古着屋BOY×Spotify対談 最新の音楽文化の発信者が語り合う

「情報が多すぎて、何から聴いていいのかわからない」。近年音楽の話をするなかで、そんな贅沢な悩みを耳にする機会が増えたように思う。そこで今回は、「ストリート」と「デジタル」というそれぞれの立ち位置で、良質な音楽を紹介する二人の対談をセッティングした。

まず一人目は、「FASHION&MUSIC」を掲げ、渋谷・宇田川町から最新のカルチャーを発信し、自らDJとしても活動する古着屋「BOY」の奥冨直人。もう一人は、日本でのスタートから1年以上が経過し、その認知度が確実に高まっているSpotify Japanの野本晶。それぞれの立場から見た「音楽との出会い方」について話してもらいつつ、それぞれがおすすめする今注目の新人バンド計4組を紹介。音楽の聴き方が、きっと広がるはず。

DAOKOのインディーズ時代のCDを無理言って店頭に置かせてもらったのが始まりです。(奥冨)

—まずは奥冨さんが「FASHION&MUSIC」をテーマにした古着屋を始めるに至った経緯を教えてください。

奥冨:もともとファッションの専門学校に通っていて、ファッションビジネスを学んでいたんです。「ゆくゆくはお店を持つ」っていうイメージは最初からあったんですけど、在学中に以前の会社から「新店舗を出すから、そこで店長をやらないか?」っていう話をもらって。その頃の「BOY」で、DAOKO(当時の名義はdaoko)のインディーズ時代のCDを店頭に置かせてもらったのが、音楽タイトルを扱う始まりですね。

奥冨直人。取材は奥冨が経営する古着屋「BOY」にて行われた
奥冨直人。取材は奥冨が経営する古着屋「BOY」にて行われた(サイトを見る

奥冨:それがものすごい反響だったんですよ。それから本人との交流も深まって、“BOY”って曲も生まれて。そこからもともと自分のなかにあった音楽熱がもう一度盛り上がっていって、もっと積極的に音楽と関わったほうが、自分のいいところが出せるかもしれないなって思ったんです。そのあと「BOY」の名前を引き継がせてもらう形で会社から独立して、音楽のイメージが強い宇田川町にお店を出しました。

—「音楽との出会い」という意味も含めて、もともと「場」の重要性を意識していたのでしょうか?

奥冨:僕はめちゃめちゃ大事にしてますね。高校時代に足繁く通った古着屋があって、そのなかでいろんな出会いがあったし、今やっていることも、「場」を作るのが好きだからこそやってるんだと思います。

「BOY」の店内の様子

「BOY」の店内の様子
「BOY」の店内の様子

野本:「場」の重要性については、僕も同じ意見です。僕は愛媛県出身なんですけど、松山に「MORE MUSIC」っていうレコード屋さんがあって、そこの店長さんにいろんな音楽を教えてもらいました。なので、自分にとってもお店や「場」の存在はすごく大事で。あとはラジオが大きかったですね。奥冨さんはもともと渋谷で遊んでたんですか?

奥冨:学生時代は主に原宿でした。でも、そのうち夜遊びをするようになってからは渋谷が多くなって。それこそ「場」が好きなので、飲み屋とかにしても、その場所で起きている現象を体験しに行っている感覚があるんです。それはライブハウスとかクラブも同じ感覚で。「ここにはこういうお客さんがいて、こういう人間関係がある」とか「このイベントの空気は異様だな」とか、そういうのは現場に行かないとわからないですからね。

左から:野本晶、奥冨直人

「ディグる感じ」を音楽ストリーミングで出せたら、日本にも音楽好きな人が増えて、世界ともつながれるんじゃないかって。(野本)

—Spotifyが日本でスタートしてから1年以上経ちましたが、野本さんは広がりをどのように感じられていますか?

野本:最初の1年はすごく大事に進めてきました。というのも、日本のマーケットはかなり特殊で、「アーティストのファン」がすごく多いんです。いきなりそういう人たちにアプローチしちゃうと、「使い方がわからない」って言われると思ったので、最初の1年は、自分から音楽を探すような「音楽好き」な人と仲良くさせてもらって、そこから徐々に規模を大きくしていければと思っていました。

野本晶
野本晶

—最近になって、大規模な露出も増えたように感じます。

野本:つい最近DREAMS COME TRUE(以下、ドリカム)をフィーチャーしてCMを始めたりして、一般層の方にも「ストリーミングで音楽を聴く」ということをわかってもらえればなっていう、まさにその段階ですね。

ただ、中村正人さんにルーツミュージック30曲のプレイリストを作ってもらったりして、僕らのメッセージも含めて展開したいと思っています。ドリカムが好きな人も、ドリカムだけを聴くんじゃなくて、もっといろんな音楽を知ってもらえたらなって。そういう「ディグる感じ」を音楽ストリーミングで出せたら、日本にも音楽好きな人が増えて、世界ともつながれるんじゃないかって思うんです。

野本晶
プレイリスト「DREAMS COME TRUE Favorites」を聴く(Spotiyを開く

—奥冨さんはデジタルによる音楽の聴き方の変化をどのように感じられていますか?

奥冨:僕は今もCDを買うことが多いんですけど、やっぱりYouTubeが出てきた時点で、音楽の聴き方はだいぶ変わったと思います。お客さんと話をして、「このアーティストをよく聴いてます」って言ってても、それが「YouTubeで聴いてます」ってことだったり。

少し前までそれを批判する人もいたけど、自分は肯定的というか。Spotifyをはじめ、LINE MUSICとかも含めて、若い子のなかではそうやって手軽に聴くことがもう普通になっているんだと思いますね。まあ、僕だけ取り残されてますけど(笑)。

Twitterって結構ノイズもある場所ですけど、音楽に関してはあんまり間違った情報とか偏った意見がない気がします。(野本)

—野本さんはYouTubeの登場をどのように見ていましたか?

野本:ミュージックビデオを見たいときに見られるようになったのは「画期的だな」って思いますよ。でも検索して、その結果を見るっていう仕組みは「音楽の発見」にはつながりにくいと思う。

—YouTubeもレコメンド機能はあるけど、リスナーはある程度能動的になる必要がありますよね。

野本:そう。ラジオみたいな感じで、「お、この曲好き」っていう出会いを提供できるという点では、Spotifyが一番可能性があると思っています。お気に入りのプレイリストをフォローしてもらって、そこで偶然出会ったアーティストが一生好きなアーティストになる。そういうことをどんどん増やしていけたらと。

野本晶

—奥冨さんは近年どんなふうに新しい音楽と出会っていますか?

奥冨:10年以上DJをやってるので、現場で知ることが多いですけど、今となってはお店に来てくれるお客さんとの情報交換もすごく大きいですね。あと僕、SNSがすごく好きで、音楽の情報に関してはTwitterが一番の頼りです。Twitterで知って、SoundCloudやYouTubeで聴いて、すぐに「店にCD置かせてください」ってメールすることも多いです。

奥冨直人

「BOY」で販売されているCD
「BOY」で販売されているCD

野本:確かに、Twitterって結構ノイズもある場所ですけど、音楽に関してはあんまり間違った情報とか偏った意見がなくて、比較的健全な場所になっている気がします。

やっぱり「人のおすすめ」ってすごく説得力があって、そこは昔からずっと変わらない、音楽プロモーションの基本だと思うんです。ユーザーがSNSで楽曲をシェアすることにしても、それがデジタルになったっていうことだと思う。

—リアルな現場とSNSと、当然それぞれに出会いの機会がありますが、Spotifyはイベントも運営されていますよね。

野本:『Early Noise Night』っていう新人をおすすめするイベントをやっています。ストリーミングって、CDで入ってくる収入と同じ収入を得るには少し長い期間がかかるんです。なのでまずは、「Spotifyで知って、ライブに行って、CDやグッズを買う」っていうエコシステムを作る必要があると思っていて。

もっと日本でSpotifyが広まって、たとえば、日本国民全員がSpotifyを使うようになったら、収入的にもそれだけで問題ないんですよ。でも、そこに到達するまでには、ちゃんとエコシステムの一部になりたいと思っています。

左から:野本晶、奥冨直人

(アジアの方でも)J-POPよりも「今、リアルに東京で流行ってる音楽を聴きたい」っていう人のほうが多い。(野本)

—日本の新しい音楽を紹介するプレイリストとしては、「Early Noise Japan」や「Tokyo Rising」がありますね。

野本:「Early Noise Japan」は新人をプッシュするプレイリストなんですけど、「Tokyo Rising」は新人に限らず、日本で今、流行っている曲を世界の人に聴いてもらいたいと思って作ったプレイリストです。実際、いろんな国の人がプレイリストを通じて日本の音楽を聴いてくれていて、たとえば、UQiYOさんとかは、「Tokyo Rising」経由で北欧の人が反応してくれていて。そうやって世界とつながることはどんどんやっていきたいですね。

左から:奥冨直人、野本晶
Spotifyでプレイリストを聴く(「Early Noise Japan 2017」を聴く / 「Tokyo Rising」を聴く

—Spotifyをはじめとしたツールの普及によって、若いバンドの海外に対する意識も変わってきているように思います。

奥冨:同世代のバンドがアジアでライブする機会はすごく増えていて、「向こうのファンのリアクションがよかった」なんて話もよく聞きます。そういう声が聞こえてくると「俺たちもやってみたい」って思いますよね。だから、「海外でCDを出したい」っていうよりも、まずは「実際にライブをして、リアクションを見てみたい」っていう若いアーティストは増えている気がして。そういう意味では、YouTubeやSpotifyの存在は大きいですよね。

野本:ちょっと前までは、「台湾の人は日本の音楽が好き」って聞くと、J-POPが好きなんだと思っていたんです。でも実際はそうじゃなくて、「今、リアルに東京で流行ってる音楽を聴きたい」っていう人のほうが多いみたいで。BOYにはアジアからもお客さんが来たりしますか?

奥冨:外国のお客さんはほぼ毎日来るんですけど、欧米の方が多いですね。渋谷駅にある海外旅行者向けのガイドに、「音楽を教えるお店」としてうちが載っているので、向こうのバンド関係の人もちょこちょこ来てくれます。

野本:そうやって街自体変わってきたのもいいことですよね。僕が子どもの頃は、外国の人が歩いてたら、それだけで小学生が騒ぐくらいの時代だったけど(笑)、今はもういろんな国の人がいるのが普通だから、若い子の意識も変わっているんだろうなって。

左から:野本晶、奥冨直人

「エモい」っていう、一度死語になったものが最近またピックアップされている。(奥冨)

—常に新しい音楽に触れているお二人から見て、今の東京の音楽にはどんな傾向があると思われますか?

奥冨:今はちょっとダイナミックなものが求められている気がします。僕自身も今は激しく頭を振るような、ちょっとハードなものが好きで、Story Of The Yearとかを聴き返してて(笑)。うちの若いお客さんも、「ライブハウスの熱量」みたいな、ちょっと泥っぽさを求めている感じがある気がします。これが大きなムーブメントになるかはさておいて、インディーズのロックシーンにおいては大きくなる可能性があると思いますね。

左から:野本晶、奥冨直人

—ここ何年かは洗練されたものが流行りましたけど、その反動というか。

奥冨:そうですね。都会的なものというよりは、いわゆる「エモい」っていう、一度死語になったものが最近またピックアップされているというか。あと最終的には「カリスマ性」が大事で、若い子は絶対的なカリスマを必要としてる。

近年Suchmosがブレイクして、ひとつの形のカリスマの形が生まれたと思うんですけど、また違う形というか、たとえば、最近また峯田和伸さんのテレビ露出が増えたり、銀杏BOYZでも武道館公演をやったり、ずっとカリスマであり続けていますよね。今の若い子たちは、その次のパンクヒーローを求めているのかなって思うんです。

—野本さんはいかがでしょうか?

野本:音楽ジャンルに「オルタナティブ」ってあるじゃないですか? すごくいい名前だなって思うんですよ。「他とは違う何か」っていう定義のロックだと思うんですけど、2000年代以降ってもはや全部オルタナティブで、それが今もずっと進化している感じなんだと思います。

なので、後世では「オルタナティブ」と呼ばれないのかもしれないけど、EDMやR&Bとのクロスオーバーも含めて、ロックの進化がリアルに感じられるのは楽しいですね。あとは僕もカリスマ性だと思います。人間が強くないと、ファンがついてこないというか。

奥冨:今はそこな気がしますね。

野本:人間が薄いと、音楽がどれだけ素晴らしくても届かない。まあ、人間が薄くないからこそ、音楽も素晴らしいんだと思うんですけど。

King Gnuには、未来が開けるイメージがすごくあって、期待しています。(野本)

—先ほどの話も踏まえつつ、今回は実際にお二人に2組ずつ、今注目のバンドを紹介してもらいたいと思います。では、まずは野本さんから。

野本:King Gnuはすごく今っぽい「東京的なバンド」で注目しています。ひょっとしたら、世界にもファンがつきそうだってところも含めて、Spotifyで一緒に盛り上げられればと思っています。

—まさに「オルタナティブな音楽性」と、「カリスマ性」を持ち合わせているバンドだなと。

野本:常田さん(常田大希 / Vo,Gt)は個人的には会ったことはないんですけど、キャラが異常に強そうだなって感じがありますよね(笑)。人の言うこと聞かなそうなとこも含めて、かっこいいなと思います。

奥冨:独特の不良感がありますよね。

野本:そうそう。それでいて、メロはちょっとしっとりしているというか、和風のメロディーも入っていたりするので、日本人にもちゃんと受ける可能性があるなと。

奥冨:僕も“Vinyl”を聴いて、かなり歌謡的なポップスの空気を感じました。サビがいわゆるロックバンドっぽくないんですよね。

野本:「日本のバンドだな」っていうルーツもあれば、ヒップホップも、ニュージャズも入っていて、ごちゃ混ぜなんだけど、今後彼らっぽいものが見つかりそうな予感がするというか。未来が開けるイメージがすごくあって、期待していますね。

奥冨:映像をやっているチーム(PERIMETRON)もすごくクオリティーの高いものを作っていて、それも含めてこれからさらに注目されるだろうなって思います。ライブもすごくよくて、でかいステージでも映える、シルエットのいいバンドですね。「どう撮っても写真がかっこいい」みたいな、そういう要素もすごく大事だと思います。

—続いて、奥冨さんから紹介していただけますか?

奥冨:ニトロデイっていう、お店でも本気でプッシュしているバンドなんですけど、彼らを聴いてるとアジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)を聴き始めた頃を思い出すんです。「こういうバンドは久しぶりだな」って、自分が音楽にのめり込んだ時期の感覚が甦ってきて、9月にLIQUIDROOMと共同で開催したイベントにも出てもらいました。

—先ほどの話のとおり、「ライブハウスの熱量」を感じさせるバンドですよね。

奥冨:ロックバンドの持つ暗さとか、社会を信用してない感じもかなり持っているなって。

野本:それが録音にも出ていていいですよね。

奥冨:見た目はすごいナードなんですけど、ギターの女の子(やぎひろみ)の演奏が異常にかっこいいんですよ。あと、ニトロデイと近いところでbetcover!!っていう17歳の男の子もかっこよくて、これから注目されるんじゃないかと思いますね。

SNSで気軽に音楽をシェアして、つながりが生まれるようになったらすごくいいと思う。(野本)

—野本さんからもう1バンド、紹介していただけますか?

野本:2組目はドミコです。ドミコはボーカルがめっちゃ好きで。2ピースっていうだけでThe White Stripesと比べられたりもするけど、そうじゃないところを目指してるのが伝わってきて、そういう意味でも楽しみです。一度メロディーを緻密に作った曲もやってみてほしいなっていうのは思います。

奥冨:彼らは時代には流されないところがありますよね。かなり芯があるバンドなので、ヒットするかどうかよりも、自分たちのいいと思うものをちゃんと大切にして、さらにいいバンドになっていくと思います。

—途中でアジアの話がありましたが、ドミコはTempalayとMONO NO AWAREと一緒に中国ツアーを敢行したんですよね。

奥冨:その3バンドって、近いようでバラバラな3組だと思うんですよ。MONO NO AWAREはThe CribsとかUKロックの影響が感じられたり、TempalayはUnknown Mortal Orchestraから影響を受けてたりしてルーツも違うし。あんまりシーンに括れないし、括られたくないバンドかなって思いますね。

—では最後に、奥冨さんからもう1バンド紹介してください。

奥冨:TAWINGSっていう、もともとお客さんとしてお店に来てくれてた女の子が始めたバンドで、すごくかっこいいんですよ。ニューウェイブとかポストパンクって、僕も一時期すごくハマってたんですけど、その辺をやるガールズバンドって、2010年代にはあまりいなかったと思うんです。

ビジュアルもいい子たちなので、演奏している姿も様になってて、この間『シブカル祭。』のブッキングマネージャーをやらせてもらったときも、彼女たちに出てもらいました。それこそ海外でやってもらいたいバンドでもありますね。

—すでに人気が出てきてるCHAIも含め、これまでとは違うタイプの新しい女性バンドも増えてきていますね。

野本:キャラって重要ですよね。女の子のバンドは特にそうかもしれない。

奥冨:かわいいだけじゃダメで、CHAIが言ってるみたいに「NEOかわいい」くらいにならないと(笑)。

野本:ひとつお願いなんですけど、TAWINGSはまだSpotifyに参加してないので、今度紹介してください(笑)。

奥冨:わかりました(笑)。

—お仕事の話も済んだところで(笑)、最後にそれぞれの今後について、「音楽との出会い方にどう関わっていくか」というポイントも含めて、話していただけますか?

奥冨:僕の夢はフェスをやることなんですけど、今すでにいろいろお世話になってるアーティストやお店に来てくれるお客さんをはじめ、いろんな人が集まれる場を作るのがひとつの目標ですね。

商店街的な感覚っていうか、小さなところから着々とやっていきたいと思っているんですけど、そのなかでネットワークを広げてくれるのは、Spotifyとか、いろんなSNSだと思うので、今後一緒にできることが何かあるんじゃないかなと思います。

野本:僕からはお願いというか、CINRA.NETの読者は音楽感度が高い人が多いと思うので、もしSpotifyを使ってたら、どんどんSNSで曲をシェアしてほしいです。そうやって、自分の好きな音楽仲間を見つけていってほしい。日本人って、そういうことを嫌がる人もいると思うんですけど、そこは乗り越えて、気軽に音楽をシェアして、つながりが生まれるようになったらすごくいいと思うんですよね。

左から:奥冨直人、野本晶

リリース情報
King Gnu
『Tokyo Rendez-Vous』(CD)

2017年10月25日(水)発売
価格:1,800円(税込)
UXCL-128

1. Tokyo Rendez-Vous
2. McDonald Romance
3. あなたは蜃気楼
4. Vinyl
5. 破裂
6. ロウラヴ
7. NIGHT POOL
8. サマーレイン・ダイバー

イベント情報
『Eggs×CINRA presents exPoP!!!!! volume103』

2017年11月30日(木)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
King Gnu
Newspeak
SUSHIBOYS
踊Foot Works
4×4=16

プロフィール
奥冨直人 (おくとみ なおと)

平成元年・埼玉県生まれ。渋谷にあるFASHION&MUSICをテーマにしたカルチャーショップ『BOY』のオーナー。DJ活動も地域・ジャンル問わず精力的に行う。インディーシーンに詳しいことで知られ、TOMMYの愛称で親しまれている。

野本晶 (のもと あきら)

1970年生まれ、愛媛県出身。スポティファイジャパン株式会社でライセンス&レーベルリレーションズディレクターを務める。ソニーミュージック、ソニー・コンピュータエンタテインメント(現・ソニー・インタラクティブエンタテインメント)、ゾンバ・レコーズ・ジャパン、ワーナーミュージック・ジャパンを経て、2005年からiTunes株式会社にてミュージック担当としてiTunes Storeの立ち上げに参加。2012年9月より現職。



記事一覧をみる
フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 古着屋BOY×Spotify対談 最新の音楽文化の発信者が語り合う

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて