に見立てて、市電の楽しみ方を語りながら、風景を言葉で視覚化していきました。

—市電を用いて行われる『札幌国際芸術祭2017市電プロジェクト』の一環として開催された『市電放送局JOSIAF』とはどういったイベントだったのでしょう?

岸野:市電をラジオ局に見立てて、ウリュウユウキさんとトークしました。彼は市電にとても詳しくて、色んなところに関心を示すから、一緒に市電を一周して話を聞くだけですごく面白い。

『市電ラジオ』の様子。左からウリュウユウキ、岸野雄一
『市電ラジオ』の様子。左からウリュウユウキ、岸野雄一(配信の記録はこちらより)

—どういった話をしたんですか?

岸野:たとえば歩道橋が全部で3つあるんですが、この3つは市電をそれぞれ上から撮れる写真ポイントであるとか(笑)。それから一瞬ガタンとするS字カーブがあるんです。そもそも札幌市は作りが全て碁盤の目状なんですが、区画整理が済んで、さらにそれを拡張するために無理矢理作った市街に入るために、ちょっとS字になっている。そのグリッドがちょっと変わるところで、「いま、ガタンとしました」とかいった説明をしていく(笑)。そういった細部から、都市の特色というものが掴み取れるんです。

岸野:もうひとり一緒に乗り込んでいたのが、「祭の妖精」の祭太郎さん。彼は札幌のアーティストで、いわばどこの土地にもいる名物観客(笑)。どのイベントにもポイントポイントで派手な格好している目立つ客で、ロックの現場でここぞというときに必ずいたワイルド・マン・フィッシャー(路上で歌っていたところをフランク・ザッパに見いだされた人物)みたいな人物ですね。彼は『RISING SUN ROCK FESTIVAL』でもやぐら舞台をひとつ任されていて、「お祭り」ということで今回も呼ばれた。彼は『DJ盆踊り』のときにも盛り上げてくれました。

『市電放送局JOSIAF』の番組『都市と市電とアーティスト』での様子。祭太郎(左)も参加した
『市電放送局JOSIAF』の番組『都市と市電とアーティスト』での様子。祭太郎(左)も参加した

『市電放送局JOSIAF』が行われた「ラッピング電車SIAF号」
『市電放送局JOSIAF』が行われた「ラッピング電車SIAF号」

岸野:ウリュウさんと市電の楽しみ方を語り、祭太郎さんとお祭りを語る。ミュージシャンが市電に乗り込み、ノイズミュージックを演奏する『ノイズ電車』とはまた違った市電の活用法を提案したんです。ラジオなので風景を言葉で視覚化していく楽しみがありましたね。

札幌にちなんだ曲をかけると、札幌の人たちは逆に発見があるみたいで、そこが非常に面白い。

—『札幌国際芸術祭』には、宇川直宏さんが主宰するDOMMUNEのサテライトスタジオ『DOMMUNE SAPPORO!』が開局されています。岸野さんは、そこでもDJをされたんですよね。

岸野:選曲は、1曲目がアイヌのことを歌った伊藤久男の“イヨマンテの夜”。これはアイヌ語がフィーチャーされてます。ただ、どちらかと言えば本当のアイヌの音楽ではないし、大和民族がアイヌのことを外から見たエキゾチシズムで歌われてる。エキゾチック・ミュージックの文脈ですね。

次がKing Crimsonの“Epitaph”。大仰なイントロで不思議と“イヨマンテの夜”と曲調が似ているんですね。そこから歌謡曲ですが北原ミレイの“石狩挽歌”。歌詞の最後で<変わらぬものは古代文字>っていう言葉が出てくるんですが、これはアイヌの伝統文字「北海道異体文字」を指してます。歌ってる内容は非常に“Epitaph”(墓碑銘)と近いものがある。アイヌというのは非常にナイーブな部分ですが、この3曲をつなげた意味がきちんと伝わったみたいで、聴衆からもウオーッと声が上がった。

『DOMMUNE SAPPORO!』での岸野雄一のDJ LIVEの様子
『DOMMUNE SAPPORO!』での岸野雄一のDJ LIVEの様子

—その土地にあわせたDJをすることが多いんですか?

岸野:多いですね。だから普段からご当地モノを買うようにしている(笑)。この日は珍盤亭娯楽師匠も出たんですが、彼も札幌や北海道にちなんだ曲をかなりかけました。そうすると札幌の人たちは「こんなに自分たちにちなんだ曲があるんだ!?」と逆に発見があるみたいで、そこが非常に面白い。

たとえば僕は台湾の1960年代のロック、ポップス、ディスコのレコードを集めているんですが、たまに台湾でDJする機会があってそれらをかけると、若い人たちが「コレ何すか?」って聞いてくる。ヒップホップの若いトラックメイカーが、自分たちの国にもこういう曲があるんだと再発見するんです。それと同じことが札幌でも起こる。これもずっとやってることと地続きなんですね。

『DOMMUNE SAPPORO!』での珍盤亭娯楽師匠の選曲は、札幌や北海道にちなんだ曲が目白押し
『DOMMUNE SAPPORO!』での珍盤亭娯楽師匠の選曲は、札幌や北海道にちなんだ曲が目白押し

どの町に住んでる人も自分の町をもっと好きになってもらいたいんです。

—岸野さんはコンビニでもDJをされていますよね。場所を選ばずにDJをすることには、どんな考えがあるんでしょうか?

岸野:もともとどんな町のどんな場所でもダンスフロアになることを示していきたいという思いがあります。盆踊りもかつてはダンスフロアだった。それが途絶えてしまったことの代替品としてクラブがあるんじゃないかな。DJ盆踊りが終了した後、会場の方々が「札幌の人たちにもこんなに踊るポテンシャルがあったんだ」と驚かれていました。

たとえば広島に行ってご当地DJで広島の曲をかけると「本当に広島が好きなんですね」と言われるんです。札幌でも「札幌が好きなんですね」と言われる。もちろん好きは好きですけど、広島だけ、札幌だけが好きなわけではない。そこは注釈が必要で、どの町に住んでる人も自分の町をもっと好きになってもらいたいんです。郷土愛ですね。

しかしそれだけではダメで、自分が住んでる町が好きなことは当たり前として、さらにその先に、「どの町に住んでる人も同じようにそうなんだ」ということまで想像してほしい。そうすれば戦争は起こらないんじゃないかな。

郷土愛が拡大していった先がナショナリズムに陥らないようにする、というのは一番気をつけている点です。さらにその先のグローバルな感覚や過去や未来といった歴史、冥土といった領域にまで感覚を押し広げていくのは、どのような音楽をそこで鳴らすのか? という音楽の内実、強度の部分に関わってくると思います。ですので、そこは大事にしたいし気を使っている。

コンビニでのDJの様子
コンビニでのDJの様子

—和モノのレコードを掛けるからといって、ナショナリズムに陥らないということですね。

岸野:郷土愛にも危険性があって、放っておくとフレームを意識してしまう。特に島国は海岸線で線引きしちゃう。でも、そうじゃないだろう、と。自分たちの町からいろんな町、さらに広げて、もっとグローバルな文化にまで想像を働かせてほしい。そして逆にグローバルを考えるには、ローカルの細部と土地の記憶、つまり歴史をしっかり考えないといけない。だからローカルとグローバルの両方から考えてかないとだめなんじゃないかな。

ローカルに特化しすぎないように、いかにグローバルとのバランスをとっていくか。その想像力を働かせる仕掛けを作っていかないといけない。

—コンビニでのDJも地域と芸術という意味では、今回の『札幌国際芸術祭』のテーマにも通じるように思います。

岸野:だから『札幌国際芸術祭』でも出番があるなと感じて、ディレクターである大友さんが考えてることを咀嚼してコンセプトを作品化しました。札幌ならではでありつつ、普遍的なものができたと思ってます。

ただ昨今の芸術祭全般にいえることですが、危惧するのはあまりにもローカルに特化しすぎて、その土地の人しか楽しめなくなることです。それは今後起こりうることだと思います。いかにグローバルとのバランスをとっていくか。その想像力を働かせるための仕掛けを作っていかないといけない。よく地域活性化とセットで言われることだけど、「賑わい創出」とか、ただ人が来れば良いのか? それが目的になってしまってはつまらない。作品が心に残る強度があれば、結果的に人は来てくれると思っていますけどね(笑)。

『DJ盆踊り』でのひとコマ
『DJ盆踊り』でのひとコマ

—お話を伺って『札幌国際芸術祭』の実践的なおもしろさが伝わってきました。最後に、岸野さんの考える『札幌国際芸術祭』の魅力とはなんでしょう?

岸野:知らない間に巻き込まれているような感覚って大事だけど、いまは人の心が巻き込まれていくことに対して閉じていて、警戒心が強く先回りしているように感じます。『札幌国際芸術祭』は、そういった警戒心がゆるやかにほどかれていく場だと思うんですね。

—客観的に作品を眺めるだけじゃなく、誰もが関わっていける。

岸野:そうですね。それが強制じゃなくて、鑑賞者がきちんと距離感を作れる。展示の仕方やイベントの組み方がとても親切に設計されてるので、個人個人の入り込み方をきちんと選べるんですね。

傍観できる人は傍観できる配慮がある。他の作家さんの作品を観ても、先ほどのサイトスペシフィックな方法論から、さらにその先を見越した方法論が読み取れる。具体的にいうと、サウンドスケープのようなアプローチで、空間で干渉し合う現象を視覚的に作品化したもの。劣化や可動の不具合までも作品に取り込むことで、その土地の記憶や位置付けが浮かび上がってくる。それらはその場で体験するしか、「作品を鑑賞した」とは言えないものです。ですのでこれは現場で目の当たりにするしかない。

『札幌国際芸術祭』は、今後の芸術祭の在り方を問うモデルケースになってるんじゃないでしょうか。とはいえ実際に体験しないと、その新しさ、方法論はなかなか感じ取れない。だから現地に来て、確かめてみたほうが良いと思います。

イベント情報
『札幌国際芸術祭2017』

2017年8月6日(日)~10月1日(日)
会場:北海道 札幌 札幌芸術の森、モエレ沼公園、まちなかエリア、円山エリア、札幌市資料館、JRタワープラニスホール、札幌大通地下ギャラリー500m美術館ほか
参加作家:
ARTSAT×SIAFラボ
アーノント・ノンヤオ
EYヨ
相川みつぐ
Adam Kitingan
アヨロラボラトリー
有泉汐織
イ・カホ
五十嵐淳
イサム・ノグチ
石川直樹
伊藤隆介
WinWin
植野隆司
上ノ大作
上原なな江
宇川直宏
梅田哲也
MC MANGO
大黒淳一×SIAFラボ
大城真
大友良英
大友良英+青山泰知+伊藤隆之
オーレン・アンバーチ
OKI
勝井祐二
カミーユ・ノーメント
カリフ8
菊澤好紀
岸野雄一
グエン・タン・トゥイ
クリスチャン・マークレー
栗谷川健一
クワクボリョウタ
今野勉
斎藤歩
斎藤秀三郎
斉藤幹男
酒井広司
Sachiko M
札幌大風呂敷チーム×プロジェクトFUKUSHIMA!
さや
沢則行
さわひらき
C・スペンサー・イェー
篠原有司男
湿った犬
東海林靖志
白濱雅也
鈴木昭男
鈴木悠哉
高橋幾郎
タノタイガ
陳建年
鄭捷任
chi too
張惠笙
チョン・ヨンドゥ
珍盤亭娯楽師匠
都築響一
dj sniff
DJ方
荻部絲
テニスコーツ
テンテンコ
刀根康尚
中崎透
中ザワヒデキ
中村としまる
ナムジュン・パイク
のん
灰野敬二
陳世川
端聡
ハットコペ
原田郁子
東方悠平
PIKA
樋口勇輝
藤倉翼
富士翔太朗
藤田陽介
宝示戸亮二
堀尾寛太
松井紫朗
蜜子舞賽
マレウレウ
三岸好太郎
水内義人
南阿沙美
ムジカ・テト
毛利悠子
山川冬樹
ユエン・チーワイ
指輪ホテル
吉田野乃子
吉増剛造
米子匡司
リチャード・ホーナー
YPY
渡辺はるか
渡部勇介
ワビサビ
赤平住友の炭鉱遺産:坑内模式図
木彫り熊
大漁居酒屋てっちゃん
北海道秘宝館「春子」
三松正夫の昭和新山火山画
レトロスペース坂会館

プロフィール
岸野雄一 (きしの ゆういち)

1963年、東京都生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科、美学校等で教鞭をとる。「ヒゲの未亡人」「ワッツタワーズ」などの音楽ユニットをはじめとした多岐に渡る活動を包括する名称としてスタディスト(勉強家)を名乗る。



記事一覧をみる
フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 岸野雄一に聞く『札幌国際芸術祭』でなにが起こっているのか?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて