evening cinemaが現代に継ぐ、松本隆・渋谷系・椎名林檎らの功績

「ロマンチックの申し子」とも呼ばれている原田夏樹によるプロジェクト・evening cinemaが、バレンタインデーである2月14日に、『CONFESSION』(=告白)と題した1stフルアルバムをリリースする。

「ラブソング、足んなくないすか?」と前回のインタビューでサラリと発言していた原田は、新たに10種類のラブソングを産み落とした。ただ、「ラブソング」と言っても、「幸せ」「寂しい」など一面的な感情を歌っているだけでは決してない。大学で哲学を専攻している原田と「恋」について紐解いていくと、言葉というものの尊さ、相手と理解し合うためのコミュニケーション方法、失敗という名の経験の価値など、日々を人と生きていくための大切なことがたっぷり詰まった話へとたどり着く。

音楽的には、はっぴいえんどを代表とする1970年代のニューミュージックから、1980年代の岡村靖幸感、フリッパーズ・ギターやORIGINAL LOVEら1990年代の渋谷系とSMAPなどのJ-POP、そして2010年代の椎名林檎の活躍から生まれた要素まで、「日本のポップスのいいとこどり」が成された一枚で、ソングライターとしての器用さと多才さ、そして、過去の日本のポップスを現代に継いでいく使命を自ら背負う覚悟が見える。「ロマンチックの申し子」であり、「日本のポップス史の後継者」である、原田夏樹の熱き言葉が次々とサラリと吐き出されるインタビューを、どうぞ。

「今の邦楽っていうのはこういうふうに作られています」というものを提示したかった。

—1stフルアルバム『CONFESSION』は、「あれっぽいな」と思わせるサンプリングや遊び心が随所に散りばめられていて、聴いていて何度もクスっとさせられました。

原田:嬉しいです(笑)。

—でも実際、たとえばYouTubeのミュージックビデオのコメント欄に「岡村ちゃん(岡村靖幸)っぽい」「田島貴男(ORIGINAL LOVE)っぽい」みたいなことを書かれているのを見ると、どう思うんですか?

原田:してやったりって感じですかね。気付いてくれることは嬉しいし、誉れですから。

—『CONFESSION』を制作するうえで、改めていろいろな時代の日本の音楽を聴き返したのではと思ったのですが、いかがでしょう?

原田:そうですね。インプット元はたくさんあるんですけど、一番意識的に聴いたもので言えば、渋谷系だと思います。ピチカート・ファイヴ、フリッパーズ・ギター、ORIGINAL LOVEあたりを、作る側の視点ですごく分析的に聴きました。

—分析的に聴いて、どういう魅力を自分の作品に入れたいと考えたのでしょう?

原田:あの頃の人たちの「オタク気質」というか、収集癖があるかのようにいろんなものを自分の引き出しに集めて、「机のなかの宝箱を見せちゃいました。よくないですか、このコレクション!」みたいな姿勢(笑)。そこに僕も憧れたし、「今の邦楽っていうのはこういうふうに作られています」というものを提示したいと思ったんです。

原田夏樹
原田夏樹

—「この曲のこの部分では、これをサンプリングしています」って、具体的に明かせるものはありますか?

原田:1曲目の“告白”でいうと、クラップはピチカート・ファイヴが使っているクラップを、音色は変えたけど、そのまま引用させていただいたのと、イントロの最初のほうに入っている「Let's Go」という声は、フリッパーズ・ギターが“GROOVE TUBE”(1991年発表のシングル曲)で使った音を、レコードから抜いて。

あとは『ローマの休日』(1953年製作、ウィリアム・ワイラー監督)の、最後にオードリー・ヘプバーンが言う「Each, in its own way, was unforgettable(和訳:すべて忘れられないものだった)」というセリフを、Aメロに入る前の最初のブレイクで入れてますね。「忘れられない」みたいなことは、今回のアルバムのテーマのひとつにしたかったことだから、ちょうどいいセリフだなと思って。

—その雑多なイントロのなかに、自分の曲“わがまま”のワンフレーズも混ぜたりして(笑)。

原田:そうですね(笑)。

僕らが何気なく使っている「言葉」というのは、僕らが思っているよりも尊いものなんじゃないか。

—「忘れられない」がアルバムのテーマのひとつだったとのことですが、タイトルにもなっている「告白」とか「伝える」ということが、今作では全面的に歌われていますよね。それを歌おうと思った理由は?

原田:今作は、これまでよりも断然、言葉、歌詞に力を入れたんです。サウンドよりも歌詞のほうが思い入れあるかもしれないっていうくらい。そもそも人間にとって一番大切なのって、「言葉、言語にすること」だと思うんですよね。前に話したことともつながるんですけど、僕らは、まったく違う心を持った人間同士なのに、それでも分かり合おうとするじゃないですか。

—前回のインタビュー(evening cinemaインタビュー 日本のポップス史を継ぐ新たな才能)で、原田さんが勉強している哲学では「他者の心は分からない」という立場があって、人間同士が分かり合うことは絶対にできない、ということを話してくれましたね。

原田:そう。分かってもらえないからこそ、「言葉」というのは大切なんだなと思って。分かり合おうとするために、言語というツールがある。だから、僕らが何気なく使っている「言葉」というのは、僕らが思っているよりも尊いものなんじゃないか、ということを伝えたいという意識で全曲書きました。

よく「行間を読め」とか、会話でも「発している人の気持ちを考えろ」って言うじゃないですか。それって、言うのは簡単ですけど、ある意味、けっこう暴力的なことだなとも思うんです。だからこそ歌詞も「僕は本当にこう思ってます」っていうのを、無駄なフレーズは入れずに、それこそ告白するかのごとくストレートに書き上げたいと思いました。

原田夏樹

相手に届けるべきだった言葉、届かなかった言葉に「気付く」というのが、一番大切なのではないかなと思っていて。

—言葉でちゃんと「伝える」という行為は、恋愛面とか歌詞を書くときだけでなく、日常生活において人間関係を築くうえで大事だという意識が、原田さんのなかにある?

原田:言葉にしないのは、ある意味傲慢だとも思っていて。もちろん、あれこれ伝えようとした結果、僕らは失敗するし、間違える。どんな人間も語弊を招くときがあるし、どうやって伝えたらいいんだろうって悩むこともある。でも、その葛藤を落とし込みたかったんです。

Robert Indiana『LOVE』と原田夏樹
Robert Indiana『LOVE』と原田夏樹

—歌詞のなかでは、告白したけど上手くいかなかった、というストーリーの描写が多いですよね。極端な聞き方をすると、「あのとき言えばよかった」って後悔するよりも、フラれたとしても気持ちを伝えるほうが大事だと思いますか?

原田:僕は、相手に届けるべきだった言葉、届かなかった言葉とか、どこかに葬られてしまった言葉に「気付く」というのが、一番大切なんじゃないかなと思っていて。失敗したときに、言葉の大切さが分かるし、「あの言い方が悪かった」「あれを言わなかったから伝わらなかったんだ」とかを学ぶじゃないですか。そういうことに気付けるのは、なにか壁にぶち当たったときだから。

告白に限らずですが、言うか言わないかは人それぞれあると思うし、なんでもかんでも言ったら身も蓋もないので、言わないほうがいいこともありますよね。ただ、そういう言えなかったこととか、伝え方を失敗したことに、気付くのか気付かないまま生きていくのかで、だいぶ人生の濃さに差が出てくると思うんですよ。

—なるほど。だから上手くいかなかったときの場面こそ、歌詞になっていく?

原田:根本的なマインドとしてあるのが……困難にぶち当たったり失敗したりすること、すなわち悪、みたいに僕らは思うじゃないですか。でも実は違うんじゃないか、ということで。

困難とか失敗って、向き合いたくないし、生理的に不快だから悪だと捉えてしまうと思うんですけど、それによってなにかに気付けたりすることが自分を一番発展させるものかもしれないから、大切にしたい。そういうことって、普通に暮らしてるだけでは気付けないものに気付かせてくれるトリガーだからこそ、そっちのほうを描きたいと思ってるのかな。

原田夏樹

“流動体について”(小沢健二)もそうですけど、「昔のことを思い出す」というものが、今の自分は特に沁みるんですよね。

—歌詞を書くうえでも、これまでの日本のポップスを聴き返したりしましたか?

原田:歌詞だと、小説とか本のほうが多いかもしれないです。でも、オザケンさん(小沢健二)の歌詞はめっちゃ読みました。そういうところからも影響はあると思いますね。

—具体的に、オザケンさんの歌詞のどういう魅力に改めて気付かされました?

原田:『LIFE』(1994年発売、小沢健二の2枚目のアルバム)は、人生の絶頂の多幸感をこれでもかと押し出した、素晴らしい作品だと思うんですけど、当時のオザケンさんみたいな「イケイケハッピー」の歌詞が、まだ僕には書けなくて。それよりは『LIFE』のなかで一個だけ浮いてるなって思う“いちょう並木のセレナーデ”に、自分のアウトプットにつなげるという意味では、すごく魅力を感じました。

“流動体について”(2017年発表、小沢健二のシングル曲)もそうですけど、「昔のことを思い出す」というものが、今の自分は特に沁みるんですよね。自分の書く歌詞も、「あのときにこうしていれば」と思ったことをもとに作られている気がしていて。

原田夏樹

—原田さんがそうやって昔のことを思い出して綴るのは、前を向くために過去を振り返る行為であるのか、それとも、過去の出来事を忘れないように作品という形で真空パックしておきたいのか、どちらのモチベーションだと言えますか?

原田:前者、ですかね。過去を振り返ることで現在を再確認するというか。そういう作業な気はします。そういう考え方が、歌詞だけじゃなくて、音楽を作る上で全体的にあるのかなって思いますね。

原田夏樹

恋って、不安定なほうが燃え上がって、安定すると崩壊するという構造を持っているじゃないですか。

—日本語の代表的なラブソングを書いてきた人というと、やっぱり一番には、原田さんがリスペクトとして挙げている松本隆さんが浮かびます。松本さんが1970~80年代に描いた恋愛と、2018年の恋愛って、あり方がそもそも全然違うと思うんですけど、歌詞に滲み出てる恋愛観とか匂いみたいなものは、近いものがあるなと思ったんです。それは、原田さんの考えとして、結局時代が変わっても恋愛の根本は変わらない、という意識があるからなんですかね?

原田:まず、僕がテーマにしてるのは恋であって、愛についてはまだ歌えないんですよね。だから、あくまで恋についてなんですけど……恋の本質的なものとして、不安定なほうが燃え上がって、安定すると崩壊するっていう構造を持っているじゃないですか。

ただ、今はすぐ相手にアクセスできるから、なかなか「困難」というほどの困難が生み出されないんですよね。そんななかで困難を見つけて、歌詞を書いています(笑)。たとえば“さよならは今度のために”では、今って手紙は書かないけど、“木綿のハンカチーフ”(1975年発表、太田裕美の楽曲。歌詞は松本隆)みたいに遠く離れている相手に向けて、本当に手紙を書いているような詞にしてみたりして。

原田夏樹

—歌詞のなかにも<会えない時には手紙でも書くよ 待つよ>と、「手紙」という言葉が出てきますね。

原田:これ、詞先なんですよ。前からあった“jetcoaster”“わがまま”と、“make it alright”以外、今回はすべて詞先なんです。

—松本さんは、はっぴいえんどの全曲含め、ほぼ詞先で作られているそうですね。過去のORICONのインタビューでは、「曲先の作り方しか知らないのは、モノづくりの1/3くらいしか理解していないということで、要するに音楽の作り方を知らない人が主流を占めてしまっているから音楽のマーケットが縮小しているんだと思う」とまでおっしゃっていました。

原田:“木綿のハンカチーフ”も、松本さんが「これに曲は絶対つけられないだろう」って言って筒美(京平)さんに出したら名曲が返ってきたっていうエピソードが大好きで。僕も歌詞に力を入れると決めたからには、詞先でやろうと思ったんです。実際にやってみて、こっちのほうがいいんじゃないかって思いましたね。

原田夏樹

ボーカルのイメージとしてあったのは、椎名林檎さん。

—ボーカル面においても、これまでとかなり変化を感じましたが、誰かをインプットしたりなどありましたか?

原田:歌に関していえば、それこそ僕は岡村ちゃんの大ファンなので、できることなら全部“わがまま”みたいな歌い方をしたかったんです(笑)。でも、曲の性格とかを考えるようになって。イメージとしてあったのは、椎名林檎さんでした。

—それは、どの曲においてですか?

原田:いや、全体を通してですね。彼女の場合、曲によってすごく豹変するじゃないですか。すごく感情的で力強い歌声で歌うものもあれば、一度も熱唱しないで終わる曲もある。「なんでこの歌い分けって生じているんだろう?」と考えたときに、やっぱり曲とどこまで向き合ったかの結果だと思ったんですよね。“さよならは今度のために”とかは、1年前とかにはできなかった歌い方だと思います。

原田夏樹

—椎名林檎という名前が出てくるのは意外でしたが、“原色の街”の巻き舌とかも……。

原田:完全にそうですね(笑)。“原色の街”は、“人生は夢だらけ”(2017年発表、椎名林檎が「かんぽ生命」のCMに提供した楽曲)が頭にありました。Aメロが椎名林檎さんで、サビはSMAP、みたいなざっくりすぎるイメージを葛西(敏彦)さんに伝えて。

—葛西さん(蓮沼執太、トクマルシューゴ、D.A.N.などのエンジニアを手がける)は、今回「共同プロデューサー」という立ち位置で入っていますが、どういう役割分担があったんですか?

原田:葛西さんには、「ただコピーするだけじゃだめだ」ということを作る前からずっと言われていて。どうせやるなら元ネタよりいいものを作りたいのはもちろんなんですけど、そういうものを生み出すためにはなにが必要なのかを考えて、プラスアルファを与えてくれる存在でした。

たとえば“原色の街”でいうと、ビート感的なものとしては「“東京は夜の七時”(1993年発表、ピチカート・ファイヴのシングル曲)みたいにしたいです」って伝えていたんです。実はこの曲、リオ五輪閉会式(椎名林檎がスーパーバイザーと音楽監督を務め、“東京は夜の七時”のアレンジバージョンが起用された)を見て、熱烈に感動してしまって、その影響で書いた曲で。

そうすると、葛西さんは“東京は夜の七時”の元ネタまで掘って、ハウスシーンまで聴いてくれていて。イメージがあっても、それをどうやって音に落とし込むかは技量や知識がないとできないことだから、こればっかりは葛西さんがいないとできなかったなと思います。

evening cinemaって、僕一人のソロプロジェクトだと思われることも多いんですけど、「チームです」って言うようにしています。

—今回、ORIGINAL LOVEやオザケンさんのバックでギターを弾かれている木暮晋也さん(ヒックスヴィル)や、ホーン隊には在日ファンクの村上基さん、後関好宏さん(ex.在日ファンク)、さらには岡村靖幸さんやKinki Kidsなどのコーラスを務める小貫早智子さんなど、かなり豪華なミュージシャンが参加していますよね。そういったメンバーも、葛西さんと一緒に集められたんですか?

原田:そうですね。僕がやりたいことに対して、「そういうことをやりたいなら、絶対にこのミュージシャンがいいよ」って言ってくれて。

—実際にやってみて、どうでした?

原田:とにかく楽しかったです。デモの時点でけっこうがっつり作り込んでたんですけど、みなさん一流ミュージシャンなので、「こういう感じか」というのは当然掴みつつ、そのうえで自分を出してくださったところが、本当に楽しくて。

すごく嬉しかったのは、木暮さんなり、みなさんから、「いやー、やっぱり曲がいいよね」っていう一言を、何気なく言ってくれたことで。そういうことをサラっと言ってくださるんですけど、僕はあちらが発した以上に、その言葉を重く受け止めています(笑)。

原田夏樹

—面白いのは、木暮さんは50代で、葛西さんやホーン隊は30代で、原田さんとピアノの井上薫さん(ブルー・ペパーズ。矢沢永吉やchayのバックでも演奏)は20代前半と、ミュージシャンたちの年齢がばらばらで、そういった意味でも、日本のポップス史のいろんな年代の要素が入り込んでいるとも言えるのかなと。

原田:そうですね。evening cinemaって、僕一人でやってるソロプロジェクトだと思われることも多いんですけど、僕はそれに関して否定していて。実際、曲を書いて歌っているのはすべて自分なので、なんて返答したらいいか迷うんですけど、「チームです」って言うようにしています。そのときに関わってくれた人みんな含めて、このチームだったからこそ作れた作品だと思うから。

バレンタインのギフトと一緒に、合うと思いませんか?(笑)

—あと、ジャケットについてもぜひお伺いしたいのですが。

原田:これ、めっちゃ抵抗ありますよ(笑)。一回、冗談半分で「こういうのをやりたい」って言ったんですけど、話が進んでいくうちに、「やっべえ、僕、そんなことできるのかな」って思い始めて(笑)。

evening cinema『CONFESSION』
evening cinema『CONFESSION』(Amazonで見る

—最初に言った「こういうの」というのは?

原田:岡村(靖幸)さんの『DATE』(1988年発売、2枚目のアルバム)です。

—なるほど(笑)。

原田:「でも、待てよ。自分の顔がCDショップに並ぶのか?」と(笑)。ただ、これにしたことで、ある種の決意表明になったかなと思います。過去2作はイラストだったのに今回これを出したら、音を聴かなくても、「今まで通りのevening cinemaではないです」というのが伝わるかなって。過去2作とは違うという決意と、これだけの覚悟があるというのは、音以外にも残したかったんです。

Robert Indiana『LOVE』と原田夏樹
Robert Indiana『LOVE』と原田夏樹

—前のsui sui duckとの対談の際(2017年の注目バンドsui sui duckとevening cinemaが決意表明)、原田さんがオザケンさんのCDを買ったときに、「自分の音楽も聴く人の生活やストーリーのなかにどう組み込まれていくのか、というところまで考えたい」といったことを話してくれましたが、今回のアルバムは、どういうふうにリスナーの生活に組み込まれたら嬉しいなとイメージしていますか?

原田:せっかく2月14日に出すので、思い出になるようなバレンタインデーを過ごしてもらいたいですね。ギフトと一緒に、合うと思いませんか?(笑) 「そういえば2018年のバレンタインって、evening cinemaがアルバム出して、それもついでに買ったな」とか、5~6年後に思い出してくれれば嬉しいですよね。

これは常々言っていることなんですけど、作品というのは聴き手が加わって初めて成り立つので、この作品もまだ未完成だと思っていて。聴いてくれる人、お店で展開して売り出してくれる人、いろんな人が加わって、やっとこの作品ができるんだと思います。

リリース情報
evening cinema
『CONFESSION』(CD)

2018年2月14日(水)発売
価格:2,916円(税込)
LUCK-3001

1. 告白
2. さよならは今度のために
3. ラストイニング
4. 忘れるまえに
5. サマータイム
6. can't do that
7. make it alright
8. jetcoaster ~ baby, I'm yours ~
9. 原色の街
10. わがまま

プロフィール
evening cinema
evening cinema (いゔにんぐ しねま)

フェイヴァリット・アーティストに大瀧詠一、岡村靖幸、小沢健二を挙げるボーカル兼コンポーザー原田夏樹を中心に結成。80年代ニューミュージックに影響を受けたメロディーセンスと現代の20代男子の瑞々しい感性で90年代初頭のPOPSを現代に再構築するAOR系POPSバンド。無名の新人ながらその作家能力に注目が集まり、2016年7月、1st mini AL『Almost Blue』でCDデビュー。以後他アーティストへの楽曲提供やコラムの執筆等、活動の幅を広げている。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • evening cinemaが現代に継ぐ、松本隆・渋谷系・椎名林檎らの功績

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて