なぜピーター・バラカンは自らを「評論家ではない」と語るのか?

「自分は評論家ではなく、あくまで音楽ファンの延長線上で仕事をしている」。そう言い切るピーター・バラカン監修の音楽フェス『Peter Barakan's LIVE MAGIC!』が、10月21日と22日の2日間にわたって、恵比寿ガーデンプレイスで開催される。「ルーツミュージック」をひとつの軸としつつ、現代に接続するラインナップはここでなければ味わえないものばかり。4年目を迎える今年も非常に多彩な面々が集い、きっと新たな音楽との出会いの場となるはずだ。

ラジオDJやテレビの司会を務めつつ、40年以上に渡ってここ日本で世界の音楽を紹介し続けてきた彼は、いまの音楽シーンをどのように見つめているのか? その言葉からは、確かな説得力と強い音楽愛が伝わるはずだ。

自分がそれを本気でやっていることが伝われば、それなりに聴いてくれる人はいます。

―40年以上にもわたってラジオDJを続けられているピーターさんのラジオ愛のルーツをお伺いしたいです。

ピーター:僕が子どもだった1950~60年代はラジオが一番力のある媒体だったんです。もちろん、テレビもあったんですけど、イギリスはテレビのチャンネルが1960年代半ばまでBBCと民放の2つしかなかったんですよ。日本はアメリカの影響で早くから民放が複数あったので、イギリスの方が素朴だったんですよね。あとは海賊ラジオもあったし、そういうラジオ黄金時代の影響をもろに受けていて、そこに可能性を感じました。

ピーター・バラカン
ピーター・バラカン

―実際にDJをやりたいと思うようになったきっかけは?

ピーター:自分でもやりたいと思ったのは、チャーリー・ギレットという人の存在が大きいです。いわゆるDJとは違って、すごく静かに、淡々と、僕好みの音楽を紹介してくれる人でした。おそらく本人も、DJというよりは、「僕はラジオでレコードをかけてるだけ」とか、そんなことを言いそうな感じ。友達の家に行って、部屋でいろんなレコードをかけてもらって、そこで話してるような雰囲気かな。その人に大学のときに出会って、「自分もこういうことがやりたい」と思っていたら、運よく日本でそれをやらせてくれる放送局があって、それがいまも続いてるんです。

―やっぱり、音楽を紹介してくれる人の存在ってすごく重要ですよね。

ピーター:友達同士だったら正直に何でも言うじゃないですか? 僕も同じようにやりたいし、その方が説得力があると思うんです。僕はラジオで自分の好きな曲しかかけないので、ときどき「何でそうなのか?」って訊かれるんです。そういうときは「選曲する基準に、自分の好き嫌い以外何があるんですか?」って、逆に訊いちゃいます(笑)。自分がいいと思ってるから選ぶ。そうでなければ、リスナーに対して説得力がないんじゃないかな。

―ピーターさんはよく「自分はジャーナリストではない」とおっしゃってますよね。

ピーター:よく「評論家」とも言われるんですけど、自分では一度も名乗ったことがないです。評論家っていうのは、何でも聴く人で、それを客観的に分析して、伝える人。それも大事な役割ですけど、僕は一切そういうことはしていません。自分の興味のあるものしか聴かないし、好きなものしか紹介しない。そんなの評論家と呼んじゃいけない。僕は音楽ファンの延長線上でこの仕事をしてるんです。「甘い」と言われるかもしれないけど、仕事がある間は甘えさせていただきます(笑)。

ピーター・バラカン

『Peter Barakan's LIVE MAGIC!』イベントポスター画像
『Peter Barakan's LIVE MAGIC!』イベントポスター画像(イベント情報を見る

レコード会社が自分で自分の首を絞めた時期があったように思います。

―「音楽ファンの延長線上」という視点から見て、「CDからサブスクへ」という音楽の聴かれ方の変化はどのように感じていますか?

ピーター:媒体はずっと変わっていくものなので、使う人の使い方次第だと思います。Spotifyみたいなストリーミングにはほとんどの音源があって、検索も簡単ですよね。

僕の話で言うと、選曲のときに「あの曲何分何秒だっけ?」って調べるために、いちいちCDを探さなくていいから、ものすごく便利(笑)。だから、ある程度知識のある人だったら、自分で検索して掘り進められる。そうじゃない人はある程度のキュレーションが必要かもしれない。ただ、友達とかキュレーションのプロが選んでるのを見ればいいし、SNSの機能もあるから、使い方はいくらでもあると思います。

昨年の『LIVE MAGIC!』、サニー・ランドレスのステージ(撮影:Tatsuya Nakayama)
昨年の『LIVE MAGIC!』、サニー・ランドレスのステージ(撮影:Tatsuya Nakayama)

―日本もこれからサブスクの比率が増えていきそうですよね。

ピーター:日本はCDの値段を高くし過ぎたと思います。そして、アルバムはもっと短いものでよかった。CDは75分から80分入るけど、人の集中力はそんなに続かないし、10曲全部いいアルバムを作るのだって大変なのに、それ以上の曲数で全部いいって、すごく大変なことですよね。

3,000円払って、実際聴いてるのはそのうち3曲とかってなると、MP3に流れるのは当然。つまり、レコード会社が自分で自分の首を絞めた時期があったように思います。利益だけを追求しても何もいいことはなくて、送り手と受け手の信頼関係が壊れてしまう。これが一番怖いことです。

―それはラジオ局やDJとリスナーの関係においても言えますよね。

ピーター:もちろんそうです。リスナーの信頼を失ったら、誰も聴いてくれない。たとえ地味なことをやっていても、自分がそれを本気でやっていることが伝われば、それなりに聴いてくれる人はいると思いますよ。イギリスには1960年代後半からずっとBBCで番組をやっていたジョン・ピールという伝説のDJがいて、彼の好みはすごく変なんです(笑)。でも、彼が本気だっていうことはすごく伝わるので、聴いていて面白いんですよね。

昨年の『LIVE MAGIC!』、NAOITO のステージ(撮影:Hiroki Nishioka)
昨年の『LIVE MAGIC!』、NAOITO のステージ(撮影:Hiroki Nishioka)

―1990年代のイギリスのロックを聴いて育った身としては、ジョン・ピールの存在は大きいです。ジャイルス・ピーターソンにしても、名物DJの存在は国を越えて大きな影響力を持っていますよね。

ピーター:あの人(ジャイルズ・ピーターソン)もジョン・ピールとかの影響を受けていると思います。ダンスミュージック、クラブサウンドに関しては第一人者で、ひとつの形を作り上げた人ですよね。

―いまはすごく売れてるものとそれ以外がはっきりと分かれてしまっているように感じますが、その溝を埋める紹介者がたくさんいて、その中で自分に合うと思った人の曲を聴いてみれば、新たな発見もあるし、多様性が保たれますよね。

ピーター:そうだと思います。僕が一時期InterFMの編成をやってたときは、まさにそうやって各ジャンルの音楽に精通した人をDJとして連れてきて、番組をやってもらって、かなり上手くいってるなと思ったんです。ただ、口コミが広がるには時間がかかるから、これを続けていかないとって思ってたんですけど……上手くはいかなかった。各局がもっと真剣に取り組めば、いくらでも面白いものが作れるんじゃないかと思ってます。

今はストリーミングサービスとかを上手く使えば、頑張らなくても新たな出会いが可能ですね。

―ラジオの活動に加えて、この4年は音楽フェス『LIVE MAGIC!』の監修もされています。イベントを続ける意義をどのように感じていますか?

ピーター:僕が聴く価値があると思っている音楽を、興味のある人たちに提供するひとつの媒体として、続ける意義があると思っています。フェスティバルを開催するっていうのはビジネス的な苦労もかなり感じてるんですけど、『LIVE MAGIC!』でしか見ることができないような出演者をたくさん呼んでますし、生の音楽は何物にも勝るとつくづく思っているので。

―「新たな音楽との出会いの場を作る」という意味では、これまでラジオでやられてきたことの延長線上にあると言えるのかなと。

ピーター:もちろん、それはそうです。「出会いの場を作る」という意味では、ラジオはもっと簡単にできます。お金もそれほどかからないし、レコードは無数にあるし、音楽をバラエティー豊かに発信するための一番簡単なメディアだと思います。だからいまももちろん大好きですし、これからもずっと続けていきたい。

ピーター・バラカン

―イベントを3年間続けてきて、どんな感触を得ていますか?

ピーター:いまの日本は洋楽を求めてる人がそれほど多くないです。『LIVE MAGIC!』のラインナップは「一般の音楽ファンでも知ってる名前はいくつあるかな?」っていう感じなので、もっと輪を広げていきたいとは思っています。

『LIVE MAGIC!』2日目に出演するWe Banjo 3は観客参加型のセッションパーティーを行う

―「洋楽を求めてる人が少ない」という実感は、ラジオを通じても感じますか?

ピーター:僕が番組をやってるInterFMやNHK-FMはそこそこ洋楽も紹介しているけど、それ以外の局はJ-POPが圧倒的に多いですね。それはいまに始まったことじゃなくて、1990年代からその傾向はずっと続いてます。さらにメディアまでそうなったことで、いまの若い世代はあまり洋楽を耳にしなくなって、興味も持てないっていう悪循環に陥っていると思います。自分から積極的に探究する人もいますけど……『LIVE MAGIC!』みたいなフェスティバルをもっと大きい規模でやるのはちょっときついでしょうね。

昨年の『LIVE MAGIC!』、ジョー・バターンのステージ(撮影:Hiroki Nishioka)
昨年の『LIVE MAGIC!』、ジョー・バターンのステージ(撮影:Hiroki Nishioka)

―自分から探求する人が少ないと感じる?

ピーター:どんなメディアに対しても、多くの人は受動的な接し方をするもので、それも昔から変わってないと思います。ただ、いまは世に出る作品の数や情報量がものすごく多いから、「何を聴いていいかわからない」っていう人が多いんだと思います。

まあ、海外ではストリーミングが主流になっていて、Spotifyのプレイリストとかを上手く使えば、頑張らなくても新たな出会いが可能な時代にはなってきてますし……あまり愚痴は言わないように(笑)、できるだけいろんな音楽が、いろんな人の耳に入るように努力を続けるしかないかな、と。

ピーター・バラカン

―『LIVE MAGIC!』のラインナップは「ルーツミュージック」がひとつの軸になっていますよね。

ピーター:僕はいつも過去の音楽を意識しているというか、歴史の上に立っている音楽に興味があります。そういうものの方が深さを感じるというか、僕の心に響くものはそういうものだから。もちろん、人に紹介したいのもそれです。

売れ線のポップミュージックはいつの時代にも、どこの国にもあって、一番売れるのはそういう音楽。それを否定するつもりはないけど、自分は子どもの頃からそういう音楽にさほど興味を持たなかったので、自分の興味の範囲内で紹介するっていう、単純にそういうことですね。

―なるほど。

ピーター:『LIVE MAGIC!』に関しては、自分にとっても毎年出会いの場になってるんですよ。このフェスをやるようになって、いろんな人から「このアーティスト知ってますか?」とか「こんなのはどう?」っていう提案がしょっちゅう来るようになって、今年は特に、自分にとっても新鮮なアーティストにたくさん出てもらうことになっています。

複数の文化が合わさった音楽を作るのは、ダイバーシティーの肯定といえるかもしれません。

―『LIVE MAGIC!』の出演者は、「ピーターさんがいいと思った音楽を紹介する」というのが第一義だとは思うのですが、「いま聴くべき、聴かれるべき音楽を紹介する」というアングルもあると言えますか?

ピーター:聴かれるべき……とまでは言わないかな。僕は自分が興味あるものを勝手に探して聴いて、「これいいな」って思ったら、それを人に紹介するっていう、その程度。大きな流れを意識してるわけじゃない。たとえば、最近はヒップホップの影響を受けた新しいタイプのジャズが話題になってますけど、その中でもいいと思うものもあれば、そう思わないものもあるので、そこはホントにケースバイケースですね。

ピーター・バラカン

―ただ、ピーターさんの紹介する音楽は国やジャンルが混交されたものが多くて、それはひとつの大きな流れになっているとも言えると思うんですね。

ピーター:そうね、複数の文化が合わさった音楽を作るっていうのは、ダイバーシティーの肯定というか、そういう要素はあると思います。今回の『LIVE MAGIC!』出演者では、QUARTER TO AFRICAはイスラエルのバンドで、自分たちのことを「アフロアラブ」と呼んでる。Myahk Song Bookは宮古島の民謡歌手とジャズのベーシストのデュオです。民謡クルセイダーズも民謡なんだけどバックはファンキーなラテン音楽だったり、OMAR SOSA & SECKOU KEITAはキューバのジャズピアニスト、セネガルのコラ奏者そしてベネズエラのパーカショニストと三人でやってる。僕は昔からそういう、ひとつのジャンルでは括れない音楽が好きなんですよね。

―今回の『LIVE MAGIC!』の出演者以外で、いまは誰がお気に入りですか?

ピーター:この十数年最も好きなギタリストはデレク・トラックスです。ブルーズに根ざしたスライドギターが得意なんだけど、インドをはじめとした世界中の音楽の要素を取り込んでて、ものすごい才能です。あと今年の春に来日したアルメニアのピアニスト、ティグラン・ハマシアンもものすごく面白かった。ああいう人たちは音楽の新しい可能性を打ち出してますね。すべてやり尽くしたと思っても、またそういう人たちが出てくるっていうのは、とても面白いです。

―これまでの欧米中心だった音楽の世界地図が、少しずつ変わりつつあるのでしょうか。

ピーター:アメリカはアメリカで、ヒップホップが主役になってもう30年経つから、ヒップホップの要素がすべての音楽に及んでいて、アメリカの音楽自体も少しずつ複雑になってる印象があります。エイミー・ワインハウスみたいな、ヒップホップ的な要素も、最近のロックや昔のソウルやジャズの要素も入った若手が現れることもあるし、まだまだいろんな可能性がある時代だと思いますね。だからこそ、そういう面白い音楽をちゃんと紹介するメディアが必要です。

―日本にはそういうメディアが足りないと。

ピーター:ただ、いまはSNSで誰もが発信者になれる時代ですよね。レコード会社はあんまり売れそうにないレコードを積極的に宣伝しようとはしないけど、リスナーは「これ知ってますか?」ってリンクを送ってくれて、「Bandcamp」や「YouTube」ですぐに聴ける。

他では紹介してない音楽を紹介してると、それを聴いている人が仲間になって、2ウェイというか、マルチウェイで情報が飛び交うんですよね。そういう意味では、まだまだメディアにも可能性はあると思います。

昨年の『LIVE MAGIC!』のフードエリアの様子。江古田の「HELLO OLD TIMER」が出品する「ガンボ」や中目黒の「シャポードパイユ」のサンドウィッチをはじめ、ピーターが太鼓判を押す個性豊かな料理が楽しめる
昨年の『LIVE MAGIC!』のフードエリアの様子。江古田の「HELLO OLD TIMER」が出品する「ガンボ」や中目黒の「シャポードパイユ」のサンドウィッチをはじめ、ピーターが太鼓判を押す個性豊かな料理が楽しめる(詳細を見る

僕は毎日音楽を聴いてるから、ストレスがないんですよ(笑)。

―「ダイバーシティーを肯定する音楽」という話がありましたが、それはイギリスのEU離脱やトランプ政権の誕生といった現在の世界情勢に対するカウンターであるという言い方はできると思いますか?

ピーター:どれだけカウンターになってるかは難しいですね。よく「音楽は社会を変える力があるか?」と訊ねられますけど、それは微妙です。1960年代、ヒッピーの時代は、音楽で世の中をよくできるとみんなが思い込んでたけど、それは成功してないと思う。いまもトランプみたいなのが出てくるし、戦争も絶えないし、よくないことの方が圧倒的に多いです。

ただ、音楽は個人の心を変えることはできます。社会は個人の寄り集まりですから、多くの個人の心が変われば、社会が変わる可能性はある。ただ、政治はそう生易しいものではないと思います。普通の人間では、国のあり方を変えることはできないですしね。

昨年の『LIVE MAGIC!』、Arvvasのステージ(撮影:Moto Uehara)
昨年の『LIVE MAGIC!』、Arvvasのステージ(撮影:Moto Uehara)

―そんな中で、音楽はどんな役割を果たせると思いますか?

ピーター:「ガス抜き」にはなり得ると思います。トランプが出てきて、いまのアメリカにはイライラしてる人も多いと思うんですけど、音楽を聴くことで、ストレスを緩和できるっていうのは大きいと思いますね。僕自身、相当無理なスケジュールの日もあったりするんですけど、毎日音楽を聴いてるから、ストレスがないんですよ(笑)。生の音楽を聴くのは最高ですから、ライブを見れば、「今日も楽しかったな」って気持ちになります。

―『LIVE MAGIC!』はまさにそれを体感できる場所なんですね。

ピーター:これまで3回やって、いつも会場の雰囲気は素晴らしいですね。ホントに音楽が好きな人が集まってるから、空気がいいんですよ。ご飯も美味しいです(笑)。『フジロック』とかって、好きな人は誰が出ても毎年行くじゃないですか? 『LIVE MAGIC!』もそういう風になっていけたらなって思いますね。

ピーター・バラカン

イベント情報
『Peter Barakan's LIVE MAGIC! 2017』

2017年10月21日(土)、10月22日(日)
会場:東京都 恵比寿ガーデンプレイス、ザ・ガーデンルーム
10月21日出演:
Soulive
The New Stew
The Renaissance(小原礼&屋敷豪太) feat. 西慎嗣
Playing For Change
濱口祐自
民謡クルセイダーズ
トリプルファイヤー
The Steve McQueens
The Flowerpot Men
10月22日出演:
Omar Sosa & Seckou Keita feat. Gustavo Ovalles
We Banjo 3
The New Stew
Myahk Song Book - 與那城美和・松永誠剛
濱口祐自
Quarter To Africa
Robert Ellis
BimBamBoom Acoustic Special Band
料金:1日券12,000円 2日間通し券21,000円

プロフィール
ピーター・バラカン

1951年ロンドン生まれ。ロンドン大学日本語学科を卒業後、1974年に音楽出版社の著作権業務に就くため来日。現在フリーのブロードキャスターとして活動、『バラカン・ビート』(インターFM)、『ウィークエンド・サンシャイン』(NHK-FM)、『ライフスタイル・ミュージアム』(東京FM)、『ジャパノロジー・プラス』(NHK BS1)などを担当。著書に『ロックの英詞を読む~世界を変える歌』(集英社インターナショナル)、『ラジオのこちら側』(岩波新書)『わが青春のサウンドトラック』(光文社文庫)、『ピーター・バラカン音楽日記』(集英社インターナショナル)、『猿はマンキ、お金はマ ニ』(NHK出版)、『魂(ソウル)のゆくえ』(アルテスパブリッシング)、『ぼくが愛するロック 名盤240』(講談社+α文庫)などがある。



記事一覧をみる
フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • なぜピーター・バラカンは自らを「評論家ではない」と語るのか?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて